二要素認証と多要素認証の違いとは?導入のメリットと注意点を解説

Share

「二要素認証(2FA)」・「多要素認証(MFA)」は、サイバー攻撃が増加する中で重要性が高まるセキュリティ対策です。本記事では、二要素認証・多要素認証の違いの仕組みや違い、導入するメリットと注意点を具体例を交えて解説。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の認証に関するガイドラインを紹介しながら、企業がこうした認証方式をどのような場合に用いるべきかを提案します。

二要素認証とは

インターネットにおける「認証」とは、たとえば、あるWebサービス等を利用しようとしているユーザが、本当にその本人であるか、その正しさを確認するプロセスや行為のことです。「二要素認証」とは、セキュリティ水準を高めるために、ふたつの要素を用いて認証を行うことです。二要素認証では、IDとパスワードだけでなく、トークンや指紋など2つの要素を用いて本人確認を行います。

「KNOW」「HAVE」「ARE」、認証に用いる3要素とは

「要素」とは、認証に用いる情報等のことです。たとえば、あるWebサービスの利用時、IDとパスワードの入力が求められるのであれば、それは「IDを持つ人がこの人であるかどうかを確認するためにパスワードという要素が用いられている」ということになります。

要素には、パスワードのような「ユーザが知っていること(something you know」、部屋のカギのような「ユーザが所持しているもの(something you have」、指紋や虹彩(眼球の瞳の周辺にある膜)のような「ユーザ自身であるもの(something you are」などがあり、このうちどれかふたつの要素を用いて認証を行うことを二要素認証と呼びます。

二要素認証を行えば、従来のようなパスワードだけを用いた認証よりも、セキュリティ水準を高めることができます。

二要素認証と多要素認証の違い

二要素認証は、IDやパスワードに加えて、もう1つの要素(例: SMS認証やOTP)を追加することでセキュリティを強化します。一方、多要素認証は、これに加えて、生体認証やセキュリティキーなど複数の要素を組み合わせ、さらに高度な保護を提供します。多要素認証は特に、フィッシング攻撃やリプレイ攻撃への耐性が高い点が特徴です。

「多要素認証」とは、「ユーザが知っていること(something you know)」「ユーザが所持しているもの(something you have)」「ユーザ自身であるもの(something you are)」のうち、ふたつ以上の要素を用いて認証を行うことで、二要素認証は多要素認証に含まれます。

なお、多要素認証は英語では「MFA(Multi-Factor Authentication)」と表記され、2つの要素を用いる場合に「Two-Factor Authentication」という呼称が使われることがあります。

また、過去に日本国内で普及していた認証方法に「二段階認証」があります。これは、パスワード入力の後に「秘密の質問」などを設けて、ユーザが知っていることを用いてもう一回認証を行い、セキュリティを高めようとするものです。

よくある「秘密の質問」は、セキュリティ的にはどうなのか

秘密の質問は、ユーザの本人確認を行うための手段として広く使用されてきましたが、そのセキュリティに関しては多くの懸念が存在します。特に、秘密の質問の答えが容易に推測可能である場合、セキュリティリスクが高まります。

ユーザの認証手段に常時使われることは望ましくない、というのが多くの専門家の認識となっており、多要素認証が利用できない場合の非常代替手段として、またはアカウントの回復に用いる認証の一部として、限定的に用いられることが望ましいとされています。

最近では、多くの企業が秘密の質問の使用を廃止し、より安全な認証方法に移行しています。
例えば、AWSやYahoo! JAPANなどのサービスでは、秘密の質問を廃止し、他の認証手段を導入しています。

多要素認証の場合、秘密の質問だけに依存せず、他の認証手段(例:SMS認証やアプリによる認証)を併用することで、セキュリティを向上させることができます。

基準となるNISTのガイドライン

アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が公開しているガイドライン「SP 800-63」(最新版は2017年公開の第三版「SP 800-63-3」)は、オンラインで行われる認証に関して最も参照されるドキュメントのひとつです。

同書は、NISTが考える「電子認証はこうあるべき」を記載したもので、「SP 800-63A」「SP 800-63B」「SP 800-63C」から構成されています。

SP 800-63Aでは認証やIDの管理全般について記述し、SP 800-63Bはトークン等の認証器の仕様として「AAL1」「AAL2」「AAL3」の三種類を定め、SP 800-63Cではフェデレーション認証について記述しています。

日本の経済産業省の規格も「SP 800-63-3」を参照して作られています。

LINE、Google、Facebook、Slack ~ 二要素認証・多要素認証を使用した具体例

すでに、LINEやGoogle、Facebook、LinkedIn、Slackなどの大手ITサービスでは、二要素認証・多要素認証が利用されています。スマートフォンやメールアドレス宛にパスコードを送る、「Authenticator」と呼ばれる認証用アプリにパスコードなどを表示させるなど、方法もさまざまです。

以前「ブルートフォース攻撃」に関する記事で解説したとおり、サイバー攻撃の激化・高度化にともなって、パスワードだけで認証する時代はもう終わりを迎えています。今後、二要素認証・多要素認証は上記に挙げた大規模なサービスにとどまらず、企業内でも積極的に活用されていくことでしょう。では、どんな場面でこれを用いればいいのでしょうか。

