マルウェアの対策-マルウェア感染を防ぐための基本のセキュリティ対策のポイント-

Share

マルウェアの脅威は年々増大しており、企業・組織への影響は計り知れません。本記事では、マルウェアの具体的な被害事例を紹介し、感染時の症状や対処法について解説します。そして、セキュリティ対策の基本とマルウェア対策の基本的な考え方を押さえ、日々進化するサイバー脅威から自組織を守るために必要な知識を、わかりやすく解説していきます。

マルウェア被害事例

ウイルスの事例

マルウェア「Emotet」による感染被害

マルウェア「Emotet」は主にメールを介して広がり、その被害が深刻化しています。感染経路は、悪意のあるメールの添付ファイルやリンクを開くことにより、ユーザのPCに感染します。Emotetは巧妙な手口で、正規のメールを装うことで信頼性を高め、受信者に警戒させないようにします。感染後、企業や個人のPC内の情報が盗まれ、さらに他のマルウェアをダウンロードさせることもあります。関連企業では、業務停止やデータ流出による経済的損失が報告されています。特に日本国内の企業においても影響が広がり、国内通信事業者を含む複数の企業が注意喚起を行っています。

ワームの事例

ランサムウェアWannaCryによる感染被害

2017年に大規模な被害をもたらしたランサムウェア「WannaCry」は、Microsoft Windowsの未修正の脆弱性を悪用することで、世界中のコンピュータに急速に拡散しました。この脆弱性は、アメリカ国家安全保障局(NSA)が開発したとされるハッキングツールから漏洩したもので、WannaCryはこれを利用して無差別にシステムに侵入しました。攻撃の手口は、感染したコンピュータのファイルを暗号化し、被害者に身代金の支払いを要求するものでした。支払いはビットコインで行われることが多く、支払われない場合、ファイルは復号されずに失われると脅迫されました。社会への影響は甚大で、病院、学校、企業、政府機関など、世界中の数十万台のコンピュータが影響を受けました。特に医療機関では、患者の記録へのアクセスが妨げられ、治療に支障を来たす事態も発生しました。WannaCryは、サイバーセキュリティの重要性と、ソフトウェアの更新の必要性を広く認識させる契機となりました。

トロイの木馬の事例

GooglePlayのAndoroidアプリからマルウェア感染

2021年11月、Google Playに登録されたアプリにバンキング型トロイの木馬が含まれていることが判明しました。このマルウェアは認証情報や金融情報を盗むことを目的とし、30万台以上の端末に影響を与えました。攻撃者は、最小限のフットプリント(アプリ稼働時に要するメモリ容量)でアプリを登録し、ドロッパー(マルウェアを感染させるプログラム)の存在を隠蔽、ダウンロード後のアップデートでマルウェアを展開するという手口を用いていました。感染経路は公式ストアからのダウンロード後のアップデートであり、完全な防御は困難とされています。影響を受けたアプリはすでに削除されています。

PCがマルウェアに感染したら

マルウェアに感染したときの症状には以下のようなものがあります。

感染したときの症状

パソコンの動作が遅い

マルウェアに感染すると、システムリソースを過剰に消費するため、通常のタスクでもパソコンの動作が遅くなることがあります。これにより、プログラムの起動やファイルの読み込みが時間を要し、全体的なパフォーマンスが低下します。

予期しないフリーズやクラッシュ

マルウェアはシステムファイルを破壊したり、重要なプロセスを妨害したりすることで、突然のフリーズやクラッシュを引き起こします。これにより、作業中のデータが失われるリスクが高まります。

原因不明のストレージ容量の減少

マルウェアが悪意のあるプログラムをインストールし、大量のファイルをダウンロードするなど、ストレージ容量を消費します。突然、ストレージ容量が急激に減少する場合は感染が疑われます。

迷惑なポップアップ

アドウェアやスパイウェアなどのマルウェアは、感染後、ブラウザやデスクトップに不審なポップアップ広告を頻繁に表示させます。さらにブラウザを使用していない時でも突然表示されるため、ユーザの作業を妨げます。多くの場合、これらの広告は不適切な内容や詐欺的なオファーを含んでおり、クリックすると別のマルウェアに感染するリスクがあります。正規のウェブサイトを装った偽のポップアップにも注意が必要です。

