標的型攻撃とは?
事例や見分け方、対策をわかりやすく解説

Share
標的型攻撃とは?事例や見分け方、対策をわかりやすく解説のサムネ

標的型攻撃とは、攻撃者が明確な目的を持って、特定の企業や組織・個人などを狙って行うサイバー攻撃です。日本国内では、2011年頃から多く報告されるようになりました。

サイバー攻撃の多くには、これまではっきりした目的がありませんでした。無差別に感染させるウイルスやワーム、不特定多数に向けて大量送信されるスパムメールなど、従来の攻撃は標的を選ばない「ばらまき型」が多くを占めていました。しかし標的型攻撃では、たとえば「製造業A社の保有する、~分野の技術に関わる特許等の知的財産」など、ゴールが明確に設定されています。

標的型攻撃のうち、特に国家機密やグローバル企業の知的財産をターゲットとした、豊富な資金を元に、極めて高い技術水準で、長期間行う標的型攻撃のことをAPT(Advanced Persistent Threat:高度で継続的な脅威)と呼ぶこともあります。


従来型の攻撃標的型攻撃
目的悪意のない趣味や愉快犯、技術的な理論検証など、趣味や知的好奇心の延長知的財産・国家機密・個人情報など、金銭目的の犯罪、諜報などの目的を持つ
対象不特定多数のインターネットユーザー 特定の企業や組織、政府
技術必ずしも高くない 高度な技術水準
組織多くは個人による活動、複数であっても組織化されていない 組織化された多人数の組織
資金個人による持ち出し 豊富、国の支援を受けている場合も
期間短い、興味や好奇心が満たされれば終了 目的を達成するまで辞めない、数年間のプロジェクトとなることも

メールから侵入する「標的型攻撃メール」とは

メールから侵入する「標的型攻撃メール」とはのサムネ

標的型攻撃の多くは、業務を装ってメールを送り、添付されたファイルやメール文中のリンク先にマルウェアを仕込む「標的型攻撃メール」をきっかけに行われます。マルウェアは、OSや特定のアプリケーション、プログラミング言語や開発環境の脆弱性を突いて感染を果たします。

「ハッカー御用達サーチエンジン」などと呼ばれる「SHODAN(ショーダン)」「Censys(センシス)」という検索エンジンがあります。GoogleのようにWebページを検索するのではなく、インターネットに接続されているサーバやコンピュータ、 IoT機器を対象とした検索エンジンで、これらを用いることで、たとえば脆弱性のあるOSにも関わらずパッチがあてられずに放置されているサーバを見つけることができます。

脆弱性が見つかったら、その脆弱性を突くマルウェアをブラックマーケットで購入あるいは開発し、PDFファイルなどに偽装し、メールに添付し標的型攻撃メールが送られます。少々簡素化していますが、こういう手順で標的型攻撃は行われます。

標的型攻撃メールの事例

標的型攻撃メールによってマルウェア感染や被害が発生した事例として独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2012年に発行した「標的型攻撃メール<危険回避>対策のしおり」に具体的事例のリストを掲載しています。そこには、


・日本政府や中央官公庁

・日本を含む世界の化学・防衛関連企業48社

・日本の重電メーカー


などの組織が「報道された標的型攻撃メールの事件」として並んでいます。

同じくIPAが2015年に発行した「IPA テクニカルウォッチ 標的型攻撃メールの例と見分け方」では、標的型攻撃メールの生々しい偽装例が記載されています。それによれば、


・新聞社や出版社からの取材申込

・就職活動に関する問い合わせ

・製品に関する問い合わせ

・セキュリティに係る注意喚起

・注文書送付

・アカウント情報の入力要求


などに偽装して標的型攻撃メールが実際に送られたということです。

標的型攻撃メールの見分け方

標的型攻撃メールの見分け方のサムネ

標的型攻撃以前には、いわゆる「怪しいメールの見分け方」という鉄板の基準がありました。代表的な判断基準はたとえば「知らない人からのメール」「フリーメールからのメール」「日本語の言い回しが不自然」などが挙げられます。標的型攻撃以前には確かにこれらの基準は有効でした。しかし、こういった基準が標的型攻撃以降、必ずしも通用しなくなっています。

