ネットワーク脆弱性診断とは?
【基本編】:企業のセキュリティを強化するための対策

Share

ネットワーク脆弱性診断は、サイバー攻撃のリスクを未然に防ぐ重要な対策です。このシリーズでは全3回にわたり、ネットワーク脆弱性診断について取り上げます。第1回目の今回は基本編として、ネットワーク脆弱性診断とは何か、診断項目、診断の必要性ついて解説します。本シリーズを通して、セキュリティ強化の第一歩を踏み出しましょう!

ネットワーク脆弱性診断とは

ネットワーク脆弱性診断とは何かを考えるとき、健康診断をイメージしてもらうと、わかりやすいでしょう。企業や組織のネットワーク環境を細かく調査し、存在するセキュリティ上の弱点や欠陥を特定し、改善策を提案します。近年、サイバー攻撃の手法が高度化・巧妙化しており、ネットワークの脆弱性を放置すると、情報漏洩やシステムダウンといった重大な被害を招く可能性があります。ネットワーク脆弱性診断を実施することで、未然にリスクを発見し、適切な対策を講じることが可能となります。

実施による効果

ネットワーク脆弱性診断は、専門の知識やツールを備えたセキュリティエンジニアが、ネットワーク内の機器やシステムに潜む脆弱性を洗い出す作業です。具体的には、「古いソフトウェアの使用」、「不適切な設定」、「不十分なアクセス制御」などを検出します。これにより、攻撃者が悪用する可能性のある脆弱性を明らかにし、組織のセキュリティレベルを向上させることができます。

診断対象範囲

ネットワーク脆弱性診断の対象範囲は多岐にわたります。主な対象は以下の通りです。

  • ネットワーク機器:ルータ、スイッチ、ファイアウォールなど
  • サーバ:ウェブサーバ、データベースサーバ、メールサーバなど
  • システム:オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェア
  • IoTデバイス:ネットワークに接続された各種デバイス

これらの機器やシステムが適切に保護されていない場合、ネットワークセキュリティ全体の低下を招き、攻撃の入口となることでサイバーリスクに繋がる可能性があります。

ネットワーク脆弱性診断の診断項目

ネットワーク脆弱性診断では、多角的な視点からセキュリティリスクを評価します。以下が診断項目の主な例になります。

診断項目主な例
ホストのスキャン・TCP、UDP、ICMPでのポートスキャン
・実行中のサービスの検出
ネットワークサービスの脆弱性・DNSに関する調査
・メールサーバに関する調査
・FTPに関する調査
・RPCに関する調査
・ファイル共有に関する調査
・SNMPに関する調査
・SSHサーバに関する調査
・データベースサーバに関する調査
・その他サービスに関する調査
Webサーバの脆弱性・Webサーバの脆弱性
・Webアプリケーションサーバの脆弱性
・許可されているHTTPメソッド
各種OSの脆弱性・Windowsの既知の脆弱性
・Solarisの既知の脆弱性
・各種Linuxディストリビューションの既知の脆弱性
・その他各種OSの既知の脆弱性
悪意あるソフトウェア・バックドアの調査
・P2Pソフトウェアの調査
ネットワーク機器の脆弱性・各種ルータ機器の既知の脆弱性
・各種ファイアウォール機器の既知の脆弱性
・その他各種ネットワーク機器の既知の脆弱性
その他・その他ホスト全体の調査

弊社株式会社ブロードバンドセキュリティのSQAT® ネットワーク脆弱性診断サービスでは、上記の表にある診断項目のほか、お客様のご希望に応じて、「サービス運用妨害(DoS)攻撃」「総当り(Brute Force)攻撃」なども実施しています。

弊社のネットワーク脆弱性診断サービスについての詳細や無料相談は、以下のサービスページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

ネットワーク脆弱性診断サービスリンクバナー
サービス紹介動画(WEBアプリケーション/
ネットワーク脆弱性診断)

