CrowdStrikeの障害:2024年7月のWindows大規模障害事件

Share

2024年7月19日、CrowdStrikeのセキュリティソフトウェア「Falcon」に起因する大規模な障害が発生し、世界中のWindows端末に影響を及ぼしました。この事態は、Falconの設定ファイルの不具合により引き起こされ、多くのWindows端末でブルースクリーン(BSoD)が発生しました。

障害の概要と影響

  • 発生日時:2024年7月19日13時9分(日本時間)
  • 影響範囲:全世界で約850万台のWindows端末
  • 対象:FalconSensor for Windows 7.11以上が稼働するPCのうち、障害発生時間帯にオンラインだった端末
  • 影響を受けた業界:銀行、航空会社、メディア企業、医療機関など

原因と経緯

障害は、7月19日にリリースされたFalconのアップデートに含まれていたセンサー設定の変更が原因でした。この更新がシステムクラッシュを引き起こし、約1時間18分にわたって影響が続きました。CrowdStrikeは、この問題がサイバー攻撃ではなく、純粋に設定ファイルの不具合によるものだと説明しています。

対応と復旧

MicrosoftとCrowdStrikeは迅速に対応し、以下の対策を講じました。

  • 復旧ツールの公開:影響を受けたPCを修復するための専用ツールを提供
  • 詳細な復旧手順の公開:様々な環境に対応する複数の復旧方法を案内
  • 顧客サポートの強化:両社のCEOが直接関与し、サポート体制を拡充

復旧ツールの使用には、64ビットのWindowsと8GB以上のRAMを搭載した別のPC、1GB以上のUSBドライブ、管理者権限、BitLocker回復キーが必要です。また、WinPEからの回復やUSB禁止環境向けの代替手段も提供されました。

なお、詳細な復旧方法について公式発表をご参照ください。

今後の対策

この事態を受け、両社は以下の対策を講じています。

  • CrowdStrike:アップデートプロセスの見直し、より厳格なテストと検証の実施
  • Microsoft:影響を受けたユーザーへの継続的なサポートと軽減策の提供

両社は、今回の障害を教訓として、セキュリティ対策の強化と再発防止に向けた取り組みを継続しています。これにより、企業がより安心してサービスを利用できる環境の構築を目指しています。

この事態は、現代のITインフラにおけるセキュリティソフトウェアの重要性と、同時にそのリスクも浮き彫りにしました。今後、業界全体でこの経験を共有し、より堅牢なシステムの構築に活かされることが期待されます。

サイバーインシデント緊急対応

サイバーセキュリティ緊急対応電話受付ボタン
SQAT緊急対応バナー

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

スマートフォンやルータを狙うマルウェア
『Wroba(ローバ)』

Share

スマホやWi-Fiルータを標的とするマルウェアをご存じでしょうか。「Wroba(ローバ)」と呼ばれるこのマルウェアは、公共のWi-Fiネットワークを通じて他のデバイスにも感染を広げ、大規模な被害を引き起こす可能性があるとされています。本記事では、Wrobaの特徴や感染経路に触れながら、企業・組織がマルウェアの被害を防御・最小限にとどめるためにどのような対策をとればよいのかについて、解説していきます。

マルウェア「Wroba」とは

「Wroba」は「Roaming Mantis(ローミングマンティス)」と呼ばれる攻撃キャンペーンに使用されてきたマルウェアで、2018年頃から注目されるようになりました。このキャンペーンは、主に日本を含む東アジアを中心に展開されています。攻撃者はフィッシングを通じてWrobaを広範囲に拡散させ、多数のデバイスを感染させています。このキャンペーンでは、ユーザの認証情報を盗み出し、金銭的な被害や個人情報の漏洩を引き起こします。以前は主にAndroidデバイスを標的としていましたが、近年ではiOSやルータも標的にする傾向があります。