ますます洗練されている標的型攻撃メールの基準に対応するため、IPAは前掲のレポート「IPA テクニカルウォッチ 標的型攻撃メールの例と見分け方」で、不審か否かを見分けるための着眼点として以下を挙げています。


・知らない人からのメールだが、メール本文の URL や添付ファイルを開かざるを得ない内容

・心当たりのないメールだが、興味をそそられる内容

・これまで届いたことがない公的機関からのお知らせ

・組織全体への案内

・心当たりのない決裁や配送通知

・ID やパスワードなどの入力を要求するメール

・フリーメールアドレスから送信されている

・差出人のメールアドレスとメール本文の署名に記載されたメールアドレスが異なる

・日本語の言い回しが不自然である

・日本語では使用されない漢字が使われている

・実在する名称を一部に含む URL が記載されている

・表示されている URL と実際のリンク先の URL が異なる

・署名の内容が誤っている


昔ながらの基準と変わらない点もあるものの、「心当たりのないメールだが、興味をそそられる内容」「これまで届いたことがない公的機関からのお知らせ」「組織全体への案内」などは、業務上開封せざるをえないことも少なくないでしょう。「よほど仕事を怠けていない限りひっかかる」これは標的型攻撃メールに関してよく言われる言葉です。

近年の標的型攻撃メールは日本語も洗練されています。上記の基準ですら判別できない場合もあると心得ていたほうが間違いないでしょう。

標的型攻撃への入口対策

標的型攻撃メールを防ぐ「標的型攻撃メール訓練」

標的型攻撃メールを開封しないように、従業員のセキュリティリテラシーを上げるために「メール訓練」「標的型攻撃メール訓練」などと呼ばれるセキュリティサービスがあります。

模擬の標的型攻撃メールを作成し、事前に知らせずに従業員にメールを送信、本文中のリンクをクリックしたり添付ファイルを開いてしまった人を調べ、部門毎の攻撃メール開封率などを管理者に報告するサービスです。

標的型攻撃メール訓練サービスの比較のポイント

標的型メール訓練サービスは提供業者が多く、費用やサービスクオリティはさまざまです。ここで簡単に、いい標的型攻撃メール訓練会社の比較のポイントを列挙します。


・実施前に社内の業務手順や、うっかり添付ファイルを開いたりリンクをクリックしてしまいそうなメールの傾向を、丁寧なヒアリングをもとに考えてくれるかどうか

・開封率の報告だけでなく、添付ファイルを開いた後の初動対応分析や、万一開いた場合の報告体制、エスカレーションの仕組の助言などを行ってくれるかどうか

・標的型攻撃メールの添付ファイルを開いたりリンクをクリックすることで具体的にどのように被害が発生するか、リスク予測をしてくれるかどうか

・訓練で洗い出された課題解決のために従業員向け研修を実施してくれるかどうか


標的型メール訓練サービスは各社それぞれ個性と品質の差があります。一見似ているように見えますが、どのように運用するかによってサービスクオリティが大きく変わってきます。

組織には人事異動もあり業務内容も変わります。メール訓練をやる場合は、エビデンスのために実施する場合はともかく、本当に根付かせたいのであれば定期的な実施が必須といえるでしょう。

「入口対策」を考えると、教育訓練を施す標的型メール訓練は 「ヒト」 に対する対策として有効な対策の一つです。しかし、うっかり危険なファイルを開いてしまう確率がゼロになることは残念ながらありません。

もしあなたの会社の人事担当者に、就職を希望する優秀な経歴を持つ学生から、レジュメや志望動機を書いたPDFを添付したメールがGmailで届いた場合、彼・彼女はきっとそのメールを開かざるをえないでしょう。「よほど仕事を怠けていない限りひっかかる」のです。もはや「防ぐ」という視点と同時に、侵入されることを前提に考える時期が来ています。

開封率の低減を最重要視するのではなく、「開封されても仕方なし」というスタンスで取り組むことが重要です。訓練の目標を「開封された後の対応策の見直しと初動訓練」に設定し、定められた対応フロー通りに報告が行われるか、報告を受けて対策に着手するまでにどれくらいの時間を要するかを可視化して、インシデント時の対応フローおよびポリシーやガイドラインの有効性を評価することをお勧めします。また、従業員のセキュリティ意識を向上させるために、教育および訓練と演習を実施するのが望ましいでしょう。

