脆弱性診断の必要性とは?ツールなど調査手法と進め方

Share

脆弱性診断はアプリケーションやサーバ、ネットワークに、悪用できる脆弱性がないかを診断します。ライフサイクル別にどんな診断が必要か、ツール診断と手動診断、ペネトレーションテストとの違いなどを解説します。

脆弱性診断の必要性とは?ツールなど調査手法と進め方のサムネ

企業が施すセキュリティ対策は広範かつ複雑になっています。外部からのサイバー攻撃や、内部での情報の持ち出しなど、セキュリティの脅威が多様化しているためです。企業が保護すべき情報、アプリケーション、機器の種類・数などが拡大していることも理由に挙げられます。

これに伴い、情報システムやそれを取り巻く環境・体制が堅牢であるかどうかを検査、評価する方法がいくつも存在します。この記事では、その中の 「脆弱性診断」を取り上げて、その定義、特徴、メリット、実際の利用方法などを紹介します。

脆弱性とは

脆弱性とは、不正アクセスやコンピュータウイルスなどの攻撃により、その機能や性能を損なう原因となり得るセキュリティ上の問題箇所のことです。

悪意のある第三者(サイバー攻撃者)によって脆弱性を悪用されると、コンピュータ内部データ(情報)の盗取・改竄・削除、また他のコンピュータへの同様の悪事が可能になり、自組織のシステムに脆弱性が存在した場合、サイバー攻撃者に狙われやすくなる可能性が高まります。

放置された脆弱性のリスクについてはこちらの関連記事もあわせてご参照ください。
BBSec脆弱性診断結果からみる― 脆弱性を悪用したサイバー攻撃への備えとは ―
定期的な脆弱性診断でシステムを守ろう!-放置された脆弱性のリスクと対処方法-
既知の脆弱性こそ十分なセキュリティ対策を!
今、危険な脆弱性とその対策―2021年上半期の診断データや攻撃事例より―

脆弱性診断とは

脆弱性診断とは、企業・組織のシステムに内在するセキュリティ上の既知の欠陥(=脆弱性)を特定する検査です。
Webアプリケーション、スマホアプリケーション、サーバ、ネットワークなど診断対象により様々な脆弱性診断があります。セキュリティ上の問題点を可視化することで、情報漏洩やサービス停止等のセキュリティ事故を防ぐために、どのような対策を実施すればよいか検討するのに役立ちます。

脆弱性診断は一度実施したらそれで終わり、というものではありません。脆弱性診断により発見された問題に対し対策を実施することで、より堅牢なシステム・環境・体制を構築することができます。

重要なのは、システムライフサイクルの各フェーズで、適切な診断を実施し、洗い出されたセキュリティ上の問題に優先順位をつけて、ひとつひとつ対処することです。

脆弱性診断の必要性

情報資産を守るため

CIA説明画像

情報のセキュリティの3要素、「機密性」「完全性」「可用性」を守るためにも、脆弱性診断は必要な理由の一つです。
「機密性」…限られた人だけが情報に接触できるように制限をかけること。
「完全性」…不正な改ざんなどから保護すること。
「可用性」…利用者が必要なときに安全にアクセスできる環境であること。
これらの要素を適切に満たすことが、情報セキュリティを担保する上では欠かせないものとなります。

情報セキュリティ事故を未然に防ぐため        

攻撃者より先にシステムに隠れた脆弱性を検出して対策することで、攻撃や事故発生の確率を下げることができます。ひとたび個人情報やクレジットカード情報の漏えい事故が発生すれば、さまざまな対応・復旧費用や対策工数の発生は避けられません。ブランドの毀損や企業イメージの低下も招きます。

サービス利用者の安心のため

パソコンやインターネットを補助的に利用していた昔と異なり、現在はWebサービスやアプリケーションそのものが利益を生み出しています。生活や経済がネットワークなしに成り立たない現在、脆弱性診断などのセキュリティ対策は、事業を継続しサービス利用者の安心を守るため、欠かせないものとなっています。

脆弱性診断の種類

診断対象により、さまざまな脆弱性診断サービスがあります。まず、企業が開発したWebアプリケーションが挙げられます。問合せや会員登録といった、入力フォームの入出力値の処理、ログイン機能の認証処理などに対して、幅広く網羅的に脆弱性診断が行われます。

次に、そのWebアプリケーションを実行するサーバやネットワーク機器、OSやミドルウェアに脆弱性がないか検査する プラットフォーム診断があります。

アプリケーションの脆弱性診断には、既知の攻撃パターンを送付して対象システムやソフトウェアの挙動を確認する「ブラックボックステスト」という方法があります。 「ブラックボックステスト」では、実装時における脆弱性は検出できますが、そもそもプログラムの設計図であるソースコード中に存在する脆弱性を網羅的には検査することには適していません。

この場合、ソースコード開示のもと「ソースコード診断」する方法が有効です。「ソースコード診断」は「ブラックボックステスト」に対して 「ホワイトボックステスト」とも呼ばれます。また、「ソースコード診断」はさらに、プログラムを実行しないで行う「静的解析」と、実行して行う「動的解析」に分類できます。

ソースコード診断についてはこちらの記事もあわせてご参照ください。
ソースコード診断の必要性とは?目的とメリットを紹介

そのほか、近年増加の一途をたどる スマホアプリケーション IoT機器を対象とした脆弱性診断もあります。

脆弱性診断画像

(株式会社ブロードバンドセキュリティのサービス分類に基づく)

脆弱性診断とペネトレーションテストの違い

脆弱性診断とペネトレーションテストは、双方とも脆弱性などを検出する点では似ていますが、目的と方法が少し異なります。脆弱性診断は既知の脆弱性を網羅的に検出することを目的としています。

ペネトレーションテストは、「侵入テスト」の名前のとおり、疑似的なサイバー攻撃を仕掛けてセキュリティ対策の有効性を評価するために実施します。技術的アプローチだけでなく、対象となる組織の構成や、業務手順、ときには物理的な施設の特徴すら加味して、攻撃シナリオを作成する「レッドチーム演習」と呼ばれるテストを実施することもあります。

シナリオに沿ってペネトレーションテスターが攻撃を実行し、システムに侵入できるか、ターゲットとする資産(多くは知的財産)にたどり着くことができるかどうかなどをテストします。ペネトレーションテストは脆弱性診断と比べて、技術力はもちろん、より幅広い見識やセンスが求められます。

脆弱性診断の方法(ツール診断・手動診断)

ツール診断とは、脆弱性診断ツールと呼ばれるコンピュータプログラムを実行して、その応答から脆弱性を検知していくもので、自動診断とも呼ばれます。脆弱性診断ツールには、たとえばWebアプリケーション診断の場合に、検査コードと呼ばれる不正なHTTPリクエストを送信し 擬似攻撃するプログラムがあります。

これに対して手動診断は、技術者がプロキシツールを介してWebブラウザでサイトにアクセスした際に発生するリクエストを書き換える形で、脆弱性を確認する方法です。ツール診断と比べ検査項目も広く、また細かな検査ができるのが特徴です。

「ツール診断」による脆弱性診断

「ツール診断」では、セキュリティベンダーが、商用または自社開発した診断ツールを用いて脆弱性を見つけ出します。機械的に不正なHTTPリクエストを送り付ける疑似攻撃を行いますが、クラッカーによる攻撃とは異なり、あくまでも 脆弱性を見つけ出すことが目的であるため、システムを破壊することはありません。

ツール診断は機械的な検査であるため、過検知や誤検知なども含まれることが多く、その結果は担当者が補正することで正確な情報が得られます。比較的手軽に行えることから、開発段階で実施されることも多い診断です。また、定期的な簡易診断として用いることで、コストを低減しつつ最新の状態を保つことができるといった利用方法もあります。

CPEサービスリンクバナー

「手動診断」による脆弱性診断

手動診断は、経験と専門性を持つ技術者によって実施され、機械的な判断では見落としてしまう 画面遷移・分岐にも対応できるメリットがあります。発見した脆弱性の再現手順や、最新動向を加味した対策方法などを提示してくれるのも、手動診断ならではの特徴と言えます。