マルウェア「Wroba」による被害

マルウェア「Wroba」は様々な経路からユーザのデバイスに感染します。そのため、住所や支払い情報など、デバイスに記録された多くの個人情報が攻撃者に送信されてしまうケースがあり、結果、金融詐欺や不正送金などの金銭的被害につながる可能性もあります。また、暗号資産のマイニング攻撃に悪用されるケースも過去に観測されており、これによってデバイスの動作が不安定になり、最悪の場合、デバイスが使用不能になることも考えられます。企業においては、従業員のデバイスが感染することで、機密情報の漏洩や業務の停滞を招く恐れがあります。特に、重要な機密情報や顧客情報が盗まれると、企業の信用を大きく損なう可能性があります。

マルウェア「Wroba」の攻撃対象

Wrobaは主にAndroidデバイスをターゲットとしていましたが、近年では亜種の登場によりWi-Fiルータにも攻撃が拡大しています。この亜種の最大の特徴は、DNSの改ざん機能が実装されている点です。感染したデバイスは、自宅はもちろん、会社や公共のWi-Fiルータに接続するだけで、ルータのDNS設定が意図的に改ざんされてしまいます。Wrobaは韓国で一般的に使用されているWi-Fiルータを主に標的にして感染を拡大させましたが、近年は日本を含む東アジアでも被害が広がっています。

マルウェア「Wroba」の脅威

Wi-Fiルータに侵入してDNSをハイジャック

WrobaはWi-Fiルータに侵入し、DNS設定を変更することで、細工された悪意のあるサイトにユーザを誘導します。この手法により、ユーザは自分のデバイスが感染していることに気付かないまま、個人情報を攻撃者に盗まれてしまいます。さらに、DNS設定を改ざんされたWi-Fiルータに接続したデバイスが感染していくことで、次々にデバイスとルータに感染を広げる結果となります。

AndroidのAPKファイルを悪用

APKファイル(Android Package Kit)は、Androidのスマートフォン端末に対して、アプリをインストールするためのアーカイブファイルです。攻撃者は、このAPKファイルを改ざんすることで、ユーザの端末にWrobaをインストールさせます。マルウェアを含んだアプリは、正規のアプリケーションに見せかけて配布されるため、ユーザは不審に思うことなくインストールしてしまうのです。

マルウェア「Wroba」の主な感染経路

Wrobaの主なターゲットは韓国のWi-Fiルータですが、被害は韓国だけでなく、日本をはじめとした様々な国に被害が広がっています。韓国以外の地域では、スミッシング(SMSフィッシング)が感染手法として使用されています。スミッシングでは、ユーザが不審なSMS内のリンクをクリックすると、マルウェアがダウンロードされ、デバイスが感染します。スミッシングは、信頼できる企業やサービスを装ったSMSを利用するため、多くのユーザがだまされやすい手法です。日本では、宅配業者を装って不在連絡などを餌にフィッシングサイトへ誘導するケースが有名となりました。

Roaming Mantisによる攻撃フロー
– Wi-FiルータのDNS設定を改ざん、悪意のあるランディングページを使用してスマートフォンの感染を試みる

マルウェア「Wroba」の主な感染経路画像
出典:https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2023_vir20012023より引用

公共のWi-Fiネットワークを通じた感染拡大のリスク

感染したAndroidデバイスが公共のWi-Fiネットワークに接続すると、ネットワーク上の他のデバイスにもマルウェアを拡散するリスクがあります。特に、不特定多数の人が利用する公共Wi-Fiは、攻撃者にとって感染を広げる絶好のターゲットとなります。感染したデバイスが同じネットワークに接続されることで、他のデバイスも次々と感染し、被害が拡大します。これにより、一度の感染で大規模な被害が発生する可能性が高まります。

マルウェア対策の基本的な考え

ここまで、Wrobaの脅威と感染経路について説明してきましたが、不意に襲い来るマルウェアの被害を防御、あるいは最小限にとどめるためには、普段から基本的なマルウェア対策を講じることが重要です。以下のような例が挙げられます。

