スマートフォンやルータを狙うマルウェア
『Wroba(ローバ)』

Share

スマホやWi-Fiルータを標的とするマルウェアをご存じでしょうか。「Wroba(ローバ)」と呼ばれるこのマルウェアは、公共のWi-Fiネットワークを通じて他のデバイスにも感染を広げ、大規模な被害を引き起こす可能性があるとされています。本記事では、Wrobaの特徴や感染経路に触れながら、企業・組織がマルウェアの被害を防御・最小限にとどめるためにどのような対策をとればよいのかについて、解説していきます。

マルウェア「Wroba」とは

「Wroba」は「Roaming Mantis(ローミングマンティス)」と呼ばれる攻撃キャンペーンに使用されてきたマルウェアで、2018年頃から注目されるようになりました。このキャンペーンは、主に日本を含む東アジアを中心に展開されています。攻撃者はフィッシングを通じてWrobaを広範囲に拡散させ、多数のデバイスを感染させています。このキャンペーンでは、ユーザの認証情報を盗み出し、金銭的な被害や個人情報の漏洩を引き起こします。以前は主にAndroidデバイスを標的としていましたが、近年ではiOSやルータも標的にする傾向があります。

マルウェア「Wroba」による被害

マルウェア「Wroba」は様々な経路からユーザのデバイスに感染します。そのため、住所や支払い情報など、デバイスに記録された多くの個人情報が攻撃者に送信されてしまうケースがあり、結果、金融詐欺や不正送金などの金銭的被害につながる可能性もあります。また、暗号資産のマイニング攻撃に悪用されるケースも過去に観測されており、これによってデバイスの動作が不安定になり、最悪の場合、デバイスが使用不能になることも考えられます。企業においては、従業員のデバイスが感染することで、機密情報の漏洩や業務の停滞を招く恐れがあります。特に、重要な機密情報や顧客情報が盗まれると、企業の信用を大きく損なう可能性があります。

マルウェア「Wroba」の攻撃対象

Wrobaは主にAndroidデバイスをターゲットとしていましたが、近年では亜種の登場によりWi-Fiルータにも攻撃が拡大しています。この亜種の最大の特徴は、DNSの改ざん機能が実装されている点です。感染したデバイスは、自宅はもちろん、会社や公共のWi-Fiルータに接続するだけで、ルータのDNS設定が意図的に改ざんされてしまいます。Wrobaは韓国で一般的に使用されているWi-Fiルータを主に標的にして感染を拡大させましたが、近年は日本を含む東アジアでも被害が広がっています。

マルウェア「Wroba」の脅威

Wi-Fiルータに侵入してDNSをハイジャック

WrobaはWi-Fiルータに侵入し、DNS設定を変更することで、細工された悪意のあるサイトにユーザを誘導します。この手法により、ユーザは自分のデバイスが感染していることに気付かないまま、個人情報を攻撃者に盗まれてしまいます。さらに、DNS設定を改ざんされたWi-Fiルータに接続したデバイスが感染していくことで、次々にデバイスとルータに感染を広げる結果となります。

AndroidのAPKファイルを悪用

APKファイル(Android Package Kit)は、Androidのスマートフォン端末に対して、アプリをインストールするためのアーカイブファイルです。攻撃者は、このAPKファイルを改ざんすることで、ユーザの端末にWrobaをインストールさせます。マルウェアを含んだアプリは、正規のアプリケーションに見せかけて配布されるため、ユーザは不審に思うことなくインストールしてしまうのです。

マルウェア「Wroba」の主な感染経路

Wrobaの主なターゲットは韓国のWi-Fiルータですが、被害は韓国だけでなく、日本をはじめとした様々な国に被害が広がっています。韓国以外の地域では、スミッシング(SMSフィッシング)が感染手法として使用されています。スミッシングでは、ユーザが不審なSMS内のリンクをクリックすると、マルウェアがダウンロードされ、デバイスが感染します。スミッシングは、信頼できる企業やサービスを装ったSMSを利用するため、多くのユーザがだまされやすい手法です。日本では、宅配業者を装って不在連絡などを餌にフィッシングサイトへ誘導するケースが有名となりました。

Roaming Mantisによる攻撃フロー
– Wi-FiルータのDNS設定を改ざん、悪意のあるランディングページを使用してスマートフォンの感染を試みる

公共のWi-Fiネットワークを通じた感染拡大のリスク

感染したAndroidデバイスが公共のWi-Fiネットワークに接続すると、ネットワーク上の他のデバイスにもマルウェアを拡散するリスクがあります。特に、不特定多数の人が利用する公共Wi-Fiは、攻撃者にとって感染を広げる絶好のターゲットとなります。感染したデバイスが同じネットワークに接続されることで、他のデバイスも次々と感染し、被害が拡大します。これにより、一度の感染で大規模な被害が発生する可能性が高まります。

