ランサムウェア攻撃に効果的な対策
‐セキュリティ対策の点検はできていますか?‐

Share
パソコンのキーボードと南京錠とチェーンロック

これまでSQAT.jpの記事においても何度か取り上げている「ランサムウェア」ですが、攻撃パターンが変化し、なお進化を続け、その被害は国内外ともに2020年よりも増加傾向にあります。いまや完全に防ぐことが難しいランサムウェア攻撃に有効な対策としておすすめしたいのが、「攻撃・侵入される前提の取り組み」です。本記事では、ランサムウェア攻撃の拡大理由を探りながら、企業・組織が行うべき「ランサムウェア対策の有効性検証」について解説します。

現在のランサムウェア事情

海外レポートにおけるランサムウェア事情

2021年10月、米財務省金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)は2021年1月~6月におけるランサムウェア攻撃についてのレポートを発行しました。サイバー犯罪は政府全体で優先的に取り組むべき課題であるとしている中で、特にランサムウェアに関しては懸念される深刻なサイバー犯罪であると強調されています。

FinCENがランサムウェアをそのように注視している背景として、各金融機関から報告された2021年上半期のランサムウェアに関する不審な取引報告数が、2020年の1年間の合計件数よりもすでに多い状態であることや、ランサムウェア攻撃関連の取引総額も2020年の合計額よりもすでに多いことをレポートに挙げています。

出典:Financial Crimes Enforcement Network
Financial Trend Analysis – Ransomware Trends in Bank Secrecy Act Data Between January 2021 and June 2021」(2021/10/15)

これまでのバックナンバーでも触れてきましたように、ランサムウェアは変遷が激しく、日々新種や亜種が生まれ、大きな勢力を持っていたものですら、すぐに入れ替わってしまいます。

2020年以降のランサムウェアの変貌について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
変貌するランサムウェア、いま何が脅威か―2020年最新動向―
ランサムウェア最新動向2021―2020年振り返りとともに―
APT攻撃・ランサムウェア―2021年のサイバー脅威に備えを―

このようにランサムウェアがRaaSとしてビジネス化している中で、依然として攻撃件数や被害総額は増えており、ランサムウェアの種類の移り変わりの激しさを見ても、活発な市場であることがわかります。

国内レポートにおけるランサムウェア事情

次は日本国内における最近のランサムウェア攻撃事情もみていきましょう。2021年9月に警察庁が公開した 「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、ランサムウェア攻撃による被害が多発している中で、昨今のランサムウェアは下記のような特徴があるとしています。

二重恐喝
(ダブルエクストーション)
データの暗号化だけでなく、窃取したデータを使って
「対価を支払わなければデータを公開する」などと二重に金銭を要求する手口
標的型ランサムウェア攻撃特定の個人や企業・団体を狙って、事前にターゲットの情報を収集し、より確度の高い攻撃手法で実行する攻撃
暗号資産による金銭の要求身代金の支払いを暗号資産で要求する
VPN機器からの侵入従来は不特定多数を狙って電子メールを送る手口が一般的だったが、現在はVPN機器からの侵入が増えている
出典:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R03_kami_cyber_jousei.pdfより弊社作成

同報告書によると、2021年上半期に都道府県警察から報告があった企業・団体等のランサムウェアの被害件数は61件であり、前年下半期の21件と比べると大幅に増加しました。被害を受けた企業・団体等は、大企業・中小企業といった規模や業界業種は問わずに被害が報告されている状況です。表でご紹介した昨今のランサムウェアの特徴である二重恐喝は、手口を確認できた被害企業のうち77%で実施され、また暗号資産による支払い請求は90%にもおよびました。

さらにランサムウェアの感染経路に関してもVPN機器からの侵入が55%で最も多く、次いでリモートデスクトップからの侵入が23%となっており、リモートワークが浸透してきた昨今の時勢からみると、まだセキュリティ対応の追いついていない穴をつく攻撃が多いことがわかります。

警察庁が被害を受けた企業・団体等に向けて実施したアンケートによると、被害後、復旧に要した期間は「即時~1週間」が最も多く全体の43%にあたります。次いで多いのは「1週間~1ヶ月」であることから、多くの企業は早々に復旧できているようです。

しかしながら、被害後の調査および復旧時の費用総額を見てみると、最も多いのは「1,000万円以上5,000万円未満」で全体の36%となっています。復旧の期間だけで見ればそれほど被害を大きく感じないところではありますが、調査および復旧時の費用総額を考えると、かなりのコストがかかってしまっているのが実情です。


注:図中の割合は小数点第1位以下を四捨五入しているため、総計が必ずしも100にならない

出典:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R03_kami_cyber_jousei.pdf

またそういったコスト以外にも、ランサムウェアによる被害が業務に与えた影響について、「一部の業務に影響あり」と90%が回答しているものの、被害を受けた企業のうち2件は「すべての業務が停止」したため、もしランサムウェアの被害にあった場合はインシデント対応以外にも業務に支障が出てしまうことも忘れてはいけません。

なぜランサムウェア攻撃が増加していくの

ここまでみてきたとおり、国内外問わず依然として活発となっているランサムウェア攻撃ですが、なぜ拡大していく一方なのでしょうか。その理由として大きくは、下記のことが考えられます。

● RaaSビジネスとして儲かる市場ができている*1
● ランサムウェア攻撃をしても捕まりにくく、ローリスクハイリターンの状態である

既述の国外のランサムウェア事情でも触れましたように、ランサムウェアの市場は“稼げるビジネス”として活発であり、ビジネスとして儲けやすい状態にあります。

さらに攻撃者を捕まえるためにはこのように国際協力が必要不可欠であり、最近ようやく法整備などが整いつつある状況ではありますが、未だランサムウェア攻撃者が逮捕されにくいのが現状です。そういった状況からランサムウェア市場は今後も衰えることなく拡大していくことが想定されます。被害にあわないためにも、ランサムウェアを一時的な流行りの攻撃としてとらえるのではなく、今後も存在し続ける脅威だということを念頭において対策を行うことを推奨します。

進化し続けるランサムウェア

先に述べましたようにRaaSビジネス市場の活発さやランサムウェアの特徴の変化など、ランサムウェアは日々目まぐるしいスピードで進化し続けています。それに伴い、実際に被害件数や身代金の被害総額などが増加しているのも見てきたとおりです。また、テレワークやクラウドサービスの利用を緊急で対応した企業が多い中で、昨今のランサムウェアの特徴の一つである「VPN機器からの侵入」がメインの手法となっている今、そこが弱点となり得る企業が多く存在しています。

ランサムウェアの脅威は一時的なものではなく、来年、ないしはその先でも攻撃の手が伸びてくる可能性があることを忘れてはなりません。引き続きテレワーク・クラウド環境のセキュリティの見直しを行うことはもちろん、そういった働き方の変化に伴って増加している標的型攻撃メールやフィッシング攻撃についても警戒が必要です。

企業が行うべきランサムウェア対策の実効性評価

しかしながら、いくら警戒を強めて対策を行っていても、ランサムウェア攻撃を完全に防ぐことは難しいのが現実です。そこでBBsecが提案しているのは、完全に防ぐのではなく、攻撃への抵抗力を高めるという考え方です。そのために重要となってくるのは「攻撃・侵入される前提の取り組み」です。第一段階に侵入を防ぐ対策を行い、第二段階にもし侵入されてしまった場合に被害を最小化する対策を行うことで、多層防御を行うというものです。詳しくは「APT攻撃・ランサムウェア―2021年のサイバー脅威に備えを―」をご確認ください。

また、なかには思い浮かぶ限りの基本的な対策はすでに実施済みという方もいらっしゃるでしょう。そういった方々へ次のステップとしておすすめしているのは、「対策の有効性を検証する」という工程です。