あらゆるマルウェアからシステムを守るために、組織内で汎用的な対策を確認しておきましょう。

マルウェア対策モデルケース

限りある予算と時間の中で、すべての対策を講じることは困難なので、それぞれの企業・組織の現状に応じて取り組む必要があります。自企業・組織の位置づけに応じて、今取り組むべき具体的な対策を見つけるには、例えば、次のようなマルウェア対策をフェーズの視点で検討してみるとよいでしょう。

マルウェア対策のモデルケースサイクル図画像
マルウェア対策のモデルケースサイクル図

スパムメールに対する従業員の知識がまったくない組織であれば、標的型メール訓練を行ってリテラシーの向上を図ることから始めるといいかもしれません。従業員教育は行っているけれども、技術的な対策はウイルス対策ソフトを導入しているだけという組織であれば、感染してしまった場合にどのくらいの被害を受けるか調査してみると、優先的に実施すべき対策を検討する糸口となることでしょう。あるいは、メールセキュリティサービスをすでに利用しており、不正アクセス対策にもある程度自信があるという組織であれば、そういったセキュリティ対策が本当に有効に機能しているか、ペネトレーションテストのようなサービスを利用して実際に確認してみることをおすすめします。

マルウェア「Wroba」への対策方法

Wrobaへの対策方法は以下の通りです。

  • ルータのユーザマニュアルを参照し、DNS設定が改ざんされていないことを確認する。もしくは、サービスプロバイダーに問い合わせてサポートを受ける。
  • ルータの管理用Webインターフェースの既定ログインIDとパスワードを変更する。
  • ルータの公式サイトで提供されるファームウェアの更新プログラムを使用して定期的にアップデートする。ルータのファームウェアは、必ず公式サイトにあるものを利用する。
  • 接続したWebサイトのアドレスが正規アドレスであるかどうかを常に確認する。データの入力を求められた場合、アドレスがhttpsで始まっていることを確認するなど、不正な兆候を探す。
  • モバイルデバイス用のセキュリティソリューションを利用する。

最後に

Wrobaは、ルータやスマートフォンを標的とする非常に危険なマルウェアであり、個人および企業に多大な被害をもたらす可能性があります。主な感染経路としては、スミッシングや不審なAPKファイルが挙げられます。結果、ユーザは自分のデバイスが感染していることに気付かずに個人情報を漏洩させ、さらにはさらなる感染のほう助をしてしまう可能性があります。対策としては、組織的対策、従業員教育、技術的対策が重要です。特に、ルータの設定を確認し、セキュリティの強化を図ることが重要です。また、公共Wi-Fiの利用時には細心の注意が必要です。最新のセキュリティ情報を常にチェックし、適切な対策を講じることで、Wrobaの脅威から身を守ることができます。セキュリティ意識を高め、包括的な対策を講じることが、被害を未然に防ぐ鍵となります。

BBSecでは

マルウェア対策の回答は1つではなく、多層防御がカギとなります。マルウェア課題の解消をお手伝いする、BBSecご提供サービスの一部をこちらにご紹介します。

<セキュリティ教育>

標的型攻撃メール訓練

※外部サイトにリンクします。

<攻撃・侵入されることを前提とした多層防御>

※外部サイトにリンクします。

ウェビナー開催のお知らせ

  • 2024年7月10日(水)14:00~15:00
    ランサムウェアの脅威を知る-脅威に備えるためのランサムウェア対策-
  • 2024年7月17日(水)13:00~14:00
    変化する不確実性の時代における「安心・安全・安定のWebサイト運営」セミナー
  • 2024年8月7日(水)13:00~14:00
    AWS/Azure/GCPユーザー必見!企業が直面するクラウドセキュリティリスク – 設定診断で解決するウェビナー
  • 2024年8月21日(水)14:00~15:00
    セキュリティ担当者必聴!ペネトレーションテストと脆弱性診断 – 違いと効果、使い分けを解説
  • 最新情報はこちら

