マルウェアとは マルウェアの基礎知識
-意味、種類、ウイルスとの違いを解説-

Share

近年、サイバー攻撃はますます高度化・多様化しており、企業の機密情報や個人情報が狙われるリスクが高まっています。なかでも、マルウェアは個人や企業にとって深刻な脅威となっています。本記事では、マルウェアの基本的な知識から、その種類、感染経路、そしてマルウェア感染による企業への影響まで、幅広く解説します。セキュリティ対策の重要性を再確認し、被害を未然に防ぐための情報をお届けします。

マルウェア(malware)とは

マルウェアとは、「Malicious(マリシャス=悪意のある)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、コンピュータやネットワークに害を与える悪意のあるプログラムの総称です。具体的には、ユーザの意図しない動作を引き起こし、情報の窃取や破壊、システムの乗っ取りなどを目的とするプログラムを指します。代表的なものにコンピュータウイルス(=ウイルス)、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェアなどがあります。

マルウェアは、メールの添付ファイルや不正なWebサイト、ソフトウェアの脆弱性などを通じて感染し、個人情報の漏洩や金銭的被害、業務妨害など深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのため、日常的なセキュリティ対策が非常に重要です。

マルウェアとウイルスの違い

マルウェアは、悪意のあるソフトウェアの総称で、コンピュータウイルスはその一種です。ウイルスは自己複製し、他のプログラムやファイルに感染して広がる特徴を持つのに対し、マルウェアには様々な種類があり、必ずしも自己複製しません。つまり、全てのウイルスはマルウェアですが、全てのマルウェアがウイルスというわけではありません。マルウェアは、より広範な脅威を指す用語です。

マルウェアの主な分類

マルウェアは大きくわけて以下の3つの分類に分けられます。

  1. ウイルス
    コンピュータウイルスは、自己複製する悪意のあるプログラムです。ユーザがプログラムやファイルを実行することで動作し、自己複製して他のプログラムやファイルに感染します。感染したファイルが開かれるたびに広がり、データの破壊やシステムの動作不良を引き起こします。ウイルスは通常、ファイルやプログラムを破壊する目的で作成され、感染拡大によるシステムの停止を引き起こす可能性があります。
  2. ワーム
    ワームは、自己複製する悪意のあるプログラムです。ユーザの操作なしに、ネットワークの脆弱性を利用して感染したコンピュータからネットワーク内の他のコンピュータに拡散し、ネットワークの帯域を消費してシステムのパフォーマンス低下や停止を引き起こすことがあります。ワームはウイルスと異なり、ホストプログラムを必要としません。特に企業や大規模ネットワークに対して深刻な脅威です。
  3. トロイの木馬
    トロイの木馬は、通常のソフトウェアやファイルに見せかけてユーザにインストールさせる悪意のあるプログラムです。ユーザのコンピュータに侵入したあと、何かのトリガーが起こった場合に、バックドアの作成や情報窃取などを自動的に実行します。自己複製能力はありませんが、一度実行されると重大な被害をもたらす可能性があります。

マルウェアの主な種類と特徴

マルウェアにはいくつか種類があります。以下に代表的なマルウェアの特徴をご紹介します。

ランサムウェア

ランサムウェアは、ユーザのデータやファイルを暗号化し、アクセスを不能にするマルウェアです。サイバー攻撃者は暗号化されたデータやシファイルの暗号化解除と引き換えに、身代金の支払いを要求します。攻撃者は、データの復元やアクセスの回復のために身代金を要求します。「Ransom(ランサム=身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、これが名称の由来です。多くの場合、身代金は暗号通貨で支払うことが要求され、支払ったとしてもデータが復元される保証はありません。このため、ランサムウェアは組織にとって非常に深刻な脅威となっています。

近年、二重脅迫型の攻撃も増加しており、支払いに応じなければデータを公開すると脅迫されます。被害者は重要データへのアクセスを失い、業務停止や金銭的損失に直面します。感染経路には、メール添付ファイル経由、VPN経由、リモートデスクトップ接続経由など様々なものがあります。

スパイウェア

スパイウェアは、ユーザの個人情報を収集し、ユーザが意図しないうちに外部に送信するマルウェアです。収集するデータには、キーロガーやスクリーンキャプチャー機能を持つものもあり、パスワードやクレジットカード情報などを窃取します。スパイウェアは、一般的に無意識のうちにインストールされることが多く、主にダウンロードしたソフトウェアや悪意のあるリンクを介して広がります。正規ソフトウェアに偽装して侵入することが多いため、検出が困難です。感染してしまうと、個人のプライバシー侵害だけでなく、企業の機密情報漏洩にも繋がる危険性があります。