マルウェア対策の基本的な考え

ここまで、Wrobaの脅威と感染経路について説明してきましたが、不意に襲い来るマルウェアの被害を防御、あるいは最小限にとどめるためには、普段から基本的なマルウェア対策を講じることが重要です。以下のような例が挙げられます。

あらゆるマルウェアからシステムを守るために、組織内で汎用的な対策を確認しておきましょう。

マルウェア対策モデルケース

限りある予算と時間の中で、すべての対策を講じることは困難なので、それぞれの企業・組織の現状に応じて取り組む必要があります。自企業・組織の位置づけに応じて、今取り組むべき具体的な対策を見つけるには、例えば、次のようなマルウェア対策をフェーズの視点で検討してみるとよいでしょう。

マルウェア対策のモデルケースサイクル図画像
マルウェア対策のモデルケースサイクル図

スパムメールに対する従業員の知識がまったくない組織であれば、標的型メール訓練を行ってリテラシーの向上を図ることから始めるといいかもしれません。従業員教育は行っているけれども、技術的な対策はウイルス対策ソフトを導入しているだけという組織であれば、感染してしまった場合にどのくらいの被害を受けるか調査してみると、優先的に実施すべき対策を検討する糸口となることでしょう。あるいは、メールセキュリティサービスをすでに利用しており、不正アクセス対策にもある程度自信があるという組織であれば、そういったセキュリティ対策が本当に有効に機能しているか、ペネトレーションテストのようなサービスを利用して実際に確認してみることをおすすめします。

マルウェア「Wroba」への対策方法

Wrobaへの対策方法は以下の通りです。

  • ルータのユーザマニュアルを参照し、DNS設定が改ざんされていないことを確認する。もしくは、サービスプロバイダーに問い合わせてサポートを受ける。
  • ルータの管理用Webインターフェースの既定ログインIDとパスワードを変更する。
  • ルータの公式サイトで提供されるファームウェアの更新プログラムを使用して定期的にアップデートする。ルータのファームウェアは、必ず公式サイトにあるものを利用する。
  • 接続したWebサイトのアドレスが正規アドレスであるかどうかを常に確認する。データの入力を求められた場合、アドレスがhttpsで始まっていることを確認するなど、不正な兆候を探す。
  • モバイルデバイス用のセキュリティソリューションを利用する。

最後に

Wrobaは、ルータやスマートフォンを標的とする非常に危険なマルウェアであり、個人および企業に多大な被害をもたらす可能性があります。主な感染経路としては、スミッシングや不審なAPKファイルが挙げられます。結果、ユーザは自分のデバイスが感染していることに気付かずに個人情報を漏洩させ、さらにはさらなる感染のほう助をしてしまう可能性があります。対策としては、組織的対策、従業員教育、技術的対策が重要です。特に、ルータの設定を確認し、セキュリティの強化を図ることが重要です。また、公共Wi-Fiの利用時には細心の注意が必要です。最新のセキュリティ情報を常にチェックし、適切な対策を講じることで、Wrobaの脅威から身を守ることができます。セキュリティ意識を高め、包括的な対策を講じることが、被害を未然に防ぐ鍵となります。

BBSecでは

マルウェア対策の回答は1つではなく、多層防御がカギとなります。マルウェア課題の解消をお手伝いする、BBSecご提供サービスの一部をこちらにご紹介します。

<セキュリティ教育>

標的型攻撃メール訓練

※外部サイトにリンクします。

<攻撃・侵入されることを前提とした多層防御>

※外部サイトにリンクします。

ウェビナー開催のお知らせ

  • 2024年7月10日(水)14:00~15:00
    ランサムウェアの脅威を知る-脅威に備えるためのランサムウェア対策-
  • 2024年7月17日(水)13:00~14:00
    変化する不確実性の時代における「安心・安全・安定のWebサイト運営」セミナー
  • 2024年8月7日(水)13:00~14:00
    AWS/Azure/GCPユーザー必見!企業が直面するクラウドセキュリティリスク – 設定診断で解決するウェビナー
  • 2024年8月21日(水)14:00~15:00
    セキュリティ担当者必聴!ペネトレーションテストと脆弱性診断 – 違いと効果、使い分けを解説
  • 最新情報はこちら

    Youtube動画公開のご案内

    ウェビナー過去動画、アナリストによるセキュリティトピックス解説動画およびサービス案内動画を更新しております。

    SQATチャンネルはこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    ランサムウェアとは何か -ランサムウェアあれこれ 1-