標的型攻撃の対策方法

標的型攻撃の対策方法のサムネ

「侵入されることを前提に考える」とは、もはや完全に防ぐことはできないと認めることです。これは標的型攻撃がセキュリティ対策や産業に与えた最も大きな影響のひとつといえるでしょう。標的型攻撃やAPT攻撃以降に、「この製品を買えば100%防げます」オーバーコミット気味のセキュリティ製品の営業マンが、もしこんなセリフを言ったとしたら、もはや安請け合いどころか明白な嘘です。

標的型攻撃以降、「出口対策」「内部対策」という順番で、新しいセキュリティ対策の言葉が次々と生まれました。

「出口対策」とは、ファイアウォールやアンチウイルスソフトで防ぎ切ることができずに感染してしまったマルウェアが、重要な情報を盗み出し、外部に重要情報を送信する(盗み出す)前に、その通信を検知しブロックする対策のことです。

「内部対策」とは、標的型攻撃メールで特定のPCに感染したマルウェアが、隣のPCや、参照権限のあるサーバなど、ネットワークを「横移動(ラテラル・ムーブメント)」して、Active Directoryなどのクレデンシャル情報や、知的財産が置かれたサーバにたどりつかないよう横展開を阻害する対策のことです。ネットワークの区画化やSIEMによる分析、ユーザーの行動を分析するUEBA、果てはニセのクレデンシャル情報をネットワークに地雷のように置くデセプション製品など、各社工夫をこらした高価な先端製品が各社によって開発・提供されています。

一方で、従来の「入口対策」をパワーアップした対策として、添付されたファイルがマルウェアではないかどうかをSandboxという環境で安全に検証してからユーザーに届ける製品などが国内でも普及しました。

どれも優れた製品ですが、いずれにせよ完全に防げる神話はもう崩れています。侵入前提の対策や組織作りが必要です。しかし、高価なSandboxやSIEMなど先端の製品による対策をすべての組織でできるわけではありません。

しかし悲観する必要はありません。実は、昔から言われている基本対策も標的型攻撃に対して有効な対策の一つなのです。まずはWindowsOSやMicrosoft Office、Adobeなどの主要アプリケーションを最新の状態に保つことです。

また、Webサイトやアプリケーションなどの公開サーバ、社内ネットワークを対象に、見過ごしているセキュリティホールがないかどうかを見つける脆弱性診断の定期的実施や、いざ侵入できたらどこまで被害が拡大しうるのかを調べるペネトレーションテストの実施も同様に有効でしょう。

「我が社には盗まれるような特許も個人情報もない」これもよく言われる言葉です。しかし、近年「サプライチェーン攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃が話題になっています。たとえば、大手グローバル自動車会社のB社を最終目的として、部品製造を行う系列の中小企業などから攻撃を行い、本丸を目指す方法などを指します。もはや関係ないと言える企業は少ないといえるでしょう。

まとめ

・標的型攻撃は、攻撃者が明確な目的を持ち、特定の企業や組織・個人などを狙って行うサイバー攻撃
・標的型攻撃には、業務を装った巧妙なメールの添付ファイルやメール文中のリンク先にマルウェアを仕込む「標的型攻撃メール」によるものが多い
・従業員のセキュリティリテラシーを上げて標的型メールを開封しないようにするためには、「標的型攻撃メール訓練」などのセキュリティサービスがある
・標的型攻撃を100%防御することは不可能なため、感染することを前提とした「出口対策」「内部対策」を講じることで攻撃成功の確率を下げる


BBSecでは

ランサムウェア対策総点検」のうちのサービスの一つ、「ランサムウェア感染リスク可視化サービス」では標的型攻撃を受けてしまった場合の現状のリスクの棚卸を行うことが可能です。従来の標的型メール攻撃訓練からもう一歩踏み込み、「ヒト」の対策ではなく、「情報」の対策として、システム環境の確認や、環境内で検知された危険度(リスクレベル)を判定いたします。

標的型メール訓練サービスとランサムウェア対策総点検のサービスサムネ
ランサムウェア対策総点検のサムネ
※外部サイトへリンクします。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

Emotet再来!マルウェア感染被害をどう防ぐか

Share
マルウェア感染したPCのイメージ

マルウェア「Emotet」の感染が、今年3月より急速に拡大しています。主な手口はメール攻撃ですが、過去の流行時に中心となっていた不特定多数に対するばらまき型でなく、特定の企業・組織を狙った標的型攻撃ツールとしての手法に進化しています。本記事では、これまでのEmotetの攻撃活動を整理したうえで、企業・組織がマルウェアの被害を防御・最小限にとどめるためにどのような対策をとればよいのかについて、解説していきます。

悪名高きEmotetが帰ってきた!

