<インタビュー>門林 雄基 氏 / 奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授【後編】

Share

国内外問わずセキュリティイベントに多くご登壇し、弊社で毎月1回開催している社内研修で、最新動向をレクチャーいただいている奈良先端科学技術大学院大学の門林教授。そんな門林教授に2022年のセキュリティニュースを振り返っていただき、今後の動向や予測について語っていただきました。前・後編の2回のうち、後編をお届けします。

(聞き手:BBSec SQAT.jp編集部)


サイバー攻撃の多様性

新たな攻撃の予想

━━今年はこれまでもすでに発見されていたが放置されてきた脆弱性が再発見されたり、新たに発見されたりした脆弱性を悪用したサイバー攻撃が話題になりました。それを踏まえ、今後新たな流行として予想される攻撃や今の時点で考えられる攻撃がありましたらどんなものがありますでしょうか?

門林:色々起きてますが、犯罪教唆にならない範囲で考えますと、クラウドとかでしょうか。クラウドはかなり巨大になってきていますので、問題は起きるかなとは思いますね。やはり色んな方がクラウドを使っていますよね。

━━そうですね。最近はテレワークの導入率も6割程度という調査結果も出ているという風に聞きます。

門林: 結局そのクラウドの方がちゃんとやっているから安全というように事業者の方はよくおっしゃるんですが、中小から大企業までみんながクラウドを使っているということは、当然反社もハッカー集団もクラウドを使っているわけです。だから隣のテナントは反社かもしれないという状況で、企業も何万社とあって、クラウド事業者側でもみえてないです。

門林先生インタビュー写真3

見通しが明るくない話ばかりになりますが、クラウドはほんとに色んな問題を抱えて走っています。もちろんその問題を抱えたうえでリスクを潰しながらオペレーションできればいいんですが。これもやはり10年ほどやってきている話で、進展も激しいですし、色々積み重なっています。結局古い問題がなくならないので、我々専門家も日々話題にする脆弱性で、これ10年前にも同じ話あったよねというのがもう頻繁に出てくるわけです。ですのでクラウドに関しても、おそらく5年前とか10年前にあった脆弱性のぶり返しと新しい攻撃キャンペーンが組み合わさるとなんか起こるだろうなと思います。

今できる共通の対策

━━今後もありとあらゆる攻撃が予想されるということがお話伺っていてわかりました。それぞれの攻撃に対しては、対策をとっていく、防御していくことが重要になってくることかと思いますが、今できる共通の対策として、まず何をすべきでしょうか?

門林:基本に忠実にやるということしかないです。新しいトピックだけ追いかける人が多いですが、サイバーセキュリティという領域が生まれてもう30年です。脆弱性データベースの整備も始まって30年くらいたっていると思います。で、そのなかに10年選手、5年選手あるいは15年選手の脆弱性があるわけです。マルウェアもわざわざ古いマルウェアを使うという攻撃もあるんです。古いマルウェアだと最近のアンチウィルスソフトでは検知しないからあえて使うなどという色々な話があって、結局新しいことだけに注目してニュースを追って新しい製品を買ってというようにやっていると、5年前とか10年前の脆弱性に足をすくわれると思うんです。ですのでここはもう基本に忠実にやるしかないわけです。

セキュリティ全般の話ですが、やはり30年分の蓄積があるので、それを検証できるだけのスキルを持っていなければいけないですし、なんなら製品ベンダーさんの方が基本的な話を知らなかったりしますからね。

どんな対策が有効?

━━リスク管理の原則という話も少し出ましたが、企業においては情報資産の棚卸しというところも重要になってくると思います。弊社では脆弱性診断サービスを提供していますが、こういったサイバー攻撃への対策として、脆弱性診断サービスは有効に働くでしょうか?

門林:この業界はぽっと出だと私は危ないと思っています。セキュリティ診断会社が裏で反社と繋がっていて脆弱性診断を結果流していたという話もあり得ない話ではないので、ちゃんとした会社に依頼するということが私は大事だなと思ってます。

BBSecさんはもう22年くらいやっているとのことですが、やっぱりそれくらいやってる会社じゃないとかなり重要なシステムの脆弱性診断とか任せられないんじゃないかなと思いますし、それだけやってらっしゃる会社さんだからこそ、昔の脆弱性や最近の脆弱性、あるいは5年10年前の脆弱性というところも経験があって、ある意味チェック漏れといいますか、抜け漏れみたいなのもないと思うんです。やはり脆弱性診断みたいな、セキュリティの話で”水を漏らさず”みたいなところに尽きると思うんです。水を漏らさずどういう風に検査するかというともう経験値が全てだと思うんです。色々なシステムを検査してきた経験値というのが今にいきていると思いますし、そういうの無しに最近できた会社なんですよといって診断されても、そこの製品、俺だったら簡単に迂回できるなと思ってしまいますね。

終わりに…

これからセキュリティ業界に携わりたい方に向けて

━━ありがとうございました。では最後に、これまでのトピックスを振り返りつつ、これからセキュリティ業界に携わって働いていきたいという方やすでにもう業界で経験がある方でこれからもっとステップアップしていきたいというSQAT.jp読者に対して、門林先生からのメッセージをいただければと思います。

門林:サイバーセキュリティというと、プログラミングとかそういうのに詳しい人だけと思われがちなんですが、そうではないんだということです。もう今は総力戦になってますので、プログラミングやセンサーに詳しい人も歓迎ですし、あるいは人間の心理とか社会学とかのスキルとかそういうのに詳しい人も歓迎ですし。結局人間の脆弱性、ソフトウェア・ハードウェアの脆弱性など色々なものがあるなかで、それらすべてに相対していかなければならないわけです。プログラミングやマルウェア解析がすごいという人だけではなくて、いろんな人に来ていただきたいなと思いますね。

あともう一つ大事なのは、やはり優しさです。パソコンに詳しい、俺はプログラミングがすごいだけではなくて、実際サイバー攻撃にやられてしまった現場に行っても、「大丈夫ですか?」とできる人、例えば、「ランサムウェアの現場大変ですね、何とか復号しましょう」、というように。きれいじゃない現場というのがたくさんあるように、これから人間の失敗の顛末みたいな所も目にすると思います。各社・各業界の事情もありつつ、失敗の形跡もありつつ、そういう所で火消しをする、手続きの話をするというかたちになるので、結局その現場に入る人、セキュリティの業界に入る人はやっぱり弱者の側に立たないといけないんです。

CTFとかそういうものをやってると優秀な人こそ勝つという感じの発想の人もいると思うんですが、私は、そういうゲーム的な「俺はサッカーが上手いからすごいんだ」という人が来てくれるよりは、むしろ消防あるいは看護婦・お医者さんのような弱者・敗者に寄り添うセンス、かつプログラミング・技術もできる、法律もハードウェアもできるといった、そういう人間としてのキャパシティーをもった人に来ていただきたいなと思います。「俺はこのツールが使えるんだすごいだろ」という感じの人はたくさんいる気がするので、そうではない側の人、人としての優しさを備えてかつテクノロジー・法律といった様々なスキルを研鑽していこうと思える人にきてほしいですね。

