国内外で急増するサイバー攻撃被害:企業の実態と対策を徹底解説

Share

お問い合わせ

お問い合わせはこちらからお願いします。後ほど、担当者よりご連絡いたします。

はじめに

近年、サイバー攻撃は高度化・多様化し、企業に甚大な被害をもたらすケースが増加しています。技術の進歩とともに攻撃手法も進化し、情報漏洩や業務停止といった経済的・社会的影響が深刻化しています。本記事では、国内外におけるサイバー攻撃の実態や国内事例・海外事例を交えて、企業が取り組むべきセキュリティ対策と今後の展望について解説します。

サイバー攻撃の現状と企業への影響

攻撃件数と高度化の背景

近年、攻撃手法は単に増えているだけでなく、質的にも高度化しています。国家支援を背景にするグループや高度な技術を持つサイバー犯罪集団が、新たな脆弱性やゼロデイ攻撃を利用し、企業を標的としています。これにより、従来の企業の防御体制では対応することが難しくなってきています。

企業への影響

サイバー攻撃がもたらす影響は多岐にわたります。

  • 情報漏洩: 機密情報の流出は企業の信用を大きく損なうとともに、経済的損失へ直結します。
  • 業務停止: ランサムウェア攻撃やシステム侵入による業務停止は、企業の生産性低下や顧客信頼の失墜を招きます。
  • ブランドイメージの低下: 公衆の不信感を招くことにより、長期的な企業価値に影響が出る可能性があります。

これらのリスクは、企業規模を問わず発生しており、対策強化の必要性が高まっています。

国内企業の事例と実態

国内事例の概要

国内企業に対するサイバー攻撃の事例は、情報漏洩やシステム侵入、さらにはランサムウェアによる業務停止など多岐にわたります。多くの企業が攻撃を受け、被害規模は数百万円から数十億円にのぼるケースも報告されています。

被害の規模と影響

国内の事例では、攻撃後の情報漏洩による顧客の信頼失墜や、業務停止による生産性の低下が企業全体に深刻な影響を与えています。これにより、企業の経営戦略や今後の投資計画にも大きな影響が及んでいます。

被害後の対応と課題

攻撃発生後、迅速な初動対応が求められる一方で、社内体制の再構築や外部の専門機関との連携が課題となっています。多くの企業は、事後対応に追われる中で、セキュリティ意識の浸透や対策の見直しが急務となっています。

海外企業におけるサイバー攻撃事例

国際的な攻撃の実例

海外では、大手国際企業や政府機関がサイバー攻撃のターゲットとなるケースが多く見られます。過去には、ランサムウェア「WannaCry」や「NotPetya」など、グローバルに大規模な混乱を引き起こした攻撃事例が報告されています。

攻撃手法と背景

これらの事例では、攻撃の背後に政治的・経済的動機が存在するケースが多く、国家間の緊張や国際情勢が影響しているとされています。高度な技術と資金力を背景に、攻撃者は複雑な手法を用いて企業の脆弱性を突いています。

教訓と対策

国際的な事例からは、企業がセキュリティ対策を強化する必要性が改めて浮き彫りになっています。各国政府や国際機関との情報共有、最新の防御技術の導入が、グローバルな脅威に対抗する鍵となります。

サイバー攻撃の手口と企業が抱える脆弱性の分析

多様化する攻撃手法

現代のサイバー攻撃は、以下のような多様な手法で実行されます:

  • フィッシング: 偽装メールやSNSメッセージを利用し、個人情報やログイン情報を詐取する手法。
  • マルウェア: 悪意のあるプログラムを使用し、システムに侵入または破壊を試みる。
  • ランサムウェア: システムやデータを暗号化し、解除のための金銭を要求する。
  • ゼロデイ攻撃: 未発見の脆弱性を悪用することで、防御が難しい攻撃を行う。

企業内部の脆弱性

企業が攻撃の標的となる背景には、以下のような内部要因が挙げられます:

  • 旧式システムの利用: 定期的なアップデートが行われないシステムは、既知の脆弱性に対して無防備。
  • 専門人材の不足: サイバーセキュリティに精通した人材が不足している場合、適切な対策が後手に回る。
  • セキュリティ意識の低さ: 従業員の知識不足や対策意識の欠如が、攻撃成功のリスクを高める。

これらの要因が複合的に絡み合い、企業は防御体制の強化が必要な状況にあります。

企業が講じるべき対策と今後の展望

基本的なセキュリティ対策

まずは、以下の基本対策を徹底することが求められます。

  • ファイアウォールやIDS/IPSの導入: 外部からの不正アクセスを防止するための基本的なネットワークセキュリティ対策。
  • エンドポイント対策: 各端末におけるマルウェア対策と、不正な動作の監視の強化。
  • 定期的なバックアップ: ランサムウェア攻撃などに備えた、データの定期的なバックアップ体制の整備。

最新の防御技術と戦略

従来の対策に加え、最新の技術を取り入れることが重要です。

  • ゼロトラストアーキテクチャ: 全てのアクセスを厳格に検証し、内部外部の区別なくセキュリティを強化する手法。
  • 脅威インテリジェンスの活用: リアルタイムで攻撃手法や攻撃者の動向を把握し、迅速な対応を可能にする。
  • セキュリティオペレーションセンター(SOC)の設置: 24時間体制でネットワークを監視し、異常検知と迅速な対応を行う仕組みの導入。

組織全体での対策強化

技術面だけでなく、組織全体でセキュリティ意識を向上させることも必要です。

  • 従業員向けのセキュリティ教育: 定期的な研修やシミュレーションを通じて、攻撃手法への理解と対策意識を向上。
  • インシデント対応計画の策定: 攻撃発生時に迅速かつ効果的な対応ができるよう、事前に対応マニュアルを整備。
  • 業界間の連携と情報共有: 政府や他企業との連携を深め、攻撃情報や最新の対策情報を共有する体制の構築。

今後の展望

サイバー攻撃は今後も進化を続けることが予想されます。AIや機械学習を活用した防御システムの普及、国際的なセキュリティ基準の整備、そして各国政府や企業間の協力体制の強化が、今後の脅威に対抗する上で重要な役割を果たすでしょう。

まとめ

サイバー攻撃は単なる技術的な侵入にとどまらず、企業の経営基盤やブランド価値に大きな打撃を与えます。国内外で報告される事例は、情報漏洩、業務停止といった深刻な影響を伴い、企業はより一層のセキュリティ対策強化が求められています。基本対策の徹底に加え、最新技術の導入や組織全体でのセキュリティ意識向上が、今後のサイバー脅威に対抗するための鍵となります。

FAQ(よくある質問)

Q1. サイバー攻撃を完全に防ぐことは可能ですか?

A1. 防御対策を強化することでリスクは大幅に軽減できますが、攻撃手法が日々進化しているため、完全な防止は困難です。継続的な対策の見直しが重要です。

Q2. 被害を受けた場合の初動対応はどのようにすべきですか?