ポップアップによるエラーメッセージ

マルウェアは偽のエラーメッセージを表示し、ユーザを混乱させることがあります。これらのメッセージは、実際のシステムエラーのように見えますが、偽のソフトウェアのダウンロードや個人情報の入力を促す悪意のあるプログラムを含むものです。正規のエラーメッセージとの区別が難しいため、ユーザが誤ってクリックしてしまい、別のマルウェアへの感染や情報漏洩のリスクが高まります。

偽のウイルス警告が出力される

突然、偽のウイルス警告が表示されることがあります。これらの警告は、ユーザを騙して不正なウイルス対策ソフトを購入させたり、さらなるマルウェアをインストールさせたりする目的で行われます。

セキュリティ設定が変更される

マルウェアは、システムのセキュリティ設定を無断で変更することがあります。これにより、ファイアウォールが無効化されたり、ウイルス対策ソフトが停止されたりすることで、さらに感染が拡大する恐れがあります。

不審なソーシャルメディア投稿がされる

感染した場合、マルウェアはユーザのアカウントにアクセスし、不審な投稿を自動的に行うことがあります。これにより、友人やフォロワーにウイルスが拡散されるリスクがあります。

プログラムが同意なしに実行、終了される

マルウェアは、ユーザの許可なくプログラムを起動したり、逆に正常なプログラムを強制終了させたりすることがあります。これにより、システムの安定性が損なわれます。

不審なアプリケーションが表示される

デスクトップやアプリケーションリストに見覚えのないソフトウェアが突然現れることがあります。これらはマルウェアによって密かにインストールされたものである可能性が高いです。

ファイルがランダムに消える

マルウェアはシステム内のファイルを破壊または削除することがあります。特に重要なファイルが意図せず消失する場合は、感染が疑われます。

インターネット使用量の原因不明の増加

突然のインターネット使用量の増加は、バックグラウンドでマルウェアが不正な通信を行っているサインかもしれません。これにより、インターネット速度が低下することもあります。

スマホがマルウェアに感染したら

スマホがマルウェアに感染したときの症状には以下のようなものがあります。

バッテリー消費が激しい

スマートフォンにマルウェアが感染すると、バックグラウンドで悪意のあるプロセスが常時稼働し続けるため、バッテリーの消耗が通常よりも急激に進むことがあります。頻繁な充電が必要になる場合、感染を疑うべきです。

広告や警告のポップアップ表示

感染後、ブラウザやアプリ内で不審な広告や偽の警告が頻繁に表示されることがあります。これらのポップアップは、別のマルウェアのインストールや詐欺サイトへの誘導を目的としています。

アプリが頻繁に落ちる

マルウェアは、システムリソースを過度に使用したり、アプリに悪影響を与えたりすることで、アプリが頻繁にクラッシュする原因となります。通常なら安定して動作するアプリが急に不安定になる場合、感染が疑われます。

動作が重くなる

マルウェアによるシステムリソースの過剰な消費やバックグラウンドでの不正な活動により、スマホ全体の動作が遅くなることがあります。アプリの起動や画面の切り替えが遅延する場合、注意が必要です。

データ使用量の増加

マルウェアは、不正なデータ通信をバックグラウンドで行うことがあり、その結果としてデータ使用量が急増することがあります。特にWi-Fiではなくモバイルデータを使用している場合、この症状は顕著です。

カメラが勝手に起動

スマホに感染したマルウェアは、ユーザが意図しないうちに勝手にカメラを起動し、写真や動画を撮影することがあります。この不審な動作は、プライバシーの侵害につながる重大なリスクです。

身に覚えのない支払い請求が届く

マルウェアは、ユーザの意図しないうちに高額なアプリやサービスを購入させることがあります。その結果、身に覚えのない請求が発生し、金銭的な被害が発生することがあります。

感染した場合の対処法

もしマルウェア感染したことが明らかであるならば、どのような対処をすればよいのでしょうか。速やかに対処すべきこととして以下のようなものがあげられます。

マルウェアの検出

マルウェア感染が疑われる場合、まずはウイルス対策ソフトを使用してシステム全体をスキャンし、マルウェアの存在を検出します。このスキャンは、感染の早期発見に繋がり、被害の拡大を防ぐために非常に重要です。定期的なスキャンとリアルタイムの監視が、予防と早期対応に不可欠です。