━━弊社は脆弱性診断診断サービス以外にもインシデント対応やコンサルティングの提供もしているので、そういう意味でも、技術力だけじゃなく、人間性みたいなところも比較的重要になってくるのかなと個人的にも思います。本日はありがとうございました。

ーENDー
前編はこちら


門林 雄基 氏
奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授
国内外でサイバーセキュリティの標準化に取り組む。日欧国際共同研究NECOMAプロジェクトの日本研究代表、WIDEプロジェクトボードメンバーなどを歴任。


「資料ダウンロードはこちら」ボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
「お問い合わせはこちら」ボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

SQATセキュリティ診断サービスの告知画像
BBSecロゴ
リクルートページtop画像
セキュリティトピックス告知画像

<インタビュー>門林 雄基 氏 / 奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授【前編】

Share

国内外問わずセキュリティイベントに多くご登壇し、弊社で毎月1回開催している社内研修で、最新動向をレクチャーいただいている奈良先端科学技術大学院大学の門林教授。そんな門林教授に2022年のセキュリティニュースを振り返っていただき、今後の動向や予測について語っていただきました。前・後編の2回のうち、前編をお届けします。

(聞き手:BBSec SQAT.jp編集部)


はじめに…

SQAT® Security Report寄稿記事をご執筆いただいたご感想・読者へのメッセージ

━━早速ですが、弊社で半期に1回、セキュリティに関する情報をまとめてお届けしているSQAT® Security Reportの最新号(※10/26公開予定)では門林先生にご執筆を依頼していたかと存じます。まずはこちらについてご質問をさせていただければと思っております。

━━「セキュリティの現在過去未来」 ということで、専門家の知見からセキュリティの歴史を振り返っていただいています。私も先日拝読させていただいたのですが、セキュリティに対してあまり馴染みのない方でもセキュリティ意識を見直すきっかけになる大変素晴らしい記事になっているなと感じました。今回の記事について、執筆後のご感想や伝えておきたいポイントや読者へのメッセージがあればお願いいたします。

門林先生インタビュー写真1

門林:そうですね、セキュリティの記事をご依頼いただいて、振り返ってみるともう早いもので30年なんですよね。私が今53歳になりますので、それぐらいやはり時間がたってしまったということですね。このセキュリティという領域も最初は一部のマニアックな人、いわゆるハッカーのような人が騒いでいるだけという状況から始まり、今や社会問題になってもう10年、15年たちますが、一向に解決されないという状況です。この時間の流れを写し取れたらと思い今回の記事を書きました。

最近セキュリティ業界に入った方や若い世代の中には「セキュリティへの対策を考えることは重要な問題でさぞかし昔からちゃんとやっていたんだろう」と思われる方もいるかもしれませんし、あるいはまだまだ新しい領域なので「誰も何もやっていないから俺がいたら何とかなる」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は最初は「何かしないと大変だ」と考えていた人は本当に一握りでした。

当時はインターネットバブルで、誰もがインターネットに繋ぐだけでもうかると思ってました。当然、その傍らでリスクが生まれるわけですが、昔はインターネットを作っていた人は「いや、セキュリティね、あはは、そんな問題あるよね。それ、きりないじゃん」と笑ってたわけです。しかし、実はもう30年ぐらい前から問題としては予見されていました。

例えば30年以上前の雑誌記事で、”インターネットがもし商業化されたら世界中は迷惑メールであふれかえる”という予測を立てた記事があり、当時学生だった私は アメリカのとある有名な方にその記事について質問攻めにしました。ところが、最終的な答えとしては「I don’t know(知らないよそんなこと)」 と。つまりその誰一人として問題に対して根本的な解決策を提案しないまま今に至っているわけです。

100年以上前、自動車が街を走り始めたときには、「こんなものは殺人兵器だ」といった新聞の批判的な報道もあったと聞いています。ところが当時から批判をされていたにも関わらず、ここ50年自動車はずっと人を轢き続けていたわけです。最近でこそ衝突安全装置という技術開発がされてますが、そこまで50年~70年かかっています。インターネットでも同様です。1995年あたりに商業化され、爆発的に広まり25年以上たちますが、セキュリティの問題として迷惑メール・情報漏洩・DDos攻撃など様々なものが予見されていたと思うのですが、結局そのままになってしまっているという状況です。

ですので最近セキュリティ業界に入った方や若い世代の方にもそういった流れで物事を見てほしいというのと、もしその自分の代で解決できなくても頑張るくらいの気合を持ってほしいなと思っています。私自身セキュリティの問題は5年10年すれば解決できると思っていましたが、結局そこから20年以上たって今に至るという感じです。ある意味では若い世代の方にとってはチャンスかもしれません。自動車も技術開発されるまで70年かかってるので、セキュリティも同じくらいのタイムスパンで世代を超えて頑張らないといけないかなと思います。

━━ありがとうございます。インターネットが発展するとともにサイバー犯罪も増加するという形でいたちごっこの様態を呈していますよね。しかし、自動車業界の衝突安全装置の前例から学び、世代を超えて意識を高く持ち続けることでいずれはセキュリティの問題も解決へ向かうように、私たちセキュリティベンダーも啓蒙し続けていかなければならないと感じました。

2022年のセキュリティニュースを振り返って…

━━では続いて2022年のセキュリティニュースを振り返っていきたいと思います。今年話題になったセキュリティに関するニュースとして、例えばApache Log4jの脆弱性や SolarWinds社製品の脆弱性など、脆弱性を悪用した攻撃が次々に登場しました。サイバー攻撃グループがいま狙っている業界としてはどういったところがあるのでしょうか?最近は業界の区別なく狙われているという話もあるかと思いますがいかがでしょうか?

門林:まず申し上げておきたいのはメディアで騒がれるものと、実際に犯罪やサイバー攻撃に悪用されるものは違うということです。メディアでは基本的に新しい脆弱性などの話題を取り上げますが、その前にも既知の脆弱性は3万件以上蓄積があるわけです。Log4jに関しては、確かにJavaのソフトで広く使われているため色々なシステムで対応に追われましたが、直ちに攻撃に使われるという話ではありませんでした。ですのでメディアで報道される=直ちに攻撃されるから対策しなければという話ではなく、むしろ忘れたころにやってくる、というところです。

また、SolarWindsやSpring4Shellも一時期メディアで騒がれましたが、実はSolarWindsは日本では全然使っていません。ですので影響範囲も全くなかったと私は思います。Spring4Shellに関しては、実際解析してみると特定のJavaのバージョンのみに影響があるだけで、実はそこまでSpring4Shellの脆弱性は影響がありませんでした。つまり、現場での感覚とメディアでの感覚がだいぶずれてきているなというのが特に今年の脆弱性関連での報道を見て感じるところです。

━━ありがとうございます。 最近では企業規模の大小問わず狙われていて、中小企業もターゲットになっているという話もあるかと思うのですが、こちらについてはどのような理由が考えられますでしょうか?