A2. インシデントレスポンス体制の整備、専門家への迅速な連絡、攻撃経路の特定と被害拡大防止が求められます。

Q3. 最新のセキュリティ技術にはどのようなものがありますか?

A3. AI解析による異常検知、ゼロトラストアーキテクチャ、クラウドセキュリティ、脅威インテリジェンスの活用など、従来の対策と組み合わせた技術が注目されています。

参考文献・リンク集

■IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
 https://www.ipa.go.jp/security/index.html

■内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
 https://www.nisc.go.jp/

■JPCERT/CC
(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)
 https://www.jpcert.or.jp/

■米国 Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA)
 https://www.cisa.gov/

■NIST Cybersecurity Framework
 https://www.nist.gov/topics/cybersecurity

本記事が、サイバー攻撃の脅威と企業が直面する実態、そして有効な対策の理解に役立つことを願っています。企業は常に最新の情報をキャッチアップし、セキュリティ戦略を継続的にアップデートすることが求められます。


Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る

サイバーインシデント緊急対応

サイバーセキュリティ緊急対応電話受付ボタン
SQAT緊急対応バナー

ウェビナー開催のお知らせ

  • 2025年3月5日(水)13:00~14:00
    ランサムウェア対策の要!ペネトレーションテストとは?-ペネトレーションテストの効果、脆弱性診断との違い-
  • 2025年3月12日(水)14:00~15:00
    サイバー攻撃に備えるために定期的な脆弱性診断の実施を!-ツール診断と手動診断の比較-
  • 2025年3月13日(木)11:00~12:00
    脆弱性診断、やりっぱなしになっていませんか?高精度診断と充実サポートでリスクを最小化〜サイバー保険で安心 診断から守るまでを徹底解説〜
  • 最新情報はこちら


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    【速報版】情報セキュリティ10大脅威 2025 -脅威と対策を解説-

    Share

    2025年1月30日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2025」(組織編)を公表しました。本記事では、脅威の項目別に攻撃手口や対策例をまとめ、最後に組織がセキュリティ対策へ取り組むための考え方について解説します。2025年新たに登場した「地政学的リスク」や再浮上した「DDoS攻撃」にも注目です。

    情報セキュリティ10大脅威 2025概要

    情報セキュリティ10大脅威 2025
    出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
    情報セキュリティ10大脅威 2025」(2025年1月30日)組織向け脅威

    ※「システムの脆弱性を突いた攻撃」は、昨年5位の「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」を7位の「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」に統合したもの

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2025」を発表しました。「組織」向けの脅威では、1位「ランサム攻撃による被害」、2位「サプライチェーンや委託先を狙った攻撃」が前年と同じ順位を維持。3位には「システムの脆弱性を突いた攻撃」が入りました。また、新たに「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」が7位にランクインし、「分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)」が5年ぶりに8位として復活。昨年の「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」と「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」は「システムの脆弱性を突いた攻撃」に統合され、名称が変更されました。その他の一部の脅威についても前年までから名称が変更されていることに注意が必要です。

    2024年度版との比較

    ここからは細かく内容をみていきましょう。まず、2024年と比較してみると、上位については変動が少なく、3位にランクインした「システムの脆弱性を突いた攻撃」は「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」(昨年5位)と「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」(昨年7位)を統合して、3位にランクインしており、そこから押し出されるように「内部不正による情報漏えい等」「機密情報等を狙った標的型攻撃」が4位、5位とランクインしています。つまり1位から5位にかけては大きく変動がみられず、引き続き脅威として社会に強い影響を及ぼしていると考えられます。

    6位以降に目を向けると、新設された「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」が7位にランクインしていること、分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)」が5年ぶりに圏外から8位に復活していることが目を引きます。

    不動の1位2位「ランサム攻撃による被害」「サプライチェーンや委託先を狙った攻撃」

    前年に続き「ランサム攻撃による被害」と「サプライチェーンや委託先を狙った攻撃」が1位・2位を占めました。これらの攻撃は、単なる技術的な問題にとどまらず、企業や組織の事業継続性そのものを脅かす脅威として定着していることがみてとれます。2024年に発生した大手出版グループが被害にあったランサムウェア攻撃の事例が記憶に新しいでしょう。

    ランサム攻撃による被害

    ランサムウェア攻撃は、データを暗号化し、復号のために身代金を要求するマルウェアの一種ですが、近年では情報窃取を伴う「二重脅迫」が増加し、データの公開を防ぐために多額の支払いを迫られるケースも少なくありません。特に、国際的な犯罪グループが組織的に展開する攻撃が増えており、標的は政府機関から中小企業、医療機関に至るまで広範囲に及びます。攻撃の手口も巧妙化し、ネットワーク機器を標的とした攻撃や、正規の業務メールを装ったフィッシング攻撃、リモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱性を悪用した侵入など、様々な起点から攻撃される恐れがあります。そうして一度侵入を許してしまえば、システムが完全に暗号化されるだけでなく、社内ネットワーク全体に感染が広がり、復旧には多大な時間とコストがかかります。そのため、定期的なバックアップやセキュリティ監査の実施、多要素認証の導入といった基本的な対策の徹底が求められます。

    サプライチェーンや委託先を狙った攻撃

    サプライチェーン攻撃は、標的となる組織が直接狙われるのではなく、その取引先や委託業者のシステムを経由して攻撃が行われる点が特徴です。多くの企業がクラウドサービスや外部のITベンダに依存している現在、攻撃者は比較的セキュリティが脆弱な部分を狙い、標的に到達します。例えば、委託先のネットワーク機器の脆弱性を利用してネットワークに侵入し、そこから標的のネットワークに到達する、あるいはソフトウェアのアップデートに悪意あるコードを仕込み、正規の更新として広範囲に感染させる手口などが考えられます。2024年には全国の自治体や企業から、顧客への通知等の印刷業務などを請け負う企業がサイバー攻撃を受け、委託元から相次いで情報漏洩被害を発表する事態に発展しました。このようなサプライチェーン攻撃は、企業の単独努力だけで防ぐことが難しく、取引先全体のセキュリティを強化する必要があります。そのため、契約時にセキュリティ要件を明確にし、定期的な監査を行うことが不可欠となります。他にもゼロトラストアーキテクチャを採用し、すべてのアクセスを検証する仕組みを構築することも有効です。

    新設された「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」

    「情報セキュリティ10大脅威 2025」において、新たに7位にランクインした「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」は、国際情勢の変動が直接的にサイバー脅威へと結びつくリスクを指しています。

    IPAの「情報セキュリティ10大脅威」はその年に注意すべき脅威を「10大脅威選考会」によって選定しており、通常は攻撃手法等に焦点が置かれていますが、この項は政治的・外交的理由/背景という、動機の部分に着目されたカテゴリとなります。

