情報漏えいなどの被害をもたらすサイバー攻撃。そのなかでも「脆弱性」は、セキュリティを脅かす大きな要因となり得ます。メディアを賑わすセキュリティ事故の多くは、脆弱性への対応を放置することで引き起こされたものです。この記事では、脆弱性とは何か、なぜそれがサイバー攻撃の起点となるのか、我々はどのようにしてサイバー攻撃の被害から自組織を守ることができるのかについて解説します。脆弱性を悪用した攻撃事例をもとに、脆弱性がもたらすリスクやその対策、脆弱性情報を収集する方法、脆弱性を見つけるために利用できるチェックツールや診断サービスについて理解を深め、適切な対応を行えるようにしましょう。
「脆弱性」とは?
脆弱性は「きじゃくせい」ではなく「ぜいじゃくせい」と読みます。対応する英語は、「Vulnerability」(「攻撃を受けやすいこと」の意)です。脆弱性とは、不正アクセスやコンピュータウイルスなどの攻撃により、その機能や性能を損なう原因となり得るセキュリティ上の問題箇所のことです。
脆弱性の多くは、「プログラムの設計ミスやコーディングミスなどによるバグ」になります。バグが存在せず正しく動作するプログラムやWebアプリケーションであっても、設計者が想定しないやり方で機能が悪用され、 結果としてサイバー攻撃が成立する場合には、その「悪用されうる機能設計」が脆弱性とみなされます。
脆弱性を悪用した攻撃の事例とその後の企業の対応について
脆弱性への対応を怠り社長が辞任に追い込まれたケースも
脆弱性への対応を誤ることは、しばしば事業の運営に甚大な影響をもたらします。典型的な事例をご紹介しましょう。2017年、クレジットカード等の与信に関わるアメリカの大手消費者情報調査会社がサイバー攻撃を受け、自社で保有していた4億件の個人の信用情報の約3分の1にあたる、1億4,000万件もの情報が盗まれました。この攻撃は、Webアプリケーションの開発フレームワークであるApache Strutsの脆弱性を、脆弱性情報とパッチの公開後速やかに修正できなかったことに起因するものです。
攻撃の端緒となった脆弱性に対しては、2017年3月にパッチや対策方法が公開されました。会社側では公開を受けて修正を図ったものの、組織体制の不備等もあいまって修正は不完全な形となり、結果、システムへの不正アクセスを許すことになりました。さらに、攻撃は同年5月から確認されていたにもかかわらず同社が事件を公表したのは9月。4か月もの間事態が公表されなかったことが大きな批判を浴び、CEOなど一部の幹部は辞任に追い込まれ、格付けも引き下げられたのです。脆弱性が引き金となり、このように甚大な影響がもたらされることは少なくないのです。
脆弱性を悪用したセキュリティ事故は日々発生しています。
SQAT.jpでは以下の記事でも取り上げていますので、ぜひあわせてご参考ください。
● 「定期的な脆弱性診断でシステムを守ろう!-放置された脆弱性のリスクと対処方法-」
● 「備えあれば憂いなし!サイバー保険の利活用」
脆弱性情報はWebサイトでチェックできる
脆弱性は、さまざまなソフトウェアやプラットフォームで日々発見されています。そうした情報は、多くの場合、ソフトウェアやプラットフォーム提供元のWebサイトに掲載されます。
少なくとも、自組織で利用している主要なプラットフォームに関しては、緊急性が高い脆弱性が出現していないかどうかを、提供元のWebサイトで定期的にチェックするとよいでしょう。
JVNを利用した脆弱性情報の正確な情報収集と活用法
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターとIPA(独立行政法人情報処理推進機構)では、公表された脆弱性情報を収集して公開するサービス「JVN(Japan Vulnerability Notes)」を共同運営しています。日本で利用されている大半のソフトウェアの脆弱性の情報は、このサイトでチェックできます。
脆弱性情報ソースと活用
インシデントやゼロデイの発生情報については、セキュリティ専門のニュースサイト、セキュリティエバンジェリストのSNSなどからも情報をキャッチできます。
情報の裏取りとして、セキュリティベンダからの発表やtechブログ等を参照することもと重要となります。攻撃の影響範囲や危険度を確認するには、Exploitの有無を技術者のPoC検証ブログやNVD等で確認することも有効です。