ネットワークの遮断

感染が確認された場合、まずネットワークから切り離すことが重要です。これは、マルウェアが他のデバイスに感染を広げ、外部に情報を送信したりするのを防ぐためです。ネットワークからの切断は、さらなる被害の拡大を防ぐための第一歩となります。

感染源の特定

メールの添付ファイル、ダウンロードしたアプリ、怪しいリンクなど、感染経路を突き止めることで、今後の再発を防ぐことが可能です。このプロセスは、同じ手口による再感染を防ぐために非常に重要です。

マルウェア検出ツールによる削除

検出されたマルウェアを専門の削除ツールで完全に除去します。ウイルス対策ソフトや専用のマルウェア削除ツールを使用することで、安全かつ確実にマルウェアを駆除し、システムを正常な状態に戻します。

セキュリティ対策の基本

セキュリティ対策の取り組みには、基本的なセキュリティ対策こそが効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

セキュリティ基本10項目

• 標的型攻撃メール訓練の実施

標的型攻撃メール訓練は、従業員のセキュリティ意識向上と実践的なスキル習得に効果的です。訓練では、攻撃メールを模倣したシナリオを用いて、従業員が疑わしいメールを識別し、適切に対応するスキルを養います。定期的な訓練実施により、従業員のセキュリティ意識が継続的に高まり、実際の攻撃に対する組織の耐性が強化されます。また、訓練後のフィードバックやセキュリティ教育との組み合わせにより、より効果的な対策が可能になります。

• 定期的なバックアップの実施と安全な保管(別場所での保管推奨)

ランサムウェアによる被害からデータを保護するために、オフラインバックアップ(データだけを独立して磁気テープ・ストレートなどで物理的に隔離しておくこと)をサーバに行うことがおすすめです。バックアップの頻度や保管場所を見直し、最新の情報が常に保存されるようにすることが重要です。

• バックアップ等から復旧可能であることの定期的な確認

バックアップが確実に復旧可能であることを確認するため、定期的にリカバリーテストを実施します。これにより、実際の復旧作業時に問題が発生しないことを保証し、緊急時に迅速かつ確実なデータ復旧が可能となります。また、テスト結果を文書化し、必要に応じて復旧手順の改善を図ります。このような確認作業を怠ると、いざという時にデータ復旧が困難になるリスクが高まります。

• OS、各種コンポーネントのバージョン管理、パッチ適用

システムの脆弱性を悪用する攻撃を防ぐためには、OSやソフトウェアコンポーネントの最新バージョンへの更新・パッチ適用の実施をすることが必要不可欠です。定期的なパッチ適用とバージョン管理により、サイバー攻撃のリスクを大幅に軽減できます。特にゼロデイ攻撃のリスクを軽減するためには、普段からの脆弱性関連情報収集やバージョン更新が求められます。

• 認証機構の強化(14文字以上といった長いパスフレーズの強制や、適切な多要素認証の導入など)

認証の強化は、サイバー攻撃から組織を守るための基本的な対策です。単純なパスワードではなく、長く複雑なパスワードにし、さらに多要素認証(MFA)を導入することを推奨します。多要素認証はパスワードに加え、物理トークンや生体認証などの認証要素を用いることで、不正アクセスされるリスクを低減します。これにより、アカウントのセキュリティが飛躍的に向上します。

• 適切なアクセス制御および監視、ログの取得・分析

システム内の情報やリソースへのアクセスを厳格に管理し、適切なアクセス制御を行うことは、内部からの不正行為を防ぐために重要です。また、システムの稼働状況やアクセスログを定期的に取得し分析することで、異常な挙動を早期に検知できます。

• シャドーIT(管理者が許可しない端末やソフトウェア)の有無の確認

シャドーITは、組織のセキュリティポリシーに反する可能性があり、脆弱性やデータ漏洩の原因となることがあります。定期的な監査や従業員への教育を通じて、シャドーITの存在を確認し、適切な対策を講じることが重要です。

• 攻撃を受けた場合に想定される影響範囲の把握

サイバー攻撃を受けた際に、どのような影響が組織に及ぶかを事前に把握しておくことは重要です。影響範囲を明確にすることで、インシデント発生時の対応計画を具体化し、迅速な対策を講じることが可能になります。システム全体の依存関係や業務の優先度を考慮し、被害を最小限に抑えましょう。