二要素認証と多要素認証の導入メリット

SQAT.jpでは、「セキュリティのレベルが異なる領域間でのアクセスや通信」に対して、二要素認証・多要素認証を使うことをおすすめしています。

具体的な例を挙げると、「クラウドサービスを利用するために、社外のクラウドサービスのアカウントに社内からアクセスするとき」、そして、「テレワーク等の実施のために、社外からイントラネットなど社内にアクセスするとき」のふたつです。

特に、社外からイントラネットなど社内にアクセスするときは、トークンを使った多要素認証を用いたVPN接続をおすすめします。

なお、SNSやメールサービスなどのSaaSで、ユーザ本人のアクセスであることを確認する必要性が高いサービスなどでも、多要素認証が用いられることが多いといえます。社内からこうしたサービスにアクセスしている場合、当該サービスが多要素認証を適用しているか、適用できるような設定になっているかも確認してみてはどうでしょう。

二要素認証・多要素認証の注意点と今後の展望

SQAT.jpを運営する株式会社ブロードバンドセキュリティでは、主要クラウド(IaaS)を対象としたセキュリティ診断サービスも提供していますが、診断の結果リスクを指摘される事項の大半が、認証に関わる問題です。クラウドサービスを、つい「オンプレミス環境の延長」あるいは「オンプレミス環境と同じ」と考えてしまうことで、誤った設定がなされてしまうことがあるようです。詳細は、「診断結果にみるクラウドセキュリティの今」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

  • 二要素認証とは、「KNOW」「HAVE」「ARE」という3つの認証要素の中の2つを用いて認証を行うことです。
  • 二要素認証は多要素認証に含まれます。
  • 二要素認証・多要素認証を行うことでセキュリティ強度を高めることができます。LINE、Google、Facebookなど多くのサービスでこの認証方式が使われています。
  • NISTが公開したガイドライン「SP 800-63-3」は認証に関して世界で最も参照されるドキュメントのひとつです。
  • セキュリティのレベルが異なる領域間でのアクセスや通信には、二要素認証・多要素認証を使うことをおすすめします。
  • クラウドサービスを利用する場合は、認証関係の設定ミスに注意しましょう。

ウェビナー開催のお知らせ

  • 2025年1月29日(水)13:00~14:00
    サイバー攻撃から企業を守る!ソースコード診断が実現する“安全な開発”
  • 2025年2月5日(水)12:50~14:00
    【好評アンコール配信】
    中小企業に迫るランサムウェア!サプライチェーン攻撃とは
  • 2025年2月12日(水)14:00~15:00
    ランサムウェア攻撃の脅威~感染リスクを可視化する防御策の実践を紹介~
  • 最新情報はこちら


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    APIとは何か(2)~APIの脅威とリスク~

    Share

    APIセキュリティは、現代のビジネスにおいて不可欠な課題です。シリーズ第2回の今回は、APIを悪用した攻撃手法や、OWASP(Open Web Application Security Project)よりリリースされている「OWASP API Security Top 10」で取り上げられるリスクの詳細を解説します。インジェクション攻撃やDDoS攻撃、APIキーの悪用、アクセス制御に関する脆弱性など、主要な脅威を紹介しながら、APIが悪用された場合の影響について解説します。

    前回記事(シリーズ第1回)「APIとは何か~基本概念とセキュリティの重要性~」はこちら。

    APIとは~前回からの振り返り

    日頃からインターネットなどのネットワークを使用することが多い今日、現代における多くの企業はAPIに大きく依存しており、今やAPIは不可欠なものとなっています。Akamai社のレポート「The API Security Disconnect」によると、調査対象となった企業の約8割以上が2023年に行った調査において、「過去12か月以内にAPIセキュリティをより重視した」と回答しています。しかし、2022年~2024年で調査した回答者のうち、半数以上が、APIのセキュリティインシデントの影響により顧客の信頼を失い、さらにそこからほぼ半数は生産性の低下や従業員の信頼の低下にもつながったといいます。

    また、SNS事業者が提供するAndroid版アプリに存在した脆弱性が悪用された結果、膨大な量のアカウント情報が漏洩した事例*1も報告されています。これは攻撃者が大量の偽アカウントを使用し、様々な場所から大量のリクエストを送信し、個人情報(ユーザ名・電話番号)を照合するというものでした。

    APIが悪用されるとどうなるか

    APIが悪用された場合、多岐にわたる深刻な影響が生じます。特に、認証や認可の不備は深刻なセキュリティホールとなり得ます。攻撃者はこれらの脆弱性を悪用して不正アクセスを行い、機密データや個人情報を盗み出す恐れがあります。また、認可が適切に設定されていないと、本来は外部からアクセスできないはずのデータにまで侵入され、第三者からデータの改ざんや不正操作が可能となってしまいます。さらに、APIを標的にしたDDoS攻撃によりサービスがダウンし、正規ユーザが利用できなくなることで、企業の信用失墜や業務の中断といったダメージを引き起こします。これらの影響は、経済的損失だけでなく、法的問題やブランドイメージの毀損など、長期的な悪影響をもたらすため、APIのセキュリティ強化が不可欠です。