2021年11月、”世界で最も危険なマルウェア(world’s most dangerous malware)”と称された「Emotet」の活動再開が、明らかになりました。*1

Emotetとは?の説明
Emotetの活動年表

Emotet興亡の様相は、おおむね右年表のとおりです。2019年から2020年にかけて、国内でも多くの企業・組織が被害を受けました。2021年1月に一度終焉を迎えた様子については、「ランサムウェア最新動向2021―2020年振り返りとともに―」でも取り上げました。

一網打尽にされたはずだったEmotetの復活には、マルウェアボットネット「TrickBot」が関係していると見られています*2 。以前TrickBotに感染したシステムに対してEmotetをインストールすることで、再び感染開始が可能になったと報告されています。こうしたTrickBotとEmotetの補完関係を利用した復活は、一部の専門家は予想済みの展開だったようです。

復活したEmotetの脅威は…

再開が観測されて以後、2018~2020年に発生したような大規模なスパム送信攻撃は、2021年12月では報告されていません。しかしながら、巧みに不正の痕跡を隠ぺいするといった、Emotetのマルウェアとしての有能さを考慮すると、深刻な脅威であることに変わりはありません。TrickBotに類する攻撃に有効な新しいボットネットの登場も予想されるため、引き続き警戒が必要です。

実際、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)によると、活動再開が確認されてから、Emotet攻撃メールと見られる着信が複数観測されています*3 。また、警察庁の解析によると、攻撃対象のメールソフトとして、これまで知られていたOutlookのほか、Thunderbirdのようなオープンソースのメールソフトにも対象が拡大している*4とのことです。

主な感染経路:メール添付ファイルにご注意!

Emotetの主要な手口は、メール攻撃です。2020年にNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)は同機構宛に届いたEmotet攻撃メールには、「doc ファイル添付型」「URL記載型」「zipファイル添付型」が見られた*5という分析結果を公表しました。2021年には、IPAに寄せられた相談事例から、新たな手口として 「Excelファイルの悪用」と「PDF閲覧ソフトの偽装」が紹介*6されています。

メールを感染経路としたEmotetの動作概要は下図のとおりです。

メールによるEmotetの感染後の影響
出典:「Emotetの解析結果について」(警察庁 @police)https://www.npa.go.jp/cyberpolice/important/2020/202012111.html

感染防止のためにユーザが実践すべき注意事項の基本は変わりません。確実に信用できるメール以外は、メールに添付されたファイルを開かない、編集しない、そして「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしないこと。また、メール本文に記載されたURLリンクを不用意にクリックしないこと、たとえクリックしてしまった場合でも遷移先のサイトでデータの閲覧やダウンロードを行わないこと、といった内容になります。

Emotetの感染、関連するネットワークへの感染拡大、ランサムウェアをはじめとした別のマルウェアへの感染……といった深刻な被害の連鎖を生んでしまうか否か、受信者の行動が明暗を分けます。

注意するだけでは防げない巧妙なメール攻撃も…

被害相談例の図(IPA)
出典:IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて」(2021年12月)

今時そんな見え透いたメール攻撃にはひっかからない、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ばらまき型メール攻撃なら、うっかり開けることはないという方も多いでしょう。しかし、標的型攻撃の場合はどうでしょうか。どう見ても取引先からとしか思えないような、絶妙なタイミングと巧妙な内容で偽装されたメール攻撃を受けることがあります。

右図は実際にIPAに2021年12月に寄せられた相談例だそうです。このようなケースでは、いくら注意しても完全に防ぎきることが難しいのが現実です。

マルウェア対策は組織一丸で

以上のような状況を踏まえ、企業・組織がEmotetをはじめとしたマルウェアの被害を防御、あるいは最小限にとどめるためにはどのような対策を講じるべきでしょうか。以下のような例が挙げられます。