門林:大企業の場合はそれなりに対策をしているのでなかなか侵入しづらくなっているのではないかと思います。攻撃者側も攻撃しやすいターゲットを狙うと思いますが、中小企業の場合はセキュリティの重要性もよく分かっていないところが多く、狙いやすいのかなと思います。実際、様々な企業で泣き寝入りしてしまったという事案も聞きますが、中小企業の場合は知名度もあまりないため、被害にあっても報道もされません。無名でももうオペレーションが停止してしまったという状況になればようやく報道されるというわけです。

これも氷山の一角で、メディアが無視しているランサムウェア案件はおそらくいくらでもあると思います。中小企業は実際狙われていると思いますし、よくいうのはやられていても気がつかないのではないかということです。ランサムウェア攻撃のように分かりやすくもう全部暗号化して使えないようにしたらさすがに気付くと思います。ですが中小企業の秘密情報や個人情報・取引先の大企業の情報が狙われるという話は10年とか15年のスパンでずっと起こっていて、中小企業で働いている方々はそれに気づきもしていないのではないかと思います。

最近注目した記事や話題

━━なるほど、ありがとうございました。ではここで少し視点は変わりますが、弊社の勉強会では、先生の方からセキュリティベンダーが提供しているレポートやニュースサイトの記事を色々とご紹介いただいていると思うのですが、先生の方で最近注目している記事やトピックがもしありましたらぜひご紹介いただければと思うのですがいかがでしょうか。

門林先生インタビュー写真2

門林:最近ですとやはりサプライチェーンです。特に「ソフトウェアサプライチェーン」といって、例えば我々が使っているWebサーバをはじめ、ビットコインのウォレット等で使うライブラリあるいはソフトウェアを管理しているシステムを狙ってハッキングしてくるというのがどんどん増えています。昔でいうとソフトウェアの欠陥を狙いハッキングするというやり口が多かったのですが、もう最新のWindowsはたとえ50人くらいで寄ってたかってもハッキングできません。ハッカーもそれは諦めていて、ソフトウェアの本当の気づかないような小さなライブラリにバックドア(侵入経路の穴)を仕掛け、そこからシステムに侵入して、ビットコインの財布を狙うといった感じになってきています。ここがやはりここ1~2年の懸念すべきトレンドかなと思ってみています。

━━そういう問題でいうと国内外問わず狙われるのも時間の問題と考えられますね。

門林: そうですね。昔であれば日本語が分からないから大丈夫だなどといわれていましたが、今は日本語の自動翻訳機能はかなり精度が良いものもあるため狙われてしまいます。そのため、日本は大丈夫という感じであぐらをかかず、海外企業と同じくらい、攻撃に対して備えるということが良いのではないかと思います。

海外と比較して~日本国内のセキュリティ事情

━━先ほどのお話にも少しありましたが、日本は海外と比べるとセキュリティへの意識がまだ低いというような話もよく耳にします。この前提を踏まえまして、日本がこれから狙われるとしたらどんな攻撃が考えられますでしょうか?

門林:最近、地政学的な緊張感の高まりというのがありまして、地政学的な事案というのがどんどん増えています。 例えば皆さんがお使いのGPS(Global Positioning System)機能ですが、海外、特に紛争地域ではGPSを狙った攻撃というのもたくさん起きてきています。 日本も海運国家ですから例えばアメリカで起きているようなGPS等が攻撃されて船が通れず、資源が届かないとなると物流が停止し、産業が成り立たなくなってしまう可能性があります。こうしたサイバーでない事案も起こり得るわけです。

ですのでこの辺りは特に注目しています。また、ヨーロッパの方で起きている戦争では衛星ネットワークがハッキングされ停止していますが、日本では全く報道されていません。ハッカーがモデムをハッキングしたことで、衛星でオペレーションしていた物流のIoTが停止しビジネスも停止してしまったという事案になっているわけです。ですから、GPSであったり衛星であったり、我々からすればパソコンとは関係なさそうな世界であっても、サイバー攻撃でやられる、という視点ももっておくことはすごく大事かなと思います。

━━もはや業界も関係なく狙われてしまうというという危機意識を持つことが私たちにはまだまだ足りていないということですね。セキュリティ業界に携わっていない人に対してセキュリティに対する意識を高めていくように訴求していくという難しさを感じます。

門林:そうですね、おそらく物流をやっている人や船を運行している人からすると何のことだと思いますが、ただ彼らからするとびっくりするような話というのが海外だと起きてますし、それが日本で起きない保証はないわけです。

ランサムウェア市場の活況

━━特に、ランサムウェア攻撃に関してはビジネスとして確立しているということもあり、海外特に欧米企業などでは次々と被害報告が上がっています。今後日本にはランサムウェアギャングはどのようにして入り込んでくると考えられるでしょうか?難しいとも思うのですが。

門林:結局言葉の問題がありますからね。 犯罪者の人たちも資金回収するときには日本語を使わないといけないので、そこは確かにひとつハードルになっているとは思います。

とはいえランサムウェアでやられている日本企業もたくさんあるわけですが、アメリカの場合、上場企業は身代金の支払い要求を受けた場合に報告義務がありますが、日本の場合は上場してても報告義務がありません。この差が非常に大きくて、日本企業でもランサムウェア事案でも泣き寝入りしてごっそりお金を払ってしまうということもしているとは思いますが、法的な報告義務がないために表にならないんです。アメリカの方でランサムウェア被害がたくさん起きているという感じで他人事みたいに見えていても、実は身内で起きているインシデントが全然見えていないだけかもしれません。

海外ではもちろんものすごいペースでランサムウェア被害が起きていますが、とはいえ結局反社会勢力にお金を払うというのは海外であっても日本であってもNGですから、身代金を支払ったらそれで終わりという話ではないですし、やはり次の脅迫が忘れたころに起きます。当然、反社会勢力と取引をしたらその企業はブラックリストに入りますし、日本企業でもランサムウェア身代金を支払うことでアメリカでブラックリストに入ってしまったために輸出ビジネスができなくなってしまったという話が実際にあります。これはビジネスが続行できなくなる、BCP(事業継続計画)リスクです。ランサムウェア被害を受けたときのリスクよりも、企業が存続できなくなるリスクを考えた方がいいかなとは思います。

ランサムウェア攻撃の手口は進化している

━━また、ランサムウェア攻撃に関しては海外の方では新しい手口が次々と登場しているかと思います。例えばマルウェア入りのUSBを送りつけるパターンやランサムウェアDDos攻撃など新たな攻撃手法がいろいろと確立していて、従来の二重の脅迫(暗号化+データの暴露)がいま三重の脅迫と、脅迫の手法も進化してきているという話も耳にしているのですが、この三重の脅迫というのは具体的にどのようなことになるのでしょうか?また日本でもすでにこういった手口は使用されているのでしょうか?