    APIを悪用した攻撃の事例はいくつか報告されていますが、いずれの攻撃も、「OWASP API Security Top 10」で挙げられている問題と関連性があります。

    OWASP API Security Top 10

    APIセキュリティについて、Webアプリケーションセキュリティに関する国際的コミュニティであるOWASPが、2023年6月に「OWASP API Security Top 10 2023」をリリースしています。APIセキュリティにおける10大リスクをピックアップして解説したものです。

    「OWASP API Security Top 10」上位のリスク

    特に上位5つの項目については、以下のような重大なリスクにつながるため、リリース前に十分な対策が施されていることを確認すべきです。

    • 不正アクセス
    • なりすまし
    • 情報漏洩
    • サービス運用妨害(DoS)

    主なセキュリティ脅威

    インジェクション攻撃

    インジェクション攻撃は、悪意のあるコードをAPIに挿入し、不正な操作を行う攻撃です。APIの入力データを検証せずに処理している場合、攻撃者にデータベースへのアクセスを許すリスクが生じます。特にSQLインジェクションやコマンドインジェクション攻撃が多く、攻撃を受けてしまった場合、データベースの情報漏洩やシステムの制御不備などの被害があります。

    認証およびセッション管理の不備の脆弱性を悪用

    APIの認証とセッション管理の不備を悪用することで、攻撃者は不正アクセスやなりすましを行います。パスワード強度が不十分な場合やトークンの管理が適切に行われていない場合、セッションハイジャックや不正に重要な情報を閲覧されることによってデータの漏洩が発生するリスクがあります。適切な認証管理およびセッション管理を行うことが重要です。

    DDoS攻撃

    DDoS攻撃は、複数のPCからアクセスされることによる膨大な量のリクエストをAPIに一斉に送り込むことで、システムのリソースを枯渇させ、サービスの提供を妨害する攻撃です。APIの特性上、処理を高速に行うために外部からのリクエストを許容する必要がありますが、その柔軟性が悪用されます。攻撃者はボットネットを利用し、大量のトラフィックを発生させてサーバのリソースを消費させます。これにより、顧客はサービスが利用できず、自組織においても業務に多大な影響を及ぼします。APIを保護するためには、トラフィックの監視やレート制限、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)などのセキュリティ対策が重要です。

    APIキーの悪用

    APIキーは、APIへのアクセスを制御するために利用されますが、攻撃者に奪われると不正利用のリスクが生じます。盗まれたAPIキーは無制限のアクセスやサービスの悪用に使われる恐れがあります。安全な管理や無制限にアクセスができないように適切なアクセス制御を実施すること等が重要です。

    アクセス制御の不備による影響

    APIのアクセス制御の不備の脆弱性を悪用することで、攻撃者は許可されていないデータや機能にアクセスできます。適切な権限設定がされていない場合、データの漏洩や不正な操作の実行のリスクがあります。権限の設定など適切なアクセス制御が求められます。

    思わぬデータの公開や改ざん

    APIの設計や実装の不備により、データが意図せず公開・改ざんされるリスクがあります。適切な認証・認可がないと、攻撃者が内部の機密情報にアクセスすることが可能になります。例えば、本来ならシステム管理者のみがアクセスできる設定画面または顧客情報やシステムに関する情報などの重要情報が格納されている場所に攻撃者がアクセスできてしまった場合、システムの設定を変更されたり重要情報が奪取されたりする恐れがあります。また、過剰に情報を提供するAPIレスポンスや暗号化されていないデータ転送も、情報漏洩や改ざんの危険性を高めます。データ保護には、適切なアクセス制御と暗号化の実装が不可欠です。

    アカウント乗っ取り

    不正アクセスによってユーザアカウントが乗っ取られ、APIを悪用される可能性があります。一度アカウントが乗っ取られると、攻撃者は個人情報の閲覧や不正操作、さらには他のシステムへの攻撃拡大を図る可能性があります。多要素認証(MFA)の導入やAPIキーの適切な管理、ログイン試行の監視など、セキュリティ対策の強化が必要です。

    まとめ

    現代の企業にとってAPIによるアプリケーション連携は不可欠ですが、その悪用によるセキュリティリスクも増加しています。APIを悪用した攻撃の事例は、「OWASP API Security Top 10」に関連しています。主なセキュリティ脅威には、インジェクション攻撃、認証やセッション管理の不備、DDoS攻撃、APIキーの悪用、アクセス制御の脆弱性、不適切なデータ公開や改ざん、アカウント乗っ取りなどがあります。これらは重大なリスクを孕んでいるため不正アクセス、なりすまし、機密データの盗難を含む情報漏洩、データ改ざん、サービスのダウンによるサービス低下や業務への影響、ひいては企業の信用失墜といった深刻な結果を招きます。こうした被害を防ぐため、APIの設計段階から適切なセキュリティ対策を行い、監視やアクセス制御の強化が不可欠です。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像