サプライチェーン攻撃への対策 -サプライチェーン攻撃の脅威と対策3-

Share

サプライチェーンは、サイバー攻撃のリスクや予測不可能な事象による中断リスクなどのリスクを抱えており、サプライチェーン攻撃を受けてしまった場合には生産性の低下や企業の信用失墜につながる可能性もあります。このためサプライチェーン全体のリスク管理が重要です。この記事では、サプライチェーン攻撃のリスクマネジメントを紹介しつつ、サプライチェーンのセキュリティ対策のポイントについて解説します。

サプライチェーンのセキュリティ課題

サイバー攻撃の手法も多様化している中、多くの企業がサプライチェーンのセキュリティ課題に直面しています。課題はサプライチェーンの規模と煩雑さ、そしてグローバル化に伴う規制の厳格化など、多岐にわたります。

サプライチェーンは多くの企業や組織が関与していることから、お互い密接に連携しているため、一か所にほころびが生じると、それがサプライチェーン全体に影響を及ぼす可能性があります。サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃によるリスクにおいては、自然災害やパンデミック(感染流行)といった環境リスク、テロや政治的不安定といった地政学的リスク、経済危機や原材料の価格変動による経済リスクなどの予測不可能な事象によってサプライチェーンに大きな影響を与えます。

特にサプライチェーン攻撃の場合は自組織が攻撃者に狙われ、火元になった場合、どこまで全体に影響があるのか調査するのに時間がかかります。たとえ火元を見つけられなかった場合でも、自組織が委託元企業であった場合には監督責任を問われる可能性がでてきます。これらのリスクによって生産性が低下したり、企業の信用が失墜したりする可能性があり、サプライチェーンリスク管理の重要性が高まっています。

サプライチェーンの産業において安定的な供給をするためには、グローバル化への対応、予測困難なリスクへの対応、消費者ニーズの把握という三つの主要な課題に対処することが不可欠です。これらの課題を克服するためには、サプライチェーンマネジメント(SCM)の導入が効果的です。サプライチェーンマネジメントを利用することで、在庫管理の最適化、リードタイムの短縮、適切な人材配置が可能になり、企業間での情報共有も促進されます。これにより、消費者ニーズに即応しやすくなります。

サプライチェーンリスクマネジメントとは

サプライチェーンリスクマネジメント(SCRM)は、サプライチェーン全体のリスクを管理し、予測不可能な事象からビジネスの継続性を保護するための戦略的アプローチです。このプロセスには、サプライチェーンを構成するすべての関係者とその活動が含まれます。リスクマネジメントは、外部委託先やサプライヤーのセキュリティ対策を評価し、それに基づいて適切な対策を講じることが重要です。情報漏洩やサイバー攻撃などのセキュリティインシデントが発生した場合、サプライチェーン全体の業務に影響を及ぼす可能性があるため、事前のリスク評価と定期的な監査が求められます。

サプライチェーン攻撃への対策方法

サプライチェーン攻撃への対策を実施することは、単にリスクを軽減するだけではなく、企業のセキュリティ体制を強化することにもつながります。主な対策を挙げると、セキュリティポリシーの整備・運用の見直しの実施、従業員教育の徹底などがあります。具体的には、サプライチェーンの各プロセスでセキュリティチェックを行うこと、委託元・委託先との契約の際にセキュリティ要件を定義し、定期的な監査を行う、そして従業員のセキュリティトレーニングの実施や、インシデント対応計画の整備をすることなどが挙げられます。さらに、サプライチェーン全体のセキュリティを向上させたい場合、組織で最新のセキュリティ関連情報を収集し、外部からの攻撃に迅速に対応できるよう体制を整えることが推奨されます。セキュリティ専門企業による定期的なセキュリティ診断を受けることで、脆弱性のリスクを発見し、脆弱性対策に取り組むことも重要です。これらの取り組みを通じて、攻撃リスクを効果的に低減することが可能になります。

ガイドラインとプラクティス集

サプライチェーンのセキュリティを確保するためには、各業界が公開しているセキュリティガイドラインやベストプラクティス集を参照することをおすすめします。各業界のガイドラインには、リスク管理のフレームワークの確立、サプライヤーとの連携におけるセキュリティ要件の統合、定期的なセキュリティ監査と評価の実施が含まれます。また、インシデント対応計画の策定や訓練を通じて、万が一の事態に迅速かつ効果的に対応できる体制を整えることも重要です。さらに、業界団体やセキュリティ専門家が提供する最新のセキュリティ情報やトレンドには常に注意を払い、対策を見直すことも重要です。

・経済産業省
 「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0
・独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
 「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0実践のためのプラクティス集
・経済産業省
 「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドラインVer1.0
・日本自動車工業会(JAMA)/日本自動車部品工業会(JAPIA)
 「自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドラインV2.1
・CISA(サイバーセキュリティインフラセキュリティ庁)
 「Securing the Software Supply Chain: Recommended Practices