スケアウェア

スケアウェアとは、虚偽のセキュリティ警告を表示し、無駄なソフトウェアを購入させる詐欺的なソフトウェアです。実際にはセキュリティ問題がないにもかかわらず、感染していると偽り、解決策として高額なソフトウェアをすすめます。ユーザの不安を煽り、冷静な判断を妨げることにより、被害を拡大させるのが特徴です。

アドウェア

アドウェアは、ユーザの同意なしに広告を表示するソフトウェアです。主にウェブブラウザにインストールされ、ポップアップ広告やバナー広告を表示します。ユーザのオンライン行動を追跡し、広告のターゲティングに利用することもあります。アドウェアそのものは必ずしも悪意があるわけではありませんが、システムのパフォーマンス低下やプライバシー侵害の原因となることがあります。一部のアドウェアは悪質な広告を表示し、マルウェアの配布を促すこともあります。

ファイルレスマルウェア

ファイルレスマルウェアは、ディスク上にファイルを残さずに、システムのメモリやプロセスに直接感染するマルウェアです。これにより、従来のウイルス対策ソフトウェアでは検出しにくくなります。ファイルレスマルウェアは、通常、システムの脆弱性を利用して実行され、バックドアとして機能することが多いです。

トロイの木馬のタイプ

マルウェアの分類の一つである「トロイの木馬」は動作によりいつくかのタイプに分けることができます。

  • ダウンローダー型:一見無害にみえるファイルを通じてマルウェアをダウンロードし感染させます。
  • ドロッパー型:侵入後に複数のマルウェアを一度にシステムにダウンロードし、展開します。
  • バックドア型:攻撃者がシステムに不正アクセスするための裏口を作り、遠隔操作や情報窃取を行います。
  • キーロガー型:ユーザのキーボード入力を記録し、パスワードなどの個人情報を盗み取ります。
  • パスワード窃盗型:システムやアプリケーションに保存されているパスワードを探索し、盗み出します。
  • プロキシ型:感染したPCをプロキシサーバとして使い、他のシステムへの攻撃を隠蔽します。
  • ボット型:感染したPCをボットネットの一部として使用し、大規模なDDoS攻撃などに利用します

マルウェア感染による企業の被害

マルウェアに感染することで、次のような被害が発生します。

  • 情報漏洩:個人情報や機密データが攻撃者に盗まれ、企業の信用や顧客の信頼が損なわれます。
  • Webサイトの改ざん:攻撃者が不正なコードを埋め込み、訪問者を悪意あるサイトにリダイレクトさせたり、偽情報を掲載したりすることで、Webサイト利用者に被害を与えます。
  • PC動作不能:マルウェアがシステムを破壊・損傷し、PCやサーバが動作不能に陥り、業務が停止するリスクがあります。
  • デバイスの乗っ取り:マルウェアがデバイスを遠隔操作可能な状態にし、攻撃者が不正操作などの行為を実行します。
  • 金銭損失:ランサムウェアなどの攻撃により、身代金の支払いを強要され、システムの復旧コストや顧客対応などにより多額の金銭的な損害が発生します。

マルウェアの主な感染経路

マルウェアの感染経路としては、大きくわけて以下のようなものが挙げられます。

・メール

マルウェアの感染経路として最も一般的なのがメールです。特に「フィッシングメール」と呼ばれる手法で、信頼できる企業やサービスを装ったメールが送られてきます。受信者がメール内のリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりすると、マルウェアが自動的にダウンロードされ、システムに侵入します。これにより、個人情報の盗難やランサムウェアの感染が発生することがあります。メールのリンクや添付ファイルを開く前に、その送信元が信頼できるかを必ず確認することが重要です。

・Webサイト

不正なWebサイトもマルウェアの感染源となります。特に不正な広告やフィッシングサイトなどは、利用者がサイトを訪れただけでマルウェアが自動的にダウンロードされることがあります。これを「ドライブバイダウンロード攻撃」と呼びます。また、信頼できるWebサイトであっても、第三者によって改ざんされている可能性があるため、Webサイトを利用する際は、最新のウイルス対策ソフトによるスキャンの実行、ブラウザのセキュリティ設定を適切に行うことなどが重要になります。

・ファイル共有ソフト

ファイル共有ソフトを使用することも、マルウェア感染のリスクを高めます。ユーザがダウンロードしたファイルにマルウェアが含まれていることが多く、特に海賊版ソフトウェアや違法に共有されたコンテンツには注意が必要です。これらのファイルを実行すると、システムが感染し、データが破壊されたり、外部に漏洩したりする可能性があります。正規のソフトウェアやコンテンツを使用し、不明なファイルはダウンロードしないことが推奨されます。