    近年、国家間の対立に起因する経済制裁、地域紛争などの影響を受けて、国家が支援するサイバー攻撃が増加しています。アメリカでは「Volt Typhoon」「Salt Typhoon」といった中国系攻撃グループにより、重要インフラが狙われたと発表*1されており、日本でも電力網や通信システム、金融機関への影響が懸念されています。また、特定の国や組織が支援するAPT攻撃グループによるサイバー攻撃も活発化しており、国の機密情報や、企業の先端情報が狙われるケースもあります。こうした攻撃は政治的影響力の拡大を目的としていると考えられますが、一方で国家支援による金銭目的の攻撃も存在します。北朝鮮が支援するグループ「TraderTraitor」(トレイダートレイター)により、わが国の暗号資産関連事業者から約482億円相当の暗号資産を窃取した事例*2がこれに該当します。北朝鮮はこうして得た資金を、兵器開発や国家運営のために充てていると考えられ、今後も攻撃が継続される懸念があります。

    地政学リスクに起因するサイバー攻撃に関わる攻撃者は、豊富なリソースを用いて、ありとあらゆる手段を駆使して目的の達成を狙います。基本的なサイバーセキュリティ対策はもちろんですが、アタックサーフェス(サイバー攻撃の対象となりうるIT資産や攻撃点・攻撃経路)を意識し、優先順位をつけて対策をすることが重要です。

    圏外からの浮上「分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)」

    DDoS攻撃は、IoTデバイスを乗っ取り形成されたボットネットを利用し、膨大なトラフィックを送りつけることで、サービスの可用性に打撃を与えるサイバー攻撃として知られています。2024年末、国内外の銀行や航空会社等を狙った大規模なDDoS攻撃が発生し、社会的な混乱を引き起こしました。特に、日本の大手銀行では複数行のオンラインバンキングの接続障害が発生し、利用者の送金や決済に大きな影響が及びました。また、大手航空会社も攻撃を受け、一部の便で遅延や欠航が発生しました。このような社会に影響を及ぼす大規模な攻撃が発生したことで、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)からは2025年2月4日に注意喚起*3が出されています。改めて脅威としての警戒感が高まったことが、今回の浮上の背景にあるでしょう。

    その他の脅威

    ここからは、これまでに述べた4つ以外の脅威について説明します。

    3位「システムの脆弱性を突いた攻撃」

    この脅威は昨年の5位「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」と、7位「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」を統合した脅威となっています。ソフトウェアやシステムの脆弱性が発見されると、攻撃者は修正プログラムが提供される前に攻撃を仕掛けることがあります(ゼロデイ攻撃)。また、修正プログラムが公開された後も、更新を怠る企業や組織を狙い、既知の脆弱性を悪用するケースがあります。

    対策:最新のセキュリティパッチを迅速に適用することが不可欠であり、脆弱性管理体制の強化が有効です。

    4位「内部不正による情報漏えい等」

    組織の従業員や元従業員等の関係者による機密情報の持ち出しや削除といった不正行為を指します。組織に不満を持つ者や不正に利益を得ようとする者による悪意ある行動のほか、情報管理規則に違反して持ち出された情報が紛失や漏洩などにより、第三者に開示されてしまうことも含まれます。組織の社会的信用の失墜、慰謝料・損害賠償、顧客離れ、取引停止、技術情報漏洩による競争力の低下など、甚大な損害に繋がるおそれがあります。

    対策:アクセス権限の最小化、ログ監視の強化、定期的な従業員教育の実施、退職者のアカウント管理徹底、機密情報の持ち出しルールの制定をし、不正行為の抑止と早期発見を図る、といったことが有効です。

    5位「機密情報等を狙った標的型攻撃」

    標的型攻撃とは、明確な意思と目的を持った人間が特定の企業・組織・業界を狙って行うサイバー攻撃を指します。不特定多数の相手に無差別に行う攻撃とは異なり、特定の企業・組織・業界をターゲットにして、保有している機密情報の窃取やシステム・設備の破壊・停止といった明確な目的を持って行われます。長期間継続して行われることがあり、標的とする組織内部に攻撃者が数年間潜入して活動するといった事例もあります。

    対策:従業員への標的型攻撃訓練、メールのセキュリティ強化、ゼロトラストモデルの導入、ネットワーク監視の強化、多要素認証の実施、アプリケーション許可リストの作成、異常な通信や挙動を検知するシステムを活用し、侵入の防止と早期発見を図ることが有効です。

    6位「リモートワーク等の環境や仕組みを狙った攻撃」

    新型コロナウイルス対策として急速なテレワークへの移行が求められたことにより、VPNを経由した自宅等社外からの社内システムへのアクセスや、Zoom等によるオンライン会議等の機会が増加しました。結果として、私物PCや自宅ネットワークの利用、VPN等のために初めて使用するソフトウェアの導入等、従来出張用や緊急用だったシステムをテレワークのために恒常的に使うケースが増加しました。テレワーク業務環境に脆弱性があると、社内システムに不正アクセスされたり、Web会議をのぞき見されたり、PCにウイルスを感染させられたりするリスクに繋がります。

    対策:ゼロトラストセキュリティの導入、ネットワーク機器を含むVPNセキュリティ強化、最新セキュリティパッチの適用、多要素認証の徹底、従業員のセキュリティ教育を行うといったことなどが有効です。

    9位「ビジネスメール詐欺」

    ビジネスメール詐欺は、巧妙な偽のメールを組織・企業に送り付け、従業員を騙して送金取引に関わる資金を詐取する等の金銭被害をもたらす攻撃です。攻撃の準備として、企業内の従業員等の情報が狙われたり、情報を窃取するウイルスが使用されたりします。

    対策:メール送信ドメイン認証(DMARC・SPF・DKIM)の導入、不審な送金依頼の複数人確認ルールの徹底、従業員への詐欺メール訓練、セキュリティソフトによるメールフィルタリングを強化し、被害の防止と早期発見を図るといったことが有効です。

    10位「不注意による情報漏えい等」

    不注意による情報漏洩といえばメールの誤送信ですが、その原因は「宛先の入力ミス」「情報の取り扱いに関する認識不足」「宛先や添付ファイルについての勘違い」が考えられます。うっかりミスによるメールの誤送信が、場合によっては、情報漏洩など大きな事故に繋がります。

    対策:メール送信前の上長承認や誤送信防止ツールの導入、送信先の自動チェック機能の活用、メールの電子署名の付与(S/MIMEやPGP)・DMARCの導入、機密情報の暗号化、誤送信時の迅速な対応手順マニュアルの策定、従業員への定期的な情報管理教育を実施するといった対策が有効です。

    BBSecでは

    当社では様々なご支援が可能です。お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。

    sqat.jpのお問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。後日営業担当者よりご連絡させていただきます。