ツール診断と手動診断は、どちらが優れていると比較するものではありません。それぞれの 特長を生かし、予算に合わせて組み合わせることで、コストパフォーマンスを発揮できるでしょう。

脆弱性診断の進め方

セキュリティベンダーに脆弱性診断を依頼する際は、まず 診断する範囲を決めます。組織にとって重要度が高い部分、すなわちサイバー攻撃を許してはいけないシステムやサーバ、Webアプリケーションを選定します。

診断が終了するとベンダーからレポートが提供され、報告会が行われることもあります。レポートに記載された脆弱性には深刻度などがスコア化されていることもあります。内容に応じて優先度をつけて、脆弱性をふさぐ必要があります。

チームによる診断・分析・保守画像

脆弱性診断のまとめ

企業の情報システムが複雑かつ大規模になった現在、カード情報や個人情報・機密情報を狙う内外からの脅威に対して、企業もさまざまな予防手段を打っていく必要があります。情報システムやそれを取り巻く環境・体制が堅牢であるかどうかを検査、評価する方法として「脆弱性診断」があります。

・脆弱性診断とは企業・組織のシステムに内在するセキュリティ上の既知の欠陥(=脆弱性)
 を特定する検査
・Webアプリケーション、スマホアプリケーション、サーバ、ネットワークなど
 診断対象により様々な脆弱性診断がある
・脆弱性診断を実施し洗い出されたセキュリティ上の問題に優先順位をつけて、
 ひとつひとつ対処することが重要である

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

Botの脅威!
IoT機器を踏み台にする新たなボットネットも登場

Share

いろいろな場面で「ボット(Bot)」という言葉を耳にします。今回の記事では、仕事や暮らしを便利にする「良いボット」ではなく、感染端末によるネットワークを形成し、サイバー攻撃のインフラとして悪用される「悪いボット」について、その感染経路や、攻撃活動の種類、感染予防の対策などを解説します。また、近年問題になっているIoT機器に感染するボットの被害事例を紹介し、IoT機器のメーカーやユーザが実施すべき対策について考えます。

ボット(Bot)とは

「ボット」とは「ロボット」に由来する言葉で、特定の作業を自動で行うプログラムやアプリケーション、機器のことです。iPhoneに搭載されたSiriなどのチャットボットが身近な例として挙げられます。いずれのボットも、プログラムに従ってアルゴリズムやAIで判断を行い、定められたタスクを実行します。

人間の手間を減らし生活を便利にするのが本来のボットの役割ですが、サイバーセキュリティの世界には、コンピュータやネットワークに脅威を与える「悪いボット」がたくさん存在します。ひょっとしたら、この記事を読んでいるあなたのPCの中にも「悪いボット」が隠れているかもしれません。

マルウェア、ウイルスとボットの違い

ボットはマルウェア、ウイルスの一種です。「『マルウェア』とは何か?」の記事で説明したトロイの木馬と同様に、感染したPCにバックドアを作り、PCを外部から遠隔操作可能な状態にします。PCのユーザは感染に気づかないことが多く、ボットオーナーの意のままにPCが操られます。

感染端末への外部からの遠隔操作は、C&C(シー・アンド・シー)またはC2(シー・ツー)などと呼ばれるサーバを通じて行います(C&C、C2とは「Command and Control:指示と制御」の略です)。

ボットウイルスに感染した端末を「ゾンビPC」と呼ぶこともあります。たとえばDDoS攻撃などに悪用されるボット化した大量のPCのイメージが、ホラー映画に登場するゾンビの群れに似ていることから名付けられたと言われています。

ボットの予防対策と感染経路、検知、駆除

ボットの感染対象は、近年PCだけでなく、スマホやIoT機器にまで及んでいます。感染経路は通常のマルウェアと変わりません。PCやスマホの場合はメールの添付ファイル、URLのクリック、Webサイトの閲覧で感染することもあります。

ボット感染の予防対策は、PCやスマホについてはOSやソフトを最新の状態にアップデートしたり、アンチウイルスソフトを最新の状態にすることが求められます。これも通常のマルウェア対策と変わりません。アンチウイルスにパターンファイルが存在するボットであるなら、検知して駆除することができます。また、「ランサムウェア」の記事で説明したEDRを使うことで、ボットによって実行される攻撃活動を検知できる場合もあります。

しかし、どんなに対策をとっていたとしても、亜種が次々と開発され、攻撃手法も変化し、常にすべてを防げるとは限らない点も通常のマルウェアと一緒です。

スパム送信やDDoS攻撃、ボットの活動の種類

ボットは、宿主であるPCなどの機器のインターネット接続とCPU資源を用いて、スパムメール送信やDDoS攻撃など、コンピュータとインターネットにおけるさまざまな反社会的活動を行います。近年は、スマホアプリの中で動作し、不正や詐欺などを行うボットも存在します。

ボット化した端末が大量に集められ、制御下におかれた状態を「ボットネット」「ボットネットワーク」と呼びます。ボットネットは、スパムメール送信やDDoS攻撃など、規模がものを言うサイバー攻撃のインフラとして悪用されます。単なるトロイの木馬とボットとの違いは、このボットネットを形成するかどうかという点にあります。

近年、IoT機器に感染を広げ形成される、大規模なボットネットが問題となっています。

なぜボットはPCだけではなくIoT機器を狙うようになったのか

2016年、当時セキュリティの歴史上最大と言われたDDoS攻撃を行ったのが、「Mirai」と呼ばれるマルウェアによって形成されたボットネットでした。Miraiの特徴は、ネットワークカメラやルータなど、家庭内のIoT機器を主要ターゲットとしていたことです。なぜ家庭内のIoT機器が狙われたのでしょう。

それは、IoT機器がPCなどと比較して、1)工場出荷時のままで使用されることが多い、2)PCより圧倒的に台数が多い、3)外部からの接続を許容することが多い、という3条件がそろっていることが背景にあります。これらの条件がそろうと、犯罪者は単一の手法で一気に大量の機器を感染させることが可能となり、大規模なDDoS攻撃などを成立させることができるのです。

IoTボットの感染経路:Miraiの場合

悪名高いMiraiマルウェアの場合、Telnetに割り当てられるTCPの23番ポートが開いていないか探索したり、管理画面に辞書攻撃(「ブルートフォース攻撃」の記事を参照)などを行って不正にログインするなどして、ボットがインストールされました。

しかし、これらの感染経路や攻撃の特徴も、日々アップデートされ変化していきます。さすがに、本稿執筆時の2020年時点で、TCP23番ポートの開放は少なくなっており、かわりにUniversal Plug and Play(UPnP)が利用するポートを狙う攻撃などが観測されています。

メーカー/ユーザ別、IoT機器のボット感染対策

IoTボット感染対策としてIoT機器メーカーは、「パスワードをデフォルトで使えないようにする」「telnetが利用する23番ポートやUPnPが利用するポートなど、悪用される可能性があるポートに外部からアクセスできないようにしておく」などの対策を行うことが求められます。また、販売後のサポート体制の一環としてセキュリティパッチを継続して一定期間提供し続けることや、セキュリティパッチの自動適用の機能を搭載するといったことも必要でしょう。

一方、ユーザ側は、まずは「パスワードをデフォルトで使わない」「パスワードを長くする」「メーカーのセキュリティパッチが出たらすぐに当てる」など基本対策が大事です。しかし、セキュリティパッチの適用は一般のご家庭ではなかなか実行が難しいところではないでしょうか。また、TCP23番ポートのインターネットへの開放など、攻撃に悪用される可能性のある設定の修正も推奨されますが、これもまた一般のご家庭での対応は難しいところではないかと思います。

自分でセキュリティパッチが当てられない、設定の変更は難しいといった状況でIoT機器を購入される際は、セキュリティパッチの自動適用機能の有無や、セキュリティ上の懸案事項が出た場合のメーカーの対応などもチェックするとよいでしょう。また、古いネットワークカメラやルータなどのIoT機器については、サポート期限が切れている場合や、セキュリティパッチ自体の提供ができない・終わっているといったものがあります。こういった機器については(特にテレワークで在宅勤務をされている場合には)早急に買い替える必要があります。