門林:はい。あまり明るくない話なのですが、一般論として申し上げると、ランサムウェアを専門にする業者は星の数ほどいるわけです。つまりランサムウェアの学校があって、毎週100人単位で卒業生を出しているので、独立したランサムウェア事業者がもう何万人といるわけです。たまたま中国語が読めるからじゃあ日本をターゲットにやりましょうという人もいるかもしれません。当然、その他のランサムウェア事業者と競争ですから、そのなかでその二重の脅迫・三重の脅迫みたいな発明がどんどんで出てくるわけです。つまり敵もかなり熾烈な生き残り競争みたいなところでやってますので、いろんな手口が出てきます。警察が逮捕したら終わりという話ではなく、じゃあ警察もその数全部捕まえてくれるんですかという話なわけです。

━━きりがないですね。

門林:そうです。で、そういうきりがないゲームを仕掛けてるんだというところまず認識しないといけません。時々、米連邦捜査局(FBI)がランサムウェアギャングを捕まえましたという報道も出てますが、あれは本当に氷山の一角でしかなくて、彼らは自分たちの味方をすでに増やしていっているので、もうエンドレスな戦いになっているわけです。結局それで生計が成り立ってしまうと、ビジネスと同じく、次はどうしようとやはり考えます。ですからそのうち全員捕まるから大丈夫という感じで変な明るい希望をもって通り過ぎるのを待つ、そういう話じゃないということです。

━━もうこれだけに限らず、これからは様々な手法、ありとあらゆるものが想定されるということですね。

ランサムウェア身代金イメージ画像

門林:そうです。結局ランサムウェアはここ数年の最近の話題だと思っている人が多いと思うんです。私は最初に聞いたのが11年前でした。その頃、まだビットコインがなかった時代に、ロシアと旧ソビエト連邦諸国(CIS)で流行っていて、ロシア・CIS特有で昔あったダイヤルQ2のような、この番号に送ると何百円チャージされますという感じの有料のSMSがあるんです。それをランサムウェア集団が集金目的で使って、「この暗号のロックを解除してほしかったら有料SMSを送れ」というと、500円・900円ぐらいが回収され、それで1か月パソコンが普通に使えるようになるという感じです。つまりCISではそういうスキームがもう10年以上前にあったわけです。そこからずっと進化して産業としても大きくなり今に至るわけです。問題はどんどん悪辣(あくらつ)になってますし、熾烈な戦いを繰り広げていて、結局10年かかってグローバルな暗黒産業を作っているわけです。いまやランサムウェア産業は事業者が学校で毎週100人単位で誕生しているようなかなりの成長産業です。これじゃあ来年なくなりますか?っていわれてもおそらく10年はなくならないと思います。ですのであと10年これが続くと覚悟してくださいという話です。

━━ランサムウェアはいつ収束するといったレベルの問題ではないのですね。

門林:サイバーセキュリティをやってない人は「そのうちなくなるんでしょ」「一過性のものでしょ」という感じですよ。でもそう思っている人にとっては最悪の事態がどんどん進行していって今に至るわけですから、やはりリスク管理の原則ですが、最悪の事態を想定してそれに備えるというところが外せないと思います。

後編へ続く


門林 雄基 氏
奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授
国内外でサイバーセキュリティの標準化に取り組む。日欧国際共同研究NECOMAプロジェクトの日本研究代表、WIDEプロジェクトボードメンバーなどを歴任。


「資料ダウンロードはこちら」ボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
「お問い合わせはこちら」ボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

SQATセキュリティ診断サービスの告知画像
BBSecロゴ
リクルートページtop画像
セキュリティトピックス告知画像

業界別診断結果レーダーチャート

Share

2019年下半期 Webアプリケーション診断

診断対象を業界別に分類し、当社報告書内で使用している、入出力制御、認証、セッション管理、重要情報の取り扱い、システム情報・ポリシーといったカテゴリごとに、検出された脆弱性をリスクの重大性で評価してレー ダーチャート化した。レーダーチャートの算出方法は、集計期間に検出された脆弱性の平均値から、システムごとに判定した結果の平均値である。今回は、オリンピック・パラリンピックを目前に控え、新しい試みを続ける観光・宿泊・運輸(航空・旅客)業などの「ホスピタリティ」業界をピックアップし、分析した。

「高」リスク以上の脆弱性が検出されたシステムであっても、正しい対処を施せば影響は最小化できる。また、事故を未然に防ぐための方法を、官公庁などがガイドラインや対策提言などとして発表しているので、これらも参考にしていただきたい。

ホスピタリティ業界

図1 検出された脆弱性の平均値

ホスピタリティ業界(観光・宿泊・運輸)分野のシステム脆弱性診断の平均値は図1のとおり。システム情報・ポリシーにおいてやや数値が低いものの、平均して大きな問題が検出されたシステムは少ない。

しかし注意を喚起したいのが、このレーダーチャートがあくまでも「平均」であることだ。殆どのシステムは平均値を上回る、あるいはほぼ平均値に近い値であったものの、大きく平均を下回るシステムも存在した。特に入出力制御とセッション管理においてその傾向が顕著であった。なお、システム情報・ポリシーは総じて平均に近い値であった。オリンピック・パラリンピックに向けて活況な業界の現状と課題について考えていく。

電子商取引(BtoC-EC)の活況と課題

2019年5月に経済産業省が公表した「平成30年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」によれば、日本のBtoC-ECのサービス系分野において、最も市場規模が大きいのが旅行サービスである。2018年のBtoC-ECの市場規模は3兆7,186億円にのぼり、全体の約56%を占める。ここでいう「旅行サービス」とは、旅行代理店への申し込み、航空機利用(国内便・国際便)、鉄道(新幹線・その他在来線)、バス利用、ホテル・旅館の宿泊費に関して、消費者の国内外を問わず日本の事業者に支払いが発生する市場を指す(ビジネスで利用する「出張」は除外)。牽引するのはインターネット専業の旅行代理店(通称:OTA :Online Travel Agency)で、国内のサイトをはじめ、エクスペディアやBooking.comといった外資系OTAも目立っている。特にインバウンドにおいては外資系OTA抜きでは成り立たないといっても過言ではない。

旅行サービス業においてBtoC-ECは、航空券やホテル予約における空席や空室といった「在庫」管理に直結している。例えば、客室数という確定サービス枠が存在し、空室を「在庫」として顧客に提示しインターネットを介して予約を受け付け、自動で在庫管理を行う形態は、「在庫数」が明確に定義できるサービスにとって非常に親和性の高い形態である。