• システムのセキュリティ状態、および実装済みセキュリティ対策の有効性の確認

定期的にシステムのセキュリティ状態を確認し、現在のセキュリティ対策が有効に機能しているかを確認することが効果的です。脆弱性診断やペネトレーションテストを実施することで、システムの弱点を特定し、自組織の状況に適した対応の実施が可能になります。

• CSIRTの整備(全社的なインシデントレスポンス体制の構築と維持)

CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、サイバー攻撃やインシデント発生時に迅速かつ適切な対応を行うための専門チームです。CSIRTの整備は、全社的なセキュリティ体制を強化し、インシデント発生時の被害を最小限に抑えるために不可欠です。定期的な訓練とシミュレーションを通じて、CSIRTの対応力を維持し、常に最新の脅威に対応できる体制を整えます。

インシデント対応計画の策定

インシデント対応計画の策定は、企業がサイバー攻撃や情報漏洩などの緊急事態に迅速かつ効果的に対応するために不可欠です。計画には、インシデント発生時の対応手順、責任者の明確化、コミュニケーション手段の確保、影響評価、そして復旧手順が含まれます。計画は定期的に見直し、訓練を行うことで、実際のインシデント時にスムーズに対応できる体制を整えることが重要です。

マルウェア対策の基本的な考え方

不意に襲い来るマルウェアの被害を防御、あるいは最小限にとどめるためには、普段から基本的なマルウェア対策を講じることが重要です。以下のような例が挙げられます。

あらゆるマルウェアからシステムを守るために、組織内で汎用的な対策を確認しておきましょう。

まとめ

マルウェアは、Emotet、WannaCry、トロイの木馬など様々な形態で存在し、主にメールやウェブサイトを介して感染します。これらは個人情報や金融データの窃取、システムの暗号化、身代金要求などを目的としています。感染の症状には、パソコンの動作遅延、予期せぬフリーズ、ストレージ容量の減少、不審なポップアップの表示などがあります。スマートフォンでは、バッテリー消費の増加、アプリのクラッシュ、データ使用量の急増などが見られます。セキュリティ対策としてあげている基本的な10項目を組み合わせ、定期的な見直しと訓練を行うことで、セキュリティ対策の効果を高めることができます。またインシデント対応計画を策定や、マルウェア対策の基本的な取り組みを普段から実施し、サイバー攻撃のリスクに備えることが、組織全体のセキュリティを強化するために不可欠です。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像

スマートフォンやルータを狙うマルウェア
『Wroba(ローバ)』

Share

スマホやWi-Fiルータを標的とするマルウェアをご存じでしょうか。「Wroba(ローバ)」と呼ばれるこのマルウェアは、公共のWi-Fiネットワークを通じて他のデバイスにも感染を広げ、大規模な被害を引き起こす可能性があるとされています。本記事では、Wrobaの特徴や感染経路に触れながら、企業・組織がマルウェアの被害を防御・最小限にとどめるためにどのような対策をとればよいのかについて、解説していきます。

マルウェア「Wroba」とは

「Wroba」は「Roaming Mantis(ローミングマンティス)」と呼ばれる攻撃キャンペーンに使用されてきたマルウェアで、2018年頃から注目されるようになりました。このキャンペーンは、主に日本を含む東アジアを中心に展開されています。攻撃者はフィッシングを通じてWrobaを広範囲に拡散させ、多数のデバイスを感染させています。このキャンペーンでは、ユーザの認証情報を盗み出し、金銭的な被害や個人情報の漏洩を引き起こします。以前は主にAndroidデバイスを標的としていましたが、近年ではiOSやルータも標的にする傾向があります。

マルウェア「Wroba」による被害

マルウェア「Wroba」は様々な経路からユーザのデバイスに感染します。そのため、住所や支払い情報など、デバイスに記録された多くの個人情報が攻撃者に送信されてしまうケースがあり、結果、金融詐欺や不正送金などの金銭的被害につながる可能性もあります。また、暗号資産のマイニング攻撃に悪用されるケースも過去に観測されており、これによってデバイスの動作が不安定になり、最悪の場合、デバイスが使用不能になることも考えられます。企業においては、従業員のデバイスが感染することで、機密情報の漏洩や業務の停滞を招く恐れがあります。特に、重要な機密情報や顧客情報が盗まれると、企業の信用を大きく損なう可能性があります。