マルウェアの組織的対策の項目例

マルウェア対策のモデルケース

限りある予算と時間の中で、すべての対策を講じることは困難なので、それぞれの企業・組織の現状に応じて取り組む必要があります。

マルウェア対策のモデルケースサイクル図

自企業・組織の位置づけに応じて、今取り組むべき具体的な対策を見つけるには、例えば、右図のようなマルウェア対策のフェーズの視点で検討してみるとよいかもしれません。

スパムメールに対する従業員の知識が全くない組織であれば、標的型メール訓練を行ってリテラシーの向上を図ることから始めるといいかもしれません。従業員教育は行っているけれども、技術的な対策はウイルス対策ソフトを導入しているのみという組織であれば、感染してしまった場合にどのくらいの被害を受けるか調査してみると、優先的に実施すべき対策を検討する糸口となることでしょう。あるいは、メールセキュリティサービスをすでに利用しており、不正アクセス対策にもある程度自信があるという組織であれば、そういったセキュリティ対策が本当に有効に機能しているか、ペネトレーションテストのようなサービスを利用して実際に確認してみることをおすすめします。

マルウェア対策の回答は1つではなく、多層防御がカギとなります。マルウェア課題の解消をお手伝いする、BBSecご提供サービスの一部をこちらにご紹介します。

Emotetご相談窓口開設中!

BBSecでは急増するお問い合わせに対し、Emotet専用ご相談フォームをご用意しています。何かおかしい、気になる、そんな時はすぐご相談ください。

※外部サイトへリンクします。

標的型攻撃メール訓練サービス

https://www.bbsec.co.jp/service/training_information/mail-practice.html
※外部サイトへリンクします。

ランサムウェア対策総点検

https://cr.bbsec.co.jp/ransomware
※外部サイトへリンクします。

標的型攻撃メール訓練・ランサムウェア対策総点検のサービス概要図

SQAT® ペネトレーションテスト

「ペネトレーションテスト」では実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことが可能です。「ランサムウェア総点検」で発見したリスクをもとに、実際に悪用可能かどうかを確認いたします。

【シナリオ例】 疑似マルウェア連携

https://www.sqat.jp/sqat-penetration-test/

関連リンク:

●SQAT® 情報セキュリティ瓦版 2020年1月号
 「高まるAPT攻撃の脅威」
 https://www.sqat.jp/information/235/
●SQAT® 情報セキュリティ瓦版 2020年8月号
 「拡大・高度化する標的型攻撃に有効な対策とは―2020年夏版」
 https://www.sqat.jp/kawaraban/8599/

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

「情報セキュリティ10大脅威」3年連続ベスト3入り、
ビジネスメール詐欺を防ぐ手立ては?

Share

今回の記事では、2017年末に日本の航空大手の海外法人が被害を受けたことで一気に警戒感が高まった「ビジネスメール詐欺」について解説します。ソーシャルエンジニアリングの手法を応用したビジネスメール詐欺の手口や攻撃プロセスを説明し、被害件数や被害額なども紹介しながら、どんな対策が有効性が高いのかを考えます。

ビジネスメール詐欺とは

ビジネスメール詐欺とは、入念に準備した偽の電子メールを企業・組織の従業員に送り、不正に送金などを行わせる犯罪です。英語は「Business E-mail Compromise」です。「BEC」と略され、「ビーイーシー」あるいは「ベック」と呼ばれることもあります。

ビジネスメール詐欺の種類

ビジネスメール詐欺にはどのような種類があるのでしょう。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による注意喚起では、詐欺の手口にもとづく、下記5タイプの分類が使用されています。

・取引先との請求書の偽装
・経営者等へのなりすまし
・窃取メールアカウントの悪用
・社外の権威ある第三者へのなりすまし
・詐欺の準備行為と思われる情報の詐取

なお、この分類は、米国政府系機関のIC3(Internet Crime Complaint Center:インターネット犯罪苦情センター)の定義によるものであり、IPA以外にも、多くのセキュリティ機関で使用されているものです。実際のケースでは、しばしば上記に挙げた手口を複数組み合わせる形で攻撃が実施されます。