BBsecでは多層防御実現のために「ランサムウェア対策総点検+ペネトレーションテスト」の組み合わせを推奨しています。

ランサムウェア対策総点検

「ランサムウェア対策総点検」では現状のリスクの棚卸を行うことが可能です。システム環境の確認や、環境内で検知された危険度(リスクレベル)を判定いたします。

ランサムウェア対策総点検サービス概要図
BBSecランサムウェア総点検サービスへのバナー
ランサムウェア感染リスク可視化サービス デモ動画

また弊社では、11月に「リスクを可視化するランサムウェア対策総点検」と題したウェビナーで、サービスのデモンストレーションとご紹介をしております。こちらも併せてご覧ください。

ペネトレーションテスト

「ペネトレーションテスト」では実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことが可能です。「ランサムウェア総点検」で発見したリスクをもとに、実際に悪用可能かどうかを確認いたします。

ペネトレーションテストサービス概要図

【例】

ペネトレーションテストシナリオ例

このように実際に対策の有効性を検証したうえで、企業・組織ごとに、環境にあった対策を行い、万が一サイバー攻撃を受けてしまった場合でも、被害を最小限にとどめられるような環境づくりを目指して、社員一人一人がセキュリティ意識を高めていくことが重要です。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

ニューノーマルに求められる脆弱性対策

Share

SQAT® Security Report 2021年春夏号

テレワークをする女性(アイキャッチ画像)

※本記事は、2021年3月公開SQAT®Security Report 2021年 春夏号の記事、
「巻頭企画:ニューノーマルに求められる脆弱性対策」の一部抜粋になります。

株式会社ブロードバンドセキュリティ
高度情報セキュリティサービス本部 本部長 大沼 千秋

去る2020年は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のまさに世界規模なパンデミックにより、我々の生活ばかりでなくビジネスをも大きく変革させた一年だった。中でもテレワーク、リモートワークといった遠隔による勤務形態の整備は、従来様々な理由から普及が伸び悩んでいたが、ここ一年ほどの間で加速度的に普及しつつある。また、ビジネスにおけるIT環境も、クラウドシフトが一気に進行している。

従来のオンプレミス型からクラウド型へのシステム構築・運用環境の移行は、様々な企業のIT戦略において、優先度の高い課題といえるだろう。そして、テレワーク、クラウドシフトが進んでいく中で、新たなセキュリティ上の問題が顕在化してきていることも事実だ。特に、急ピッチでこれらの環境を整備し、運用開始しているケースでは、以前よりもサイバーセキュリティ脅威および危険性は増大しているといっても過言ではない。本稿では、アフターコロナにおけるニューノーマルを見据えた企業における脆弱性対策に焦点を当て、どういったことを推進していくことが必要か解説していきたい。

テレワークとクラウドシフトに伴う脅威

企業のネットワークやOAシステムといったITインフラには、既に様々なセキュリティ対策が講じられているものと思われる。このセキュリティ対策の大原則は、インターネットとの境界を防御するという考え方に基づいており、ファイアウォールによるアクセス制御、攻撃検知のための侵入検知・防御システム(IDS・IPS)、DMZ(DeMilitarized Zone:非武装地帯)を用いた公開システムの区分、安全なWeb閲覧のためのWebプロキシ、マルウェア対策ツール、EDR(Endpointo Detection and Response)による監視、といった対策を組み合わせることによるセキュリティの確保を意味する。

ところが、昨今のテレワーク、クラウドシフト(左下・右下グラフ参照)で在宅による業務環境の提供が不可欠となったことにより、社内の環境は一定のセキュリティが確保されているので安全である、という前提が崩れてきている。本来であればインターネットから接続できない各種業務システムへのアクセス許可や、業務における各種情報を共有するためのクラウドストレージサービスの利用、営業活動における情報管理のためのCRM(Customer Relationship Management:顧客管理システム)の導入や、グループウェア等に代表されるSaaS型クラウドサービスの活用等といった具合に、業務システムが様々な領域へと進出し、多様化してきていることから(下イメージ)、セキュリティ対策としては一箇所だけを守っていれば安全である、という常識は既に覆っていると考えて間違いない。

例えば、テレワーク導入を急ピッチで進めている中で、 (…続き)


本記事はここまでになります。

この記事の続きでは、テレワークの隙を狙った攻撃の脅威をご紹介し、それに対して企業がどのように脆弱性対策に取り組むべきかということについて解説しています。ぜひご一読ください。

※参考(続き)
contents
2.ゼロトラストによるセキュリティの確保
3.セキュリティ状態の可視化と有効性評価
4.ニューノーマルに伴うセキュリティのあり方

下記より無料でダウンロードいただけます。

まずは無料で資料をダウンロード

年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポートをダウンロードできるURLをお送りいたします。
見積もりについてのご相談は、お問い合わせよりご連絡ください。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

なにはともあれリスクの可視化を!
―テレワーク運用時代に伴う課題とは―

Share
テレワークのイメージ(ピクトグラム)

2021年に入ってからも新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大は収まることを知らず、外出自粛などの影響により、いまや7割近くの企業・組織にテレワークが導入されています。しかしそこには、緊急事態宣言の発令後、やむを得ず急な対応を迫られた結果、セキュリティ対策が十分にされないままテレワークの導入が進み、様々なリスクにつながってしまっている、という落とし穴があります。

本記事では、テレワーク運用時代における課題を挙げ、対応すべき対策例を考えていきます。

ニューノーマルがニューでなくなった日常

東京都における企業のテレワーク実施率は、2021年8月時点で7割近くにのぼるという報告*2が出ています。

クラウド利用もさらに進み、オンラインによるコミュニケーションやデータ共有、迅速なシステム構築などに活用されています。いまや全国でクラウドサービスを利用している組織は68.7%にのぼるとの調査結果*2もあり、ITビジネス環境に欠かせない存在です。

こうした調査結果は、「ニューノーマル」がもはや私たちの日常となったことを示しているといえるでしょう。

出典:
左図(■東京都内企業のテレワーク実施率):

東京都産業労働局「8月の都内企業のテレワーク実施状況」(2021年9月3日)https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/09/03/09.html
右図(■クラウドサービスの利用状況):

総務省「通信利用動向調査」(令和3年6月18日)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html

テレワーク運用時代の新たなリスク

テレワーク導入期を過ぎ、運用期に入った組織が多数となった現在、新たなリスクが指摘されています。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が2021年4月に公表した「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」では、次のような実態が明らかにされています。

出典:IPA「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」(2021年4月)より当社作成

※BYOD(Bring Your Own Device)…業務に私用の端末を利用すること

例外や特例を継続することによるリスク

多くの組織がテレワーク導入を迫られた2020年、以下のような例外や特例を認めた組織は少なくないようです。

●支給IT機器の調達が間に合わず、利用ルールが整備されないままBYODを容認
●自宅環境からの接続を早急に実現するため、管理外の自宅ルータの使用を許可
●即日使用可能なツールの必要性に迫られ、習熟しないままクラウドサービスを導入 など

テレワークやクラウド利用により機密情報を含む各種データへのアクセス環境が多様化するなか、事業継続優先を理由にやむを得ず許容されたはずの“当座の対応”が、そのままになっていることが問題視されています。置き去りにされたセキュリティ対策が十分に対応されないままだと、以下のような被害につながる危険があります。

◇業務に使用していた私用スマートフォンの紛失による情報漏洩
◇自宅から業務システムへのアクセスに使用していたルータの脆弱性を突いた不正侵入
◇業務利用のクラウドサービスに機密情報が公開状態で保存されていたことによる情報漏洩 など

ギャップが生むサプライチェーンのリスク

ITサプライチェーン※において、委託先の情報セキュリティの知識不足、という課題も指摘されています。

※サプライチェーン問題については、過去記事「テレワーク導入による開発現場での課題―セキュアプログラミングの重要性―」も参考ください。

確かに、テレワーク導入率は情報通信業が目立って高く、8割近くにのぼるとする調査結果 *3 もあります。システム構築業務が委託および再委託で成り立っている日本の産業界においては、たとえ委託元のシステム開発会社がクラウド利用やテレワーク環境におけるセキュリティポリシーを整備していたとしても、オンラインでデータのやりとりなどをする委託先のセキュリティ意識が十分でないと、ITサプライチェーン全体のリスクにつながる恐れがあるのです。

また、地域における差異も気になるところです。東京23区以外の地域のテレワーク実施率は2割程度*4とのことで、東京とそれ以外の地域では明らかに差があります。もちろん、新型コロナウイルス感染者数の差によるところも大きいでしょう。しかしながら、多くの事業活動が組織単体または地域限定で行われているわけではないため、テレワーク環境が当たり前の組織とそうでない組織の差異は、商習慣、ひいてはセキュリティ対策ギャップにつながりかねず、注意が必要です。

サイバー攻撃者は狙いやすいところを目ざとく見つけて突いてきます。サプライチェーンの中の一組織におけるセキュリティ不備が、そこに連なる様々な地域、規模、業種の関連組織に影響を及ぼしかねません。

まずはリスクの可視化を!