・外部ストレージ(USBメモリ)

外部ストレージ(USBメモリ)は、便利である反面、マルウェアの感染経路としても広く利用されています。感染したUSBメモリをパソコンに挿入すると、システムにマルウェアが拡散し、企業内ネットワーク全体に影響を及ぼすこともあります。USBメモリを使用する際は、信頼できるデバイスのみを使用し、不必要に他人のUSBメモリを挿入しないように注意する必要があります。また、ウイルススキャンを行ってから使用することが推奨されます。

・クラウドストレージ

ユーザがマルウェアに感染したファイルをアップロードし、他のユーザがそれをダウンロードすることで、マルウェア感染が広がることがあります。また、クラウドサービス自体がハッキングされることで、全てのクラウドサービス利用者に影響が及ぶ可能性もあります。クラウドストレージを利用する際は、アップロードするファイルの安全性を確認し、適切なアクセス制限と二要素認証などのセキュリティ対策を講じることが重要です。

まとめ

マルウェアは、コンピュータやネットワークに悪影響を与える悪意のあるプログラムの総称です。代表的なものには、コンピュータウイルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェアなどがあります。

主な分類として、自己複製し他のファイルに感染するウイルス、ネットワークを通じて拡散するワーム、正常なソフトウェアに偽装するトロイの木馬があります。その他の種類には、データを暗号化して身代金を要求するランサムウェア、個人情報を収集するスパイウェア、偽のセキュリティ警告を表示するスケアウェア、不要な広告を表示するアドウェア、ファイルを残さずにメモリ上で動作するファイルレスマルウェアなどがあります。

マルウェアは主にメール、不正なWebサイト、ファイル共有ソフト、外部ストレージ、クラウドストレージなどを通じて感染します。感染すると、情報漏洩、Webサイトの改ざん、システムの動作不能、デバイスの乗っ取り、金銭的損失などの被害が発生する可能性があります。マルウェアに感染すると深刻な被害を受け、企業に大きな影響を与えるため、適切なセキュリティ対策の実施が必要です。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

クラウドサービスのセキュリティ対策-クラウドサービスのセキュリティ3-

Share

クラウドサービスの普及に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっています。本記事では、クラウド利用時に必要な適切なセキュリティ対策について、セキュリティポリシーの策定から、クラウドサービス特有の課題に触れながら解説します。クラウドサービスを安全に活用したい企業や組織のセキュリティ担当者は、クラウドの利点を最大限に活かすための指針としてぜひお役立てください。

クラウド利用時の適切なセキュリティ対策とは

前回記事「事例でみるクラウドサービスのセキュリティ」で述べてきたように、近年、クラウドサービスのセキュリティに関する設定が十分でなかったために、意図せず、クラウドサービスで管理している機密情報を無認証状態で外部に公開してしまい、機密情報を漏洩させてしまった事例が相次いで報告されています。クラウドサービスの設定ミスでセキュリティインシデントが多発している原因の一つとして考えられるのが、クラウドサービスを利用している企業や組織において対応すべき情報セキュリティ対策が曖昧になっていることです。クラウドサービスの利用にあたっては、アクセス制御や権限管理についてユーザ側で対応する必要があり、これらを軽視すると設定ミスが発生し、それが重大なインシデントを引き起こしかねません。設定ミスを起こさないためには、クラウドサービスにおけるセキュリティ設定を確実に確認する必要があります。

セキュリティポリシーの策定と運用

設定ミスを未然に防ぐために、セキュリティポリシーの作成が重要となります。セキュリティポリシーとは、組織が情報資産を保護するために策定するルールやガイドラインの総称です。これには、データの取り扱いやアクセス権の管理、セキュリティ対策の実施方法などが含まれます。セキュリティポリシーは、組織内のすべてのメンバーが遵守すべき基準を定めることで、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクを低減します。内容をルール化、明文化することで、クラウドサービスを適切に使用してもらうための具体的なマニュアル、手順書などを作成することが可能となります。

組織のセキュリティ文書は、「基本⽅針」、「対策基準」、「実施⼿順」の構成をとることが多いです。このうち、「基本⽅針」、「対策基準」がポリシーにあたります。「実施手順」はポリシーから作成されるもので、ポリシー自体には含まないのが一般的です。