    Share
    水色の背景にデータとお金の袋を背負っている男性のアイコンイラスト

    ランサムウェアはマルウェアの一種です。この記事では、ランサムウェアの基本的な概念から、語源等について解説します。さらに、ランサムウェアがどのようにしてシステムに侵入し、被害を引き起こすのか、特に昨今知られるVPN機器やリモートデスクトップ接続からの感染について解説します。

    ランサムウェアには様々な攻撃手法、ランサムウェア攻撃グループが次々に登場しています。攻撃の手口が「バラマキ型」から「標的型攻撃」になるなど、進化し続けています。しかし、セキュリティ対策を講じることで、攻撃を未然に防ぐことも可能です。脆弱性対策や認証管理、従業員教育などセキュリティ対策の基本が効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

    このシリーズを通じて、ランサムウェアの知識を深めることで、企業・組織がサイバー攻撃に備えるための対策を講じることができるようになることを目指します。

    マルウェアの一種である「ランサムウェア」

    ランサムウェアとはマルウェアの一種で、感染したコンピュータやシステムにあるファイルやデータを暗号化し、アクセスできないようにした上で、元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するものの総称です。

    マルウェアとは、ユーザのコンピュータやネットワークに侵入し、損害を与えるか、被害者から情報を盗む目的で設計されたソフトウェアです。ランサムウェア以外の代表的なマルウェアとしては、以下のようなものが挙げられます。

    • ウイルス…ユーザによりファイルをクリックされ実行されることで自己増殖を行い、データの破壊などの有害な動作を行う
    • ワーム…ワームだけで自己増殖が可能で、感染したコンピュータだけに影響を及ぼすものではなく、コンピュータネットワークを経由して他のコンピュータに拡散する
    • トロイの木馬…無害なあるいは有益なプログラムに偽装してユーザを油断させ、インストールを行わせるマルウェア。ウイルスやワームと異なり自己増殖することはなく、主にバックドアと呼ばれる不正な裏口を作ったり、オンラインバンキングなどのパスワードを盗んだり、別のプログラムをダウンロードするなどの動きをする
    • スパイウェア…個人や組織の情報を同意なしに収集したり、その情報を攻撃者に向けて送信したりすることを目的としたマルウェア
    • アドウェア…多くはユーザが知らないうちにインストールされ、インターネット閲覧の際にユーザが望まない広告を表示する。すべてが違法とは言えない場合もある

    関連リンク:「マルウェアに感染したら-マルウェアの種類と対策、ウイルスとの違いは-

    ランサムウェアは他のマルウェアと比較すると、主な目的が金銭の獲得であることに特徴があります。

    ランサムウェアの語源

    ランサムウェアの語源(初心者マークに手を添えた画像)イメージ

    「ランサムウェア」とは、英語の「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。この名前は、この種のマルウェアが行う主な行為、すなわち被害者のコンピュータシステムやデータにアクセスを制限し、それらの解放や復元を身代金と交換するという性質に由来しています。

    Ransom」…身代金のこと。誰かまたは何かを人質に取り金銭や他の条件を要求する行為
    Software」…コンピュータに動作を指示するプログラムやアプリケーションの総称

    ランサムウェア攻撃の主な特徴は、以下のとおりです。

    データの暗号化…ランサムウェアは感染したコンピュータやファイルのデータを暗号化し、ユーザのデータにアクセスできないようにします。データが暗号化されてしまうと元の内容を読み取れなくなるため、業務に大きな支障をきたすことになります。

    身代金の要求…データが暗号化された後、攻撃者は被害者に通知を送り、データの復号(元の読み取り可能な状態に戻すこと)のために身代金を要求します。身代金の支払い方法には、仮想通貨などの匿名性の高い方法が用いられることもあります。身代金を支払ったとしても、データが完全に復旧する保証はありません。