自組織からの情報漏洩を防ぎ、自らの被害ばかりでなくサプライチェーンリスクの起点とならずに済むようにするために、まずはリスクを可視化することを推奨します。

「リスクがどこにあるのか」「そのリスクはどの程度か」を明確にするのです。存在していることに気づいていないリスクを把握するのはもちろんのこと、存在自体は認識していても意図せず放置されたままになっているリスクを確認することも大切です。

リスクが明らかになってはじめて、なにに対してどのように対策を講じるか、すなわち優先的に取り組むべきポイントやそれぞれどの程度手厚く取り組む必要があるかを、具体的に検討することができます。

“なに”を”どう”守るか

リスクの洗い出しにおいては、保護すべき資産は“なに”か、そしてそれらを“どう”守るべきか、という視点で考えます。情報セキュリティリスクにおける保護すべき資産とは、「情報(データ)」です。例えば以下のようなステップを踏んで絞り込んでいきます。

リスクの可視化の重要性

すでにある程度セキュリティ対策は実施済み、という場合にもリスクの可視化は必要でしょうか。

国内企業のサイバーリスク意識・対策実態調査2020」 (一般社団法人 日本損害保険協会、2020年12月)によると、8割以上の組織において「ソフトウェア等の脆弱性管理・ウイルス対策ソフトの導入」が行われているとのことです。確かに、現在、最も代表的なセキュリティ被害の1つがランサムウェア※であることを鑑みると、最低限のセキュリティ対策としてやっていて当たり前という意識が感じられる結果です。

※ランサムウェアについては過去記事「ランサムウェア最新動向2021―2020年振り返りとともに―」も参考ください。

しかし、残念ながらセキュリティ対策にはこれだけやっておけば万事解決、という最適解はありません。インシデントが発生する恐れがゼロではないという現実がある以上、ランサムウェアに感染した場合や、システムに潜む脆弱性を悪用されて攻撃された場合に、どのような影響を受ける可能性があるのか、リスクを可視化しておくべきでしょう。

セキュリティ対策には専門家の力を

組織が抱えるリスクは、業種や規模のほか、サプライチェーンの特性や取り扱う情報の種類、テレワークやクラウド利用といったシステム環境の状況、セキュリティ対策の度合い……といった様々な事情に応じて異なります。まずは、自組織が抱えるリスクは何かを正確に見極め、優先度に応じた対策を検討できるようにすることが重要です。

その際、第三者視点の正確なリスクの検知と評価、そして講じるべき具体的な対策について、的確なアドバイスがほしいものです。ぜひ心強いパートナーとなり得る、リスクアセスメントに精通したセキュリティベンダを探してみてください。

【参考】テレワークに関するガイドライン・参考資料等

●総務省
 「テレワークセキュリティガイドライン 第5版」(令和3年5月)
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000752925.pdf
 「中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き
 (チェックリスト)(初版)」(令和2年9月11日)
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000706649.pdf

●経済産業省 / 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
 「テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項」
 (2021年7月20日更新)
 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/telework.html
 「テレワーク時における秘密情報管理のポイント(Q&A解説)」
 (令和2年5月7日)  https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/teleworkqa_20200507.pdf
 「クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン 2013年度版」 https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/cloudsec2013fy.pdf
 「中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き」
  https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/ug65p90000019cbk-att/000072150.pdf

●内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
 「テレワーク実施者の方へ」(令和2年6月11日更新)
 https://www.nisc.go.jp/security-site/telework/index.html
 「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 4.10」
 (令和2年4月20日)
 https://www.nisc.go.jp/security-site/files/handbook-all.pdf

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

テレワーク導入による開発現場での課題
―セキュアプログラミングの重要性―

Share

セキュアプログラミングは、サイバー攻撃に耐えうる、脆弱性を作りこまない開発を可能にするため、セキュリティの観点からみても重要な考え方です。特に、テレワーク環境では、エンジニアとの連携が困難になり得るため、必要以上に手戻りが発生しがちです。そこで、本記事ではセキュアプログラミング開発のための推奨対策をご紹介します。なお、より早期の段階でセキュリティに関する問題に対処する、ソフトウェアの開発や運用の考え方「シフトレフト」についてもご参考ください。

企業のソースコードが流出

2021年1月下旬から2月上旬にかけて、プログラム開発プラットフォームのGitHub上で大手金融機関を含む複数の国内企業に関するソースコードの一部が公開されるというインシデントが発生しました。各被害企業からは、セキュリティ上の問題はない旨コメントされたとの報道でしたが、中には公的機関のものと思しきコードも含まれていたと想定され、ネット上が騒然となりました。

ソースコードを公開したのは、元委託業者のエンジニアでした。転職において自身の年収を査定するWebサービスを利用するため、実績として当該ソースコード群を公開状態でGitHubにアップしてしまったとのことです。

サプライチェーン問題とリテラシー問題

このインシデントの原因は、悪意の有無に関係なく、業務でソースコードを作成した者が容易にそれを持ち出せた点にあります。そこには、大きく2つの問題があると考えられます。

・サプライチェーン問題
 委託元が委託先(もしくは再委託先)でソースコード流出が発生しないような仕組みを整備できていないこと、および開発状況を監視できていないこと
・リテラシー問題
 委託先か自組織かにかかわらず、開発従事者がソースコードを持ち出して保持したり、どこかにアップしたりしても問題ないという認識であること

※サプライチェーンとは、製品やサービスがユーザに届くまでのすべてのプロセスとそれに関わるすべての企業・組織を指します。

GitHubの利用禁止は解決にならない

事態をうけて、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)と日本IT団体連盟はそれぞれ、GitHubの利用に関する要請*5を発表しました。主なポイントは以下の3点に集約されます。

1. GitHubの利用自体を禁止することは解決にならない
2. 委託先と委託元が協力し合い、サプライチェーンの把握が必要
3. クラウド・バイ・デフォルト原則ではクラウド利用者側の使い方、設定、
   リテラシーが重要

GitHubはソースコードのレビュー、および開発プロジェクト進行の課題解決を効率的に行えるクラウドサービスです。その利用自体はソフトウェア開発産業の促進に不可欠であるとした上で、サプライチェーンの問題(上記2)とリテラシーの問題(上記3)に触れています。

コード流出対策としては、「GitHub設定の定期的なチェック」「委託先企業の厳密な管理」「インシデント対応体制の整備」ということになるでしょう。

サプライチェーンの弱点が狙われる

サプライチェーンの把握については、近年、繰り返し警鐘が鳴らされています。2021年1月、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)より発表された「情報セキュリティ10大脅威 2021」 では、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」は、昨年に引き続き4位にランクインしています。

大企業のセキュリティが堅牢になればなるほど、関連している中小企業のセキュリティホールが狙われる、という皮肉な構図が浮かび上がります。一カ所でも弱点があると、サプライチェーンに含まれる全企業・組織に危険が及ぶ恐れがあります。