情報セキュリティ文書の構成

  • 基本方針 情報セキュリティに対する組織の基本方針
  • 対策基準 実施するための具体的な規則
  • 実施手順 マニュアルなど対象者や用途に合わせ必要な手続き

クラウドサービス利用に関する不安

総務省「令和5年通信利用動向調査の結果」によると、国内でクラウドサービスを利用している企業は、いまや8割近くになります。一方で、セキュリティ担当者はクラウドサービスの利用に次のような不安・課題を抱えています。

このような不安や課題を払拭するためには、「ベストプラクティスに基づく適切な設定」「定期的なセキュリティチェック」が必要になります。ベンチマークやベストプラクティスに基づく適切な設定ができていないと、攻撃者に攻撃の隙を与えてしまいます。

クラウドセキュリティの対策方法の一つに、クラウドサービスの設定に関わるベストプラクティス集を利用する方法があります。各クラウドベンダーから公開されており、日本語版も用意されています。CISベンチマークという第三者機関が開発したセキュリティに関するガイドラインもあります。ただし、網羅性が高く項目も多いため、必要な項目を探すには時間がかかる場合もあります。

クラウドサービスが持つ特性

クラウド環境のオンプレミス型とSaaS型のサービスにおけるセキュリティ上の留意点は、主にシステム特性の違いから生じます。オンプレミス型では、ユーザ側が自組織内でインフラやソフトウェアを管理するため、完全なコントロールが可能です。しかし、これは同時にセキュリティ対策の全責任をユーザ側で負うことを意味します。定期的なアップデートやパッチ適用、物理的なセキュリティ確保など、あらゆる面での対策が必要となります。一方、SaaS型では、クラウド事業者がインフラやソフトウェアの管理を行うため、ユーザ側の負担は軽減されますが、アクセス制御や暗号化など対策はユーザ側でも求められます。両者の違いを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。

また、クラウドサービスは仕様やメニューの更新が必要な場合があるため、定期的に設定の確認が必要になります。クラウドサービスを安心して利用し続けるためには、利用するシステムの特性(スピード感・システム更新頻度・従来のシステムから移行しているかなど)を理解しておくことも重要になります。

セキュリティ設定診断の重要性

クラウドサービスのセキュリティに関する担当者の不安を払拭するのに有効な手段の一つが第三者機関によるセキュリティ設定診断です。適切なセキュリティ設定確認を自組織内ですべて確認するためには人的リソースなどの工数がかかります。セキュリティ設定診断では、自組織が扱う設定項目の確認を自動化し、セキュリティ担当者の負担の軽減につながります。また、第三者機関による網羅的な確認により、クラウドサービス利用時のリスクを可視化することができます。

クラウドサービスに関する設定項目の確認

設定ミスを起こさないためには、クラウドサービスにおけるセキュリティ設定を確実に確認する必要があります。以下の表のような情報を参考に、自組織が扱う設定項目の洗い出しやチェックリストの作成、委託先などとの認識共有を行うことが、設定ミスの予防に役立つでしょう。

出典:総務省「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン
【図表Ⅲ.3.1-1 クラウドにおけるセキュリティ設定項目の類型と対策】より弊社作成

設定項目のうち特に重要とされるのはアカウント管理であり、管理者などの特権アカウントについては、多要素認証や複数人でのチェック体制、ログの監視など、厳格な取り組みを行うことが強く推奨されます。

セキュリティガイドラインの紹介

パブリッククラウドにおけるセキュリティ設定の基準に、「CISベンチマーク」があります。CIS(Center for Internet Security)は、米国の複数の政府機関、企業、学術組織らがインターネットセキュリティの標準化に取り組む非営利団体です。OSを含む各種コンポーネントに対するベンチマークを策定しており、有効なセキュリティ評価基準として認識されています。パブリッククラウドにおいては、AWSをはじめ、Azure、GCP対応のCISベンチマークも公表されています。

また、自組織の環境の安全性をより高めていく上で、ツールやガイドラインの活用も有効です。

■クラウドサービス提供者向け
総務省
クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)
■クラウドサービス利用者・提供者向け
IPA
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」付録6:中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き
総務省
クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン
経済産業省
クラウドセキュリティガイドライン 活用ガイドブック

まとめ

近年、クラウドサービスの設定ミスによる機密情報漏洩事例が増加しています。この問題の主な原因は、クラウドを利用している企業のセキュリティ対策の不明確さにあります。設定ミスを未然に防ぐために、セキュリティポリシーの策定と運用が重要です。これは組織の情報資産保護のためのルールやガイドラインを定めるものです。クラウドサービスを利用している企業は増加していますが、セキュリティ担当者は様々な不安を抱えています。これらを解消するには、ベストプラクティスに基づく適切な設定と定期的なセキュリティチェックが必要です。クラウド環境には、オンプレミス型とSaaS型があり、それぞれ特性が異なるため、両者の違いを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。