    SQAT脆弱性診断

    BBSecの脆弱性診断は、精度の高い手動診断と独自開発による自動診断を組み合わせ、悪意ある攻撃を受ける前にリスクを発見し、防御するための問題を特定します。Webアプリケーション、ネットワークはもちろんのこと、ソースコード診断やクラウドの設定に関する診断など、診断対象やご事情に応じて様々なメニューをご用意しております。

    ペネトレーションテスト

    「ペネトレーションテスト」では実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことが可能です。脆弱性診断で発見したリスクをもとに、実際に悪用可能かどうかを確認いたします。


    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る

    ウェビナー開催のお知らせ

  • 2025年2月26日(水)13:00~14:00
    AWS/Azure/GCPユーザー必見!企業が直面するクラウドセキュリティリスク
  • 2025年3月5日(水)13:00~14:00
    ランサムウェア対策の要!ペネトレーションテストとは?-ペネトレーションテストの効果、脆弱性診断との違い-
  • 2025年3月12日(水)14:00~15:00
    サイバー攻撃に備えるために定期的な脆弱性診断の実施を!-ツール診断と手動診断の比較-
  • 最新情報はこちら


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。

    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。


    Security Serviceへのリンクバナー画像

    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像

    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    内部不正による情報漏えい-組織全体で再確認を!-

    Share

    国内の個人情報漏えい件数は年々増加傾向にあります。情報漏えい事故の原因の一つとして挙げられるのが、企業・組織内での内部不正行為によるものです。内部不正の脅威は、未然に防ぐことが難しく、インシデントが起こってしまうと、事業の根幹を揺るがすような事態にまで陥ってしまうことにあります。本記事では、内部不正の脅威と手口、そして発生を防ぐための対策方法について解説します。

    内部不正と人的要因

    2024年1月にIPA(情報処理推進機構)から発表された「情報セキュリティ10大脅威2024」において、「内部不正による情報漏えいなどの被害」という項目が、昨年度4位から順位を上げて3位となりました。また、昨年12月に発表されたその年のセキュリティに関する重要トピックスを取り上げるJNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)による「JNSA 2023 セキュリティ十大ニュース」においては「元派遣社員の顧客情報持ち出し10年間、ずさんな内部不正対策」というニュースが2位となりました。このように、セキュリティにおける内部不正の問題は、着実にその重要度を増しています。

    内部不正行為とは何か?

    内部不正行為とは、組織の従業員や元従業員、あるいは業務委託先といった関係者が、重要情報や情報システムといった情報資産の窃取、持ち出し、漏えい、消去・破壊を行うことを指します。「不正」という言葉からの連想で、悪意ある行動を結びつけてしまいがちですが、悪意がなくとも、組織における情報管理規則に反して情報を持ち出したことによって、紛失や漏えいにつながってしまったというケースも、内部不正に含まれるため注意が必要です。

    情報漏えいと人的要因

    数多くの情報漏えいインシデントが報告されていますが、その要因に目を向けると、企業・組織内の従業員・元従業員、そして関連先や委託先企業の担当者による情報資産の持ち出し、紛失など、人的要因の多さが浮かび上がってきます。

    東京商工リサーチ「2023年「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」によると、情報の不正利用や持ち出しにより情報漏えいした件数は、前年の5件から約5倍に増加したといいます。実際、従業員が個人情報を不正に流出させたことによって刑事事件にまで発展したり、大手電力会社がグループの子会社を通じて顧客情報を不正に閲覧していたことが発覚したりと、様々な事故が起こりました。

    また、JIPDEC(日本情報経済社会推進協会)「2022年度 個人情報の取扱いにおける事故報告 集計結果」によれば、「誤配達・誤交付」が43.0%、「誤送信」が24.7%、「紛失・減失・き損」が11.2%となり、ここでもやはり人的要因の多さが目立ちます。

    なぜ人的要因が脅威になるのか

    人的要因による情報漏えいは、組織の技術情報や顧客情報などが持ち出されて、不特定多数に公開、あるいは競合他社に提供など、内部以外の人の目に触れることで被害が発生します。企業・組織においては、このような重要情報の管理責任が問われ、技術情報が漏えいしたことで競争力が著しく低下するなどの影響が考えられます。悪意のあるなしに関わらず、漏えいした情報の重要性や規模によっては、事業の根幹を揺るがす事態になりかねません。特に悪意がある内部の人間による不正では、被害が容易に大きくなることや、悪意のない不正によるものは未然に防ぐことは難しいといったことも脅威に繋がります。加えて、重要情報を持ち込まれた側の企業・組織においても、不正に取得された情報であることを知りながらも第三者に公開・提供した場合は、刑事罰を受ける可能性があることも覚えておく必要があります。

    内部不正はなぜ起きるのか

    内部不正の中で、特に人が故意に不正を行う要因についての理論の1つに、「不正のトライアングル」というものがあります。

    不正のトライアングル

    例として、「Aさんが顧客情報を、同業他社の転職先に持ち込んでしまった」という行為をしたとします。ここに、「機会」「動機」「正当化」という3つの要素を当てはめてみます。

    • 「機会」:Aさんは、顧客データをいつでも大量に持ち出せる状況にありました。
    • 「動機」:Aさんは、同業他社に転職するので情報を転職先にもっていき、転職先での業務を有利に進めたいと考えました。
    • 「正当化」:以前、先輩が情報を持ち出したという噂があり、自分も同様に黙認されるはず、と考えました。

    このように、「機会」「動機」「正当化」という3つの要素が相互に作用することで、不正が発生しやすくなるというのが「不正のトライアングル」の考え方です。

    内部不正の手口

    ここからは、代表的な内部不正の手口についてみていきましょう。

    付与されているアクセス権限の悪用

    担当業務よりも不用意に高い権限が付与されていて、それを悪用するという手口です。先のAさんの例でいえば、業務上必要な最低限の顧客情報にのみアクセスできる設定であることが適切であったのにもかかわらず、業務では不必要な情報までアクセスできる権限が付与されており、その結果、大量の顧客情報にアクセスできてしまった、というようなことが当てはまります。アクセス権は必要最小限のユーザにのみ付与し、業務に応じて適切な操作だけを可能にする管理が必要です。また、アクセス権限についての定期的な棚卸をして、現状に照らして適切な設定となっているか確認をすることも重要です。

    在職中に割り当てられたアカウントの悪用

    こちらは在職中に割り当てられたアカウントが退職後も削除されていなかったことを悪用し、そのアカウントで社内システムに不正にアクセスし、情報を入手してしまうというような手口です。営業秘密の漏えいについては、中途退職者によるものが多くを占めていることがわかっています。また、契約満了後または退職した契約社員による漏えいも発生しています。こうしたことから、在職中に使用していたアカウントが退職後も削除されていないと、内部不正の原因となることがわかります。