テレワーク導入拡大における懸念

サプライチェーンにおけるリスク管理を困難にしている要因の1つが、テレワークの拡大です。「情報セキュリティ10大脅威 2021」第3位には、新たに「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」が登場しました。

IPAによる「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」中間報告 で、委託元企業のテレワーク導入経験が約5割であるのに対し、委託先IT企業の方は9割以上であることが明らかになりました。このギャップは、テレワーク環境により目の届かないところで作業されているという、委託元の不安を増大させています。

委託元と委託先の相互協力が必須

日本のあらゆる業種において見受けられる「多重下請け構造」は、ソフトウェア開発においても例外でなく、委託・再委託なしでは成り立たないのが現状です。

委託先を原因とするインシデントであっても、例えばソースコード流出により重要情報が漏洩する被害が発生した場合、実際に企業・組織名が報道され、社会的信用を失墜する恐れがあるのは委託元です。委託先に対する管理の甘さによりインシデントを招いた責任から免れることはできません。委託先も、インシデントを引き起こしたとなれば、取引停止等、事業の存続自体が危ぶまれる恐れもあります。委託元と委託先の両方がダメージを受けてしまうのです。

発注側である委託元の経営者が「セキュリティは投資」という認識を持ち、開発に必要な人員や期間、環境等のリソースを考慮した上で、委託先と互いに協力し合う必要があります。具体的には以下のような対策が挙げられます。

出典:「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」Ver2.0(経済産業省/IPA)
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」(IPA)

さらに活発化するOSS

また、ソフトウェア開発の潮流の1つにオープンソースソフトウェア(OSS)の活用があることも、注意すべきポイントです。世界のソフトウェア開発組織によるオープンソースコンポーネントのダウンロード数は、一社平均で年間37万超に上る*2とのデータがあります。同時に、OSSプロジェクトに対するサイバー攻撃は前年比4.3倍に増加している *3とのことです。

ここ数年、日本においても、企業ばかりでなく、東京都が新型コロナウイルス感染症対策サイトのソースコードをGitHubで公開したり、総務省が住民情報システムのOSSによる開発を行うことを決定したり―といった具合に、政府や自治体もOSS採用を加速させています。

管理策として、ソフトウェアBOM(ソフトウェア部品表)の作成*4が推奨されます。製造業における部品明細と同様の考え方で、アプリケーションで使用されているOSS、各種コンポーネントやフレームワークについて可視化しておくのです。これらの情報を集約してアップデートを継続しておくと、OSSにおけるコンプライアンス問題の対策にもなります。

セキュアプログラミングの必要性と推奨対策

テレワーク時代のソフトウェア開発を取り巻く現状を見てきました。テレワーク環境では、エンジニアとの連携が困難になり得るため、開発チームのマネジメントに課題があります。また、担当者間や組織間での連携が薄まると、納品物に対するチェックが不十分となったり、必要以上に手戻りが発生したりすることで、完成したソフトウェアにセキュリティ上の問題が存在してしまう原因となり得ます。ソフトウェアの安全性を確保するため、改めてセキュアプログラミングの必要性を認識することが重要です。プログラムが意図しないデータを受信した場合も想定し、サイバー攻撃に耐えうる、脆弱性を作りこまない開発を可能にするため、以下のような対策を推奨します。

リテラシー教育
 ポリシーの整備やセキュリティ教育・訓練の実施は、組織全体のリテラシー向上に必要です。実施には、ノウハウがあり、信頼できるセキュリティ企業の力を借りるのが有効です。
・ツールによるソースコード診断
 開発のあらゆるタイミングで手軽にソースコードの安全性と品質の検査ができるのが、ツール診断の強みです。早期の段階からチェックし、コード単位で解消していくことで、結果的に一定のセキュリティ標準を満たすことができます。
セキュリティエンジニアによるソースコード診断
 効率的で網羅的なツール診断に加えて、より精度を上げるため、専門家による判断が必要な脆弱性の検出を行います。脆弱性を解消した状態で、安心してリリースに臨むことができます。
開発プラットフォームの設定確認・検査
 リポジトリとコードへのアクセスを許容するユーザを厳格に制限すると同時に、設定ミスがないことを継続的に確認する必要があります。開発プラットフォームとしてクラウドサービスを利用するにあたりセキュリティ設定に不安がある場合は、セキュリティ企業による検査を受けておくと安心です。
開発環境における監視
  コードリポジトリに対して監視を行い、不審なデータや挙動がないか定期的にチェックすることで、うっかりミスや悪意による改変をいち早く検知することができます。

まもなく年度末です。開発プロジェクトのラストスパートを迎えている企業・組織も多いことでしょう。テレワーク環境では、インシデントの検知・対応に混乱が生じることも予想されます。今一度、セキュアなアプリケーション開発を肝に銘じていただけましたら幸いです。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

企業が絶対にやってはいけないソーシャルエンジニアリング対策の「ある方法」とは

Share

今回は、サイバー攻撃の変わり種、システムではなく人間の弱点に付け入る攻撃、ソーシャルエンジニアリングを紹介します。

まずソーシャルエンジニアリングの具体的な手法を挙げ、どのように人間の弱点が利用されるのかを説明し、日本で起こったソーシャルエンジニアリングによる被害実例を紹介します。

途中ちょっと寄り道をして、オレオレ詐欺はソーシャルエンジニアリングなのかどうかについて考えつつ、最後に具体的かつ実践的な対策方法と、逆効果となる、とある対策・管理方針について言及します。

ソーシャルエンジニアリングとは

ソーシャルエンジニアリングとは、人を心理的に操作して、攻撃者にとって都合のいい行動を起こさせたり、機密情報を漏えいさせたりするサイバー攻撃です。情報収集やシステムへの不正アクセスなどを目的としています。

認知能力、心理など「人間の脆弱性」を攻撃するソーシャルエンジニアリング

アメリカの非営利のセキュリティ研究団体MITRE社の説明によると、ソーシャルエンジニアリングとは、人心を巧みに操り、その弱みにつけこんで、悪意ある相手に利するような行動や情報を引き出すというものです。具体的な例を挙げると、技術的な手段によらずに、口頭による会話といった「社会的(ソーシャル)」な手段で、ID・パスワードなどの重要情報を、巧みなやり方で関係者から直接聞き出す行為などがソーシャルエンジニアリングです。大きくは、人間の認知能力のさまざまな弱点やスキにつけ込むサイバー攻撃全般のことだといえるでしょう。

脆弱性診断サービスを提供するBBSecとして「脆弱性」という観点で申し上げるなら、ソーシャルエンジニアリングとは、「システムやソフトウェアではなく人間の脆弱性を突く攻撃」と言うことができます。

ソーシャルエンジニアリングの具体的手法

以下に典型的なソーシャルエンジニアリングの手法を挙げます。

・ショルダーハッキング
  例)パスワード等をユーザの肩越しに覗き見る
・トラッシング(スカベンジング)
  例)清掃員などに変装して標的組織に侵入し、書類やHDDなどのゴミや廃棄物をあさる
・なりすまし電話
 例)システム担当者などになりすましてパスワードなどを聞き出す
・ベイティング
 例)マルウェアを仕込んだUSBメモリを廊下に落とす
・フィッシング(ヴィッシング、スミッシング等 含む)
  例)信頼できる存在になりすまし、ID・パスワード、クレジットカードなどの情報を入手する
・ビジネスメール詐欺
 例)取引先などになりすまし、犯人の口座へ振込を行わせる
・標的型攻撃メール
 例)ターゲットに対する入念な調査に基づいて作成した、完成度の高いなりすましメールを送る

たとえば「なりすまし電話」ですが、上記に挙げた例とは逆に、入社したばかりの何も知らない社員を装ってシステム担当者に架電し、やり方がわからないふりをするなどして徹底的にイライラさせて、思わずパスワードを口に出させるなどの方法も存在します。人間の認知能力のスキをつくソーシャルエンジニアリングには、実にさまざまな方法があるのです。