    Youtube動画公開のご案内

    ウェビナー過去動画、アナリストによるセキュリティトピックス解説動画およびサービス案内動画を更新しております。

    SQATチャンネルはこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。

    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。


    Security Serviceへのリンクバナー画像

    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像

    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    Linuxサーバーを狙うOpenSSH脆弱性
    (CVE-2024-6387)-影響と即時対応策まとめ-

    Share

    • CVE-2024-6387は、OpenSSHサーバーに存在する重大な脆弱性です。
    • この脆弱性により、リモートから認証なしに任意のコードを実行できる可能性があります。
    • 影響を受けるのは、glibcベースのLinuxシステム上のOpenSSHサーバーです。
    • 脆弱性は、シグナルハンドラーの競合状態に起因します。
    • Qualys社によって発見され、2024年7月1日に公表されました。
    • 修正バージョンが提供されています。
    • 影響を受けるバージョンは、OpenSSH 8.5p1から9.7p1までです。
    • 対策として、OpenSSHの最新バージョンへのアップデートが推奨されています。

    CVE-2024-6387

    • CVE-2024-6387は、シグナルハンドラーの競合状態により発生します。
    • この脆弱性により、リモートから認証なしに任意のコードを実行できる可能性があります。
    • 本脆弱性は、以前に対処されたCVE-2006-5051の再発(リグレッション)と考えられています。

    影響を受けるバージョン

    • 影響を受けるのは、glibcベースのLinuxシステム上のOpenSSHサーバーです。
    • 影響を受けるバージョンは、OpenSSH 8.5p1から9.7p1までです。
    • 4.4p1より前のバージョンは、過去の脆弱性(CVE-2006-5051およびCVE-2008-4109)のパッチが適用されていれば影響を受けません。
    • OpenBSDは影響を受けません。
    • Qualys社のテレメトリ情報によれば、インターネットに公開されたホストの約3割(70万台)が脆弱な状態にあると推定されています。

    対策方法

    • 利用中のOpenSSHの最新バージョンへのアップデートが推奨されています。詳細については利用中のディストリビューションの最新情報をご確認ください。
    • 暫定の回避策としてデフォルト設定のSSHファイアウォールルールの削除という方法もありますが、DDoS攻撃に無防備になる可能性があるため、アクセス制御を行った上で実施してください。なお、アップデート後はファイアウォールルールを再設定してください。

    攻撃の検証状況

    • ASLR有効化済みの32ビットLinux/glibc環境で攻撃が成功することが確認されています。
    • 理論上は64ビット環境でも可能と見られますが、現時点で実証されていません。
    • 脆弱性の概念実証(PoC)コードは存在しますが、実際の攻撃活動は確認されていません。(2024/7/3時点)
    • テスト環境では、PoCを使用してCVE-2024-6387の脆弱性を悪用したリモートコード実行は実現できませんでした。
    • Qualys社はこの脆弱性の実証コードを公開しない方針です。

    【関連情報】

    • CVE-2024-6387は、以前に対処されたCVE-2006-5051の再発(リグレッション)と考えられています。
    • OpenBSDは2001年に本脆弱性を防ぐ安全なメカニズムを開発しており、影響を受けません。
    • 脆弱性の深刻度(CVSSv3.1スコア)は8.1「Critical(緊急)」と評価されています。
    • この脆弱性を悪用するには、平均して6時間から8時間程度の連続した接続が必要であり、攻撃の成功率は低いのではないかとの指摘もあります。

    サイバーインシデント緊急対応

    サイバーセキュリティ緊急対応電話受付ボタン
    SQAT緊急対応バナー

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    RaaSの台頭とダークウェブ
    ~IPA 10大セキュリティ脅威の警告に備える

    Share

    RaaS(Ransomware as a Service)の普及により、サイバー攻撃が容易に実行可能になり、攻撃者層が広がっています。IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威」でも脅威の一つに取り上げられているように、「犯罪のビジネス化」が進んでおり、脅威を一層深刻化させています。本記事では、サイバー攻撃の準備段階から、攻撃者に利用される情報、対策に焦点を当て、ダークウェブの実態と防御策について解説します。また自組織がサイバー攻撃の対象にならないための備えについて提唱します。