クラウドサービスの基本的なセキュリティ対策は、従来のオンプレミス環境での対策と同様の方法です。ただし、環境によって管理する内容が異なるため、クラウド環境特有のセキュリティ対策も必要となる点に注意が必要です。クラウドセキュリティの対策のポイントとしては、ベストプラクティスにもとづいた設定の見直しと、第三者機関による定期的なセキュリティチェックを受けることです。自組織において適切な対策を実施し、セキュリティリスクを最小限に抑えましょう。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

約90%に脆弱性? BBSec脆弱性診断結果からみえる脆弱性対策のポイント

Share

近年、サイバー攻撃は激化し、組織や個人に甚大な被害をもたらしています。情報漏洩やシステム停止など、社会に与える影響は深刻化し、組織存続に関わるリスクにも発展しかねません。増え続ける脆弱性に対処するために、脆弱性対策を実施することが重要です。本記事では脆弱性対策の重要性と実施のためのポイントを解説します。

脆弱性による脅威

近年、ますますサイバー攻撃は巧妙化、高度化しており、組織や個人に甚大な被害をもたらしています。2023年の不正メール、不正サイト、マルウェアといった脅威の検知数が2021年と比較して1.7倍に増加しているとの報告もあり、情報漏洩やシステム停止など、社会全体に与える影響は深刻なものとなっています。JNSAの発表によれば、2016~2018年の個人情報漏洩一人あたりの平均損害賠償額は28,308円にのぼり、大規模な情報漏洩が発生した場合には、企業にとって致命的な損失となる可能性があります。さらに、サプライチェーンにおける取引停止、ブランドイメージ低下、風評被害など、被害は多岐にわたり、組織存続に関わるリスクにも発展しかねません。

このような状況下で、サイバー攻撃から組織を守るために、セキュリティ対策は必要不可欠といえます。組織存続に関わるリスクにも発展するため、サイバー攻撃への対策は必要不可欠といえます。そして、サイバー攻撃への備えとして重要となるのが脆弱性への対策です。脆弱性とは、ソフトウェアやシステムに存在する欠陥であり、攻撃者にとって格好の標的となります。攻撃者は脆弱性を悪用して、システムへの不正アクセス、情報漏洩、ランサムウェア攻撃など、様々な攻撃を実行することが可能となるのです。しかし、脆弱性対策が十分であるとはいいがたい現状があります。

下の図表は弊社のシステム脆弱性診断の結果から、脆弱性の検出率を半期ごとに集計したものとなりますが、過去から常におよそ90%のシステムに脆弱性が存在するという状況が続いています。さらに、2023年下半期ではそのうち17.0%が危険性の高い脆弱性となっています。

弊社診断結果を掲載したレポートの詳細ついては、こちらをご確認ください。

近年のサイバー攻撃インシデントの例

発表時期攻撃概要原因影響
2023年11月*1不正アクセスにより通信アプリ利用者の情報が漏洩一部のシステムを共通化している韓国の企業を通じて不正アクセスが発生通信アプリ利用者の情報およそ51万件が不正アクセスで流出
2023年8月*2内閣サイバーセキュリティセンターが不正侵入被害メーカーにおいて確認できていなかった、電子メール関連システムによる機器の脆弱性が原因令和4年10月上旬から令和5年6月中旬までの間にインターネット経由で送受信した個人情報を含むメールデータの一部が外部に漏洩した可能性がある
2023年7月*3名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS)がランサムウェア攻撃により停止したリモート接続用VPN機器の脆弱性から侵入されて、ランサムウェアに感染NUTSシステム障害により、コンテナ搬出入作業停止など港湾の物流運営に支障をきたした