「脆弱性」はサイバー攻撃の端緒となる
サイバー攻撃の数は年々増加し続けており、その手口は高度化・巧妙化しています。このため、あらゆる企業・組織がサイバー攻撃の脅威にさらされています。そして、そして残念ながら、多くのWebアプリケーションやシステムには脆弱性が存在している可能性があります。情報漏えいなどの被害をもたらすサイバー攻撃の多くは、この「脆弱性」を悪用して行われます。脆弱性の放置は、サイバー攻撃を誘発し、事業活動に甚大な影響を及ぼしかねません。
脆弱性を突かれた場合のリスク
悪意のある第三者によって脆弱性を突かれてしまった場合、問題箇所の悪用、コンピュータ内部データ(情報)の盗取・改竄・削除、また他のコンピュータへの同様の悪事が可能になります。その結果、不正アクセスや自動的に動作させるウイルスやボットに感染する恐れもあります。また、システムやサービス全体という視点からは、設定に関して何らかの誤りがある場合など、設定ミスが脆弱性とみなされます。たとえば、ポートの開放に関する設定、権限管理、AWSをはじめとするクラウドサービスの設定ミスがセキュリティ事故を招いた例は枚挙に暇がありません。
「脆弱性が多い」と言われるソフトウェアの傾向
脆弱性が数多く報告されているのは、一体どんなソフトウェアでしょう。ひとつ共通することは「ユーザが多い」ということです。たとえば、皆さんがこのサイトをご覧になっているWebブラウザ、そのWebブラウザが動作するMicrosoft WindowsなどのOS、ビジネスでよく使われるPDFファイルを扱うAdobe Acrobat、WebサーバソフトのApache、データベースアプリケーションのMySQLなどです。いずれも、全世界に膨大な数のユーザを持つソフトウェアであり、規模のインパクトという点から、攻撃者にとって極めて魅力的、いわば人気があるのです。かつ、このようなソフトウェアでは、開発元において、脆弱性を早期に発見し、修正プログラムの公開、所定機関への報告を迅速に行う必要性が高いことから、報告件数が当然ながら多くなる傾向がみられます。
わかりやすい例としては、オンライン会議ソフトのZoomがあります。Zoomでは、2020年になって脆弱性が次々と発見されていますが、そこには、新型コロナウイルス対策の一環でテレワーク化が進み、Zoom利用者が爆発的に増えたという背景があります。攻撃者の格好のターゲットになったことと、Zoomの脆弱性の増加は、連動した現象なのです。
ここまでの説明でお気づきかもしれませんが、「脆弱性が多く報告されている」ことは必ずしも「品質が悪い」ことを意味するのではありません。脆弱性が存在してもそのことが報告・公表されていなければ、「脆弱性がある」とは認知されないわけです。
脆弱性対策の基本と企業での実践方法
脆弱性対策の基本的な考え方としては、システムの欠陥をつぶし、脆弱性を無くすこと(「攻撃の的」を無くすこと)が最も重要です。企業での実践方法としては以下の項目があげられます。
修正パッチの適用
衣服等の破れを補修する「継ぎ当て」や傷口に貼る「絆創膏」のことを英語で「パッチ(patch)」と言いますが、脆弱性を修正するプログラムも「パッチ」と呼ばれます。修正プログラムを適用することは「パッチをあてる」と言われたりします。パッチをあてることにより、システムに影響が及ぶ場合があります。適用にあたっては事前に調査を行い、必要に応じて十分な検証を実施してください。なお、自組織で開発したシステムに関しては、必ずテスト環境を用意し、パッチ適用による整合性チェックを行いましょう。
ソフトウェアやOSの定期的なアップデート
アップデートされた最新バージョンでは既知の脆弱性や不具合が修正されていますので、後回しにせずに更新を行うようにしてください。
セキュアプログラミングで脆弱性を作りこまない体制に
自組織で開発したソフトウェアやWebアプリケーション等の場合は、サービスが稼働する前の上流工程(開発段階)から、そもそも脆弱性を作り込まない体制を構築することが大切です。
また、テレワーク環境では、以上の項目に加え、クライアントサイドでのパッチ適用が適切に行われているかをチェックする体制を構築することも重要です。また、シャドーITの状況把握も厳格に実施する必要があります。