    組織で利用を認めていないクラウドや外部記憶媒体等による不正な情報持ち出し

    これはUSBメモリやHDD、SSDといった外部記憶媒体での持ち出しや、メールやクラウドストレージへの送信・アップロードによる持ち出し、スマホカメラでの撮影や、紙媒体にコピーしての持ち出し、といったものが含まれます。メールやクラウドについては、手軽に利用しやすいこともあり、私物のPCやスマホなどにメール送信したり、個人で契約しているクラウドサービスにアップロードしたりなど、悪意なく機密情報を持ち出すようなことが起こりえます。

    これらの手口が実行に移されるのは、付与されている権限やアカウントが必要ではないタイミングでも有効になっている状況や、外部に情報を持ち出すことができる状況の場合です。この状況は不正のトライアングルにおける「機会」にあたります。

    一方、「動機」や「正当化」については、当事者の内面が強くかかわってくるため、組織として対応するのは難しいところとなります。しかし、「機会」に関しては、従業員のセキュリティ意識向上はもちろんですが、情報の持ち出しができないよう、組織側でクラウドや外部記憶媒体の利用に制限を設けることができるため、対策が可能となります。

    内部不正に関連する法律

    もし内部不正行為によって技術情報や顧客情報を漏えいされた場合、漏えいした情報によっては個人情報保護法などによる法的なペナルティが科される可能性があります。組織として内部不正に意識を向け、内部不正行為をすると組織および行為者がどのような影響を受けるのかも含めて周知することが推奨されます。

    個人情報 氏名、生年月日、住所、顔写真などにより生存する特定の個人を識別できる情報(他の情報と容易に照合でき、それにより特定の個人を識別できるものも含む)、「個人識別符号」が含まれる情報、要配慮個人情報、個人情報データベース 等 個人情報保護法の対象
    安全保障貿易管理に関する重要技術情報 武器、原子力、化学兵器、生物兵器、ミサイル、先端素材、材料加工、エレクトロニクス、電子計算機、通信、センサ、航法装置、海洋関連、推進装置、機微品目 等
    例)暗号技術、炭素繊維、半導体、情報セキュリティ技術、量子コンピュータ 等
    外為法により規制の対象
    営業秘密/限定提供データ 秘密管理性、有用性、非公知性を満たし、秘密として管理されている情報
    例)製造方法、設計図、事業戦略 等
    限定提供性、電磁的管理性、相当蓄積性を満たし、秘密として管理されていない情報
    例)市場調査データ、ソフトウェア 等
    不正競争防止法の保護対象

    また、内部不正を行った者は、組織の規定により解雇等の懲戒処分を受ける可能性があります。このほか、内部不正の内容によっては、例えば以下のような法律に抵触し、罰則や損害賠償を負う可能性があります。

    • マイナンバー法:特定個人情報を提供したり業務で知りえたマイナンバーを第三者に提供・盗用したりすることによる罰則
    • 刑法:窃盗罪、横領罪、背任罪 等
    • 労働契約法:労働契約違反による解雇・懲戒処分 等
    • 民法:契約上の債務不履行もしくは 不法行為に基づく損害賠償 等
    • 労働法:秘密保持義務違反、競業避止義務違反 等

    内部不正防止の基本原則

    内部不正対策を考えるには、先に紹介した「不正のトライアングル」の3要素が揃ってしまわないようにすることが重要となります。「機会」「動機」「正当化」の3要素を完成させないための考え方の一つに、IPAが提唱している「内部不正防止の基本原則」がありますので、下に紹介いたします。

    このように、当該3要素をそれぞれ低減するという視点で、組織内で対策を検討する必要があります。特に「機会」の低減は検討すべき要素が多いため、重点を置くべき項目です。

    内部不正の事例

    「元従業員による経費精算システムへの不正アクセスの事例」を紹介します。

    2023年、元勤務先(A社)に不正アクセスして取得した情報をもとに、A社の取引先(B社)に対して誹謗中傷を流布していた男性が逮捕されたとの報道がありました。その元従業員の男性は、A社に個人的な恨みを持っていて、在籍中に使用したテスト用のアカウントでA社の経費精算システムに不正アクセスして、経費精算状況などをダウンロードした後、発信元を匿名化して通信できるTorを利用して、A社を誹謗中傷するメールをB社に送ったとのことです。その後、誹謗中傷メールを受信したB社が、A社に連絡したため犯行が発覚したようです。事件発生の原因は、テスト用のアカウントが削除されずに残っていたことです。このため、ID/パスワードを記憶していた元従業員に不正アクセスを許してしまいました。不正のトライアングルでいうところの『動機』を持っていた人物に対して、『機会』を与えてしまったということになります。

    そのほかの内部不正事例

    時期 概要
    2022年2月 自治体職員が住民基本台帳を不正に検索して得た個人情報を漏えいさせたことが判明し、同年11月5日、住民基本台帳法違反容疑により逮捕*4
    2022年9月 飲食チェーンA社から飲食チェーンB社へ転職して、社長に就任した人物が転職の前後に元勤務先であるA社のデータを持ち出し、転職先のB社で両社の原価を比較する資料を作成させ、不正競争防止法違反容疑により逮捕*2
    2023年10月 国内大手通信関連会社から、元派遣社員によって約900万件の顧客情報が流出したため、不正競争防止法違反容疑で逮捕。*3
    2023年12月 国内大手部品メーカーの元社員が不正競争防止法違反の容疑で警視庁により逮捕*4

    内部不正の発生を防ぐための対策

    前提として、内部不正対策には経営層の積極的な関与が必要となります。サイバーセキュリティと同様に内部不正は経営課題の一つであり、内部不正対策の責任は経営者にあります。内部不正から組織を守るためには、組織全体で横断的な管理体制を構築する必要があるため、経営層の関与が不可欠です。また、従業員側はこれを理解し、内部不正の組織および個人に与える影響を理解して、行動する必要があります。悪意をもって内部不正に走るのはもってのほかですが、悪意はなくとも、規約に反して安易に情報を持ち出すような行動は厳に慎まなければなりません。

    【経営層】

    • 内部不正対策の体制と仕組みの構築
    • 事業リスクを理解した的確な意思決定

    【従業員】

    • 内部不正の定義とその影響を理解
    • 内部不正を起こさない行動の実践

    内部不正が起こってしまったら

    しかしながら、内部不正は絶対に発生しないと言い切ることができないのもまた事実です。このため、万が一、発生してしまった場合の対応について、知っておく必要があります。内部不正の被害を最小限に抑え、再発を防止するためには、「適切な報告/連絡/相談」「インシデント対応体制」「内部不正者に対する適切な処罰」を実現することが重要です。

    具体的に従業員ができることとしては、内部不正に気付いたら躊躇なく適切なエスカレーション先に報告/連絡/相談すること、インシデント対応チームによるヒアリングの実施や情報提供の要請があれば、きちんと対応することが大切です。経営層は、こうしたセキュリティ対応がスムーズに行える社内のセキュリティ文化の醸成といったことも視野に入れる必要があります。また、これは従業員や経営層共に言えることですが、内部不正者に対して、法律や社内規程で定められた処罰でない、個人的な謝罪を強制するような対応は慎みましょう。