近年の脆弱性情報の例

発表時期CVE対象製品(範囲)影響
2024年2月*4CVE-2023-46805
CVE-2024-21887
Ivanti Connect Secure Ivanti Policy Secure 22系、9系のバージョンが影響を受ける 脆弱性が組み合わされて悪用されると、遠隔の第三者が認証不要で任意のコマンドを実行する可能性がある
2023年9月*5CVE-2022-42897
CVE-2023-28461
Array Networksが提供するVPNアプライアンス「Array AGシリーズ」 ArrayOS AG 9.4.0.466およびそれ以前の9系のバージョン ArrayOS AG 9.4.0.481およびそれ以前の9系のバージョン 2022年5月以降、少なくとも関連する6件のVPN機器におけるリモートコード実行といった攻撃活動が報告されている
2023年7月*6CVE-2023-3519,
CVE-2023-3466,
CVE-2023-3467
NetScaler ADC (旧Citrix ADC) および NetScaler Gateway (旧Citrix Gateway) NetScaler ADC および NetScaler Gateway 13.1 13.1-49.13 より前 NetScaler ADC および NetScaler Gateway 13.0 13.0-91.13 より前 NetScaler ADC 13.1-37.159 より前の NetScaler ADC 13.1-FIPS NetScaler ADC 12.1-55.297 より前の NetScaler ADC 12.1-FIPS NetScaler ADC 12.1-NDcPP 12.1-55.297 より前 クロスサイトスクリプティング、ルート権限昇格、リモートコード実行といった攻撃が発生する可能性がある

脆弱性対策の重要性

ここで今一度、脆弱性とは何なのかを改めて考えてみましょう。脆弱性とは、ソフトウェアやシステムに存在する欠陥のことを指します。プログラムのバグや設計上の欠陥などが原因で発生し、サイバー攻撃者にとって格好の標的となります。そして、脆弱性を悪用されると、攻撃者はマルウェアなどを使ってWebサイトへ不正アクセスし、内部データの盗取、改竄、悪用などが可能になります。その結果、情報漏洩やシステム停止、ランサムウェア感染といった、組織にとって致命的な被害につながる可能性があります。

では、脆弱性をなくせばよいということになりますが、現実的には脆弱性を完全に「なくす」ことは困難です。しかし、「攻撃される的」を減らすことで、リスクを大幅に低減することができます。

これらのリスクを低減するためには、ソフトウェアやシステムのアップデート、セキュリティパッチの適用、脆弱性診断の実施、セキュリティ教育の実施、セキュリティ体制の整備といった対策が重要です。特に、日々変化する脅威に対して、システムのセキュリティ状態を正しく把握するためには、脆弱性診断が効果的です。脆弱性診断を実施することで、システムの脆弱性を洗い出し、適切な対策を実施することが可能となります。システムの状態を知り、必要な対策を怠らないことが、Webサイトやシステムを守ることにつながります。

脆弱性診断を活用した予防措置

攻撃者はより悪用しやすく成果をあげやすい脆弱性を狙ってきます。そうしたことを踏まえ、自組織のWebアプリケーション・システムに脆弱性が存在するのか、また存在した場合どういったリスクのある脆弱性なのかを知り、脆弱性対策を行うことは組織として重要なことです。

脆弱性を悪用したサイバー攻撃への備えとして、BBSecとしては、脆弱性診断を推奨しております。下図の攻撃方法は一例となりますが、影響範囲として機会損失から業務停止まで引き起こされる可能性がある、という実態はどの攻撃方法でも同じです。脆弱性を悪用された場合、どの攻撃方法であってもそういった被害が出る可能性があるため、悪用されやすい脆弱性は早急に対応しなければなりません。

SQAT® Security Reportについて

弊社では年に2回、セキュリティトレンドの詳細レポートやセキュリティ業界のトピックスをまとめて解説する独自レポート「SQAT® Security Report」を発行しています。こちらは弊社で行われたセキュリティ診断の統計データが掲載されていることが主な特徴となります。

SQAT® Security Reportでは、半期のセキュリティ診断で得られたデータから、検出された高リスク以上の脆弱性ワースト10といった情報や、その分析を掲載しています。

2023年下半期高リスク以上の脆弱性ワースト10

他にも、カテゴリ別脆弱性の検出状況や、業界別のレーダーチャートも掲載しております。

2023年下半期Webアプリケーション診断結果業界別レーダーチャート 製造業

過去のバックナンバーもSQAT.jpにて掲載しておりますので、ぜひ、お役立てください。特集記事や専門家による解説などもございますので、併せてセキュリティ向上の一助となれば幸いです。

半期(6か月)毎にBBSec脆弱性診断の結果を集計・分析。その傾向を探るとともに、セキュリティに関する国内外の動向を分かりやすくお伝えしています。

最新号「2024年春夏号」のダウンロードはこちら

SQAT脆弱性診断サービス

Webアプリケーション脆弱性診断-SQAT® for Web-

Webサイトを攻撃するハッカーの手法を用いて、外部から動的に脆弱性を診断することで、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。診断は最新のセキュリティ情報に基づき実施されますので、開発時やリリース前ばかりでなく、既存システムに対する定期的な実施といった、現状の脆弱性対策の有効性を確認するために活用することをおすすめしています。 以下より、サービス内容が記載されている資料のダウンロードもいただけます。