IoTボットに狙われる脆弱性の検知事例

SQAT.jpを運営する株式会社ブロードバンドセキュリティは、脆弱性診断ペネトレーションテストをはじめとして、APIIoT機器まで、さまざまなセキュリティ診断サービスを提供しています。

診断対象のTCP23番ポートが外部に向けて開いていたというのは、脆弱性診断で数年前であればたびたび指摘される項目でした。最近ではTCP23番ポートの開放が指摘されるケースはまれですが、代わりにIoT機器がDoS攻撃等の脆弱性がある古いバージョンのファームウェアを使っていたことを指摘するといったケースが出ています。社内で利用するPCやIoT機器に、ボットの侵入や悪用を許す弱点がないかを判断するためには、日頃の基本対策だけでなく、第三者による脆弱性診断やペネトレーションテストが役に立ちます。

まとめ

  • ボットとは、特定の作業を自動で行うプログラムやアプリのことです。チャットボットに代表される「良いボット」とサイバーセキュリティ上の脅威となる「悪いボット」があります。
  • 「悪いボット」はウイルスやマルウェアの一種で、ボットネットと呼ばれる感染端末によるネットワークを形成し、サイバー攻撃のインフラとして悪用されます。
  • ボットネットは、スパムメール送信やDDoS攻撃など、大規模なサイバー攻撃に悪用されます。
  • 攻撃の容易さや台数が多いことから、PCだけでなくIoT機器を狙うボットが増えています。
  • ボットの感染予防として、他のマルウェア同様、OSのアップデートやソフトウェアを最新に保ち、不要なポートを閉じるなど基本対策が有効です。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

狙われる医療業界
―「医療を止めない」ために、巧妙化するランサムウェアに万全の備えを

Share

いま、医療機関を標的としたランサムウェア攻撃が増え続けています。
足元で顕著になっているのは、攻撃による被害インパクトが大きい特定のシステム・事業を狙い、「より確実に、より高額の」身代金を得ることをもくろむ、手の込んだ持続的な攻撃です。事業継続に直結するシステムや機微情報等が保存されているシステム、事業が中断・停止した場合に甚大な影響をもたらす重要インフラなどが標的にされやすく、医療機関のシステムはその最たるものといえます。本記事では、医療機関を狙うランサムウェアの現状を紹介し、取りうる対策について考えます。

勢いづく攻撃、日本も「対岸の火事」ではない

米国では、2020年秋、数週間のうちに20を超える医療機関でランサムウェア攻撃が確認されました。*1下記にその一部を紹介しますが、パンデミック下で医療現場が逼迫(ひっぱく)する中、追い打ちをかけるように攻撃の勢いが増しているのです。10月末には、米CISA、FBI、米保健福祉省が共同でセキュリティ勧告を発する事態となっています(後述)。

表1:医療機関を狙ったランサムウェア被害(一部)

2020年9月 Universal Health Services(米国の医療サービス最大手)
がシステム停止*2
ニュージャージー州の大学病院が患者データを暗号化
され、一部データを不正に公開される*3
2020年10月 オレゴン州の病院でコンピュータシステムが使用不能に*4
ニューヨーク州の複数の病院でシステムが使用不能に*5

なお、日本では2018年10月、近畿地方の公立病院がランサムウェア攻撃の被害を受け、一部の患者カルテ情報が暗号化されてしまい、診療記録等の参照ができない状況に陥りました。今後攻撃者がターゲットを広げ、米国のように日本国内でも被害が活発化するのは、もはや時間の問題かもしれません。

攻撃者はなぜ医療業界を狙うのか

もちろん、攻撃を受けた場合の被害インパクトが大きい(=高額の身代金を設定し得る)重要インフラとみなされるのは、医療のみではありません。日本では、医療のほか、情報通信、金融、航空、空港、鉄道、電力、ガス、政府・行政サービス、水道、物流、化学、クレジット、石油という、計14分野が重要インフラと位置づけられています。では、なぜ攻撃者は医療業界に目をつけるのでしょう。それは、次のような特徴があるためです。

  • 患者に関する情報はブラックマーケットで特に高額で売買される
  • 「事業の停止が直接生命に関わる」という点が、身代金要求に応じさせるうえでの強力な要因になる
  • 地域医療連携など医療機関同士のやり取りでは、インターネットVPNやインターネット(TLS 1.2)、またはIP-VPN(地域医療連携専用閉域ネットワーク)が採用されており、 連携先の端末のセキュリティ対策がされていない、情報共有が上手くされていないという課題がある
  • 診断・医療に用いられるシステムは多くの場合非常に高額で長期使用を前提として作られており、コスト・技術的理由などから、古いまま使われ続けている傾向がある
  • 情報セキュリティの三要素(C(機密性)、I(完全性)、A(可用性))のうち、医療では可用性が何よりも重視される傾向があり、相対的に他の2要素への対応がおろそかになりがち

また、昨今の医療情報は、患者のデータだけではなく、IoT等の新技術やサービス等の普及により、様々な端末とつながっている場合があり、攻撃者側からすれば、「カネになるビジネス」として狙われるターゲットとなり得ます。

なお、弊社が2020年8月、国内のIT担当者を対象に実施した「脆弱性管理に関するアンケート」の結果では、医療業界は、情報システム部門を持たず別部門の担当者が兼務している状況が他業種よりも顕著で、かつ、情報システム部門を有する場合もその規模が小さいことが明らかになっています。セキュリティへの対応に十分なリソースを避けないという構造的な問題も、攻撃者を引き付ける一因といえるでしょう。

【参考情報】
医療機関では古いシステムが使われ続けている傾向が強い

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い利用が急増しているG SuiteやMicrosoft 365については、セキュリティのチェックリストや推奨設定例が公開されていますので、以下にご紹介します。古いシステムが使われ続けているという傾向に関し、医療システムに関する世界最大規模の業界団体HIMSS(Healthcare Information and Management Systems Society)による年次調査の結果を紹介しましょう(下図)。 組織内で何らかの旧式化したシステム(レガシーシステム)を使っている、という回答は、2020年において8割に達しています。最も多いのはWindows Server 2008で50%の組織に存在、昨年サポートが終了したWindows 7は49%、さらに前の世代のWindows XPは35%です。この業界が攻撃者に特に好まれることに納得する結果といえないでしょうか。


「2020 HIMSS Cybersecurity Survey」より
出典:https://www.himss.org/sites/hde/files/media/file/2020/11/16/2020_himss_cybersecurity_survey_final.pdf

なお、身代金目的とは異なりますが、このパンデミック下、ワクチン開発競争を背景に研究情報を狙った国家ぐるみのサイバー攻撃が活発化しているという点も、医療機関に対する攻撃増加の追い風になっているとみられます。

ランサムウェア攻撃の変貌2020

従来のランサムウェアでは、ウイルスを添付したメールのばらまき、悪意あるWebページへの誘導などにより、不特定多数を対象に広範な攻撃を行うことで身代金獲得を狙う、というやり方が主流でした。現在も依然としてそうした形の攻撃は存在しますが、前述のように、「より確実に、より高額の」身代金を獲得することを狙った変化が目につきます。最近のランサムウェアの特徴として指摘されているのは主に次の2点です。

人手による攻撃 ‐標的を定めて周到に準備‐

ランサムウェアを自動化されたやり方で幅広くばらまくのではなく、特定の組織を標的にして手動で侵入を試み、侵入成功後はネットワーク内に潜伏してさまざまな活動を行い、攻撃の成果を最大化することを狙います。こうした人手による攻撃には、APT(Advanced Persistent Threat:持続的標的型攻撃)との類似点が多く、その結果、ランサムウェア攻撃への対策にはAPTと同水準の取り組みが求められるようになっています。