    インシデント対応体制

    内部不正を含めた、インシデントが発生してしまったら、迅速にインシデント対応を行う必要があります。インシデント対応の目的は、インシデント発生による被害とその影響範囲を最小限に抑え、速やかに事業継続できるようにすることです。ただし、その達成に向けてのアプローチは企業ごとに異なります。

    BBSecのインシデント対応準備支援サービスは、これまで多数のお客様のインシデント対応体制構築をご支援してきた経験とノウハウに基づき、ITやセキュリティ専任者が不在の企業におけるインシデント体制構築から、CSIRTが設置されている企業やCSIRTの組成・運営を目指す企業まで、お客様のニーズやフェーズにあわせた最適なサービスを選択できるように豊富なインシデント対応準備支援メニューをご用意しています。
    インシデント初動対応準備支援はこちら

    内部不正による情報漏えいは、組織にとって重大なリスクとなります。しかし、適切な対策を講じることで、そのリスクを大幅に低減することが可能です。従業員一人一人がセキュリティ意識を持ち、組織全体で内部不正防止に取り組むことが求められます。

    BBSecでは

    サイバーインシデント緊急対応
    突然の大規模攻撃や情報漏えいの懸念等、緊急事態もしくはその可能性が発生した場合は、BBSecにご相談ください。セキュリティのスペシャリストが、御社システムの状況把握、防御、そして事後対策をトータルにサポートさせていただきます。

    サイバーインシデント緊急対応

    サイバーセキュリティ緊急対応電話受付ボタン
    SQAT緊急対応バナー

    ウェビナー開催のお知らせ

  • 2024年8月21日(水)14:00~15:00
    セキュリティ担当者必聴!ペネトレーションテストと脆弱性診断 – 違いと効果、使い分けを解説
  • 最新情報はこちら

    Youtube動画公開のご案内

    ウェビナー過去動画、アナリストによるセキュリティトピックス解説動画およびサービス案内動画を更新しております。

    SQATチャンネルはこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    約90%に脆弱性? BBSec脆弱性診断結果からみえる脆弱性対策のポイント

    Share

    近年、サイバー攻撃は激化し、組織や個人に甚大な被害をもたらしています。情報漏洩やシステム停止など、社会に与える影響は深刻化し、組織存続に関わるリスクにも発展しかねません。増え続ける脆弱性に対処するために、脆弱性対策を実施することが重要です。本記事では脆弱性対策の重要性と実施のためのポイントを解説します。

    脆弱性による脅威

    近年、ますますサイバー攻撃は巧妙化、高度化しており、組織や個人に甚大な被害をもたらしています。2023年の不正メール、不正サイト、マルウェアといった脅威の検知数が2021年と比較して1.7倍に増加しているとの報告もあり、情報漏洩やシステム停止など、社会全体に与える影響は深刻なものとなっています。JNSAの発表によれば、2016~2018年の個人情報漏洩一人あたりの平均損害賠償額は28,308円にのぼり、大規模な情報漏洩が発生した場合には、企業にとって致命的な損失となる可能性があります。さらに、サプライチェーンにおける取引停止、ブランドイメージ低下、風評被害など、被害は多岐にわたり、組織存続に関わるリスクにも発展しかねません。

    このような状況下で、サイバー攻撃から組織を守るために、セキュリティ対策は必要不可欠といえます。組織存続に関わるリスクにも発展するため、サイバー攻撃への対策は必要不可欠といえます。そして、サイバー攻撃への備えとして重要となるのが脆弱性への対策です。脆弱性とは、ソフトウェアやシステムに存在する欠陥であり、攻撃者にとって格好の標的となります。攻撃者は脆弱性を悪用して、システムへの不正アクセス、情報漏洩、ランサムウェア攻撃など、様々な攻撃を実行することが可能となるのです。しかし、脆弱性対策が十分であるとはいいがたい現状があります。

    下の図表は弊社のシステム脆弱性診断の結果から、脆弱性の検出率を半期ごとに集計したものとなりますが、過去から常におよそ90%のシステムに脆弱性が存在するという状況が続いています。さらに、2023年下半期ではそのうち17.0%が危険性の高い脆弱性となっています。

    弊社診断結果を掲載したレポートの詳細ついては、こちらをご確認ください。

    近年のサイバー攻撃インシデントの例

    発表時期 攻撃概要 原因 影響
    2023年11月*5 不正アクセスにより通信アプリ利用者の情報が漏洩 一部のシステムを共通化している韓国の企業を通じて不正アクセスが発生 通信アプリ利用者の情報およそ51万件が不正アクセスで流出
    2023年8月*2 内閣サイバーセキュリティセンターが不正侵入被害 メーカーにおいて確認できていなかった、電子メール関連システムによる機器の脆弱性が原因 令和4年10月上旬から令和5年6月中旬までの間にインターネット経由で送受信した個人情報を含むメールデータの一部が外部に漏洩した可能性がある
    2023年7月*3 名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS)がランサムウェア攻撃により停止した リモート接続用VPN機器の脆弱性から侵入されて、ランサムウェアに感染 NUTSシステム障害により、コンテナ搬出入作業停止など港湾の物流運営に支障をきたした

    近年の脆弱性情報の例

    発表時期 CVE 対象製品(範囲) 影響
    2024年2月*4 CVE-2023-46805
    CVE-2024-21887
    Ivanti Connect Secure Ivanti Policy Secure 22系、9系のバージョンが影響を受ける 脆弱性が組み合わされて悪用されると、遠隔の第三者が認証不要で任意のコマンドを実行する可能性がある
    2023年9月*5 CVE-2022-42897
    CVE-2023-28461
    Array Networksが提供するVPNアプライアンス「Array AGシリーズ」
    ArrayOS AG 9.4.0.466およびそれ以前の9系のバージョン
    ArrayOS AG 9.4.0.481およびそれ以前の9系のバージョン
    2022年5月以降、少なくとも関連する6件のVPN機器におけるリモートコード実行といった攻撃活動が報告されている
    2023年7月*6 CVE-2023-3519,
    CVE-2023-3466,
    CVE-2023-3467
    NetScaler ADC (旧Citrix ADC) および NetScaler Gateway (旧Citrix Gateway)
    NetScaler ADC および NetScaler Gateway 13.1 13.1-49.13 より前
    NetScaler ADC および NetScaler Gateway 13.0 13.0-91.13 より前
    NetScaler ADC 13.1-37.159 より前の NetScaler ADC 13.1-FIPS
    NetScaler ADC 12.1-55.297 より前の NetScaler ADC 12.1-FIPS
    NetScaler ADC 12.1-NDcPP 12.1-55.297 より前
    クロスサイトスクリプティング、ルート権限昇格、リモートコード実行といった攻撃が発生する可能性がある