ビジネスメール詐欺は人の心理の弱点を突く

ビジネスメール詐欺では、メールアカウント窃取などで技術的な手口も使いつつ、人間の認知能力・心理などの弱みを突いた、巧みなソーシャルエンジニアリングが行われます。

得意先の担当者になりすまし「振込先の口座が今月から変更になった」と連絡する、海外出張中の社長を装い「緊急な案件で資金が必要だ」と確認の余地なく従わせる、「明日の正午までに」と時間を区切って切迫感を高める、頼れる知人のふりをして「君にしか相談できない」と内密感をかもし出し発覚を遅らせる、などなど、やり方は実に多彩です。攻撃者は、ある意味、人間心理を知り尽くした詐欺のプロフェッショナルとも言え、標的となった相手を信じ込ませるために、ありとあらゆる手段を総動員します。

ビジネスメール詐欺実行のプロセス

ビジネスメール詐欺では、詐欺メールの送り先となるターゲットは、職務等にもとづいてあらかじめ絞り込まれます(例:送金に関わる経理担当者など)。もし同じ職務を担当する社員が複数名いるなら、事前の情報収集で「より攻撃に弱い」とみなせる人物がターゲットになります。典型的な実施プロセスは下記の通りです。

1.標的とする企業の選定
2.フィッシング、マルウェア感染などのサイバー攻撃による電子メールアカウント乗っ取り
3.乗っ取った電子メールアカウントを用いた情報の収集・分析
 例:
 ・組織図や人事情報
 ・意思決定者や経理担当者などのキーパーソンの氏名・役職・権限・業務管掌
 ・企業の業務プロトコルや各種社内規定、企業文化
 ・毎月の経理処理のスケジュール
 ・主要取引先の担当者氏名・役職・権限、取引の詳細
 ・ターゲット候補に関する情報
 (性格や気質、言葉遣いの癖、趣味やプライベート、出張・休暇情報など)
4.ターゲット、攻撃シナリオの決定
 例:経理担当者A氏をターゲットにし、大口取引先B社の経理担当者C氏になりすます
5.詐欺ドメインの取得
 例:大口取引先B社とよく似たドメインの取得、メールサーバの設定 他
6.なりすましメール送信
 例:A氏に対し、C氏を装った電子メールを送信
7.攻撃成功
(なりすましであることに気づかれることなく、メールの内容にもとづく行動を起こさせる)
 例:A氏がなりすましメールの指示通りに、攻撃者の口座へ入金処理を実施

ビジネスメール詐欺と標的型攻撃メールとの違い

ビジネスメール詐欺は、「ターゲットを絞り込む」という点で、「APT」と呼ばれる標的型攻撃で使われるメールと似ていますが、その目的をみると、両者には明らかな違いがあるといえます。 標的型攻撃の最終的な目標は、多くの場合、航空エンジン設計や新薬開発のような、莫大なお金と時間をかけて生み出された知的財産だったり、ときに重要な国家機密だったりします。一方、ビジネスメール詐欺は、単に「なるべくたくさんのお金をかすめ取る」ことでその目的が達成されます。金銭的報酬を最終目的に、ターゲットについて調べに調べたうえで実行されるのが、ビジネスメール詐欺といえるでしょう。

それぞれの攻撃シミュレーション

<標的型攻撃メール>
攻撃者のターゲットに対して、たとえば「名門大学の新卒学生や取引先を装い、人事担当者に対して履歴書PDF付きのメールや業務に関するファイルを添付したメールを送る」など、ターゲットとなる人物が思わず開封してしまうような内容のメールを送ります。

<ビジネスメール詐欺>
多くは、自分の上司、同僚や見知った人物などとのこれまでの業務上のやり取りに攻撃者が直接介入し、取引先になりすまして、通常の業務プロセスやスケジュールに添って、いつも通り(ただし、振込先の口座が違うなど、一部の情報が異なる)のメールを送ります。

ビジネスメール詐欺の被害件数、被害額

IPAが毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」では、「ビジネスメール詐欺による被害」は2018年に初登場し、いきなり第3位にランクインしました。その後、2019年は2位、2020年は3位です。こうした、上位に居座り続ける脅威には、対策が難しく、いざ発生すると被害が大きなものになりやすいという傾向があります。