    サイバー攻撃の準備段階

    かつて、サイバー攻撃を実行するには高度なITスキルが必要だというイメージが一般的でした。しかし、近年は状況が大きく変わってきています。特に「RaaS」の登場により、サイバー攻撃の敷居は大幅に低くなりました。RaaSとは、ランサムウェアをサービスとして提供するビジネスモデルのことで、専門的な知識や技術を持たない人々でも、簡単にランサムウェア攻撃を実行できるツールやサービスをビジネスとして提供するというものです。

    こうした背景から、サイバー攻撃を実行する層の間口が広がり、誰でも手軽に攻撃を行えるようになってきています。これにより、サイバーセキュリティの脅威はますます深刻化しています。IPA(情報処理推進機構)が発表した情報セキュリティ10大脅威の一つとしても、「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」が取り上げられていることからも、この問題の重要性と注目度の高さがうかがえます。

    SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
    IPA 情報セキュリティ10大脅威からみる― 注目が高まる犯罪のビジネス化 ―

    サイバー攻撃者は、実際に攻撃を行う前に綿密な偵察行為をします。特に、オープンソースインテリジェンス(OSINT)と呼ばれる公開情報をもとにした諜報活動が盛んに行われています。OSINTでは、インターネット上に公開されている情報を駆使してターゲットの情報を収集し、その情報をもとに攻撃の計画を立てます。

    また、攻撃者が情報収集に使用するツールの一つとしてダークウェブが利用されていることも、重要な要素です。

    ダークウェブとは

    ダークウェブとは、通常のインターネット検索ではアクセスできない匿名性の高いサイトの集合体です。アクセスには特別なソフトウェアなどが必要であり、その匿名性ゆえに違法な活動が横行しています。ダークウェブでは、非合法な情報やマルウェア、物品などが取引されることも多いという特徴があります。

    インターネットに存在するWebサイトは、アクセスする方法や環境によって「サーフェスウェブ」、「ディープウェブ」、「ダークウェブ」に分類されます。サーフェスウェブは、一般的な検索エンジンでアクセス可能な部分を指しており、私たちが日常的に利用しているWebサイトが含まれています。一方、ディープウェブは一般的な検索エンジンでは表示されない領域であり、例えば、ログインが必要な企業の内部資料や学術データベースなどといったものが該当します。そして、ダークウェブはさらにその奥深くに位置し、特殊なアクセス手段を必要とする領域となります。

    この3つの関係はよく氷山に例えられます。サーフェスウェブは氷山の水面上に見える部分であり、ディープウェブとダークウェブは水面下に広がる巨大な部分を示します。そしてダークウェブは、一般のユーザにはほとんど見えない深層に存在しており、その内容は一般には公開されていない情報が多く含まれるのです。

    ダークウェブで取得可能な情報

    前述の通り、ダークウェブでは、違法な情報が数多く取引されています。代表的なものとして、会員制サイトのID・パスワードのリストやクレジットカード番号といった個人情報が挙げられます。これらの情報は、データ漏洩や不正アクセスの結果として流出したものが多く、攻撃者が購入することでさらなるサイバー攻撃に悪用されます。

    さらに、ダークウェブ上ではランサムウェアなどのマルウェアを開発するためのツールキットの販売や、「RaaS」と呼ばれるサービスが提供されています。これらを利用することで専門知識が乏しくともランサムウェア攻撃を行うことが可能になっているのです。また、脆弱性情報やサーバへ不正アクセスするための情報なども取引されており、サイバー攻撃を計画するためのあらゆるリソースがそろっています。