二重の脅迫 ‐より悪質なやり方で被害者を追い詰める‐

「身代金を払え」という脅迫に加え、「身代金を支払わないと機密データを公開するぞ」という脅迫を重ねて行い、支払いを迫ります。実際にデータを公開されてしまったという事例が複数確認されているほか、データが破壊されてしまったケースも出ており、攻撃を受けた場合のダメージの大規模化、深刻化がみられます。 現在、こうした特徴を持つ新しいタイプのランサムウェアがいくつも生み出され、世界各地で猛威を振るっているのです。詳細については「変貌するランサムウェア、いま何が脅威か‐2020年最新動向‐」にまとめていますので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

ランサムウェア対策への取り組み ‐医療情報システムに関するガイドライン‐

先に触れたとおり、ランサムウェア攻撃の活発化を受け、米CISA、FBI、米保健福祉省はセキュリティ勧告「Ransomware Activity Targeting the Healthcare and Public Health Sector」を公表しました。同勧告では、各種ランサムウェアの分析結果を踏まえ、下記のようなベストプラクティスを提示しています。

図:ネットワークセキュリティ・ランサムウェア対策に関するベストプラクティス

Ransomware Activity Targeting the Healthcare and Public Health Sector」より

こうしたベストプラクティスを遂行するうえで重要なのが、ステークホルダー間の効果的な連携です。医療機関では、部門や職務によって異なる企業の製品やサービスが用いられており、システム連携はしばしば複雑です。いま、医療業界が攻撃者の明確な標的となる中、医療機関、および医療機関向けにサービスや製品を提供する事業者は、自らの責任範囲を理解したうえで、これまで以上に緊密な連携を図り、システムのセキュリティ強化に取り組んでいく必要があります。

なお、日本においては、医療情報システムの安全管理に関し、技術・制度的な動向を踏まえてガイドラインの継続的な策定・更新が行われており、現時点で医療機関、事業者のそれぞれを対象とした下記2種が提示されています。責任分界点の考え方や合意形成の考え方など、連携をより効果的にするための課題も取り上げられており、目を通しておきたい資料です。

表2:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン

1)厚生労働省
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」(第5版、2017年5月)
  • 対象読者は、医療情報システムを運用する組織の責任者
  • 医療情報の扱いを委託したり情報を第三者提供したりする場合の責任分界点の考え方を示し、医療システムを安全に管理するために求められる対応を規定
2)経産省・総務省
医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン」(2020年8月)
  • 対象読者は、医療システムやサービスを提供する事業者。なお、医療機関等と直接的な契約関係のない事業者も医療システム等のサプライチェーンの一部として機能している場合、このガイドラインの適用範囲となる
  • 事業者に求められる義務と責任の考え方、医療機関等への情報提供と合意形成の考え方、リスクマネジメントの実践やリスク対応のための手順などを規定

APTと同水準の対策を立て、全方位での備えを

繰り返しになりますが、現在活発化しているランサムウェア攻撃の手口は高度かつ執拗です。守る側には、従来よりも踏み込んだ、APTと同水準の対策が求められます。そこで鍵になるのは、「侵入される」「感染する」ことを前提とした取り組みです。想定される被害範囲をあらかじめ洗い出し、優先順位をつけて対策をとりまとめていくことで、万一攻撃を受けた場合でもその被害を最小化することが可能になります。

なお、こうした対策を立てるにあたっては、セキュリティ専門企業が提供しているサービスもうまく活用しましょう。たとえば、想定される被害範囲を把握する際は、システムへの擬似攻撃等をメニューに含んだサービスを利用すると、精度もスピードも高められるでしょう。 激化するランサムウェア攻撃から医療システムを守るため、医療機関、関連事業者をはじめとするステークホルダーが連携し、全方位的なセキュリティに取り組むこと。それは、日々現場で闘う医療者を支えるための社会的ミッションともいえるでしょう。


Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

IoTのリスクと求められるセキュリティ対策

Share

パソコンやコンピュータだけでなく、さまざまなモノがインターネットにつながるIoTの到来によって、我々の社会や経済、生活の利便性は大きく向上していますが、利便性に注目が集まる中、忘れられがちなのがセキュリティではないでしょうか。昨今、IoTを狙った攻撃は増加の一途をたどっています。本稿では、IoTの特徴を紹介したうえで、そのリスクや、セキュリティ対策で求められる基本的な考え方を解説します。

IoTとは

IoT(アイオーティー)とは「Internet of Things」の略称で「モノのインターネット」という意味です。これまでインターネットは、コンピュータやサーバ同士を接続するためのものでしたが、IoTでは、工場の制御システム、各種社会インフラ、医療機器、自動車、住宅、情報家電など、さまざまな「モノ」同士がインターネットを介して情報のやりとりを行うことで、新たな付加価値を創造します。また、IoTはAIなどと同様、デジタルトランスフォーメーションの核となる技術領域のひとつとして期待されています。

IoTの活用事例

現在研究が進んでいる、5Gネットワークを活用した自動運転車は、IoT技術をクルマに活用した例です。その他にもIoTのセンサーを設置することで水道管の漏水や工場設備の故障を検知したり、ネットワークカメラでペットの様子を確認したりなど、私たちの周囲にも徐々にIoT機器・サービスが登場しはじめています。

ITとIoTの6つの違い

しかし、こうしたIoT機器・サービスもまた、ネットワーク機器やサーバ、Webアプリケーションなどと同様にサイバー攻撃の標的となりえます。2016年7月に総務省・経済産業省・IoT推進コンソーシアムによって公開された『IoTセキュリティガイドライン』によれば、セキュリティを確保しながらIoTを利活用するには、下記のような「IoT特有の性質」を理解して対策を講じることが重要です。

1.脅威の影響範囲・影響度合いが大きい

2.IoT機器のライフサイクルが長い

3.IoT機器に対する監視が行き届きにくい

4.IoT機器側とネットワーク側の環境や特性の相互理解が不十分である

5.IoT機器の機能・性能が限られている

6. あらゆるIoT機器が通信機能を持つため、開発者が想定していなかった接続が行われる可能性がある

IoT機器・サービスに潜むリスクとサイバー攻撃事例

IoT機器・サービスを狙ったサイバー攻撃はその急速な普及を背景に増加の一途をたどり、潜在するリスクも続々と報告されています。上記に挙げたようなIoT特有の性質から、ひとたび攻撃や悪用が起こると、その影響範囲はこれまでと比較にならないほど大きくなる恐れがあります。例えば、数年前に世界的に猛威を振るったマルウェア「Mirai」は、IoT機器に感染し、そうした機器をサイバー攻撃の踏み台として悪用することによって、史上最大のDDoS攻撃を引き起こしました。

また、2019年には、アメリカで、防犯・監視カメラに攻撃者がアクセスし、子供や寝ている人に話しかけるという事件*6が起きました。同じメーカーが提供する玄関チャイムに、接続されているWi-Fiのパスワードが盗聴により漏えいする脆弱性があったことも報告*2されています。2020年には、音声アシスタントサービスを提供するAmazon Alexaに、音声履歴や個人情報等を盗み出せる脆弱性*3が存在することがイスラエルのセキュリティ企業の研究部門によって明らかになりました。

上記はいずれも家庭で使用されているIoT機器の例ですが、産業用のIoT機器も今やサイバー攻撃の足掛かりとして格好のターゲットになっています。*4「社会のあらゆる領域にリスクが存在している」というのが現状といえるでしょう。

総務省・経産省らによる『IoTセキュリティガイドライン』が示す5つの指針

前掲の『IoTセキュリティガイドライン』では、IoT機器やIoTを使ったサービスを手掛ける事業者に対して、下記「IoTセキュリティ対策の5指針」に沿った対策を講じるように促しています。

1.IoTの性質を考慮した基本方針を定める

2.IoTのリスクを認識する

3.守るべきものを守る設計を考える

4.ネットワーク上での対策を考える

5.安全安心な状態を維持し、情報発信・共有を行う

IoT機器・サービスを手掛ける事業者は、IoT機器のライフサイクルを踏まえながら、上記指針に沿って設計や製造、サービス提供のあり方を見直し、必要な措置をとることが求められます。