ソーシャルエンジニアリングの最大の特徴とは

人の脆弱性を突くソーシャルエンジニアリングの最大の特徴は、ターゲットを信頼させ、攻撃者に有益な情報の提供などを自発的に行わせてしまう点にあります。MITRE社の説明に「人を操る」とあった通り、権力や暴力を振りかざして重要情報を聞き出した場合、それは単なる脅迫であってソーシャルエンジニアリングではありません。

ターゲットの心を意のままに操作して、自発的に、ときに笑顔で協力させてしまう点にこそ、ソーシャルエンジニアリングを行う犯罪者の真骨頂があります。

ソーシャルエンジニアリングはどのように人間の弱点につけ込むのか

ソーシャルエンジニアリングは攻撃対象が信頼してしまう存在などになりすましてターゲットを信頼させ、心を開かせたり油断させることで行われます。

そのために攻撃者がしばしば目を付けるのが、「権威」に対する人間の弱さです。会社の取締役を装って電話をかける、得意客になりすましたビジネスメールを送る、大手金融機関や有名ブランドをかたったフィッシングメールを送る、などの手口に騙されるのが典型的なケースです。

なお、メールアカウントを乗っ取って旧知の取引先などになりすましたメールを送信することで拡散を図るEmotetは、フィッシングを行うマルウェアであり、ソーシャルエンジニアリングの一類型と言うことができます。

オレオレ詐欺はソーシャルエンジニアリングか

権威以外にも「義務感」「正義感」あるいは「好意」につけ込む方法もよく用いられます。多くの人は、困っている人に出会ったら「助けなければ」と感じます。助ける相手が親しい人物や好感を持てる人物であればなおさらです。

そこで思い浮かぶのがオレオレ詐欺ですが、ちなみに、この手の犯罪は、「ソーシャルエンジニアリング」なのでしょうか?

答えはNoです。ソーシャルエンジニアリングは、コンピュータセキュリティの文脈で使われる言葉であり、コンピュータやシステムへの不正アクセスを行うことを目的のひとつに含むという前提があります。そのため、オレオレ詐欺がソーシャルエンジニアリングと呼ばれることは一般にはほとんどありません。

ニューノーマル、テレワーク時代に気をつけたいソーシャルエンジニアリング

大きな環境変化の最中や直後などは、ソーシャルエンジニアリングの絶好の機会です。平時にはない緊張を強いられることで人々の不安やストレスが増し、感情的に動揺しやすくなるためといわれています。2020年、新型コロナウイルスの感染が一気に拡大した当初も、品薄状態だったマスクの配布をうたうメールやWebサイト、保健所からの連絡を装った攻撃などが複数確認されました。ニューノーマル時代、こうした攻撃に引き続き警戒が必要であることはいうまでもありません。

また、テレワークによって従業員どうしが切り離された就業環境においては、フィッシングメール標的型攻撃メールの感染確率が上がると言われています。これは、オフィスにいたなら同僚や情報システム部門に「変なメールが届いた」と気軽に相談できていたことが、テレワークによって難しくなるからです。

日本で起こったソーシャルエンジニアリングの被害実例

2015年に発生した日本年金機構の情報漏えい事件は、「【医療費通知】」という件名の標的型攻撃メールが公開メールアドレスに届き、その添付ファイルを開いたことが発端であったとされています。

また、2017年に大手航空会社がビジネスメール詐欺で数億円をだましとられた事件も、2018年に仮想通貨取引所から暗号資産が流出した事件も、いずれもソーシャルエンジニアリングが攻撃のステップのひとつとして用いられています。

ソーシャルエンジニアリング対策・防止策

では、こうしたソーシャルエンジニアリングを防止する対策方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

「ソーシャルエンジニアリングの具体的手法」で挙げた攻撃に対しては、たとえばショルダーハッキングならプライバシーフィルターを利用する、ビジネスメール詐欺ならメールの指示をうのみにせず本人に電話をして確認するなど、さまざまな対策方法が存在します。また、近年攻撃者はSNSを活用してターゲットに関する情報を集めることが知られていますので、SNSの利用に組織としてルールを設けるなどの方法も有効です。研修や教育なども効果があります。

しかしその一方で、人間の脆弱性を突く攻撃を完全に防ぐことはできない、という観点に基づいた対策も、併せて必要になります。攻撃を防ぐ対策と同時に、攻撃が防げなかった場合(成功してしまった後)の対策も考える必要があるのです。BBSecはこの考えのもと、標的型攻撃リスク診断やペネトレーションテストなどのサービスを提供し、攻撃を受けることを前提としたセキュリティ対策に取り組む企業・組織の皆様をご支援しています。

企業が絶対にやってはいけないソーシャルエンジニアリング対策

ソーシャルエンジニアリングは人間の脆弱性を突く攻撃です。だからこそ、対策として絶対にやってはいけないことがあります。それは、騙された人を叱責する、何らかのペナルティを与える等の懲罰主義の管理です。

罰を受けるのを恐れることによって、事故が発生しても報告がなされず、それが、インシデントの発見の遅れを招き、組織にとっての致命傷を生むことがあります。あなたも私も、人間は皆、あやまちを犯す生き物なのです。あやまちを犯すことが覆い隠されてしまうような管理は、何の成果も上げられないでしょう。

まとめ

  • ソーシャルエンジニアリングとは、人の心を操って重要情報等を聞き出したりすることです。
  • ショルダーハッキング、フィッシング、ビジネスメール詐欺、標的型攻撃メールなど、さまざまな手法があります。
  • ソーシャルエンジニアリングは、「権威」「義務」「好感」などに惑わされる人間の弱さをあらゆる手口で突いてきます。
  • 環境が急激に変化する時は、ソーシャルエンジニアリングの付け入るスキが生まれます。ニューノーマルや急速なテレワーク化への対応を迫られる現在も、その例外ではありません。
  • 懲罰主義による管理は、ソーシャルエンジニアリング対策として何の効果もなく、インシデント発生の対応が遅れる要因になります。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

テレワーク環境下における営業秘密の保護

Share

緊急事態宣言が解除されて1か月余り。通常勤務に戻る企業もあれば、テレワークを存続させる企業もあり、対応はさまざまです。不動産業界の調べによれば、東京都心のオフィスビルの空き室率は2020年3月以来微増しており、テレワークを今後も継続する企業は少なくないようです。

もともと欧州ではワークライフバランスの立場から在宅勤務(テレワーク)を推進してきました。オランダでは2016年に労働者が自宅を含む好きな場所で働く権利を認める法律が施行されています。フィンランドでも今年1月に同様の法律が施行されました。コロナ禍によってこうした動きは一層加速されており、米国は民間企業主体ではあるものの、やはり大手IT企業を中心に在宅勤務を義務化・恒久化する動きがあります。

しかしながら、日本においてはテレワークが欧米ほど浸透していません。国土交通省が今年3月に実施した「令和元年度テレワーク人口実態調査」では「会社でないと閲覧・参照できない資料やデータがあった」のは26.8%、また、セキュリティ対策に不安があったのは3.4%とありました。情報へのアクセス整備やセキュリティ対策不備に伴う漏えいへの不安がテレワーク推進の妨げになっていると考えられます。

テレワークにおける情報漏えいの不安

テレワークの場合、自宅での「在宅勤務」、出先や移動中に行う「モバイルワーク」、シェアオフィスなどを利用する「サテライトオフィス」のいずれにしても、インターネットを通じて業務データを社外で利用することに変わりありません。また、作業者が使用しているPCに重要なデータをダウンロードして作業する場合、セキュアゾーンで実施されないことも多いでしょう。そこにセキュリティ上の不安があるものと思われます。

総務省「テレワークセキュリティガイドライン第4版」においても、起こりうる事故として「情報漏えい」「重要情報の消失」を挙げています。確かに、企業が保有する設計図・製造ノウハウ・調査研究データなどの技術的な情報、取引内容・顧客リスト・財務データなどの営業上の情報は、事業存続および競争力強化にとって重要な情報資産であり、漏えいすることによるリスクははかりしれません。こうした懸念から、テレワークへの切り替えを躊躇する向きもあるでしょう。