マルウェア「Wroba」の攻撃対象

Wrobaは主にAndroidデバイスをターゲットとしていましたが、近年では亜種の登場によりWi-Fiルータにも攻撃が拡大しています。この亜種の最大の特徴は、DNSの改ざん機能が実装されている点です。感染したデバイスは、自宅はもちろん、会社や公共のWi-Fiルータに接続するだけで、ルータのDNS設定が意図的に改ざんされてしまいます。Wrobaは韓国で一般的に使用されているWi-Fiルータを主に標的にして感染を拡大させましたが、近年は日本を含む東アジアでも被害が広がっています。

マルウェア「Wroba」の脅威

Wi-Fiルータに侵入してDNSをハイジャック

WrobaはWi-Fiルータに侵入し、DNS設定を変更することで、細工された悪意のあるサイトにユーザを誘導します。この手法により、ユーザは自分のデバイスが感染していることに気付かないまま、個人情報を攻撃者に盗まれてしまいます。さらに、DNS設定を改ざんされたWi-Fiルータに接続したデバイスが感染していくことで、次々にデバイスとルータに感染を広げる結果となります。

AndroidのAPKファイルを悪用

APKファイル(Android Package Kit)は、Androidのスマートフォン端末に対して、アプリをインストールするためのアーカイブファイルです。攻撃者は、このAPKファイルを改ざんすることで、ユーザの端末にWrobaをインストールさせます。マルウェアを含んだアプリは、正規のアプリケーションに見せかけて配布されるため、ユーザは不審に思うことなくインストールしてしまうのです。

マルウェア「Wroba」の主な感染経路

Wrobaの主なターゲットは韓国のWi-Fiルータですが、被害は韓国だけでなく、日本をはじめとした様々な国に被害が広がっています。韓国以外の地域では、スミッシング(SMSフィッシング)が感染手法として使用されています。スミッシングでは、ユーザが不審なSMS内のリンクをクリックすると、マルウェアがダウンロードされ、デバイスが感染します。スミッシングは、信頼できる企業やサービスを装ったSMSを利用するため、多くのユーザがだまされやすい手法です。日本では、宅配業者を装って不在連絡などを餌にフィッシングサイトへ誘導するケースが有名となりました。

Roaming Mantisによる攻撃フロー
– Wi-FiルータのDNS設定を改ざん、悪意のあるランディングページを使用してスマートフォンの感染を試みる

公共のWi-Fiネットワークを通じた感染拡大のリスク

感染したAndroidデバイスが公共のWi-Fiネットワークに接続すると、ネットワーク上の他のデバイスにもマルウェアを拡散するリスクがあります。特に、不特定多数の人が利用する公共Wi-Fiは、攻撃者にとって感染を広げる絶好のターゲットとなります。感染したデバイスが同じネットワークに接続されることで、他のデバイスも次々と感染し、被害が拡大します。これにより、一度の感染で大規模な被害が発生する可能性が高まります。

マルウェア対策の基本的な考え

ここまで、Wrobaの脅威と感染経路について説明してきましたが、不意に襲い来るマルウェアの被害を防御、あるいは最小限にとどめるためには、普段から基本的なマルウェア対策を講じることが重要です。以下のような例が挙げられます。

あらゆるマルウェアからシステムを守るために、組織内で汎用的な対策を確認しておきましょう。

マルウェア対策モデルケース

限りある予算と時間の中で、すべての対策を講じることは困難なので、それぞれの企業・組織の現状に応じて取り組む必要があります。自企業・組織の位置づけに応じて、今取り組むべき具体的な対策を見つけるには、例えば、次のようなマルウェア対策をフェーズの視点で検討してみるとよいでしょう。