またサービスのデモンストレーション動画を公開中です。こちらも併せてご覧ください。

ツール診断

ツール診断は、自動化されたセキュリティ診断ツールを使用して、ネットワーク上の脆弱性をスキャンする手法です。この方法の利点は、短時間で広範囲のチェックが可能なことです。ツールは既知の脆弱性のデータベースを参照し、ポートスキャンやサービスやソフトウェアのバージョン確認、不適切な設定の検出などを行います。ただし、自動化ツールでは検出できない複雑な脆弱性が存在する場合もあるため、ツール診断だけで高いレベルのセキュリティを確保することは難しいのが現状です。

ツール診断は機械的な検査であるため、過検知や誤検知なども含まれることが多くありますが、その結果を専門家の目で補正することで正確な情報が得られます。比較的手軽に行えることから、開発段階で実施されることも多い診断です。また、定期的な簡易診断として用いることで、コストを低減しつつ最新の状態を保つことができるといった利用方法もあります。

CPEサービスリンクバナー
サービス紹介動画
(デイリー自動脆弱性診断診断)

またサービスのデモンストレーション動画を公開中です。こちらも併せてご覧ください。

手動診断

手動診断は、専門のセキュリティエンジニアが自らの経験と知識を活かして行う診断です。ツールでは検出できない複雑な脆弱性や、システム特有の問題点を見つけ出すことができる点が優れています。例えば、「アクセス権限の不適切な設定」や、「ビジネスロジックの欠陥」などが該当します。手動診断は時間とコストがかかるものの、より深いレベルでの脆弱性診断が可能となります。

ネットワーク脆弱性診断の種類

ネットワーク脆弱性診断は、その実施方法により大きく二つに分類されます。

リモート診断

リモート診断は、外部からネットワークに接続し、遠隔で脆弱性診断を行う方法です。この手法のメリットは、物理的な場所に依存せず、迅速に診断を開始できる点です。インターネット経由でアクセス可能な部分についてのセキュリティ評価に適しています。ただし、内部ネットワークの詳細な診断には限界があるため、内部からの攻撃リスクを完全に評価することは難しいです。

オンサイト診断

オンサイト診断は、セキュリティエンジニアが実際に現地に赴き、ネットワーク内部から診断を行う方法です。内部ネットワークの全体像を把握し、詳細なセキュリティ評価が可能です。物理的なセキュリティや、内部システム間の通信の安全性など、リモート診断では見落としがちな部分もチェックできます。ただし、スケジュール調整や移動に時間がかかる場合があります。

弊社のネットワーク脆弱性診断サービスについての詳細や無料相談は、以下のサービスページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

ネットワーク脆弱性診断サービスリンクバナー

なぜネットワーク診断が必要なのか

ネットワーク診断が必要な理由は、主に以下のような点にあります。

情報資産を守るため

CIA説明画像

情報のセキュリティの3要素、「機密性」「完全性」「可用性」を守る上で、脆弱性診断は重要です。


「機密性」…限られた人だけが情報に接触できるように制限をかけること。
「完全性」…不正な改ざんなどから保護すること。
「可用性」…利用者が必要なときに安全にアクセスできる環境であること。

これらの要素を適切に満たすことが、情報セキュリティを担保する上では欠かせません。

情報セキュリティ事故を未然に防ぐため

攻撃者より先にシステムに隠れた脆弱性を検出して対策することで、攻撃や事故発生の確率を下げることができます。ひとたび個人情報やクレジットカード情報の漏えい事故が発生すれば、さまざまな対応・復旧費用や対策工数の発生は避けられません。ブランドの毀損や企業イメージの低下も招きます。

サービス利用者の安心のため

パソコンやインターネットを補助的に利用していた昔と異なり、現在はWebサービスやアプリケーションそのものが利益を生み出しています。生活や経済がネットワークなしに成り立たない昨今、脆弱性診断などのセキュリティ対策は、事業を継続しサービス利用者の安心を守るため、欠かせないものとなっています。

まとめ

ネットワーク脆弱性診断は、現代のビジネスにおいて不可欠なセキュリティ対策の一つです。ネットワーク機器やサーバ、システムに潜む脆弱性を早期に発見し、適切な対策を講じることで、サイバー攻撃から組織を守ることができます。ツール診断と手動診断を組み合わせ、リモート診断やオンサイト診断を適切に選択することで、効果的なセキュリティ強化が可能です。ネットワーク診断を実施し、組織全体のセキュリティレベルを向上させましょう。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像