そこで、適切にセキュリティを確保して情報流出の不安を解消しながらテレワークを実施できるよう、経済産業省は5月7日、「テレワーク時における秘密情報管理のポイント (Q&A解説)」を公表しています。以下に、そのポイントをみていきましょう。

「不正競争防止法」により保護される営業秘密(機密情報)

セキュリティ対策によって保護すべき、企業が保持する「営業秘密」は、一定の要件を満たすことで不正競争防止法の下で保護されます。法的保護を受けることにより、例えば電子データで取り扱われている機密情報がセキュリティの脆弱性を突かれて漏洩した場合でも、差止請求や損害賠償請求などが可能です。このため、事業における金銭的被害や信用失墜といったリスクを軽減できます。

ただし、営業秘密として法的に認められるためには、対象となるデータに対して以下の条件が整っていることが必要です。

1.秘密管理性:その情報が秘密であるとわかるように管理されていること
2.有用性:事業活動に役立つ情報であること
3.非公知性:世間一般に知られていないこと

「秘密管理性」の趣旨は、「企業が秘密として管理しようとする対象(情報の範囲)が、従業員等に対して明確化されることによって、従業員等の予見可能性、ひいては経済活動の安定性を確保する」ことにあるとされています。つまり、情報が営業秘密として保護されるためには、「秘密である」こと自体をはっきり示す必要があります。

「非公知性」は、営業秘密保有者の管理下以外では一般的に入手することができない状態とされています。このため、営業秘密としての条件を満たすには、容易に人に見られたり、聞かれたりしないようにしなければなりません。

テレワーク環境で営業秘密を保護する対策

テレワーク環境下で、秘密管理性と非公知性の要件を満たして情報を保護しつつ、情報漏えいを防止するには、状況に応じて以下のような対策が挙げられます。

状況別 対策の例
テレワーク対応導入の第一歩 ●営業秘密管理規程、情報取扱規定等をテレワークに即した内容に改訂
●諸規程の従業員に対する周知徹底
●情報に応じたアクセス権者の設定 等
業務における情報持ち出しおよび
社外からのアクセス
●データのファイル名や当該データ上に「㊙」(マル秘)・「社内限り」等の秘密であることの表示を付す*5
●情報のコピー・持ち出しにおける上長等の事前許可/返却・破棄ルールの周知・徹底と持ち出し記録の整備
●紙の資料・PC等を机上等に放置しないといった取扱いルールの徹底
●ID・パスワードによるアクセス制限の実施
●チャットツールで営業秘密についてやりとりするスレッドと参加者を限定 等
社外作業 ●PCにのぞき見防止フィルム等貼付の徹底
●音声が漏れない場所でのオンライン会議実施徹底
●公共無線LANの使用禁止、従業員のポケットWi-Fi・テザリングの禁止、業務使用Wi-Fiの貸与 等
情報漏えい、不正持ち出しの防止 ●メールの転送・添付制限、送信前の上長承認、上長のCC追加設定
●遠隔操作でPC内データを削除できるツールの利用
●PCに対するUSB、スマホ接続不可設定
コピーガード付き記録媒体の利用 等

営業秘密として秘密管理性要件を満たすと認められる技術的要素

テレワークにおける情報流出対策として規程を整備し、徹底した従業員教育を行ったとしても、所詮は人間が実施することであるため、悪意の有無にかかわらず、すべてが絶対確実に守られるとは言い切れません。そのため、前述の対策の例にも、技術的に強制するような仕組みがいくつか含まれています。

アクセス制御と権限管理の徹底

データ管理における秘密管理性要件については、通常、アクセス制御が実施されていることをもって、「秘密である」ことを示すと見なされています。これは、アクセス制御の基本的な考え方が、当該情報を知るべき者だけが情報にアクセス可能であるべきという「Need to Know」の原則に基づいていることと関係があります。アクセス制御とは、正規に承認されたユーザにのみコンテンツへのアクセスを許可するセキュリティ対策だからです。

このため、秘密管理性の要件を満たすためには、アクセス制御自体が適正に実施されている必要があります。例えば、同じアカウントを複数の従業員が使い回しているような状態や、パスワードに社員番号をそのまま当てはめていて他人が容易に推測可能な状況の場合、秘密管理措置を講じていないと判断される恐れがあります。

アクセス制御が「対象へのアクセスそのものを制御する」のに対し、「行為の実行権限を管理する」のが権限管理です。権限管理とは、ログインによってWebシステムやファイルサーバへアクセスするためのユーザを認証するシステムにおいて、各ユーザアカウントの役割を定義し、データに対する閲覧・編集等、実行できる処理についての権限を付与・管理することを言い、当該ユーザに対して必要最低限の権限を付与する「最小権限の原則(Least Privilege)」を適用します。データの重要性や種類に応じて、特定のグループだけが編集権限を持ち、他の従業員には閲覧のみを許可するといった設定です。

適正なアクセス制御・権限管理のどちらが欠けても「脆弱なシステム」であると言わざるを得ません。

認証機構の堅牢化

アクセス制御に欠かせない認証機構ですが、IDとパスワードによる単要素認証は、リスト型ハッキング攻撃等の標的となりやすいため、テレワーク導入・継続に備え、パスワード強度に対するポリシーの見直しをお勧めします。現在、セキュリティの各種基準・仕様においては8文字未満のパスワードは脆弱であるとみなされており、14文字以上のパスワードが推奨されています。流出したパスワードや汎用的で推測容易なパスワードを排除する実装の導入も有効です。

しかしながら、ユーザにとっては長いパスワードを複数覚えておくのは至難の業であるため、パスワードの使いまわしもなくならないでしょう。これを防ぐには、ID/パスワード以外に、認証要素(指紋や顔等の生体認証、またはワンタイムパスワードトークンやSMS等の所有物認証)を1つ以上追加した、多要素認証の導入をお勧めします。

この他、データの管理についても注意が必要です。データをUSBやDVDに記録できないようにする、プロジェクト終了後のデータ消去について確認する手段を講じるなどです。

テレワーク導入・継続における技術的要素について、詳しくはこちらもご参照ください

法的要件の確認にも有効なセキュリティ診断

営業秘密として保護されるべき法的要件を技術的な側面で満たしているかどうか確認する有効な手段に、セキュリティ診断があります。営業秘密に当たる情報を扱っているWebアプリケーション、ネットワーク(プラットフォーム)、スマホアプリ、IoT機器等に対し、第三者であるセキュリティ専門企業による診断を受けることをお勧めします。

先に述べた、アクセス制御や権限管理が適切に導入・運用されているかも、セキュリティ診断によって確認できます。

自らは気づいていない脆弱性を洗い出して悪用された場合のインパクトを事前に調査し、技術的に対応できること、対応が難しければ法的保護を受けるために講じるべき回避策や代替手段として何を整備しておくべきかを検討するなど、リスク対応策を検討しておくことが事業継続の肝となります。


参考情報

・テレワーク時における秘密情報管理のポイント (Q&A解説)
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/teleworkqa_20200507.pdf

・逐条解説 不正競争防止法
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/20190701Chikujyou.pdf


まとめ

・テレワークは緊急事態宣言後も一定の割合で継続される見込み
・テレワーク導入・継続における情報流出の不安には、経済産業省による「テレワーク時における 秘密情報管理のポイント (Q&A解説)」が対策のヒントになる
・テレワーク環境下でも、会社の重要情報を「不正競争防止法」による法的保護の対象である「営業秘密」として管理することが肝要
・適正なアクセス制御と権限管理は営業秘密の秘密管理性要件を満たす技術的なセキュリティ対策である
・機密情報を扱うシステムに対するセキュリティ診断の実施は、リスク対策における技術的な対応策と法的保護策の切り分けにも活用できる

関連情報

●<インタビュー>上野 宣 氏 / ScanNetSecurity 編集長

●<コラム>「ゼロトラストアーキテクチャ」とは?