しかし、市場が成長を続ける一方でセキュリティの甘さも課題として浮かんできた。

2018年にセキュリティ企業のTrustwaveが犯罪被害にあった世界19カ国の企業・団体など数千社を対象に行った調査結果では、宿泊業・旅行業を含む「ホスピタリティ産業」は、小売、金融に次いで3番目に被害が多く、全体の10%を占めた。特にクレジットカード払いができるシステムが狙われている。またセキュリティ企業のDashlaneが2018年に実施した調査では、旅行関連サイト55社の89%でパスワードポリシーや認証機構に問題があったとの結果が報告されている。さらにシマンテックの研究者による調査では、54カ国約1,500のホテルにおける67%もの予約サイトがサードパーティサイトに予約参照コードを意図せず漏らしているリスクを内包しているという報告がなされている。同調査では、ホテルサイトの4分の1以上(29%)が、顧客への予約受領のメールに記載している予約管理システムへのリンクを暗号化していないとも述べている。実店舗を狙ったサイバー攻撃は減少傾向にあるものの、電子商取引ではむしろ増加傾向にあるといえるだろう。

OTAに関しては観光庁が2015年に「オンライン旅行取引の表示等に関するガイドライン」を策定し、旅行業のオンライン取引で表示すべき内容やその表示方法について細かく規定した。しかしセキュリティ対策については触れられておらず、各企業・団体によって対策状況はまちまちであった。2016年、大手旅行会社・中堅運輸会社において情報流出事件が発生したのを受け、「観光庁・旅行業界情報共有会議」が発足された。「中間とりまとめ」において旅行業情報セキュリティ向上のため早急に講ずべき対策が提言され、2018年には「旅行業者における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン」策定の予算が支出されたものの、2020年1月の段階では、公表されていなかった。ただし、社団法人日本旅行業協会/社団法人全国旅行業協会が2014年に「旅行のウェブ取引に関するガイドライン(改訂版)」を出しており、事実上これがスタンダードになっているともいえる。

一方、国土交通省ではサイバーセキュリティ戦略本部の「重要インフラ分野における情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針」に依拠する形で、航空・物流・鉄道・空港の各分野に対し、個別に「情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン」を策定している。また、鉄道、バス・バスターミナル、タクシー、宿泊施設の各業種に対しては個別の「情報セキュリティ対策のチェックリスト」を公開して対策を促している。

インバウンドサービスの動向

ホスピタリティ業界において今年開催のオリンピック・パラリンピックを目前に脚光を浴びているのが、訪日外国人観光客を対象とするインバウンドサービスである。日本が「観光立国」を打ち出したのは今から17年ほど以前に遡る。小泉首相(当時)による「観光立国懇談会」が平成15年(2003年)に発足し、2006年には「観光立国推進基本法」が成立した。2015年以降、国際貿易収支上、観光業は「輸出産業」となっている。また、2019年の世界経済フォーラムの観光競争力レポートでは第4位と、2017年より2回連続で上位にランクインしている。日本の評価を押し上げた項目としては「安全・安心」、「保険・衛生」、「ICTの普及」がある。

世界観光機関(UNWTO)によれば、今後のインバウンドサービスのカギとなるのはデジタル技術、特にバーチャル・アシスタントとリアルタイムデスティネーションであるとしている。国土交通省では令和元年度の施策として、主要観光地の多言語対応、全国3万カ所の主要観光地・防災拠点で無料Wi-Fi整備を進めるとともに、「キャッシュレス・消費者還元事業」として中小・小規模事業者のキャッシュレス決済の普及に力を注いでいる。観光庁も、2018年には「外国人観光旅客利便増進措置に関する基準」、「公共交通機関における外国人観光旅客利便増進措置ガイドライン」を策定した。同ガイドラインでは「インターネットによる予約環境の整備」として「インターネット上でクレジットカード等による決済も可能であることが望ましい」としている一方で、セキュリティに関しては、「公衆無線LAN等を整備するにあたっては、以下を参照されたい」として、「Wi-Fi提供者向けセキュリティ対策の手引き」(平成28年総務省)、「公衆無線LANセキュリティ分科会報告書」(平成30年3月総務省)を挙げているのみである。

旅行者はパスポート、支払い情報、詳細な旅程など、データの宝庫を持ち歩く存在といえる。さらに旅行者は、旅行先では利便性を優先し、セキュリティ意識が通常より甘くなりがちであることから、攻撃者にとっては格好の「獲物」となりやすい。先のTrustwaveのレポートによれば、調査対象のアメリカ人の70%以上が公共のWi-Fiへの接続や公共のUSBステーションでのデバイス充電、Wi-Fiへの自動接続を有効化することで自分自身の情報をさらす行為をしていた。なお、個人旅行に比べビジネス旅行の方が、リスクの高い行動をとる人が多い。

新たな取り組み-VR/ARを活用した観光コンテンツ

こうした中、セキュリティ要件を組み込まないガイドラインを基に「VR/AR等を活用した観光コンテンツ」が独り歩きしている現実もある。VR(Virtual Reality:仮想現実)が現実世界から得られる感覚情報を遮断して人工的に再現した感覚情報に置き換えるのと対照的に、AR(Augmented Reality:拡張現実)は現実空間を起点としデジタル情報を付加し、CGや動画を合成表示する。RPGを現実の空間と重ねるスマホゲームなどがARの代表である。ARに固有のセキュリティやプライバシーを考慮する必要があると主張する研究者もいる。

2019年にはサイバーセキュリティカンファレンスRECONにおいて、VRのハッキングが紹介された。観光に関するVRコンテンツは観光庁・文化庁がそれぞれ個別にガイドラインを公表しているが、どちらもセキュリティ要件を含んでいない。また経済産業省の補助事業として、特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)が「VR等のコンテンツ制作技術活用ガイドライン2018」を公表しているが、やはりセキュリティについては触れられていない状況だ。データセキュリティのみならず、個人情報(位置情報)保護、プライベート空間権利(公的空間の境界)等の課題もある。これらに関して今春以降、矢継ぎ早にガイドラインが発行されることが予想されるが、現在設計・開発中の案件については、ガイドラインが発行されてからセキュリティ要件を追加することになり、いびつな構造になってしまう。

まずは設計・開発の段階から「セキュリティ・バイ・デザイン」の思想を実践するとともに、ガイドラインに盛り込まれるであろう最低限のセキュリティ要件は予め組み込んでおくことが肝要だろう。どんな要件がガイドラインに組み込まれるか、あるいはガイドラインの最低基準以上の対策が必要なものは何かといった、専門家の知見が必要になる。これからインバウンド関連の事業を展開するのであれば、是非にも開発段階からのセキュリティ診断を実施することをお勧めする。