マルウェア対策のモデルケースサイクル図画像
マルウェア対策のモデルケースサイクル図

スパムメールに対する従業員の知識がまったくない組織であれば、標的型メール訓練を行ってリテラシーの向上を図ることから始めるといいかもしれません。従業員教育は行っているけれども、技術的な対策はウイルス対策ソフトを導入しているだけという組織であれば、感染してしまった場合にどのくらいの被害を受けるか調査してみると、優先的に実施すべき対策を検討する糸口となることでしょう。あるいは、メールセキュリティサービスをすでに利用しており、不正アクセス対策にもある程度自信があるという組織であれば、そういったセキュリティ対策が本当に有効に機能しているか、ペネトレーションテストのようなサービスを利用して実際に確認してみることをおすすめします。

マルウェア「Wroba」への対策方法

Wrobaへの対策方法は以下の通りです。

  • ルータのユーザマニュアルを参照し、DNS設定が改ざんされていないことを確認する。もしくは、サービスプロバイダーに問い合わせてサポートを受ける。
  • ルータの管理用Webインターフェースの既定ログインIDとパスワードを変更する。
  • ルータの公式サイトで提供されるファームウェアの更新プログラムを使用して定期的にアップデートする。ルータのファームウェアは、必ず公式サイトにあるものを利用する。
  • 接続したWebサイトのアドレスが正規アドレスであるかどうかを常に確認する。データの入力を求められた場合、アドレスがhttpsで始まっていることを確認するなど、不正な兆候を探す。
  • モバイルデバイス用のセキュリティソリューションを利用する。

最後に

Wrobaは、ルータやスマートフォンを標的とする非常に危険なマルウェアであり、個人および企業に多大な被害をもたらす可能性があります。主な感染経路としては、スミッシングや不審なAPKファイルが挙げられます。結果、ユーザは自分のデバイスが感染していることに気付かずに個人情報を漏洩させ、さらにはさらなる感染のほう助をしてしまう可能性があります。対策としては、組織的対策、従業員教育、技術的対策が重要です。特に、ルータの設定を確認し、セキュリティの強化を図ることが重要です。また、公共Wi-Fiの利用時には細心の注意が必要です。最新のセキュリティ情報を常にチェックし、適切な対策を講じることで、Wrobaの脅威から身を守ることができます。セキュリティ意識を高め、包括的な対策を講じることが、被害を未然に防ぐ鍵となります。

BBSecでは

マルウェア対策の回答は1つではなく、多層防御がカギとなります。マルウェア課題の解消をお手伝いする、BBSecご提供サービスの一部をこちらにご紹介します。

<セキュリティ教育>

標的型攻撃メール訓練

※外部サイトにリンクします。

<攻撃・侵入されることを前提とした多層防御>

※外部サイトにリンクします。

ウェビナー開催のお知らせ

  • 2024年7月10日(水)14:00~15:00
    ランサムウェアの脅威を知る-脅威に備えるためのランサムウェア対策-
  • 2024年7月17日(水)13:00~14:00
    変化する不確実性の時代における「安心・安全・安定のWebサイト運営」セミナー
  • 2024年8月7日(水)13:00~14:00
    AWS/Azure/GCPユーザー必見!企業が直面するクラウドセキュリティリスク – 設定診断で解決するウェビナー
  • 2024年8月21日(水)14:00~15:00
    セキュリティ担当者必聴!ペネトレーションテストと脆弱性診断 – 違いと効果、使い分けを解説
  • 最新情報はこちら

    Youtube動画公開のご案内

    ウェビナー過去動画、アナリストによるセキュリティトピックス解説動画およびサービス案内動画を更新しております。

    SQATチャンネルはこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    サプライチェーンとは
    -サプライチェーン攻撃の脅威と対策1-

    Share

    「サプライチェーン」とは、製品やサービスが消費者の手に渡るまでの一連の流れを指します。この流れの中では多くの企業や組織が関与し、互いに密接に連携しています。情報技術製品が対象となるものもあるため、セキュリティの確保が特に重要視されます。この記事では、サプライチェーンの基本的な概念と、サプライチェーンの重要性、そしてサイバーセキュリティとの関連性について解説します。

    サプライチェーンとは何か

    サプライチェーンとは、製品やサービスが消費者に届くまでの一連の流れやプロセスを指す言葉です。これには、原材料の調達から製造、流通、販売に至るまでのすべての段階が含まれます。