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

テレワーク環境に求められるセキュリティ強化

Share

6月21日に内閣府が公表した「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」によれば、新型コロナ対策で外出自粛が求められた後、全国でのテレワーク実施率は全国で34.6%、首都圏では48.9%にものぼります。

また、今後もテレワークを断続的ではあっても継続したい就業者は34.6%、首都圏で48.9%と、テレワーク実施率とほぼ同数であることから、今後もテレワークは一定の割合で継続するとみて差し支えないでしょう。

しかし一方で、コロナ禍以前からテレワークを推奨して準備していた組織ばかりでなく、 急遽、テレワークに移行したという組織も少なくありません。このように急遽実施されたテレワークでは、業務自体が成立することがまず優先され、必ずしもセキュリティの配慮がなされていたとは限りません。特に、テレワークで使用するクラウドサービスの認証情報を狙うフィッシング詐欺に関する社員教育や、在宅勤務でセキュリティ強度が低いホームネットワークを経由して業務を行うことのリスク対策について準備万端であるといいきれる組織ばかりではなかったでしょう。

そうした環境下でのテレワークはサイバー攻撃の格好の対象ともいえます。政府や警視庁もテレワークのセキュリティに関する注意喚起をおこなっていますが、具体的にどのような点に気をつければよいでしょうか。

テレワークとは

総務省によれば、テレワークは「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と定義されています。

テレワークの形態は、自宅を勤務場所とする「在宅勤務」、出先や移動中に作業する「モバイルワーク」、本社から離れた営業所やシェアオフィスなどを利用する「サテライトオフィス」の3つに分類できます。

在宅勤務によるテレワークには、子育てや介護で通勤が困難な従業員でも離職せずに済むメリットがある上、最近では、台風やコロナなど、従業員が出社できない状況でも事業を継続するBCP的側面での活用が見られます。政府も「働き方改革」の旗手として期待をよせており各省庁をはじめ、地方自治体においても、導入に対する相談窓口や助成金を用意しています。

テレワークのセキュリティの基本的考え方

テレワークを推進する総務省は、セキュリティの重要性に当初から着目し、2004年から「テレワークセキュリティガイドライン」を刊行しています。改訂が進み、最新版は2018年の第四版です。

ガイドラインでは、テレワークを実現する方法を「リモートデスクトップ」「仮想デスクトップ」「クラウド型アプリ」「セキュアブラウザ」「アプリケーションラッピング」「会社PC持ち帰り」の6つのパターンに分け、脅威を「マルウェア」「端末の紛失や盗難」「重要情報の盗聴」「不正アクセス」とし、起こりうる事故として「情報漏えい」「重要情報の消失」「作業の中断」を挙げています。

図:テレワークにおける脅威と脆弱性について

(画像出典:総務省:テレワークセキュリティガイドライン第4版より一部抜粋)

また、「経営者」「システム管理者」「実務担当者」別に、それぞれの事故やリスクへの具体的な対応策を整理し、「ルール」「人」「技術」3つの分野でそれぞれに弱点がない、バランスがとれた対策が肝要であるとしています。

テレワーク環境下の人を狙ったサイバー攻撃

総務省ガイドラインが示す「ルール」「人」「技術」の中でも、特に忘れてはならない重要ポイントは人の問題です。令和元年度の情報通信白書においても、「ソーシャルエンジニアリング」が再び攻撃の中心になるという予測を紹介しています。先の内閣府の調査でも26.7%の人がセキュリティ面での不安を抱えています。

ソーシャルエンジニアリング対策としては、警視庁が「そのテレワーク、犯罪者が狙ってる!」と題する動画や、短編アニメ「テレワーク勤務時のセキュリティ基本篇」、啓発チラシ「ちょっと待って! そのテレワーク、セキュリティは大丈夫?」などを公開配布しています。

オフィスでみんなが席を並べて仕事していたら、いつもと違うメールが着信しても「こんなメールが届いた」と、隣席の同僚や情報システム部門に気軽に相談することができます。しかしテレワークではそれが簡単ではなくなります。人間心理の隙間を衝くような標的型攻撃メールなどに今まで以上に警戒が必要です。

また、政府のセキュリティ機関である内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2020年4月、「テレワークを実施する際にセキュリティ上留意すべき点について」と題したテレワークに関する注意喚起を行っています。

NISCの注意喚起では、「政府機関」「重要インフラ事業者」「国民一般」の3つのカテゴリー毎に、セキュリティポリシーやルール整備、ICT環境の準備、安全な接続方法であるVPNやリモートデスクトップなどの技術活用にあたっての留意事項、遠隔会議システムの安全な利活用、機器のアップデートやパスワードの複雑化など、必要なセキュリティ対策がリストアップされています。

さらに、ノートPCの支給が間に合わずに個人端末の使用を許す場合もあり、これまでのような情報システム・IT部門による一括管理は難しくなりました。情報システム部門が個人端末に対してどこまで管理できるかの法的な問題もあります。また、一般社員に向けて、テレワークのセキュリティの留意点を告知したとしても、すべての社員がその内容を理解できているとは限りません。従業員向けの通達の意味が分からない場合、そのまま放置される可能性はどの程度あるでしょうか。それがリスクにつながるのであれば、通達の方法を変更するべきです。全従業員による確実な実施を徹底するため、情報システム部門からの通達内容において、使用されているIT用語は読み手のスキルレベルに対して適切か、耳慣れないと想定される言葉やプロセスは図を使用するなどして誰にでも等しくわかるような説明がなされているか、といった観点の校閲を設けるくらいの心構えが必要です。

アフターコロナのセキュリティチェック

緊急事態宣言解除後、徐々にオフィス勤務に戻る組織も多いでしょう。先に述べたようなセキュリティ対策レベルの低い一般家庭環境で作業していた機器をいきなりオフィスの環境に戻すのは危険です。

NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が「JNSA 緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリスト解説書」を公表しています。

テレワークを継続する組織も、オフィスワークに戻す組織も非常時稼働から通常稼働に移行する前にこうしたチェックリストを参照してセキュリティ点検をするのが望ましいでしょう。

セキュリティ診断もリモートで実施可能

情報システム部門が安全のためにできることがもうひとつあります。それは、リモートワーク環境を構成するVPN機器や認証サーバ、クラウド環境の接続拠点といったアクセスの出入り口における設定不備や、不正アクセスの原因となりうるセキュリティ上の欠陥の有無について、ハードやソフト面のセキュリティ診断を行うことです。

Webアプリケーションの脆弱性診断や、脆弱性が悪用された場合のインパクトを事前に調べるペネトレーションテストといったセキュリティ診断の多くは、インターネットを介して行うことができます。今回の新型コロナ感染症対策でテレワークを経験した企業では、今後もテレワークを希望する人が少なくありません。今後もこうした働き方を継続するのであれば、一度は脆弱性の有無を確認し、安全な環境で業務を行えるよう環境を整備することをお勧めします。

まとめ

・新型コロナウイルス感染拡大にともなってテレワーク実施率は倍増した。
・多くの組織が拙速にテレワークに移行したためセキュリティの課題がある。
・まずは警視庁や内閣サイバーセキュリティセンターの注意喚起を参照。
・総務省の出している詳しいガイドラインに沿って「ルール」「人」「技術」を見直そう。
・アフターコロナに対しては通常業務に戻る前にセキュリティ点検をしよう。
・VPN機器やクラウド環境などテレワーク環境全体のセキュリティ診断を受けよう。

関連情報

●<インタビュー>上野 宣 氏 / ScanNetSecurity 編集長

●<コラム>「ゼロトラストアーキテクチャ」とは?