    具体的には以下のような情報が取引されています。

    流出アカウント情報:ユーザ名やパスワードなどの認証情報を使用して不正アクセスが行われます。
    機密情報:組織の重要な情報が盗まれ、悪用されることがあります。
    侵入方法:特定のシステムやネットワークに侵入するための手法やツールなどといった情報が提供されます。
    脅威情報:DDoS攻撃や攻撃計画などの情報が含まれます。
    攻撃情報:エクスプロイトツールやゼロデイ脆弱性といった、特定のソフトウェアやシステムの脆弱性を悪用するための情報です。

    ダークウェブは、サイバー犯罪者にとって非常に有益なリソースとなっており、その存在は現代のサイバーセキュリティにおいて密接に脅威と結びついています。こうした取引が行われることで、サイバー攻撃の手口が高度化し、被害が拡大しているのです。

    アンダーグラウンドサービスの例

    サービス内容 説明
    ランサムウェア攻撃(RaaS) データを暗号化し、復旧のための身代金を要求するサービス。
    DDoS攻撃
    (DDoS攻撃代行)
    大量のトラフィックを送信して、ウェブサイトやサービスを停止または遅延させるサービス。
    フィッシング攻撃(PhaaS) 偽のメールやウェブサイトで個人情報を窃取するサービス。
    不正アクセス(AaaS) リモートアクセス可能な権利を提供するサービス。

    サイバー攻撃へ備えるために

    サイバー攻撃への備えとして、最も重要なことは攻撃者に攻撃の機会(隙)を与えないことです。サイバー攻撃者にとって攻撃対象にしづらいシステムを構築することが効果的です。そのためには、まず自組織のセキュリティ状況を見直し、リスク状況を把握することが不可欠です。

    自組織のセキュリティ状況を把握するためには、定期的なセキュリティ診断や脆弱性評価を行い、システムの弱点を特定することが必要です。これにより、システムのどの部分が攻撃者にとって狙いわれやすいかを明確にすることで、対策を講じることができます。例えば、不要なポートを閉じる、推測されにくい強固なパスワードポリシーを実装する、そしてシステムやソフトウェアを最新の状態に保つことなどが挙げられます。

    さらに、攻撃者が事前にする偵察行為の段階でハッカーから攻撃対象にされにくいシステムにしておくことも重要です。これは、OSINTを活用して公開情報を収集する攻撃者に対抗するための施策となります。現在自組織が置かれている状況を踏まえたうえで、公開情報を最小限に抑え、内部情報が外部から容易に取得できないようにすることが求められます。また、定期的に従業員に対するセキュリティ教育を実施し、フィッシング攻撃などのソーシャル・エンジニアリングをもちいた攻撃に対する認識を高めることも効果的です。

    このような対策を講じることで、攻撃者にとって魅力的な攻撃対象でなくなることが期待できます。結果として、攻撃のリスクを低減し、サイバー攻撃から自組織を守ることができるのです。セキュリティ対策は一度行えば終わりというものではなく、常に最新の脅威情報に基づいて見直し、更新していくことが必要となります。

    BBSecでは

    サイバー脅威情報調査サービス

    サイバー脅威情報調査サービスの詳細はこちら

    ウェビナー開催のお知らせ

  • 2024年6月12日(水)13:00~14:00
    クラウド時代に対応必須のセキュリティあれこれ -クラウドセキュリティについて-
  • 2024年6月19日(水)14:00~15:00
    サイバー攻撃に備えるために定期的な脆弱性診断の実施を!
    -ツール診断と手動診断の比較-
  • 最新情報はこちら

    Youtube動画公開のご案内

    ウェビナー過去動画、アナリストによるセキュリティトピックス解説動画およびサービス案内動画を更新しております。

    SQATチャンネルはこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。

    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。


    Security Serviceへのリンクバナー画像

    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像

    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    約90%に脆弱性? BBSec脆弱性診断結果からみえる脆弱性対策のポイント

    Share

    近年、サイバー攻撃は激化し、組織や個人に甚大な被害をもたらしています。情報漏洩やシステム停止など、社会に与える影響は深刻化し、組織存続に関わるリスクにも発展しかねません。増え続ける脆弱性に対処するために、脆弱性対策を実施することが重要です。本記事では脆弱性対策の重要性と実施のためのポイントを解説します。