Webアプリケーション脆弱性診断バナー

ネットワーク脆弱性診断-SQAT® for Network

悪意ある第三者の視点で、ネットワークをインターネット経由またはオンサイトにて診断し、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。ネットワークを標的とした攻撃のリスクを低減するため、脆弱性を徹底的に洗い出し、システムの堅牢化をご支援します。システムの導入・変更・アップグレード時のほか、運用中のシステムに対する定期チェックにご活用いただけます。 以下より、サービス内容が記載されている資料のダウンロードもいただけます。

ネットワーク脆弱性診断のサービスバナー

ウェビナー開催のお知らせ

最新情報はこちら

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

クラウドセキュリティとは
-セキュリティ対策の責任範囲と施策-

Share
クラウド(雲)とネットワークのイメージ

クラウドセキュリティ、当事者はだれか?

セキュリティ対策をクラウド事業者任せにしてはいませんか?クラウドサービス利用でも、セキュリティ対策はオンプレミス同様、重要な課題です。本記事では、クラウドセキュリティの責任範囲と対策実施の施策について解説いたします。

クラウドサービスの利用状況

総務省が公開する「令和4年通信利用動向調査の結果」(令和5年5月29日公表)によれば、クラウドサービスを全社および一部でも利用している企業の割合は2022年時点で72.2%にのぼるとされています。このことから、現代では組織のクラウド活用は一般的なものとなっており、様々な業種・業態での利用が広がっていることが読み取れます。こうして普及しているクラウドですが、セキュリティには適切な注意が払われているでしょうか。クラウドサービス利用でも、セキュリティ対策はオンプレミス環境と同様かそれ以上に、重要な課題です。

クラウドセキュリティとその責任範囲

クラウドセキュリティとは、クラウド環境におけるデータやシステムを保護するためのセキュリティ対策のことを指します。クラウドサービスを提供する事業者は、セキュリティに配慮した安全な環境を提供することに注力していますが、責任共有という考えにもとづいて、クラウドで実行されるアプリケーションやデータを保護する責任は、クラウドの利用者にあるとされているのが一般的です。つまり、クラウドセキュリティにおいては、クラウドサービス事業者とクラウドサービスユーザ、双方に責任があるということになります。そしてクラウドサービス事業者の責任範囲とユーザの責任の範囲はクラウドサービスの提供形態によって変化します。詳細は以下の表のとおりです。

クラウドサービスを利用して業務を行う場合は、自組織が責任を負う設定や管理の範囲がどこまでかをよく確認し、適切にクラウドサービス事業者が提供するセキュリティサービスを設定して、利用者自身が必要なセキュリティ対策を講じる必要があります。

クラウド環境のセキュリティリスク

クラウドを利用することは、「コストの削減」「納期・システム開発期間短縮」「拡張性・柔軟性」「オンデマンドセルフサービス」「利便性や機能向上」「事業継続性」といった、多数の魅力的なメリットが存在しますが、一方で、注意するべきリスクも存在します。

リスクとして挙げられるのが、悪意ある第三者に侵入され、機密データやシステムにアクセスされる「不正アクセス」、サービス終了後に物理的アプローチによる完全なデータ消去が難しいことに起因する「情報漏洩リスク」、クラウドサービスの機能変更によって設定が変更されるなどして、低いセキュリティレベルで運用されてしまい、その結果インシデントが発生してしまう「設定ミスによるインシデント」、インシデントが発生した際に、クラウド事業者から十分な対応が受けられない「インシデント対応の不十分性」といったリスクです。こうしたリスクはクラウド固有のものではなく、オンプレミスと同様に、セキュリティに関連するリスクであり、サービスユーザが適切なセキュリティ対策を施したり、サービス提供事業者と連携したりすることで、リスク緩和を図ることが可能です。

国内のクラウドセキュリティ設定ミスによるセキュリティインシデント事例

近年、クラウドサービスのセキュリティに関する設定が十分でなかったために、意図せず、クラウドサービスで管理している機密情報を無認証状態で外部に公開してしまい、機密情報を漏洩させてしまった事例が相次いで報告されています。このように、クラウドサービスの設定ミスでセキュリティインシデントが多発している原因の一つとして考えられるのが、クラウドサービス利用を利用している企業や組織が対応すべき情報セキュリティ対策が曖昧になっていることです。前述しましたとおり、クラウドセキュリティでは、クラウドサービス事業者とクラウドサービスユーザはお互いにクラウドサービスに対する責任を共有する「責任共有モデル」を多くの場合採用しています。しかし、実際にはクラウドサービスユーザ側で、セキュリティ実施者としての当事者意識が低いというケースが散見され、そのために設定ミスによるインシデントが多発していると考えられます。