自動車産業は、近年サイバー攻撃の標的になりやすいことから、業界全体でサイバー攻撃への対策強化に力を入れています。サイバー攻撃から自組織を守るためにも、ガイドラインに従い、セキュリティ対策に取り組むことが重要です。

NISTサイバーセキュリティフレームワークV2.0

NIST(米国立標準技術研究所)が2024年2月26日にリリースした「NIST’s cybersecurity framework (CSF) Version 2.0」は、2014年のV1.0のリリース以来、10年ぶりにメジャーアップデートされた文書です。このフレームワークは、組織がサイバーセキュリティリスクを理解、評価、優先順位付け、そして対処するための指針を提供することを目的として、中小企業を含むあらゆる企業や組織での利用を促し、サプライチェーンリスクに注目した内容に改定されています。

サプライチェーンのセキュリティ対策のポイント

サプライチェーン攻撃に対しては、サプライチェーン全体で基本的な情報セキュリティ対策の実施に取り組むことが重要です。

基本的な情報セキュリティ対策の例

・情報資産の可視化
・OSやソフトウェアの最新状態へのアップデート
・権限管理による重要情報取り扱い者の絞り込み
・パスワードの強化
・脆弱性診断等によるセキュリティ上の問題の可視化
・マルウェア対策製品の導入
・アクセス制御ソリューションの導入
・従業員全員に対するセキュリティ教育の定期実施
・インシデント発生時の対応手順等セキュリティに関するルールの策定・周知

サプライチェーン全体への取り組みの例

・アンケート等を用いたサプライチェーン上の各企業におけるセキュリティ状況の把握
・サプライチェーン上にセキュリティ水準の異なる企業があるか確認
・サプライチェーン上の企業間における重要情報の定義と取り扱い方法の取り決め実施

ポイントは、常に自社/自組織が当事者であるという姿勢です。以下のような基本的な対応がとられているか、今一度ご確認いただくことをおすすめします。

・自社/自組織のセキュリティ状況の把握と対策
・取引先/委託先のセキュリティ対策状況の監査
・使用しているソフトウェアに関する脆弱性情報のキャッチアップ 等

また、ソフトウェアサプライチェーン攻撃への対策としては、以下のガイドラインもあわせて参照することを推奨します。

・経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
 「ソフトウェア管理に向けたSBOM(Software Bill of Materials)の導入に関する手引Ver.1.0

「SBOM (Software Bill of Materials)」について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
脆弱性管理とIT資産管理-サイバー攻撃から組織を守る取り組み-

・「OSS の利活⽤及びそのセキュリティ確保に向けた 管理⼿法に関する事例集

今一度セキュリティ対策の見直しを

サイバー攻撃手法は日々更新されており、どんなにセキュリティ対策を実施していても自組織のみではインシデント発生を防ぎきれないのが実情です。自組織のシステムのリスク状況の把握には、脆弱性診断の実施がおすすめです。また、サイバー攻撃への備えとして、セキュリティ対策の有効性の確認には信頼できる第三者の専門家の目線もいれることをおすすめします。

まとめ

サプライチェーン構造は、企業間の密接な連携により複雑化しているため、一点のほころびが全体に影響を与える可能性があります。またサプライチェーンは、サイバー攻撃、自然災害、地政学的不安定、経済危機など様々なリスクに晒されています。特にサプライチェーン攻撃は、狙われた企業の直接的な被害だけではなく、そこに関連する企業が火元となった場合、監督責任を問われることもあります。これにより、生産性の低下や企業の信用失墜など、深刻な結果を招くことも考えられます。

このため、サプライチェーンの安定供給を実現するには、グローバル化の進展、予測困難なリスクへの対応、消費者ニーズの正確な把握が重要です。これらの課題に効果的に取り組む方法として、サプライチェーンマネジメント(SCM)の導入が推奨されています。SCMを利用することで、在庫管理の最適化、リードタイムの短縮、適切な人材配置が可能になり、企業間の情報共有も促進されます。

また、サプライチェーンリスクマネジメント(SCRM)は、サプライチェーン全体のリスクを評価し、適切な対策を講じることでビジネスの継続性を保護する戦略的アプローチです。リスクマネジメントには、情報漏洩やサイバー攻撃への迅速な対応、外部委託先やサプライヤーのセキュリティ対策の評価、定期的な監査が含まれるため、予測不可能な事象において備えておきたい重要なポイントです。

セキュリティを向上させるための策としては、セキュリティポリシーの整備、従業員教育の徹底、サプライチェーンプロセスでのセキュリティチェック、セキュリティ要件の定義と監査の実施が重要です。また、セキュリティ診断を受けることで脆弱性を発見し、それに対処することも推奨されています。

さらに、各業界のセキュリティガイドラインやベストプラクティスを活用することも推奨されます。これにはリスク管理フレームワークの確立やセキュリティ監査の定期実施が含まれ、ガイドラインに準拠することで、サプライチェーン全体のセキュリティを向上させ、万が一サプライチェーン攻撃を受けてしまった場合でも、リスクを最小限にすることが可能になります。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像