実装すべきセキュリティ機能を『IoTセキュリティチェックリスト』で把握

押さえておきたいリソースとして、もう1つ、セキュリティ専門機関である一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターが2019年に公開した『IoTセキュリティチェックリスト』をご紹介しましょう。これは、IoT機器の開発や製造、IoTサービス提供に関わる事業者を対象にしたもので、IoTデバイスを安全に運用するために実装しておきたいセキュリティ機能がチェックリスト形式でまとめられています。

リストには、「ユーザ管理」「ソフトウェア管理」「セキュリティ管理」「アクセス制御」「不正な接続」「暗号化」「システム設定」「通知」の8つのカテゴリに分類された39の機能が記載されています。さらに、それぞれの機能が、Sensor(センサー)、Aggregator(センサーからのデータを集約する機能)、Communication Channel(通信チャネル)といった、IoTシステムを構成する基本単位のいずれに対応するのかも一目でわかるようになっており、自組織のIoTセキュリティ対策に取り組むうえでぜひ活用することをお勧めします。

IoTセキュリティの落とし穴

なお、IoTのセキュリティでは、自組織で対策を講じるだけでは十分ではありません。IoTサービスにおいては、IoT機器を開発製造する企業、それを活用したサービスを設計する企業、サービスを提供するためのアプリケーションを開発する企業、サービスの運用を行う企業など、複数の当事者が存在、相互に依存しあっており、それぞれの当事者にリスクが存在します。つまり、複数の企業間で、共通した同水準のセキュリティレベルを維持することが求められるのです。これは、従来のITサービスの場合に比べても決して楽なことではなく、最もセキュリティ対策の手薄な企業がいわば「弱い鎖」となって、攻撃を許すことにもなりかねません。

さらに、国や地域によって異なる法規制への対応が必要になることもあります。IoTによって企業間のつながりが特定の地域を超える可能性があるためです。例えば、日本国内での販売やサービス提供はOKでも、ヨーロッパではGDPR(EU一般データ保護規則)、アメリカではCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)等のプライバシー関連法規に抵触するケースなどもありえます。日本の個人情報保護法もグローバルな動きの影響を受け今後変更される可能性もあります。法規制対応に関する注意も怠ってはなりません。

IoTセキュリティ診断、相場料金の現状は?

IoTは、Webアプリケーションやイントラネットのようないわば均質化した診断対象とは異なり、その利用用途がスマート家電から工場、社会インフラまで実に幅広いという特徴があります。OSやファームウェア、ASIC、FPGA、各種モジュール、アプリケーションの組み合わせはほぼ無限です。この点が、IoTのセキュリティ診断とその他のセキュリティ診断を分かつ最大の違いといえます。例えば、Webアプリケーション診断のように「1リクエストいくら」といった形で料金が提示されることはめったにありません。

IoTのセキュリティ診断を実施するにあたっては、実施の都度、対象の機器、システムの構成を踏まえたうえで、目的や予算、期間を考慮して診断内容を決定することが求められます。専門業者の診断サービスを利用する場合には、「さまざまな診断手法を熟知しているか」、「十分な診断実績はあるか」、といった点を判断指標に選定することをお勧めします。

まとめ

  • IoTは「モノのインターネット」のことです。IT機器だけでなく、クルマや家電など、あらゆるモノがインターネットでつながることで経済や生活に付加価値をもたらします。
  • IoTのセキュリティ対策では、数年サイクルでリプレイスされるIT機器と異なりライフサイクルが長い、いざ事故が発生した場合の影響が大きいなど、IoT特有の性質を考慮する必要があります。
  • IoT機器に感染するマルウェア、家庭用の監視カメラへの不正アクセス、産業用IoT機器への脅威など、さまざまなIoT機器・サービスへのサイバー攻撃やリスクが報告されています。
  • IoT機器・サービスのセキュリティには、「機器の設計製造」「サービス設計」「アプリケーション開発」「サービス運用」など複数の当事者が、それぞれ責任をもって取り組む必要があります。
  • IoTのセキュリティ診断は、OSやファームウェア、ASIC、各種モジュールなど対象の組み合わせが無限に存在することから、事前に目的・予算・期間などを綿密に定義したうえで実施する必要があります。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

APIのセキュリティ脅威とは

Share

APIとは、ソフトウェアが相互に機能やデータを利用しあうための仕組みで、機能や開発効率を向上させるなどのメリットがあります。しかしAPIにもセキュリティ上のリスクがあり、セキュリティ対策を怠ったことによる被害も報告されています。今回は、APIの安全な利活用について解説します。

「API」とは

「API」とは「Application Programming Interface」の略で、複数のソフトウェアが相互に機能を利用しあうために設けられたインターフェースを意味します。コンピュータプログラムやWebサービスなどをつないで連携させ、さまざまな機能やデータを共有可能にすることで、従来にない価値を生み出せるという点が大きなメリットといわれています。例えば、あるアプリが、特定の機能を持つAPIを利用することで、それまでなかったサービスをユーザに提供できるようになります。

APIのなかでも広く利用されているのがWebに公開されている「Web API」で、多数のWebサービスやプラットフォーマーが各社のWeb APIを公開しています。身近な例としては、位置情報ゲームで地図情報サービスが提供するAPIを利用するケースなどがあります。

APIの積極的な活用は、IoTや企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の実践に不可欠と言っても大げさではありません。さまざまなアプリやWebサービスがAPIを通じて相互接続することで、利用者の利便性の向上、経済の活性化など、単独では実現できなかった価値を生み出せるようになります。こうした仕組みのことを「APIエコノミー」と呼ぶこともあります。

あなたの身近にあるAPIの活用例

Webサービスなどを利用しているときに「Facebookでログイン」「Googleでログイン」などのボタンを見たことはありませんか? Facebook、Google、Twitterなどで設定したアカウントを使って、別のECサイトなどにログインする「ソーシャルログイン」は、各サービスが公開するAPIを使って実現されています。また、企業などのWebサイトで地図情報がGoogle Mapから呼び出されて掲載されている、あの仕組みもAPIによるものです。

API活用のメリット

APIを活用すれば、個別の機能を各サービスで一から開発する必要がなくなるため、開発効率が上がり、コストを抑えることができます。機能を提供する側も、機能を使ってもらうことで自社のブランド力の向上、広告収入といった経済的利益を得られます。また、前出の「ソーシャルログイン」などでは、独自のログイン用プログラムを各企業がそれぞれ開発する場合に比べ、一定のセキュリティ水準を確保できるという効果も期待できます。

Web APIはWebアプリケーションでどう使われるか

ここで、「Web API」はいわゆる「Webアプリケーション」でどう使われるのか、少し補足しておきましょう。

WebアプリケーションがAPIを用いて地図情報だけを外部の地図サーバから取得しているケースについて考えてみます。Webサーバはブラウザからのリクエストを受け、WebアプリケーションからAPIを経由して地図情報を地図サーバにリクエストします。地図サーバはAPIを介して地図情報をWebアプリケーションへ送り返します。それを受けたWebサーバが、地図情報を含めたページ全体をユーザに返します。ユーザから見たときにはAPIを使っているかどうかはわかりませんが、このように、APIは、特定の機能のため、特定の情報のやり取りのために利用されているのです。

APIのセキュリティの重要性

Webサービスを利用するユーザ側から見れば、そこでAPIが使われているかどうかは何ら重要なことではありません。しかしサービス提供側から考えた場合、APIにもWebアプリケーション同様、脆弱性をはじめとするさまざまなセキュリティリスクが存在することを忘れてはなりません。また、近年のスマートフォンの普及により、スマートフォンのアプリケーションがAPIを直接利用するケースも増えており、今までサーバ側での利用が主流だったAPIがユーザの手元から直接利用される時代になっている点にも注意が必要です。