    脆弱性対策の重要性

    ここで今一度、脆弱性とは何なのかを改めて考えてみましょう。脆弱性とは、ソフトウェアやシステムに存在する欠陥のことを指します。プログラムのバグや設計上の欠陥などが原因で発生し、サイバー攻撃者にとって格好の標的となります。そして、脆弱性を悪用されると、攻撃者はマルウェアなどを使ってWebサイトへ不正アクセスし、内部データの盗取、改竄、悪用などが可能になります。その結果、情報漏洩やシステム停止、ランサムウェア感染といった、組織にとって致命的な被害につながる可能性があります。

    では、脆弱性をなくせばよいということになりますが、現実的には脆弱性を完全に「なくす」ことは困難です。しかし、「攻撃される的」を減らすことで、リスクを大幅に低減することができます。

    これらのリスクを低減するためには、ソフトウェアやシステムのアップデート、セキュリティパッチの適用、脆弱性診断の実施、セキュリティ教育の実施、セキュリティ体制の整備といった対策が重要です。特に、日々変化する脅威に対して、システムのセキュリティ状態を正しく把握するためには、脆弱性診断が効果的です。脆弱性診断を実施することで、システムの脆弱性を洗い出し、適切な対策を実施することが可能となります。システムの状態を知り、必要な対策を怠らないことが、Webサイトやシステムを守ることにつながります。

    脆弱性診断を活用した予防措置

    攻撃者はより悪用しやすく成果をあげやすい脆弱性を狙ってきます。そうしたことを踏まえ、自組織のWebアプリケーション・システムに脆弱性が存在するのか、また存在した場合どういったリスクのある脆弱性なのかを知り、脆弱性対策を行うことは組織として重要なことです。

    脆弱性を悪用したサイバー攻撃への備えとして、BBSecとしては、脆弱性診断を推奨しております。下図の攻撃方法は一例となりますが、影響範囲として機会損失から業務停止まで引き起こされる可能性がある、という実態はどの攻撃方法でも同じです。脆弱性を悪用された場合、どの攻撃方法であってもそういった被害が出る可能性があるため、悪用されやすい脆弱性は早急に対応しなければなりません。

    SQAT® Security Reportについて

    弊社では年に2回、セキュリティトレンドの詳細レポートやセキュリティ業界のトピックスをまとめて解説する独自レポート「SQAT® Security Report」を発行しています。こちらは弊社で行われたセキュリティ診断の統計データが掲載されていることが主な特徴となります。

    SQAT® Security Reportでは、半期のセキュリティ診断で得られたデータから、検出された高リスク以上の脆弱性ワースト10といった情報や、その分析を掲載しています。

    2023年下半期高リスク以上の脆弱性ワースト10

    他にも、カテゴリ別脆弱性の検出状況や、業界別のレーダーチャートも掲載しております。

    2023年下半期Webアプリケーション診断結果業界別レーダーチャート 製造業

    過去のバックナンバーもSQAT.jpにて掲載しておりますので、ぜひ、お役立てください。特集記事や専門家による解説などもございますので、併せてセキュリティ向上の一助となれば幸いです。

    半期(6か月)毎にBBSec脆弱性診断の結果を集計・分析。その傾向を探るとともに、セキュリティに関する国内外の動向を分かりやすくお伝えしています。

    最新号「2024年春夏号」のダウンロードはこちら

    SQAT脆弱性診断サービス

    Webアプリケーション脆弱性診断-SQAT® for Web-

    Webサイトを攻撃するハッカーの手法を用いて、外部から動的に脆弱性を診断することで、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。診断は最新のセキュリティ情報に基づき実施されますので、開発時やリリース前ばかりでなく、既存システムに対する定期的な実施といった、現状の脆弱性対策の有効性を確認するために活用することをおすすめしています。
    以下より、サービス内容が記載されている資料のダウンロードもいただけます。

    Webアプリケーション脆弱性診断バナー

    ネットワーク脆弱性診断-SQAT® for Network

    悪意ある第三者の視点で、ネットワークをインターネット経由またはオンサイトにて診断し、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。ネットワークを標的とした攻撃のリスクを低減するため、脆弱性を徹底的に洗い出し、システムの堅牢化をご支援します。システムの導入・変更・アップグレード時のほか、運用中のシステムに対する定期チェックにご活用いただけます。
    以下より、サービス内容が記載されている資料のダウンロードもいただけます。

    ネットワーク脆弱性診断のサービスバナー

    ウェビナー開催のお知らせ

    最新情報はこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    サプライチェーンとは
    -サプライチェーン攻撃の脅威と対策1-

    Share

    「サプライチェーン」とは、製品やサービスが消費者の手に渡るまでの一連の流れを指します。この流れの中では多くの企業や組織が関与し、互いに密接に連携しています。情報技術製品が対象となるものもあるため、セキュリティの確保が特に重要視されます。この記事では、サプライチェーンの基本的な概念と、サプライチェーンの重要性、そしてサイバーセキュリティとの関連性について解説します。

    サプライチェーンとは何か

    サプライチェーンとは、製品やサービスが消費者に届くまでの一連の流れやプロセスを指す言葉です。これには、原材料の調達から製造、流通、販売に至るまでのすべての段階が含まれます。

    例えば、コンビニチェーンでは生産者や農協などからお米を仕入れ食品工場でオーダー通りのおにぎりを製造します。オーダー通りのおにぎりが完成後、出荷されコンビニエンスストアの店舗に並び、最終的に消費者に届けられます。このように、おにぎりが私たちの手元に届けられるまでには、サプライチェーンを構成する様々なプレーヤーの活動があり、それらが連なって成り立っています。

    サプライチェーンの重要性

    サプライチェーンは現代のビジネスにおいて不可欠であり、「サプライチェーンがなければ産業は成り立たない」と言えます。一連の流れを効率的に管理することで、生産性が向上し、事業全体の効率化も実現可能です。しかし、各プロセスには多くの企業や組織が関与し、互いに密接に連携しているため、一か所にほころびが生じると、それがサプライチェーン全体に影響を及ぼす可能性があります。そのため、サプライチェーンはサイバー攻撃などの脅威にさらされており、サプライチェーン全体のセキュリティを確保することは、企業のみならず、社会全体の経済発展にとっても不可欠な要素です。

    サプライチェーンが抱える課題

    前段で説明したとおり、サプライチェーンは多くの企業や組織が関与し、互いに密接に連携している性質上、複数の固有の課題に直面しています。この課題は製品の開発から配送までの各段階で発生し、サプライチェーンの効率性とセキュリティに直接影響を与えます。

    サプライチェーンの規模と煩雑さ

    サプライチェーンの各フェーズ(工程)では、異なる企業や組織が連携して活動しており、それぞれが一連の流れの一部を担っています。多岐にわたる組織が絡むことで、全ての組織を完全に把握することは非常に困難です。また、それぞれの組織に対する効果的な監査を実施することもまた、容易ではありません。

    コンプライアンスと規制

    IT製品は、多様な規制とコンプライアンス要件に準拠する必要があります。製品が他国で製造され、世界中で販売されるなど、グローバル化していることがサプライチェーンをさらに複雑にしています。国や地域によって法規制や業界の基準が異なるため、一貫した品質管理や倫理基準の維持が求められる中、その実現はさらに難しい課題となっています。

    これらの課題に対処することは、サプライチェーンの管理において不可欠です。リスク管理などを実施し、適切なセキュリティ対策を実施することが求められます。

    ITサプライチェーンとは?

