自動車ハッキングの今

Share

SQAT® Security Report 2019年10月号掲載

自動車業界のトレンドは「Connected(コネクティッド化)」「Autonomous(自動運転化)」「Shared/Service(シェア/サービス化)」「Electric(電動化)」の頭文字をとった「CASE」という言葉に集約されつつある。自動車は外部ネットワークと繋がり、新しい価値が創出されようとしているが、販売されている自動車の多くはセキュリティ対策が不十分なため、ハッキングの脅威に晒されている。


車載ネットワーク「CAN」

自動車内には主に四種類のサブネットワークが存在している。エンジンやブレーキの制御をつかさどる「制御系」、ドアやエアコン、シートやミラーを制御する「ボディ系」、カーナビやカーオーディオを制御する「マルチメディア系」、エアバッグなどの安全機能にかかわる部品を制御する「安全系」である。そしてそれらは、多くの車では制御の要となるCAN(Controller Area Network)を中心に、様々な機能を付加する形で車載ネットワークを構成している。

自動車ハッキングにおいて主に狙われるのがこのCANである。CANは1980年代にドイツのボッシュ社で開発された非常にシンプルなプロトコルで、その簡潔性、柔軟性、低コスト性から、今なお多くの自動車で採用されているほか、鉄道、航空機、船舶にも利用されている。

自動車に最も求められるのは、「走る」「止まる」「曲がる」に関する高い安全性であるが、CANは高い電磁ノイズ耐性と早く確実なレスポンス性能を持ち、安全性に対する多くの要求に応えるものだった。

一方で車が外部ネットワークに繋がったことによって、CANはセキュリティに関する多くの問題を抱え、安全性すらも脅かされている。Flex Ray のようなCANに代わるよりセキュアなプロトコルも登場してきているが、その採用は現状ではまだまだ限定的である。

自動車の未来

コネクティッドカーの登場により外部ネットワークに繋がれた自動車は、インターネットを経由した攻撃や、車車間通信を経由した攻撃に晒されている。今後自動運転車が本格的に市場に投入されるようになれば、外部ネットワークへの接続からのリモート操作が人命にかかわる大事故につながる恐れがある。また、EV充電や課金を伴う新サービスの登場により車がクレジット情報を直接的に扱うようになれば、それを狙った犯行の発生も予想される。

Electronic Control Unitの略称。自動車に搭載された様々な機能や装置を電子制御するためのコンピュータ。現在では車載ネットワーク上に100以上のECUが接続されることも珍しくない。

自動車にもセキュリティを考えなければならない時代が来ている。
自動車向けのサイバーセキュリティガイダンスであるSAE J3061*1 を取り入れたり、設計段階からのセキュアコーディング、さらに実車に対する脆弱性診断を実施したりするなど、今後ますます対策が必要になるであろう。

(左)燃料噴射量を調整してエンジンの回転数を増やす操作 (中)(右)燃料計の表示を操作。走行中に操作されればパニックになる可能性があるほか、攻撃のための細工を施した特定の燃料スタンドに立ちよらせるために利用することもできるだろう。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像