適切なセキュリティ対策を怠った場合のリスクは、むしろWebアプリケーションよりも深刻かもしれません。さまざまなソフトウェアと連携するというAPIの特質から、被害が自社のコントロールの及ぶ範囲を超えて広がる可能性が想定されるためです。

APIが原因で起こったサイバー攻撃被害

2018年、米大手SNSが開発者向けに公開していたAPIのバグが悪用され、ログインを行う際のカギとなるデータが盗まれる事件が発生しました。2019年には、大手配車マッチングアプリで、APIが降車時の支払い方法の検証をしないことで、無賃乗車ができてしまうバグが報告されています。

米大手SNSの事件は、多数のAPIが組み合わされることによって、バグの検出やセキュリティ上の問題の発見が遅れたり困難になったりするという問題をあらわにしたものでした。また、配車マッチングアプリのバグは、APIの入力値を検証することの重要性を改めて気づかせるものでした。

その利便性から急速に普及が進んでいるAPIですが、「事故やサイバー攻撃被害の発生によって初めて、リスクの存在を認識する」という昨今の状況を踏まえると、セキュリティに関してはまだまだ未成熟な領域であるといえるでしょう。

「OWASP API Security Top 10」などのリソースを活用して対策を立てる

こうしたサイバー攻撃被害や事故を受け、今、APIのセキュリティは最重要事項の1つとして取り組まれるようになっています。その大きな成果の1つとして、「API Security Top 10」をご紹介しましょう。これは、Webアプリケーションセキュリティに関する国際的コミュニティOWASP(Open Web Application Security Project )がAPIセキュリティに関する10大リスクを選定・解説したもので、2019年末に公開されました。API固有のセキュリティリスクを把握し、対策を講じるために役立ちます。


OWASPによるAPIセキュリティ10大リスク

1.オブジェクトレベルでの許可の不備(Broken Object Level Authorization)
2.認証の不備(Broken User Authentication)
3.データの過度な露出(Excessive Data Exposure)
4.リソースの制限、頻度の制限の不足(Lack of Resources & Rate Limiting)
5.機能レベルの認可の不備(Broken Function Level Authorization)
6.一括での割り当て(Mass Assignment)
7.不適切なセキュリティ設定(Security Misconfiguration)
8.インジェクション(Injection)
9.不適切なアセット管理(Improper Assets Management)
10.不充分なロギングとモニタリング(Insufficient Logging & Monitoring)

(翻訳:SQAT.jp 編集部)


上記のような資料は、自組織のAPIセキュリティを点検する際のガイドラインとしてぜひ活用したいものです。さらに、APIを含むWebアプリケーションに対する脆弱性診断サービスを利用して、第三者視点から、自組織のシステムで使用されているAPIのセキュリティを定期的に評価することもお勧めします。

まとめ

・APIとはアプリやWebサービスなどが相互に機能やデータを利用しあうための仕組みです。
・API活用には、開発のスピードアップやコスト削減などのメリットがあります。
・近年はスマートフォンからAPIを直接利用できるケースも増えており、利用の機会が増えています。
・APIにもセキュリティ上のリスクがありますが、様々なサービスとつながるために利用するという性質から、ひとたび事故や攻撃が起こった場合、より広い範囲に影響が及ぶ可能性があります。
・APIのセキュリティ対策を怠ったことによるサイバー攻撃被害や事故が報告されています。
・OWASP「API Security Top 10 2019」などを参考にAPIのセキュリティ強化に取り組みましょう。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

産業制御システムセキュリティのいまとこれからを考える

Share

SQAT® Security Report 2020年春夏号

今やIoTシステムや制御系システムのセキュリティの問題は、経済的な損害だけでなく、社会的信用の失墜につながりうるものとの認識が一般的になりつつあります。特に、2020年はオリンピック・パラリンピックという国際的な大型イベントを控えており、大規模なサイバー攻撃が予想されます。こうしたイベント時に狙われる制御システムは、電気・ガス・水道や空港設備といったインフラ施設、石油化学プラントなどの制御システムなどがあげられます。

平成三十年4月にはサイバーセキュリティ戦略本部から「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針(第5版)」が公表されたものの、「サイバーセキュリティに係る保安規程・技術基準等」については未整備の業界も多く、省令の改正や国としてのガイドライン等の策定が急ピッチで進められています。こうした中、「IoTシステムや制御システムのセキュリティ」は、事業継続計画(BCP)において想定すべき主要なリスクの一つであり、経営責任が問われる課題として捉える必要があります。

産業制御システムのセキュリティとは? その現状

従来、製造業の制御系システムはインターネットに接続されていない独立系システム、いわゆる閉鎖系システムであるために安全と考えられてきましたが、近年状況が変化してきています。一般的に、OT(Operational Technology)のライフサイクルは10~20年と、ITに比べ長く、さらにシステムが停止することなく稼働し続けること(可用性)が最も重視されるため、装置自体の脆弱性が発見されたとしてもすぐに交換できません。パッチを当てるにしても操業を計画的に停止する必要があることなどから、ファームウェアやエンベデッドOS(産業用機械などに内蔵されるコンピュータシステムを制御するためのOS)のアップデートにUSBを使用するケースも少なくありません。しかし検疫体制が甘く、そこから感染してしまったという事例もあります。
さらに最近、利便性を考え制御系システムでもエンベデッドOSとしてWindowsやLinuxを採用されることが増えてきましたが、それらの端末がインターネットに接続されていることから、標的型攻撃などの脅威にさらされる機会が増えるという皮肉な結果を生んでいます(図1参照)。

図1 制御システムの進化とセキュリティ

出典:日経 xTECH EXPO オープンシアター講演資料
情報システムのようにはいかない制御システムのセキュリティ ~サイバー攻撃手法から見る制御セキュリティ対策~」IPA セキュリティセンター 福原 聡

制御システムのセキュリティと一般的な企業の情報システムとは、その対象や優先度が大きく異なり、またセキュリティの基本であるCIA(機密性・完全性・可用性)の優先度も大きく違うため、単純にWebアプリケーションやネットワークのセキュリティ対策を当てはめるわけにはいきません。特に制御システムで優先されるリスク管理項目は「人命」「環境」であり、リアルタイム性も求められるのが大きな特徴です(表1参照)。

表 1 産業制御システムと情報システムの違い

制御システムのインシデントでは2017年に起きたランサムウェア「WannaCry」が記憶に新しいでしょう。政府・病院・工場などのシステムに侵入し、コンピュータのストレージが暗号化されて身代金を要求された事件です。また、2019年にはランサムウェア「LockerGoga」により世界40ヶ国のコンピュータがサイバー攻撃を受け、ノルウェーのアルミ生産会社では、生産システムとオフィスITシステムが感染したため、手動生産に切り替えての操業を余儀なくされ、生産が大幅に減速されました。同じく、2019年の7月には南アフリカのヨハネスブルグで電力会社のプリペイド供給システムがサイバー攻撃により停止し、顧客が電力を購入できなくなる事態が発生しました。

産業制御システムのセキュリティフレームワーク

前述のように、OTはライフサイクルが長く、セキュリティよりも可用性が重視されるので、制御システムのアップデートもベンダが実施することが多いのですが、最新の脆弱性情報がOT担当者とIT担当者の間でスムーズに連携されず、結果として対策が不十分になっていることが散見されます。そもそも、IoTシステムや制御システムのセキュリティはフレームワークの違いもあり、専門家の知見によるリスクアセスメントが欠かせません。

汎用的な標準・基準として、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)に対してCSMS(サイバーセキュリティマネジメントシステム)と呼ばれている制御システムセキュリティ基準 IEC62443-2-1がありますが、当社では、近年のサイバー攻撃の動向や脅威を踏まえた上で、独自に開発したフレームワークを使用しています。IEC62443に加え、NIST(米国標準技術研究所)のセキュリティガイドラインであるNIST SP800-82および53、IPAのガイドラインなどをベースとしています。(図2、表2参照)

図 2 産業制御システムのセキュリティフレームワーク
表2 BBSecの産業制御システム向けリスク評価項目例

事業継続のためにできること

冒頭にあげた「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針(第5版)」において、定期的な情報セキュリティリスクアセスメントの実施、サイバー攻撃の特性を踏まえた対応計画の策定などが求められています。