図 2 国際観光収支の推移(観光庁資料より当社作成)
出典:https://www.mlit.go.jp/common/001186621.pdf

ガイドライン一覧

その他の業種はこちら



産業制御システムセキュリティのいまとこれからを考える

Share

SQAT® Security Report 2020年春夏号

今やIoTシステムや制御系システムのセキュリティの問題は、経済的な損害だけでなく、社会的信用の失墜につながりうるものとの認識が一般的になりつつあります。特に、2020年はオリンピック・パラリンピックという国際的な大型イベントを控えており、大規模なサイバー攻撃が予想されます。こうしたイベント時に狙われる制御システムは、電気・ガス・水道や空港設備といったインフラ施設、石油化学プラントなどの制御システムなどがあげられます。

平成三十年4月にはサイバーセキュリティ戦略本部から「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針(第5版)」が公表されたものの、「サイバーセキュリティに係る保安規程・技術基準等」については未整備の業界も多く、省令の改正や国としてのガイドライン等の策定が急ピッチで進められています。こうした中、「IoTシステムや制御システムのセキュリティ」は、事業継続計画(BCP)において想定すべき主要なリスクの一つであり、経営責任が問われる課題として捉える必要があります。

産業制御システムのセキュリティとは? その現状

従来、製造業の制御系システムはインターネットに接続されていない独立系システム、いわゆる閉鎖系システムであるために安全と考えられてきましたが、近年状況が変化してきています。一般的に、OT(Operational Technology)のライフサイクルは10~20年と、ITに比べ長く、さらにシステムが停止することなく稼働し続けること(可用性)が最も重視されるため、装置自体の脆弱性が発見されたとしてもすぐに交換できません。パッチを当てるにしても操業を計画的に停止する必要があることなどから、ファームウェアやエンベデッドOS(産業用機械などに内蔵されるコンピュータシステムを制御するためのOS)のアップデートにUSBを使用するケースも少なくありません。しかし検疫体制が甘く、そこから感染してしまったという事例もあります。
さらに最近、利便性を考え制御系システムでもエンベデッドOSとしてWindowsやLinuxを採用されることが増えてきましたが、それらの端末がインターネットに接続されていることから、標的型攻撃などの脅威にさらされる機会が増えるという皮肉な結果を生んでいます(図1参照)。

図1 制御システムの進化とセキュリティ

出典:日経 xTECH EXPO オープンシアター講演資料
情報システムのようにはいかない制御システムのセキュリティ ~サイバー攻撃手法から見る制御セキュリティ対策~」IPA セキュリティセンター 福原 聡

制御システムのセキュリティと一般的な企業の情報システムとは、その対象や優先度が大きく異なり、またセキュリティの基本であるCIA(機密性・完全性・可用性)の優先度も大きく違うため、単純にWebアプリケーションやネットワークのセキュリティ対策を当てはめるわけにはいきません。特に制御システムで優先されるリスク管理項目は「人命」「環境」であり、リアルタイム性も求められるのが大きな特徴です(表1参照)。

表 1 産業制御システムと情報システムの違い

制御システムのインシデントでは2017年に起きたランサムウェア「WannaCry」が記憶に新しいでしょう。政府・病院・工場などのシステムに侵入し、コンピュータのストレージが暗号化されて身代金を要求された事件です。また、2019年にはランサムウェア「LockerGoga」により世界40ヶ国のコンピュータがサイバー攻撃を受け、ノルウェーのアルミ生産会社では、生産システムとオフィスITシステムが感染したため、手動生産に切り替えての操業を余儀なくされ、生産が大幅に減速されました。同じく、2019年の7月には南アフリカのヨハネスブルグで電力会社のプリペイド供給システムがサイバー攻撃により停止し、顧客が電力を購入できなくなる事態が発生しました。

産業制御システムのセキュリティフレームワーク

前述のように、OTはライフサイクルが長く、セキュリティよりも可用性が重視されるので、制御システムのアップデートもベンダが実施することが多いのですが、最新の脆弱性情報がOT担当者とIT担当者の間でスムーズに連携されず、結果として対策が不十分になっていることが散見されます。そもそも、IoTシステムや制御システムのセキュリティはフレームワークの違いもあり、専門家の知見によるリスクアセスメントが欠かせません。

汎用的な標準・基準として、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)に対してCSMS(サイバーセキュリティマネジメントシステム)と呼ばれている制御システムセキュリティ基準 IEC62443-2-1がありますが、当社では、近年のサイバー攻撃の動向や脅威を踏まえた上で、独自に開発したフレームワークを使用しています。IEC62443に加え、NIST(米国標準技術研究所)のセキュリティガイドラインであるNIST SP800-82および53、IPAのガイドラインなどをベースとしています。(図2、表2参照)

図 2 産業制御システムのセキュリティフレームワーク
表2 BBSecの産業制御システム向けリスク評価項目例

事業継続のためにできること

冒頭にあげた「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針(第5版)」において、定期的な情報セキュリティリスクアセスメントの実施、サイバー攻撃の特性を踏まえた対応計画の策定などが求められています。

これらの重要インフラのシステムには先にみたように、一般的な情報システムのセキュリティ対策では対応できない部分も多くあります。まずはセキュリティリスクを可視化し、脆弱性があることを認識することが重要です。その上で脅威を最小化する方策を検討する必要があります。

可用性と人命・環境への配慮という2つの命題を実現するためにも、OT担当者とIT担当者が連携し、セキュリティの専門家を交えてセキュリティ体制を構築・運用していくことが欠かせません。当社では制御システムのリスクアセスメントをはじめ、CSIRT構築、セキュリティオペレーションセンターによる監視、ケースによってはセンターからのオペレーションで防御するところまでお手伝いしています。対策についても一般的なセキュリティ対策の提案だけでなく、装置の交換やエンベデッドOSのバージョンアップが難しい場合のリスク低減策もご提案いたします。

制御システムセキュリティのリスクアセスメントは、情報セキュリティ対策の第一歩である現状把握を行い、現状を踏まえた上で、セキュリティリスクに対する今後の対策を考えるためのファーストステップです。セキュリティ専門家の知見でこそできることがあります。事業継続のためにもまずはリスクアセスメントからはじめてはいかがでしょうか。


年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

<対談>杉浦 隆幸 氏(合同会社エルプラス 代表社員) ✕ 齊藤 義人(BBSec SS本部 本部長 )

Share

SQAT® Security Report 2019年3月号

     杉浦 隆幸 氏 × 齊藤 義人  

日進月歩のサイバーセキュリティ。昨年「一般社団法人 日本ハッカー協会」を設立し、サイバーセキュリティ、システム開発、IoTなどさまざまな分野でハッカーに活躍の場を提供し、ハッカーの地位向上と活躍によるネット社会の安全や健全な発展を通じて日本のセキュリティの進歩に寄与する杉浦隆幸氏に、当社セキュリティサービス本部本部長 齊藤義人が忌憚のない意見をぶつけた。