    ITサプライチェーンは、ITシステム・サービスの開発・提供を委託する組織(委託元)からITシステム・サービスに関する業務を受託する組織(委託先)の関係性を指し、IT関連の製品やサービスが最終的なユーザに届くまでの一連のプロセスを指します。各プロセスは、ソフトウェア開発者、ハードウェア製造者、配送業者、最終的にこれらの製品を使用するエンドユーザなど、多種多様なアクターで構成されています。重要なのは、これらの要素がどのように連携し、製品やサービスがスムーズに流れるかです。セキュリティの確保、品質管理、コスト削減、納期の厳守など、管理すべき要素は多岐にわたります。

    プロセスの定義と役割

    出典:IPA「ニューノーマルにおけるテレワークと IT サプライチェーンのセキュリティ実態調査」調査報告書
    図 1-5:ITサプライチェーンのイメージ
    https://www.ipa.go.jp/security/reports/economics/scrm/ug65p90000019d9g-att/000089968.pdf

    ・委託元(ユーザ)
     ビジネスニーズに合致する品質と効率性を確保するために、適切な委託先を選定し、管理する
    ・委託先(ベンダ)
     委託元(ユーザ)から委託された業務を遂行する
    ・再委託先(2次請け先以降)
     委託先からさらに再委託された業務を遂行する

    この相互依存の関係は、製品やサービスが市場の要求に応じて迅速に提供されることを可能にし、同時に、セキュリティや品質の維持にも寄与します。このように、ITサプライチェーンは、技術的な挑戦とビジネスの要求の間でバランスをとるための重要なメカニズムとなります。

    サイバーセキュリティとサプライチェーン

    サプライチェーンを通じて流れる情報や製品は、サイバー攻撃者にとって魅力的なターゲットです。サプライチェーンの場合、一つの企業で生じた問題がサプライチェーンで関連する企業全体に影響が及びやすいというリスクを抱えています。例えば、委託先企業の一つで最初に火がついた問題は、そこに関連する企業および再委託先企業全体に被害が及び、あっという間にサプライチェーンに関連する企業全体が火だるまとなり得るわけです。そのため、サイバーセキュリティはサプライチェーンにおいて重要な要素の一つです。

    このようなサプライチェーンの問題を悪用したサイバー攻撃が「サプライチェーン攻撃」です。サプライチェーン攻撃とは、ターゲット企業に直接攻撃を仕掛けるのではなく、その企業のサプライチェーン(業務委託先やグループ会社・関連企業など)に含まれるセキュリティの弱点を利用して侵入を試みるサイバー攻撃のことです。攻撃者は企業間の信頼関係を利用し、よりセキュリティが手薄な一部のパートナー企業やサプライヤーを狙い、そこを踏み台にして間接的に本来のターゲット企業へ侵入を試みます。

    サプライチェーン攻撃の脅威

    サプライチェーンを通じて流れる機密情報、知的財産、顧客データなどは攻撃者にとっても魅了的なターゲットです。そのため、サプライチェーン全体が常にサイバー攻撃の脅威にさらされています。

    サプライチェーン攻撃を受けてしまうと、被害は発端となった一つの企業だけでなく、そのパートナーや顧客にまで及びます。サイバー攻撃は増え続けており、手口も巧妙化しています。さらに国内主体で政治的・軍事的な目的などで情報窃取や重要インフラの破壊活動などを進めている例もあるため、脅威はますます深刻化しています。

    参考資料:公安調査庁「サイバー空間における脅威の概況2023

    さらにテレワーク環境の業務実施もサプライチェーンのリスクにつながります。IPA「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」によれば、委託元および委託先企業の約半数以上がテレワークに関する社内規定・規則・手順の遵守確認を実施していないと回答したことが明らかになりました。

    たとえ委託元のシステム開発会社がクラウド利用やテレワーク環境におけるセキュリティポリシーを整備していたとしても、委託先やその他の関連企業の遵守確認が十分でないと、ITサプライチェーン全体のリスクにつながる恐れがあるのです。

    2020年の新型コロナウイルス感染症拡大は、国内外のサプライチェーンにも深刻な障害をもたらしました。内閣府「日本経済2021-2022」の一節にある「サプライチェーンの強靱化に向けた課題」によれば、特に、半導体不足や交通機械産業の部品調達に影響が出たといいます。また、グローバル・バリュー・チェーン(GVC)への参加により中間財の国際的な依存が高まり、輸入先の集中や国際的な納期の長期化が進んでいます。これにより、多くの企業が生産調整を余儀なくされており、サプライチェーンのセキュリティ強化が急務とされています。

    サプライチェーンは、生産性の向上や効率化を実現する一方で、サイバーセキュリティの脅威が増大していることなどが大きな問題となっています。サプライチェーン全体でセキュリティを確保することが、優先課題となっています。

    まとめ

    サプライチェーンは製品やサービスが消費者に届くまでの一連の流れがあるため、効率的な管理は、生産性の向上やコスト削減、事業のスムーズな運営をする上で不可欠です。しかし、多数の企業や組織が連携し、機能している反面、煩雑化しているといった状況です。そのため、リスク状況の把握をするには困難になっています。また、これにはIT製品やサービスなどでは、規制やコンプライアンス要件への遵守が求められるため、グローバル化する中でのサプライチェーン管理はより一層困難になります。

    ITサプライチェーンは、IT製品やサービスがユーザに提供されるまでの一連のプロセスがあり、品質管理やセキュリティ、コストの管理など多岐にわたる要素が含まれるため、煩雑化しています。

    サプライチェーンの脅威の一つであるサイバー攻撃ではセキュリティ対策が手薄な企業を標的とし、攻撃を仕掛けます。そのため、サプライチェーン全体でセキュリティ対策に取り組む必要があります。

    2020年の新型コロナウイルス感染症の流行は、サプライチェーンにも大きな影響を与えました。特に、半導体不足や交通機械産業の部品調達に影響が出たことで、多くの企業が生産調整を余儀なくされました。これにより、サプライチェーンの強化がさらに急務となり、セキュリティの強化やリスクの最小化が課題となっています。

    サプライチェーンは、現代ビジネスにおいて不可欠です。サプライチェーンを効率的に運用するためには、適切なリスク管理、セキュリティ対策の実施、法規制の遵守などが重要です。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像