    例えば、コンビニチェーンでは生産者や農協などからお米を仕入れ食品工場でオーダー通りのおにぎりを製造します。オーダー通りのおにぎりが完成後、出荷されコンビニエンスストアの店舗に並び、最終的に消費者に届けられます。このように、おにぎりが私たちの手元に届けられるまでには、サプライチェーンを構成する様々なプレーヤーの活動があり、それらが連なって成り立っています。

    サプライチェーンの重要性

    サプライチェーンは現代のビジネスにおいて不可欠であり、「サプライチェーンがなければ産業は成り立たない」と言えます。一連の流れを効率的に管理することで、生産性が向上し、事業全体の効率化も実現可能です。しかし、各プロセスには多くの企業や組織が関与し、互いに密接に連携しているため、一か所にほころびが生じると、それがサプライチェーン全体に影響を及ぼす可能性があります。そのため、サプライチェーンはサイバー攻撃などの脅威にさらされており、サプライチェーン全体のセキュリティを確保することは、企業のみならず、社会全体の経済発展にとっても不可欠な要素です。

    サプライチェーンが抱える課題

    前段で説明したとおり、サプライチェーンは多くの企業や組織が関与し、互いに密接に連携している性質上、複数の固有の課題に直面しています。この課題は製品の開発から配送までの各段階で発生し、サプライチェーンの効率性とセキュリティに直接影響を与えます。

    サプライチェーンの規模と煩雑さ

    サプライチェーンの各フェーズ(工程)では、異なる企業や組織が連携して活動しており、それぞれが一連の流れの一部を担っています。多岐にわたる組織が絡むことで、全ての組織を完全に把握することは非常に困難です。また、それぞれの組織に対する効果的な監査を実施することもまた、容易ではありません。

    コンプライアンスと規制

    IT製品は、多様な規制とコンプライアンス要件に準拠する必要があります。製品が他国で製造され、世界中で販売されるなど、グローバル化していることがサプライチェーンをさらに複雑にしています。国や地域によって法規制や業界の基準が異なるため、一貫した品質管理や倫理基準の維持が求められる中、その実現はさらに難しい課題となっています。

    これらの課題に対処することは、サプライチェーンの管理において不可欠です。リスク管理などを実施し、適切なセキュリティ対策を実施することが求められます。

    ITサプライチェーンとは?

    ITサプライチェーンは、ITシステム・サービスの開発・提供を委託する組織(委託元)からITシステム・サービスに関する業務を受託する組織(委託先)の関係性を指し、IT関連の製品やサービスが最終的なユーザに届くまでの一連のプロセスを指します。各プロセスは、ソフトウェア開発者、ハードウェア製造者、配送業者、最終的にこれらの製品を使用するエンドユーザなど、多種多様なアクターで構成されています。重要なのは、これらの要素がどのように連携し、製品やサービスがスムーズに流れるかです。セキュリティの確保、品質管理、コスト削減、納期の厳守など、管理すべき要素は多岐にわたります。

    プロセスの定義と役割

    出典:IPA「ニューノーマルにおけるテレワークと IT サプライチェーンのセキュリティ実態調査」調査報告書
    図 1-5:ITサプライチェーンのイメージ
    https://www.ipa.go.jp/security/reports/economics/scrm/ug65p90000019d9g-att/000089968.pdf

    ・委託元(ユーザ)
     ビジネスニーズに合致する品質と効率性を確保するために、適切な委託先を選定し、管理する
    ・委託先(ベンダ)
     委託元(ユーザ)から委託された業務を遂行する
    ・再委託先(2次請け先以降)
     委託先からさらに再委託された業務を遂行する

    この相互依存の関係は、製品やサービスが市場の要求に応じて迅速に提供されることを可能にし、同時に、セキュリティや品質の維持にも寄与します。このように、ITサプライチェーンは、技術的な挑戦とビジネスの要求の間でバランスをとるための重要なメカニズムとなります。

    サイバーセキュリティとサプライチェーン

    サプライチェーンを通じて流れる情報や製品は、サイバー攻撃者にとって魅力的なターゲットです。サプライチェーンの場合、一つの企業で生じた問題がサプライチェーンで関連する企業全体に影響が及びやすいというリスクを抱えています。例えば、委託先企業の一つで最初に火がついた問題は、そこに関連する企業および再委託先企業全体に被害が及び、あっという間にサプライチェーンに関連する企業全体が火だるまとなり得るわけです。そのため、サイバーセキュリティはサプライチェーンにおいて重要な要素の一つです。