これらの重要インフラのシステムには先にみたように、一般的な情報システムのセキュリティ対策では対応できない部分も多くあります。まずはセキュリティリスクを可視化し、脆弱性があることを認識することが重要です。その上で脅威を最小化する方策を検討する必要があります。

可用性と人命・環境への配慮という2つの命題を実現するためにも、OT担当者とIT担当者が連携し、セキュリティの専門家を交えてセキュリティ体制を構築・運用していくことが欠かせません。当社では制御システムのリスクアセスメントをはじめ、CSIRT構築、セキュリティオペレーションセンターによる監視、ケースによってはセンターからのオペレーションで防御するところまでお手伝いしています。対策についても一般的なセキュリティ対策の提案だけでなく、装置の交換やエンベデッドOSのバージョンアップが難しい場合のリスク低減策もご提案いたします。

制御システムセキュリティのリスクアセスメントは、情報セキュリティ対策の第一歩である現状把握を行い、現状を踏まえた上で、セキュリティリスクに対する今後の対策を考えるためのファーストステップです。セキュリティ専門家の知見でこそできることがあります。事業継続のためにもまずはリスクアセスメントからはじめてはいかがでしょうか。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

<対談>杉浦 隆幸 氏(合同会社エルプラス 代表社員) ✕ 齊藤 義人(BBSec SS本部 本部長 )

Share

SQAT® Security Report 2019年3月号

     杉浦 隆幸 氏 × 齊藤 義人  

日進月歩のサイバーセキュリティ。昨年「一般社団法人 日本ハッカー協会」を設立し、サイバーセキュリティ、システム開発、IoTなどさまざまな分野でハッカーに活躍の場を提供し、ハッカーの地位向上と活躍によるネット社会の安全や健全な発展を通じて日本のセキュリティの進歩に寄与する杉浦隆幸氏に、当社セキュリティサービス本部本部長 齊藤義人が忌憚のない意見をぶつけた。

※当社は一般社団法人 日本ハッカー協会の賛助会員です。


BBSec:まずはお二人に、昨年の総括と申しましょうか、2018年に起こったサイバー事案についてお伺いします。

杉浦:総括といいますか、2018年は仮想通貨まわりの事案が大きく動きまして、2018年1月にはCoincheck(コインチェック)5、9月にはZaif(ザイフ)2 、Monappy(モナッピー)3の話題が世間をにぎわしましたね。被害額が通常では考えられないくらいの桁数が出ておりまして、500億とか、お金が絡んでハッカーが本気になると被害が大きくなるということが証明された感じです。

齊藤:金銭的な動機があった、ということが明確に現れてますね。2017年はランサムウェアとか小金を狙っていたのが、2018年では変化があった。インターネットで巨大な金額が動くとなれば、当然そちらがターゲットになっていくわけですね。

杉浦:そうですね。ランサムウェアの場合も、小金と大金がありましたが、世界的な傾向として、データベースを狙うなど、金額が大きくなった感じですね。

齊藤:攻撃者の成功体験が、またその先の誰かの攻撃手法になっていくという。

杉浦:目立つ成功は真似されやすいですよね。

齊藤:仮想通貨のお話はまさに杉浦さんのご専門ですが、先に話の出たZaifの事件は新聞にも掲載されて一般の方にも話題になるほどでしたね。元々OSINTコミュニティでMonacoinを追っている途中で、突然Zaifの話が出てきたという経緯があったため、有志の動きがものすごく早かったと聞いています。いわゆるハッカーと呼ばれている人々が一気にビットコインのシステムのハッシュを集めて…という動きを、警察で実施するとなるとおそらく膨大なコスト(人件費)がかかるので、同じようなスピードで対応するのは難しいのではないかと思います。こうしたハッカー有志が動けるというのは、言い方が正しいかどうかはともかく、経済効果がすごく見えてきたのではないかなと思っているんですよ。社会的な貢献要素というか。

杉浦:ただ実際に彼らが集まるのも、私が企画(「Zaif犯人追跡ハッカソン」4)した以上は将来的にお金が見えている可能性があるので(笑)。そうでないとあんな優秀な人たちを使えないですから、実際は。そういう仕組みをしっかり整えて、それを実証することによって、将来的に同様の事件があった場合に、速やかに対応をとれるような体制5を構築することが大事ですね。結構な費用がかかるんですが、(官は)前例がないことに費用はかけにくい。ですから前例を作ってしまおうというのが狙いではありますよね。

齊藤:それが実際に功を奏した、と。

杉浦:まぁ、そうですね。ただ、犯人はほぼ特定できたものの、実際の逮捕は警察次第。氏名が特定できても捕まるかどうかというのはまた別の問題なので。そこが難しいですね。

齊藤:それはどうしても民間では届かないところというか。役割の問題ですよね。FBIなんかですと、サイバーアタックの犯人リストがあったりしますが、日本ではそういった動きはまだないですね。
企業の対応もどうしたらいいですかね。例えば、これからも仮想通貨サービスはどんどん増えていって、いつかは法律で縛りがより強くなってくると思いますが。

杉浦:それがまさに問題ですね。実はLINEさんは仮想通貨の取引所をしていらっしゃるんですけど、知らないと思うんですよ、皆さん。というのも、サービスの提供で日本と米国は除外されているという、非常によくない状況になっていまして。コインチェック事件があったことで、認可側のマンパワーが足りないために認可がとれない状況ですね。

齊藤:なるほど。そんなことで日本の経済スピードを落としてしまうという可能性も出てくる、と。

杉浦:そうです。実際、規制があまりにも厳しすぎて経済スピードは落ちています。まぁ、事件起こしたところで、ちゃんと対策したところは、十分強くなっていますけど。

齊藤:確かに、反動力がありますね。

杉浦:ええ。相場モノですので、戻しは必ずあります。1回落ちたら必ず戻すっていうのが。

齊藤:「不正マイニング」の話なんかはどうですか。

杉浦:あれは微妙ですね。ちょうど裁判 も大詰め6、どこが不正でどこがそうでないのか、といったところで、セキュリティにかかわる人たちが怯えながら仕事しなきゃいけなくなるというのが現状ですね。

齊藤:たとえ、著名な方であっても、研究のための範囲だといっても関係ないですからね。

杉浦:(警察が)捕まえやすいかどうかいという、あまりよろしくない状況ですね。実はセキュリティは法的なラインが低いんです。そのため、捕まるときは大量に捕まる7、という。

齊藤:それは足枷ですね。

杉浦:セキュリティ業界全体の足枷となっております、これは。

齊藤:やはり日本企業全体で、セキュリティというものがリスクをとりながら行っているものなんだという理解が進んでいかないと難しいですね。いわゆる「ホワイトハッカー」、彼らが研究しないことには・・・。

杉浦:実際に守る側というのは、攻撃するすべての手段を想定しなければならないから難しい。攻撃する側は一つでも当たればOKなんですけれども。ひとつ突破口があれば皆それをまねてしまう。(攻撃側に)1人優秀な人が存在すればそれだけでリスクになる。

齊藤:日本国内ではセキュリティエンジニアが不足しているといいますが、例えばトップエンジニアとなるべき人をどう教育していくか、という課題がこれまでずっと何年も解決できていません。杉浦さんは昨年、日本ハッカー協会を設立されましたね。

杉浦:先にお話したような、攻撃者に対抗できるトップエンジニアになるには、相当高いスキルが必要です。ところが、セキュリティエンジニアの世界は特殊で、犯罪と紙一重ですから、一線越えたような人たちが業界には結構いる。そのおかげで進歩しているのに、「一線越えてしまったら帰ってこれない」では困ります。彼らの活躍の場が必要ですし、また罪に問われないように保護する仕組みが必要だと思ったわけです。日本では凶悪犯であればあるほど捕まりにくい、という面があります。小中学生とか、未熟なスキルの人ほどつかまってしまう。法的な知識もありませんし。そうすると、そこで将来が閉ざされてしまう。それを何とかしないと。