    脆弱性による脅威

    近年、ますますサイバー攻撃は巧妙化、高度化しており、組織や個人に甚大な被害をもたらしています。2023年の不正メール、不正サイト、マルウェアといった脅威の検知数が2021年と比較して1.7倍に増加しているとの報告もあり、情報漏洩やシステム停止など、社会全体に与える影響は深刻なものとなっています。JNSAの発表によれば、2016~2018年の個人情報漏洩一人あたりの平均損害賠償額は28,308円にのぼり、大規模な情報漏洩が発生した場合には、企業にとって致命的な損失となる可能性があります。さらに、サプライチェーンにおける取引停止、ブランドイメージ低下、風評被害など、被害は多岐にわたり、組織存続に関わるリスクにも発展しかねません。

    このような状況下で、サイバー攻撃から組織を守るために、セキュリティ対策は必要不可欠といえます。組織存続に関わるリスクにも発展するため、サイバー攻撃への対策は必要不可欠といえます。そして、サイバー攻撃への備えとして重要となるのが脆弱性への対策です。脆弱性とは、ソフトウェアやシステムに存在する欠陥であり、攻撃者にとって格好の標的となります。攻撃者は脆弱性を悪用して、システムへの不正アクセス、情報漏洩、ランサムウェア攻撃など、様々な攻撃を実行することが可能となるのです。しかし、脆弱性対策が十分であるとはいいがたい現状があります。

    下の図表は弊社のシステム脆弱性診断の結果から、脆弱性の検出率を半期ごとに集計したものとなりますが、過去から常におよそ90%のシステムに脆弱性が存在するという状況が続いています。さらに、2023年下半期ではそのうち17.0%が危険性の高い脆弱性となっています。

    弊社診断結果を掲載したレポートの詳細ついては、こちらをご確認ください。

    近年のサイバー攻撃インシデントの例

    発表時期 攻撃概要 原因 影響
    2023年11月*1 不正アクセスにより通信アプリ利用者の情報が漏洩 一部のシステムを共通化している韓国の企業を通じて不正アクセスが発生 通信アプリ利用者の情報およそ51万件が不正アクセスで流出
    2023年8月*2 内閣サイバーセキュリティセンターが不正侵入被害 メーカーにおいて確認できていなかった、電子メール関連システムによる機器の脆弱性が原因 令和4年10月上旬から令和5年6月中旬までの間にインターネット経由で送受信した個人情報を含むメールデータの一部が外部に漏洩した可能性がある
    2023年7月*3 名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS)がランサムウェア攻撃により停止した リモート接続用VPN機器の脆弱性から侵入されて、ランサムウェアに感染 NUTSシステム障害により、コンテナ搬出入作業停止など港湾の物流運営に支障をきたした

    近年の脆弱性情報の例

    発表時期 CVE 対象製品(範囲) 影響
    2024年2月*4 CVE-2023-46805
    CVE-2024-21887
    Ivanti Connect Secure Ivanti Policy Secure 22系、9系のバージョンが影響を受ける 脆弱性が組み合わされて悪用されると、遠隔の第三者が認証不要で任意のコマンドを実行する可能性がある
    2023年9月*5 CVE-2022-42897
    CVE-2023-28461
    Array Networksが提供するVPNアプライアンス「Array AGシリーズ」
    ArrayOS AG 9.4.0.466およびそれ以前の9系のバージョン
    ArrayOS AG 9.4.0.481およびそれ以前の9系のバージョン
    2022年5月以降、少なくとも関連する6件のVPN機器におけるリモートコード実行といった攻撃活動が報告されている
    2023年7月*6 CVE-2023-3519,
    CVE-2023-3466,
    CVE-2023-3467
    NetScaler ADC (旧Citrix ADC) および NetScaler Gateway (旧Citrix Gateway)
    NetScaler ADC および NetScaler Gateway 13.1 13.1-49.13 より前
    NetScaler ADC および NetScaler Gateway 13.0 13.0-91.13 より前
    NetScaler ADC 13.1-37.159 より前の NetScaler ADC 13.1-FIPS
    NetScaler ADC 12.1-55.297 より前の NetScaler ADC 12.1-FIPS
    NetScaler ADC 12.1-NDcPP 12.1-55.297 より前
    クロスサイトスクリプティング、ルート権限昇格、リモートコード実行といった攻撃が発生する可能性がある