日本国内のクラウドセキュリティインシデントの報告事例(2020年12月~2023年5月)

時期事業者概要
2020年12月ECサイト運営会社セキュリティ設定不備により、不正アクセスが発生し、148万件を超える個人情報が流出した可能性あり*7
2021年1月ホビーメーカーセキュリティ設定不備により、不正アクセスが発生し、約150名の顧客情報が流出した可能性あり*2
2021年2月ソフトウェアベンダ権限設定不備により、個人情報を含む2,800件超えの情報が第三者によってアクセス可能に*3
2021年8月医療機関グループの公開設定不備により、業務メールや非公開情報が外部から閲覧可能に*4
2021年11月教育サービス会社自治体より委託された事業の申込フォームの設定不備により、他の申込者の個人情報が閲覧可能に*5
2022年5月ITサービスベンダアクセス設定不備により、採用に関する個人情報が6年間にわたり外部から閲覧可能に*6
2023年5月自動車
ITサービスベンダ
セキュリティ設定不備により、車台番号、車両の位置情報が外部から閲覧可能に*7

クラウドセキュリティの対策例

では、セキュリティ対策として、どのような対策を実施すればよいのでしょうか。まず、クラウドのセキュリティではオンプレミスと同様の「基本的なセキュリティ対策」とクラウドに応じた「クラウド環境のセキュリティ対策」に分かれます。

前者の基本的なセキュリティ対策の具体的内容は、以下の図のとおりです。

前提として押さえておくべきポイントは、「クラウドサービスというものは、組織外部での利用が前提であり、環境によって管理する内容も異なるため、従来のオンプレミス環境でのセキュリティ対策に加え、クラウド環境特有のセキュリティ対策が必要となる」という点です。これを踏まえて、基本的なセキュリティ対策をおろそかにしないことが重要です。

そして、クラウド環境のセキュリティ対策については、以下の図のとおりです。

クラウドのセキュリティ対策の方法としては、クラウドサービスの設定に関わるベストプラクティス集を利用する方法があることも補足しておきます。これは各クラウドベンダから公開されているもので、日本語版も用意されています。また、CISベンチマークという第三者機関が開発したセキュリティに関するガイドラインも存在しています。ただし、これらは網羅性が高く、項目も多いため、必要な項目を探すには労力が必要となる可能性があります。

国内クラウドセキュリティガイドラインの紹介

自組織の環境の安全性をより高めていく上で、ツールやガイドラインの活用も有効です。

■クラウドサービス提供者向け
総務省
クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)
■クラウドサービス利用者・提供者向け
IPA
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」付録6:中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き
総務省
クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン
経済産業省
クラウドセキュリティガイドライン 活用ガイドブック

クラウドセキュリティの対策実施のまとめ

最後に、繰り返しとなりますが、クラウドサービスを利用する際には、クラウド事業者とクラウドユーザの双方がセキュリティ対策に取り組む必要があります。セキュリティは単なるクラウド事業者の課題ではなく、クラウドユーザ自身の重要な責務であることを認識し、適切な対策を講じることが重要です。

クラウドサービスのセキュリティ対策は、基本的な対策では従来のオンプレミス環境での対策と同様の方法です。ただし、環境によって管理する内容も異なるため、クラウド環境特有のセキュリティ対策も必要となる点に注意が必要です。クラウドセキュリティの対策のポイントとしては、ベストプラクティスにもとづいた設定の見直しと、第三者機関による定期的なセキュリティチェックを受けることです。自組織において適切な対策を実施し、セキュリティリスクを最小限に抑えましょう。

● 関連記事リンク
 「押さえておきたいクラウドセキュリティ考慮事項―クラウドへ舵を切る組織のために―

BBSecでは

BBSecでは以下のようなご支援が可能です。 お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。

クラウドセキュリティ設定診断サービス

CISベンチマークテストのほか、主要クラウド環境におけるベストプラクティスにもとづく評価や、クラウド環境上でお客様が用意されているプラットフォームの診断(オプション)も可能です。ワンストップで幅広いサービスをご利用いただけます。

クラウドセキュリティ設定診断のサムネ

<次回ウェビナー開催のお知らせ>

・2023年9月27日(木)14:00~15:00
知っておきたいIPA『情報セキュリティ10大脅威 2023』
~セキュリティ診断による予防的コントロール~

最新情報はこちら

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像