    このようなサプライチェーンの問題を悪用したサイバー攻撃が「サプライチェーン攻撃」です。サプライチェーン攻撃とは、ターゲット企業に直接攻撃を仕掛けるのではなく、その企業のサプライチェーン(業務委託先やグループ会社・関連企業など)に含まれるセキュリティの弱点を利用して侵入を試みるサイバー攻撃のことです。攻撃者は企業間の信頼関係を利用し、よりセキュリティが手薄な一部のパートナー企業やサプライヤーを狙い、そこを踏み台にして間接的に本来のターゲット企業へ侵入を試みます。

    サプライチェーン攻撃の脅威

    サプライチェーンを通じて流れる機密情報、知的財産、顧客データなどは攻撃者にとっても魅了的なターゲットです。そのため、サプライチェーン全体が常にサイバー攻撃の脅威にさらされています。

    サプライチェーン攻撃を受けてしまうと、被害は発端となった一つの企業だけでなく、そのパートナーや顧客にまで及びます。サイバー攻撃は増え続けており、手口も巧妙化しています。さらに国内主体で政治的・軍事的な目的などで情報窃取や重要インフラの破壊活動などを進めている例もあるため、脅威はますます深刻化しています。

    参考資料:公安調査庁「サイバー空間における脅威の概況2023

    さらにテレワーク環境の業務実施もサプライチェーンのリスクにつながります。IPA「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」によれば、委託元および委託先企業の約半数以上がテレワークに関する社内規定・規則・手順の遵守確認を実施していないと回答したことが明らかになりました。

    たとえ委託元のシステム開発会社がクラウド利用やテレワーク環境におけるセキュリティポリシーを整備していたとしても、委託先やその他の関連企業の遵守確認が十分でないと、ITサプライチェーン全体のリスクにつながる恐れがあるのです。

    2020年の新型コロナウイルス感染症拡大は、国内外のサプライチェーンにも深刻な障害をもたらしました。内閣府「日本経済2021-2022」の一節にある「サプライチェーンの強靱化に向けた課題」によれば、特に、半導体不足や交通機械産業の部品調達に影響が出たといいます。また、グローバル・バリュー・チェーン(GVC)への参加により中間財の国際的な依存が高まり、輸入先の集中や国際的な納期の長期化が進んでいます。これにより、多くの企業が生産調整を余儀なくされており、サプライチェーンのセキュリティ強化が急務とされています。

    サプライチェーンは、生産性の向上や効率化を実現する一方で、サイバーセキュリティの脅威が増大していることなどが大きな問題となっています。サプライチェーン全体でセキュリティを確保することが、優先課題となっています。

    まとめ

    サプライチェーンは製品やサービスが消費者に届くまでの一連の流れがあるため、効率的な管理は、生産性の向上やコスト削減、事業のスムーズな運営をする上で不可欠です。しかし、多数の企業や組織が連携し、機能している反面、煩雑化しているといった状況です。そのため、リスク状況の把握をするには困難になっています。また、これにはIT製品やサービスなどでは、規制やコンプライアンス要件への遵守が求められるため、グローバル化する中でのサプライチェーン管理はより一層困難になります。

    ITサプライチェーンは、IT製品やサービスがユーザに提供されるまでの一連のプロセスがあり、品質管理やセキュリティ、コストの管理など多岐にわたる要素が含まれるため、煩雑化しています。

    サプライチェーンの脅威の一つであるサイバー攻撃ではセキュリティ対策が手薄な企業を標的とし、攻撃を仕掛けます。そのため、サプライチェーン全体でセキュリティ対策に取り組む必要があります。

    2020年の新型コロナウイルス感染症の流行は、サプライチェーンにも大きな影響を与えました。特に、半導体不足や交通機械産業の部品調達に影響が出たことで、多くの企業が生産調整を余儀なくされました。これにより、サプライチェーンの強化がさらに急務となり、セキュリティの強化やリスクの最小化が課題となっています。

    サプライチェーンは、現代ビジネスにおいて不可欠です。サプライチェーンを効率的に運用するためには、適切なリスク管理、セキュリティ対策の実施、法規制の遵守などが重要です。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像