    ランサムウェアの種類

    様々な攻撃手法(ランサムウェア攻撃グループ)が次々に登場しています。以下はその一部です。

    Avaddon2020年初頭に登場。2020年6月に日本をターゲットにした攻撃を実施し、複数の企業や団体が被害を受けた
    DearCry2021年に存在が確認され、Microsoft Exchange Serverの脆弱性を悪用することで多くの企業や組織が影響を受けた
    EKANS産業制御システム(ICS)関連の機能を停止させる能力がある。2019年12月に発見され、2020年6月には国内の大手自動車メーカーで工場が停止してしまう被害をもたらした。被害に遭った自動車メーカーを狙った標的型攻撃の可能性があるといわれる
    Revil2019年に登場。攻撃者はRaaS(Ransomware as a Service)を利用して攻撃を実行する。2021年に米ITシステム管理サービスを標的としたランサムウェアサプライチェーン攻撃により大規模な被害をもたらした後、活動を停止していたが、同年9月に活動を再開している
    Conti2020年5月に確認され、データの暗号化に加え、データを公開することを脅迫する「二重脅迫」の手口を使用することが特徴で、特に医療機関などを含む多くの組織に影響を与えている
    LockBit2019年に初めて確認され、現在も攻撃手法を進化し続けている。2021年にはLockBitの進化版である「LockBit 2.0」、2022年には「LockBit 3.0」が登場し、2023年7月には国内物流組織への攻撃、11月には米国の病院施設への攻撃に使用され、サービス停止に追い込まれる事態が発生した
    BlackMatter2021年7月に確認され、エネルギーインフラ企業など狙ったランサムウェア「DarkSide」の攻撃手法を引き継ぎ、発展させたものといわれている。米国の主要食品供給会社がBlackMatterによるランサムウェア攻撃の被害に遭った
    Night Sky2021年末から2022年初頭にかけて登場。Apache Log4jの脆弱性を悪用し、国内の企業を対象に大きな被害の影響を与えた。

    ランサムウェアの感染経路

    ランサムウェアを含むマルウェアの感染経路は様々ありますが、以下に主な感染経路の分類と説明をします。

    マルウェア(ランサムウェア)の主な感染経路

    マルウェア(ランサムウェア)の主な感染経路
    出典:ACTIVE「マルウェアについて知る

    昨今ではこれ以外の感染経路として、VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入が知られている。

    VPN機器からの侵入
    VPN機器の脆弱性を悪用して、ネットワークに侵入。主な原因は、未修正の脆弱性や脆弱性な認証情報の使用など
    リモートデスクトップ接続からの侵入
    外部に公開されているリモートデスクトップに対し、攻撃を仕掛け、ユーザの認証情報を使用し、不正にアクセス。これにより、接続先のコンピュータの管理者アカウントが乗っ取られ、マルウェアをダウンロードされる恐れがある。主に接続する端末に脆弱性がある場合などが原因

    警察庁が発表した「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、令和5年上半期に都道府県警察から警察庁に報告のあった企業・団体等のランサムウェアの被害件数は103件でした。被害に遭った企業へ行ったアンケート調査で感染経路への質問を行ったところ、49件の回答があり、約8割以上がVPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入であることが報告されています。

    VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入

    VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入(セキュリティの画像)イメージ

    昨今VPN機器とリモートデスクトップ接続からのランサムウェア感染が知られてきたのは、2020年の新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くの企業がテレワークを導入したことが主な背景にあると考えられます。テレワークを導入したことで、従業員が自宅等からオフィスネットワークにアクセスする必要が生じ、VPN機器とリモートデスクトップがより頻繁に使用されるようになりました。攻撃者は、VPN機器やリモートデスクトッププロトコルに存在する脆弱性を悪用し、システムに侵入します。未修正の脆弱性が攻撃の入口となり、感染が広がります。さらにテレワーク環境下では、自宅のルータがデフォルトの設定のままであったり、外部からの業務システム利用のために導入したクラウドサービスのアクセス制限に不備があったりするなど、セキュリティ上の弱点があるため、リスクを増大させます。

    ランサムウェアの攻撃手口は、時間とともに大きく進化し、より複雑かつ高度になっています。初期のランサムウェア攻撃は主に「バラマキ型」と呼ばれる手法を用いていました。この手法では、攻撃者はランダムに多くのコンピュータにマルウェアを配布し、その中の一部が感染するのを期待していました。このアプローチは、フィッシングメールや悪意のあるウェブサイトを通じて、広範囲にわたる無差別的な攻撃を行うことが特徴です。

    しかし、最近では攻撃手法が特定の組織や個人をターゲットにした「標的型攻撃」へとシフトしています。これは、特定の企業や政府機関など高い価値のあるデータを持つターゲットに焦点を当てたもので、攻撃はより精密かつ計画的に行われます。攻撃者はしばしば、その組織のセキュリティ体制やネットワーク構造を事前に調査し、特定の脆弱性やセキュリティの盲点を狙います。

    ランサムウェア攻撃の対象がクライアント(従来のランサムウェア攻撃の対象)から、サーバや業務システムを標的にした攻撃へ変化したのは、サーバが停止した場合の企業・組織への影響が大きく、攻撃者にとってより多くの身代金が手に入る可能性が高いためです。サーバでは組織内の重要情報が保存されており、データ暗号化解除の脅迫をかけやすいため、企業・組織のサーバが攻撃対象に狙われやすくなります。

    ランサムウェアの脅威は日々進化しており、その対策もまた常に更新される必要があります。この記事が、ランサムウェアの理解を深め、適切なセキュリティ対策を促進する一助となれば幸いです。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像