齊藤:脆弱性が発見されることに対する考え方も問題ですね。お客様の現場から、「何でこんなに脆弱性が見つかるんだ!」と聞こえてくることがある。いや、見つかってよかったじゃないですか、という話なんですけども(笑)。

杉浦:悪用される前にね(笑)。

齊藤:そうなんですよ、悪用される前に見つかってよかったじゃないですか(笑)。そのためにやっているのに、「何でこんなに脆弱性が見つかるんだ!」となってしまう。

杉浦:まぁ、そういうものは出てきて当たり前、逆に早めに全部出してくれというマインドを持っていただくことが必要ですね。むしろ何で出てこないんだ、というくらい。何も出てこないシステムはよほどしっかりした作りか、逆に脆弱性診断が実にやりにくいサイトか(笑)。

BBSec:診断しにくいシステムですか。結構あるものでしょうか。

齊藤:ありますね、診断がしにくい。何でこんなことになっているんだ、と。

杉浦:IPSが入っていて、一部しかコマンド飛ばないとか。アプリケーション診断なら、そういうものを排除してから実施したいというのはありますね。脆弱性が確定してからIPS入れて、防御しましょう、となるべきなんですが。

齊藤:本来はそういった「生」のものにアタックをかけて、さらに防衛されている防衛装置の上からでもいけますか、という二段階の診断をするのが望ましいですね。最近では、WAFとかIPSもある程度負荷をかけた状態の時には抜けてしまうというようなこともありますから、防御装置を入れてあるから大丈夫、ではなくて、その外側からもちゃんと見ていく、ということも必要ですね。

杉浦:特にエンタープライズ系のセキュリティというのは、全体的な統制がとれていないとか、実際動いてない機械が半数ということも多いですし。

齊藤:そうですね、IPSはどこかにアラートをあげるような設定を初期に行っていたとしても、だんだんチューニングがおろそかになって行って、実態と乖離してくることがある。

   合同会社エルプラス 代表社員
      杉浦 隆幸 氏

杉浦:やっぱり運用は難しいですからね。全部アウトソーシングしているところも多いですしね。社員1万人くらいの大きい会社さんでセキュリティをちゃんとマネジメントしようとすると、全部で20名以上のセキュリティ要員が必要になるでしょうからね。SOC(Security Operation Center)を作ったり、新しく導入したシステムのテストをするとか、インシデントレスポンス対策など考えると、やはりそれだけの人数は必要になりますが、なかなか自前でそれだけの技術者を用意するのは難しい。ですからセキュリティ専門企業をうまく使いこなすのが日本のセキュリティマネジメントのキーファクターですね。

齊藤:そのとおりですね。SIEM(Security Information and Event Management)なんかも多くの企業で導入していますが、本当に必要なログを有効な方法で取得しているか、あとで確認できるものになっているか、というとまだまだハテナをつけざるを得ない。特に企業側で運用を始めますと、工数のこと考え始めますから。余計なログはとりたくない、とか。そういう考えに陥ってしまう。そういう意味でいくと、セキュリティ専門でそこだけを見ているようなところに頼んでいただけると、運用工数ありきのセキュリティにはならないわけですね。

杉浦:またセキュリティのスペシャリストは専門性が高いですから、いろんな事例を知っていた方がお客様に対するフィードバックも厚くなる。そういうことを考えると、社外の、豊富な事例を知っている専門家に依頼する方が有効ですね。社内で脆弱性診断を抱える意味はまったくないです。よほどたくさんのサービスを持っているなら別でしょうけど。

BBSec:一人の優秀なエンジニアが突破口となって飛躍してしまう、とのことでしたが、そうした攻撃手法や脆弱性の検証に苦労したお話があればお伺いしたいのですが。

杉浦:検証自体、結構苦労しますよね。脆弱性を見つけるだけならバージョンチェックで済むこともありますよ。いま年間1万件以上の脆弱性が発見されるじゃないですか。専門家であっても、その数を全部追いかけるのは難しいわけですよ。

齊藤:CVSSの登録をするのがセキュリティエンジニアのマスト要件か、ぐらいの感じで(笑)。再現性の問題ですが、IoT機器なんかは、製品は大きなものなのでひとつしかお貸し出しできません、となったりすると、トライできる回数が非常に限られてしまう。そういったことが、検証が難しい要因となりますね。

杉浦:理想を言えば、「壊すのでひとつください」ですよね。いろんな検査をして結果的に壊していいものと、正常な振る舞いを見るためのもの。このふたつをください、です。

齊藤:本当に1回しかトライできないとなると、例えばBlack HatDEFCONで、爆弾処理のトレーニングがあるんですね。ちょうどその一人目がクリアする前の記録を見ると、342人とありましたので「ああ、342人死んだんだな」と。実際に防ぎなさいという場合はどう検証しようか(笑)。

杉浦:無理やり、液体窒素で冷やして、爆発しないようにして、爆発するときは爆発用に囲った中でとか、あるいは敢えて爆発させてみて検証するとか、色々あるんでしょうけども。訓練としては面白いですよね。作ってみましょうか。爆発したら花火が上がるとか・・・(笑)。
先ごろ*8 4年ぶりに改定されたOWASP IoT Top 10でもファームウェアのアップデートをちゃんとしなさい、と言っているんですが、当たり前のことがやっと書かれたくらいです。IoT機器は使われる期間が長いし、ある程度ユーザが考えていかなきゃならない部分もあるんですよね。

BBSec:企業でも忘れられた機器が残っていることがありますね。

齊藤:繰り返しになりますが、システムの運用を維持する、というのは本当に大変なことなんですよ。

杉浦:セキュリティコストが高い、といわれる一番の原因は運用の問題でして。運用もやっぱり費用がかかるわけですから、そもそもの設計段階で、安全性を担保しながら費用を軽減できる方法を考えておかなければならない。それをしないと、セキュリティをまともにやろうとした段階ですごく高コストになるんですよ。大体機器の2倍から5倍かかるというのが一般的です。コストばかりかかって実効性がないセキュリティになってしまったりするんです。それは経営層がちゃんと考えておかなければならない。予算は有限ですからね。

齊藤:例えば、建物の縁の下がどれだけゴミだらけでも住んでる人は気にしない、みたいな感じですね。放置していたらそこから腐っていって土台が緩んだりすることもあるし、誰か入り込んでくる可能性だってある。その辺をセキュリティに置き換えたときにどのくらい想像できるかでしょうね。

杉浦:誰も見てない、録画してない監視カメラがやたらあるけど・・・みたいな(笑)。ある程度の防犯効果はあるだろうけど、いざというときに役に立っていない。

齊藤:そういった防犯効果だけを求めるのであれば、高額な機器を導入するのではなく、代替機器でどうにかする、という発想も必要ですね。本当に必要な機能を適正に選んでいく、というのが大事です。先ほどの家の話でいきますと、お風呂場で覗かれるのを防ぐために防犯カメラを導入するのかというと、そこまでは必要ない。むしろ、お風呂場の窓の下に砂利を敷き詰める方がコストもかからず効果も高い。

杉浦:そうです、音が鳴るだけでも十分効果が得られますから。

齊藤:ですから、そうした全体像をどこまで描けるか、が重要ですね。

BBSec: 仮想通貨を巡る話題から、日本のセキュリティ業界のあり方やトップエンジニアの将来を守りたい、という強いお気持ちなど、「サイバーセキュリティ最前線」にふさわしいお話を伺うことができました。本日は長時間ありがとうございました。


杉浦 隆幸 氏
合同会社エルプラス 代表社員
Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、 企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。 昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、 ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数 。

齊藤 義人
株式会社ブロードバンドセキュリティ (BBSec)
セキュリティサービス本部本部長
Webアプリケーションを中心とした開発エンジニアを経て、官公庁および 大手顧客向け脆弱性診断・ペネトレーションテストに従事。 数年にわたる長期かつ大規模システムのプロジェクトマネージャーとして活躍。


年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。