※当社は一般社団法人 日本ハッカー協会の賛助会員です。


BBSec:まずはお二人に、昨年の総括と申しましょうか、2018年に起こったサイバー事案についてお伺いします。

杉浦:総括といいますか、2018年は仮想通貨まわりの事案が大きく動きまして、2018年1月にはCoincheck(コインチェック)1、9月にはZaif(ザイフ)2 、Monappy(モナッピー)3の話題が世間をにぎわしましたね。被害額が通常では考えられないくらいの桁数が出ておりまして、500億とか、お金が絡んでハッカーが本気になると被害が大きくなるということが証明された感じです。

齊藤:金銭的な動機があった、ということが明確に現れてますね。2017年はランサムウェアとか小金を狙っていたのが、2018年では変化があった。インターネットで巨大な金額が動くとなれば、当然そちらがターゲットになっていくわけですね。

杉浦:そうですね。ランサムウェアの場合も、小金と大金がありましたが、世界的な傾向として、データベースを狙うなど、金額が大きくなった感じですね。

齊藤:攻撃者の成功体験が、またその先の誰かの攻撃手法になっていくという。

杉浦:目立つ成功は真似されやすいですよね。

齊藤:仮想通貨のお話はまさに杉浦さんのご専門ですが、先に話の出たZaifの事件は新聞にも掲載されて一般の方にも話題になるほどでしたね。元々OSINTコミュニティでMonacoinを追っている途中で、突然Zaifの話が出てきたという経緯があったため、有志の動きがものすごく早かったと聞いています。いわゆるハッカーと呼ばれている人々が一気にビットコインのシステムのハッシュを集めて…という動きを、警察で実施するとなるとおそらく膨大なコスト(人件費)がかかるので、同じようなスピードで対応するのは難しいのではないかと思います。こうしたハッカー有志が動けるというのは、言い方が正しいかどうかはともかく、経済効果がすごく見えてきたのではないかなと思っているんですよ。社会的な貢献要素というか。

杉浦:ただ実際に彼らが集まるのも、私が企画(「Zaif犯人追跡ハッカソン」4)した以上は将来的にお金が見えている可能性があるので(笑)。そうでないとあんな優秀な人たちを使えないですから、実際は。そういう仕組みをしっかり整えて、それを実証することによって、将来的に同様の事件があった場合に、速やかに対応をとれるような体制5を構築することが大事ですね。結構な費用がかかるんですが、(官は)前例がないことに費用はかけにくい。ですから前例を作ってしまおうというのが狙いではありますよね。

齊藤:それが実際に功を奏した、と。

杉浦:まぁ、そうですね。ただ、犯人はほぼ特定できたものの、実際の逮捕は警察次第。氏名が特定できても捕まるかどうかというのはまた別の問題なので。そこが難しいですね。

齊藤:それはどうしても民間では届かないところというか。役割の問題ですよね。FBIなんかですと、サイバーアタックの犯人リストがあったりしますが、日本ではそういった動きはまだないですね。
企業の対応もどうしたらいいですかね。例えば、これからも仮想通貨サービスはどんどん増えていって、いつかは法律で縛りがより強くなってくると思いますが。

杉浦:それがまさに問題ですね。実はLINEさんは仮想通貨の取引所をしていらっしゃるんですけど、知らないと思うんですよ、皆さん。というのも、サービスの提供で日本と米国は除外されているという、非常によくない状況になっていまして。コインチェック事件があったことで、認可側のマンパワーが足りないために認可がとれない状況ですね。

齊藤:なるほど。そんなことで日本の経済スピードを落としてしまうという可能性も出てくる、と。

杉浦:そうです。実際、規制があまりにも厳しすぎて経済スピードは落ちています。まぁ、事件起こしたところで、ちゃんと対策したところは、十分強くなっていますけど。

齊藤:確かに、反動力がありますね。

杉浦:ええ。相場モノですので、戻しは必ずあります。1回落ちたら必ず戻すっていうのが。

齊藤:「不正マイニング」の話なんかはどうですか。

杉浦:あれは微妙ですね。ちょうど裁判 も大詰め6、どこが不正でどこがそうでないのか、といったところで、セキュリティにかかわる人たちが怯えながら仕事しなきゃいけなくなるというのが現状ですね。

齊藤:たとえ、著名な方であっても、研究のための範囲だといっても関係ないですからね。

杉浦:(警察が)捕まえやすいかどうかいという、あまりよろしくない状況ですね。実はセキュリティは法的なラインが低いんです。そのため、捕まるときは大量に捕まる7、という。

齊藤:それは足枷ですね。

杉浦:セキュリティ業界全体の足枷となっております、これは。

齊藤:やはり日本企業全体で、セキュリティというものがリスクをとりながら行っているものなんだという理解が進んでいかないと難しいですね。いわゆる「ホワイトハッカー」、彼らが研究しないことには・・・。

杉浦:実際に守る側というのは、攻撃するすべての手段を想定しなければならないから難しい。攻撃する側は一つでも当たればOKなんですけれども。ひとつ突破口があれば皆それをまねてしまう。(攻撃側に)1人優秀な人が存在すればそれだけでリスクになる。

齊藤:日本国内ではセキュリティエンジニアが不足しているといいますが、例えばトップエンジニアとなるべき人をどう教育していくか、という課題がこれまでずっと何年も解決できていません。杉浦さんは昨年、日本ハッカー協会を設立されましたね。

杉浦:先にお話したような、攻撃者に対抗できるトップエンジニアになるには、相当高いスキルが必要です。ところが、セキュリティエンジニアの世界は特殊で、犯罪と紙一重ですから、一線越えたような人たちが業界には結構いる。そのおかげで進歩しているのに、「一線越えてしまったら帰ってこれない」では困ります。彼らの活躍の場が必要ですし、また罪に問われないように保護する仕組みが必要だと思ったわけです。日本では凶悪犯であればあるほど捕まりにくい、という面があります。小中学生とか、未熟なスキルの人ほどつかまってしまう。法的な知識もありませんし。そうすると、そこで将来が閉ざされてしまう。それを何とかしないと。

齊藤:脆弱性が発見されることに対する考え方も問題ですね。お客様の現場から、「何でこんなに脆弱性が見つかるんだ!」と聞こえてくることがある。いや、見つかってよかったじゃないですか、という話なんですけども(笑)。

杉浦:悪用される前にね(笑)。

齊藤:そうなんですよ、悪用される前に見つかってよかったじゃないですか(笑)。そのためにやっているのに、「何でこんなに脆弱性が見つかるんだ!」となってしまう。

杉浦:まぁ、そういうものは出てきて当たり前、逆に早めに全部出してくれというマインドを持っていただくことが必要ですね。むしろ何で出てこないんだ、というくらい。何も出てこないシステムはよほどしっかりした作りか、逆に脆弱性診断が実にやりにくいサイトか(笑)。

BBSec:診断しにくいシステムですか。結構あるものでしょうか。

齊藤:ありますね、診断がしにくい。何でこんなことになっているんだ、と。

杉浦:IPSが入っていて、一部しかコマンド飛ばないとか。アプリケーション診断なら、そういうものを排除してから実施したいというのはありますね。脆弱性が確定してからIPS入れて、防御しましょう、となるべきなんですが。