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

「強制テレワーク化」で迫られる防御モデルの根本見直し

Share

現行の境界防御を点検し、「ゼロトラスト」原則の注入を

SQAT® 情報セキュリティ瓦版 2020年5月号


新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的な感染拡大の影響により、今、かつてない勢いでテレワーク化が進んでいます。こうした業務環境の移行にあたっては数多くのセキュリティ課題が生じますが、今回の動きは、パンデミックという全世界規模の危機下で待ったなしの行動を迫るものであり、平時の計画的移行とは異なる様相もみられています。例えば、VPNの利用が急増し帯域の確保が追いつかない、急いで導入したオンライン会議ツールやチャットツールのセキュリティが不十分で再選定する羽目になる、などがそうです。さらに、直近の攻撃の傾向をみると、社会的危機に乗じた巧妙なソーシャルエンジニアリングが活発化しています。課題は山積ですが、一方で、こうした状況は、自組織の防御モデルをより堅牢なものへと組み替える契機とみることもできます。本記事では、その足掛かりとなる情報をご紹介いたします。


テレワーク普及で浮き彫りになる「境界防御モデル」の限界

従来、リモート業務でのセキュリティ確保に対しては「VPN(Virtual Private Network)」が推奨されてきました。これは、インターネット上に自組織専用の仮想プライベートネットワークを構築し、認証や暗号化等によって安全に通信できる経路を確保する仕組みです。しかし近年、VPNの不正アクセスを起因とする大規模セキュリティインシデントが立て続けに確認され、防御策としての限界が指摘されるようになっています。背景にあるのは、攻撃者側の手口の高度化、そして、「インターネットと自組織のネットワークの間に分厚い壁(境界)を築くことが防御になる」という前提で構築された「境界防御モデル」自体に内在する問題です。

VPNのほか、ファイアウォールやプロキシサーバも、この「境界防御モデル」型のソリューションになります。いずれも、インターネットとの境界に壁を築き、「壁の外側は信頼できない」「壁の内側は信頼できる」という基準を適用します。そのため、「万一境界が破られた場合」の策を講じていないと、ひとたび境界を破った攻撃者がその後「信頼された」者として容易にネットワーク内を動き回り、結果として甚大な被害につながる可能性があります。また、このモデルでは、内部犯行のリスクも想定外です。

さらに、インターネットを取り巻く環境の変化により、「境界」自体のあり方が変質している点にも注意を向ける必要があります。従来、事業で用いるシステムやそれを利用するユーザは特定の拠点に固まって存在していることが一般的で、組織の内と外に物理的・論理的な境界を設け、境界の守りを固めることで一定のセキュリティを確保できていました。しかし、近年は多くのシステムがサードパーティ製のクラウドに移行し、また、モバイルの普及でオフィス外での業務も日常化しています。今や事業が遂行される空間はかつてないほど広範に、かつ、細かく分散し、足元でのテレワークの急増がその動きをさらに加速させる中、従来の「境界」の考え方は、今日の組織を守る上で有効性を失いつつあります。

「ゼロトラスト」の視点が不可欠に

「境界防御モデル」の限界が顕在化する中、注目を集めているのが「ゼロトラスト」という考え方に基づく防御モデルです。「ゼロトラスト」のアプローチでは、境界の内外を問わず、あらゆるアクセスに対し、”Never trust, always verify(決して信頼せず、常に検証する)”という大原則に立って防御モデルを構築します。検証の機構では、アクセスの条件に基づき動的に認証・認可の判断を下し、アクセスを許可する場合は必要最小限の権限が適用されます。下に図示したのは、米国国立標準技術研究所(NIST)発行のガイドライン内『Zero Trust Architecture』(ドラフト版)に示されている概念図ですが、信頼できるかできないかは、「境界」ではなく、アクセス毎の検証によって決定されるのです。


Zero Trust Architectureの概念図

出典:NIST『Zero Trust Architecture』(日本語による補足は当社)
https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-207-draft2.pdf


なお、「ゼロトラスト」とはあくまで防御モデルを構築する際の「考え方」である、という点に留意が必要です。具体的にどのようなアーキテクチャでゼロトラストを実現するかは、各組織を取り巻く状況に応じてさまざまなシナリオが考えられます。例えば、Googleでは、「BeyondCorp」と名付けたアーキテクチャにより、VPNを使うことなくリモートアクセスでのセキュリティを実現しています。概要は下図のとおりで、ポリシーベースで運用されるゼロトラストネットワークにおいて、あらゆるユーザトラフィックが認証・認可の対象になっています。


Google BeyondCorpのコンポーネント

出典:https://static.googleusercontent.com/media/research.google.com/ja//pubs/archive/43231.pdfより当社作成


現実解は境界防御とゼロトラストの「ハイブリッド」

上記BeyondCorpでは境界による防御モデルからゼロトラストへの「完全な移行」が成されましたが、これは現行システムの全面的な見直しを迫るもので、多くの組織にとってハードルは極めて高いです。そこで、現実解として推奨されるのは、境界型防御とゼロトラストを「ハイブリッド」的に運用しながらゼロトラストの比率を少しずつ高めていくやり方です。優先度にもとづきゼロトラストモデルへの移行を進めるシステムを選定し、綿密な要件定義のもと、アーキテクチャの具体化を進めます。相対的に優先度の低いシステムについては、従来の方式(境界防御モデル)で対策を強化(境界を破られた場合の対策を追加で組み込む等)した上で運用を継続します。なお、移行を進めるにあたっては改めてのユーザ教育も欠かせません。オフィス環境であれば企業側でリスクヘッジが行えていたところ、テレワーク環境では個人レベルで留意しなければいけない領域が増えてくるためです。

前出のNISTによるガイダンス『Zero Trust Architecture』によれば、ゼロトラストアーキテクチャへの移行は、一種の「旅(journey)」で、インフラやプロセスをまるごと入れ替えるような類の取り組みとは異なります。組織には、重要なデータ資産を保護すべく、ユースケースごとに最適解を「探し求め(seek)」ながら、ゼロトラストの原則を取り入れ、プロセスの変更やテクノロジーソリューションの導入に関する取り組みを段階的に積み上げ、前進していくことが求められます。

システムで取り扱う資産を把握し、脆弱性・リスクを評価し、業界のガイドライン/ベストプラクティスやテクノロジーの最新動向に学び、自組織の要件に応じた体制を築き上げていく―パンデミックという未曽有の状況下ではありますが、「重要なデータ資産を脅威から守る」というセキュリティの目標に変わりはありません。あるべき姿を描き、組織の現状とのギャップを知り、1つ1つのステップを着実にクリアしながら、より強いシステムを築いていくことが望まれるでしょう。

参考記事:「テレワークにおける情報セキュリティ上の考慮事項」
https://www.bbsec.co.jp/report/telework/index.html

【関連情報】パンデミック下での攻撃傾向

主に下記のような攻撃タイプが活発化しています。技術的、物理的な脆弱性よりも人の心理面での脆弱性を突いた「ソーシャルエンジニアリング」の手口が多用されているのが特徴です。これは特に危機的状況下では、高い攻撃成功率が期待できるためです。平時にはない緊張を強いられる社員は不安やストレスを抱えて感情的に動揺しやすくなり、判断ミスが起こる可能性も高まります。心理面も考慮したセキュリティ啓発活動、組織内の情報連携、注意喚起情報の迅速な収集等が平時以上に求められると言えるでしょう。

詐欺目的のフィッシング
国内外ともに急増。新型コロナウイルス関連ではフィッシングメールの観測数が前四半期比で600%という観測結果*2も報告されている。日本では、これまでに、マスクの無償/有償配布をうたうメールやWebサイト*2、保健所からの連絡を装った攻撃*3が確認されている。

ランサムウェア
攻撃の入り口としてフィッシングが多用されている。医療機関への攻撃は控えると明言した攻撃者もある*4ものの、危機対応に追われる組織の隙を狙い、金銭の強奪をはかる動きは、今後業種を問わず拡大していくものと予想される。

APT攻撃
国家的組織を後ろ盾とする大規模な標的型攻撃も活発。まず、スピアフィッシングや水飲み場攻撃を成功させ、その上でバックドアやRATを仕込む攻撃などが観測されている*5


Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像