「IT部門が知らないサービスを勝手に利用され、結果として脆弱性の有無について未検証のクライアントソフトやブラウザプラグインが使われていた」という事態は防がねばなりません。
ツールを使って脆弱性を見つける
脆弱性を発見するためのソフトウェアは「チェックツール」「スキャンツール」「スキャナ」などと呼ばれます。以下に、代表的なものをご紹介しましょう。有償、無償のさまざまなツールが提供されていますので、機能や特徴を知り、ニーズに合致するものを試してみてはいかがでしょうか。
有償ツール | 無償ツール | |
Webアプリケーション向け | AppScan、Burp Suite、WebInspect など | OWASP ZAP など |
サーバ、ネットワーク向け | Nessus(一部無償)、nmap など | Nirvana改弐、Vuls など |
「脆弱性診断」サービスで自組織のソフトウェアの脆弱性を見つける
上記でご紹介したツールを使えば、脆弱性のチェックを自組織で行うことが可能です。しかし、前述の通り、「脆弱性が存在するのに報告されていない」ために情報がツールに実装されていないソフトウェアも数多くあります。また、一般に広く利用されているソフトウェアであれば次々に脆弱性が発見、公開されますが、自組織で開発したWebアプリケーションの場合は、外部に頼れる脆弱性ソースはありません。さらに、実施にあたっては相応の技術的知識が求められます。そこで検討したいのが脆弱性診断サービスの利用です。脆弱性の有無を確認するには、脆弱性診断が最も有効な手段です。
脆弱性診断サービスでは、システムを構成する多様なソフトウェアやWebアプリケーション、API、スマホアプリケーション、ネットワークなどに関し、広範な知識を持つ担当者が、セキュリティ上のベストプラクティス、システム独自の要件などを総合的に分析し、対象システムの脆弱性を評価します。組織からの依頼に応じて、「自組織で気付けていない脆弱性がないかどうか」を調べる目的のほか、「脆弱性に対して施した対策が充分に機能しているか」を検証する目的で実施することもできます。
対策が正常に機能しているかの検証を含めた確認には専門家の目線をいれることをおすすめしています。予防的にコントロールをするといった観点も含め、よりシステムを堅牢かしていくために脆弱性診断をご検討ください。
脆弱性との共存(?)を図るケースもある
最後に、診断で発見された脆弱性にパッチをあてることができないときの対処法をご紹介しましょう。
まず、「パッチを適用することで、現在稼働している重要なアプリケーションに不具合が起こることが事前検証の結果判明した」場合です。このようなケースでは、システムの安定稼働を優先し、あえてパッチをあてずに、その脆弱性への攻撃をブロックするセキュリティ機器を導入することで攻撃を防ぎます。セキュリティ機器によって「仮想的なパッチをあてる」という対策になるため、「バーチャルパッチ」とも呼ばれます。
また、脆弱性が発見されたのがミッションクリティカルなシステムではなく、ほとんど使われていない業務アプリであった場合は、脆弱性を修正するのではなく、そのアプリ自体の使用を停止することを検討できるでしょう。これは、運用によってリスクを回避する方法といえます。
なお、前項でご紹介した脆弱性診断サービスの利用は、脆弱性に対して以上のような回避策をとる場合にも、メリットがあるといえます。発見された脆弱性について、深刻度、悪用される危険性、システム全体への影響度といった、専門サービスならではのより詳細な分析結果にもとづいて、対処の意思決定を行えるためです。
まとめ
・サイバー攻撃の端緒となる脆弱性はプログラムの設計ミスなどによって生まれます。
・海外では脆弱性への対応を怠ったことで発生した情報漏えい事故で社長が辞任に追い込まれた事例もあります。
・脆弱性情報はベンダのWebサイトやJVNなどで公開されています。
・自組織のネットワークやソフトウェアなどの棚卸しを行い、それぞれのバージョンを把握しましょう。
・利用者が多いソフトウェアほど脆弱性が発見されます。必ずしも「脆弱性の報告数が多い=品質が低い」というわけではありません。
・脆弱性診断サービスは、自組織で開発したWebアプリケーションなどの脆弱性を発見するのに有効です。
関連情報