齊藤:本来はそういった「生」のものにアタックをかけて、さらに防衛されている防衛装置の上からでもいけますか、という二段階の診断をするのが望ましいですね。最近では、WAFとかIPSもある程度負荷をかけた状態の時には抜けてしまうというようなこともありますから、防御装置を入れてあるから大丈夫、ではなくて、その外側からもちゃんと見ていく、ということも必要ですね。

杉浦:特にエンタープライズ系のセキュリティというのは、全体的な統制がとれていないとか、実際動いてない機械が半数ということも多いですし。

齊藤:そうですね、IPSはどこかにアラートをあげるような設定を初期に行っていたとしても、だんだんチューニングがおろそかになって行って、実態と乖離してくることがある。

   合同会社エルプラス 代表社員
      杉浦 隆幸 氏

杉浦:やっぱり運用は難しいですからね。全部アウトソーシングしているところも多いですしね。社員1万人くらいの大きい会社さんでセキュリティをちゃんとマネジメントしようとすると、全部で20名以上のセキュリティ要員が必要になるでしょうからね。SOC(Security Operation Center)を作ったり、新しく導入したシステムのテストをするとか、インシデントレスポンス対策など考えると、やはりそれだけの人数は必要になりますが、なかなか自前でそれだけの技術者を用意するのは難しい。ですからセキュリティ専門企業をうまく使いこなすのが日本のセキュリティマネジメントのキーファクターですね。

齊藤:そのとおりですね。SIEM(Security Information and Event Management)なんかも多くの企業で導入していますが、本当に必要なログを有効な方法で取得しているか、あとで確認できるものになっているか、というとまだまだハテナをつけざるを得ない。特に企業側で運用を始めますと、工数のこと考え始めますから。余計なログはとりたくない、とか。そういう考えに陥ってしまう。そういう意味でいくと、セキュリティ専門でそこだけを見ているようなところに頼んでいただけると、運用工数ありきのセキュリティにはならないわけですね。

杉浦:またセキュリティのスペシャリストは専門性が高いですから、いろんな事例を知っていた方がお客様に対するフィードバックも厚くなる。そういうことを考えると、社外の、豊富な事例を知っている専門家に依頼する方が有効ですね。社内で脆弱性診断を抱える意味はまったくないです。よほどたくさんのサービスを持っているなら別でしょうけど。

BBSec:一人の優秀なエンジニアが突破口となって飛躍してしまう、とのことでしたが、そうした攻撃手法や脆弱性の検証に苦労したお話があればお伺いしたいのですが。

杉浦:検証自体、結構苦労しますよね。脆弱性を見つけるだけならバージョンチェックで済むこともありますよ。いま年間1万件以上の脆弱性が発見されるじゃないですか。専門家であっても、その数を全部追いかけるのは難しいわけですよ。

齊藤:CVSSの登録をするのがセキュリティエンジニアのマスト要件か、ぐらいの感じで(笑)。再現性の問題ですが、IoT機器なんかは、製品は大きなものなのでひとつしかお貸し出しできません、となったりすると、トライできる回数が非常に限られてしまう。そういったことが、検証が難しい要因となりますね。

杉浦:理想を言えば、「壊すのでひとつください」ですよね。いろんな検査をして結果的に壊していいものと、正常な振る舞いを見るためのもの。このふたつをください、です。

齊藤:本当に1回しかトライできないとなると、例えばBlack HatDEFCONで、爆弾処理のトレーニングがあるんですね。ちょうどその一人目がクリアする前の記録を見ると、342人とありましたので「ああ、342人死んだんだな」と。実際に防ぎなさいという場合はどう検証しようか(笑)。

杉浦:無理やり、液体窒素で冷やして、爆発しないようにして、爆発するときは爆発用に囲った中でとか、あるいは敢えて爆発させてみて検証するとか、色々あるんでしょうけども。訓練としては面白いですよね。作ってみましょうか。爆発したら花火が上がるとか・・・(笑)。
先ごろ*8 4年ぶりに改定されたOWASP IoT Top 10でもファームウェアのアップデートをちゃんとしなさい、と言っているんですが、当たり前のことがやっと書かれたくらいです。IoT機器は使われる期間が長いし、ある程度ユーザが考えていかなきゃならない部分もあるんですよね。

BBSec:企業でも忘れられた機器が残っていることがありますね。

齊藤:繰り返しになりますが、システムの運用を維持する、というのは本当に大変なことなんですよ。

杉浦:セキュリティコストが高い、といわれる一番の原因は運用の問題でして。運用もやっぱり費用がかかるわけですから、そもそもの設計段階で、安全性を担保しながら費用を軽減できる方法を考えておかなければならない。それをしないと、セキュリティをまともにやろうとした段階ですごく高コストになるんですよ。大体機器の2倍から5倍かかるというのが一般的です。コストばかりかかって実効性がないセキュリティになってしまったりするんです。それは経営層がちゃんと考えておかなければならない。予算は有限ですからね。

齊藤:例えば、建物の縁の下がどれだけゴミだらけでも住んでる人は気にしない、みたいな感じですね。放置していたらそこから腐っていって土台が緩んだりすることもあるし、誰か入り込んでくる可能性だってある。その辺をセキュリティに置き換えたときにどのくらい想像できるかでしょうね。

杉浦:誰も見てない、録画してない監視カメラがやたらあるけど・・・みたいな(笑)。ある程度の防犯効果はあるだろうけど、いざというときに役に立っていない。

齊藤:そういった防犯効果だけを求めるのであれば、高額な機器を導入するのではなく、代替機器でどうにかする、という発想も必要ですね。本当に必要な機能を適正に選んでいく、というのが大事です。先ほどの家の話でいきますと、お風呂場で覗かれるのを防ぐために防犯カメラを導入するのかというと、そこまでは必要ない。むしろ、お風呂場の窓の下に砂利を敷き詰める方がコストもかからず効果も高い。

杉浦:そうです、音が鳴るだけでも十分効果が得られますから。

齊藤:ですから、そうした全体像をどこまで描けるか、が重要ですね。

BBSec: 仮想通貨を巡る話題から、日本のセキュリティ業界のあり方やトップエンジニアの将来を守りたい、という強いお気持ちなど、「サイバーセキュリティ最前線」にふさわしいお話を伺うことができました。本日は長時間ありがとうございました。


杉浦 隆幸 氏
合同会社エルプラス 代表社員
Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、 企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。 昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、 ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数 。

齊藤 義人
株式会社ブロードバンドセキュリティ (BBSec)
セキュリティサービス本部本部長
Webアプリケーションを中心とした開発エンジニアを経て、官公庁および 大手顧客向け脆弱性診断・ペネトレーションテストに従事。 数年にわたる長期かつ大規模システムのプロジェクトマネージャーとして活躍。


年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。