では、具体的にはどのくらい被害が出ているのでしょう。前出の米国IC3(Internet Crime Complaint Center:インターネット犯罪苦情センター)によると、2013年10月~2016年5月の統計では、米国内外における被害件数は22,143件、被害額は約31億ドルでした。その後、2016年6月~2019年7月の統計では被害件数166,349件、被害額は約262億ドルとなり、件数、被害額ともに大きく増加しています。*7

日本のデータとしては、一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が2019年に実施した調査結果があります。国内企業12社を対象としたアンケートによると、詐欺メールによって請求された金額の合計は、約24億円にのぼったそうです(実際の被害が発生しなかったものも含めて計上)。

英語? 日本語? ビジネスメール詐欺の文面

日本でビジネスメール詐欺が注目を集めるきっかけになった被害事例は、大手企業の海外法人で起こったものでした。そのため「ビジネスメール詐欺は英語」とイメージしがちなのですが、2018年7月には日本語メールによるビジネスメール詐欺の攻撃事例が報告されています。その後、メールの日本語化は着実に進んでおり、2020年のIPAによる注意喚起でも、巧妙化する日本語の偽メールへの警戒が呼びかけられています。たとえ海外法人を持たず海外の取引先が一社もないとしても、安心はできないと考えておくべきでしょう。

ビジネスメール詐欺に有効な対策、ふたつのアプローチ

情報収集プロセスへの対策

ウイルス対策・不正アクセス対策・OSの更新・IDやパスワードの管理・二要素認証の採用など、一般的なセキュリティ対策は、「ビジネスメール詐欺実行のプロセス」のフィッシング、マルウェア感染などのサイバー攻撃による電子メールアカウント乗っ取りにも有効です。

実行プロセスへの対策

ビジネスメール詐欺を防ぐには、詐欺メールを見抜くための体系的な対策が求められます。教育によりセキュリティリテラシーの向上を図る、口座の変更などがあったら必ず社内承認を経るといった研修や運用面での対策、そして、偽メールを検知するために電子署名を付与したり、メールセキュリティ製品を導入したりするといった技術的対策、さらに、自社ドメインとよく似たドメインが第三者によって取得されていないか調査を実施するなど、多面的な取り組みが効果を高めるでしょう。

ビジネスメール詐欺ではどこまで自社の情報を集められるのか?

ビジネスメール詐欺は「ターゲットについて調べに調べたうえで実行される」と前に述べました。相手を欺くために練りに練られたメールを、最も攻撃に弱いと見立てたターゲットに送る。それがターゲットの元に届いてしまったとき、その後できる対策は決して多くはありません。

そこで求められるのが、前に述べた「ビジネスメール詐欺実行のプロセス」の、なるべく早期の段階にフォーカスした対策です。具体的には、2および3のフェーズ、すなわち「電子メールアカウントが乗っ取られて攻撃のための情報が収集、分析される」段階を想定してセキュリティ課題を抽出し、対策を立てることをおすすめします。「シフトレフト」に関する記事で言及しているように、対策は、プロセスの前段階であればあるほど効果的です。

なお、SQAT.jpを運営する株式会社ブロードバンドセキュリティでは、標的型攻撃への対策として開発された「SQAT® APT」というサービスを提供しています。このサービスでは、攻撃が成功した場合に社内の情報が一体どこまで収集されてしまうのか、どこまで侵入を許し何を知られてしまうのか、といった点を把握できるようになっており、ビジネスメール詐欺対策としても威力を発揮します。 もっともうま味のある成果を狙って、もっとも弱いところを突いてくる。それがビジネスメール詐欺です。起こりうる被害を可視化して対策を立て、早い段階で攻撃の芽を摘みましょう。

まとめ

  • ビジネスメール詐欺とは偽物のメールを送って不正な送金等を行わせる犯罪です。
  • 人間の弱点を突く、という点でソーシャルエンジニアリングのひとつと言うことができます。
  • メールアカウントの乗っ取りなどを行い、企業・組織とそこで働く人について徹底的かつ緻密な調査を実施します。
  • 「情報セキュリティ10大脅威」のベスト3に3年連続ランクインしている極めてやっかいな脅威です。
  • ビジネスメール詐欺を防ぐには、詐欺メールに照準を合わせた対策を多面的に実施することが効果的ですが、一般的なセキュリティ対策も役立ちます。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像