    脆弱性対策の重要性

    ここで今一度、脆弱性とは何なのかを改めて考えてみましょう。脆弱性とは、ソフトウェアやシステムに存在する欠陥のことを指します。プログラムのバグや設計上の欠陥などが原因で発生し、サイバー攻撃者にとって格好の標的となります。そして、脆弱性を悪用されると、攻撃者はマルウェアなどを使ってWebサイトへ不正アクセスし、内部データの盗取、改竄、悪用などが可能になります。その結果、情報漏洩やシステム停止、ランサムウェア感染といった、組織にとって致命的な被害につながる可能性があります。

    では、脆弱性をなくせばよいということになりますが、現実的には脆弱性を完全に「なくす」ことは困難です。しかし、「攻撃される的」を減らすことで、リスクを大幅に低減することができます。

    これらのリスクを低減するためには、ソフトウェアやシステムのアップデート、セキュリティパッチの適用、脆弱性診断の実施、セキュリティ教育の実施、セキュリティ体制の整備といった対策が重要です。特に、日々変化する脅威に対して、システムのセキュリティ状態を正しく把握するためには、脆弱性診断が効果的です。脆弱性診断を実施することで、システムの脆弱性を洗い出し、適切な対策を実施することが可能となります。システムの状態を知り、必要な対策を怠らないことが、Webサイトやシステムを守ることにつながります。

    脆弱性診断を活用した予防措置

    攻撃者はより悪用しやすく成果をあげやすい脆弱性を狙ってきます。そうしたことを踏まえ、自組織のWebアプリケーション・システムに脆弱性が存在するのか、また存在した場合どういったリスクのある脆弱性なのかを知り、脆弱性対策を行うことは組織として重要なことです。

    脆弱性を悪用したサイバー攻撃への備えとして、BBSecとしては、脆弱性診断を推奨しております。下図の攻撃方法は一例となりますが、影響範囲として機会損失から業務停止まで引き起こされる可能性がある、という実態はどの攻撃方法でも同じです。脆弱性を悪用された場合、どの攻撃方法であってもそういった被害が出る可能性があるため、悪用されやすい脆弱性は早急に対応しなければなりません。

    SQAT® Security Reportについて

    弊社では年に2回、セキュリティトレンドの詳細レポートやセキュリティ業界のトピックスをまとめて解説する独自レポート「SQAT® Security Report」を発行しています。こちらは弊社で行われたセキュリティ診断の統計データが掲載されていることが主な特徴となります。

    SQAT® Security Reportでは、半期のセキュリティ診断で得られたデータから、検出された高リスク以上の脆弱性ワースト10といった情報や、その分析を掲載しています。

    2023年下半期高リスク以上の脆弱性ワースト10

    他にも、カテゴリ別脆弱性の検出状況や、業界別のレーダーチャートも掲載しております。

    2023年下半期Webアプリケーション診断結果業界別レーダーチャート 製造業

    過去のバックナンバーもSQAT.jpにて掲載しておりますので、ぜひ、お役立てください。特集記事や専門家による解説などもございますので、併せてセキュリティ向上の一助となれば幸いです。

    半期(6か月)毎にBBSec脆弱性診断の結果を集計・分析。その傾向を探るとともに、セキュリティに関する国内外の動向を分かりやすくお伝えしています。

    最新号「2024年春夏号」のダウンロードはこちら

    SQAT脆弱性診断サービス

    Webアプリケーション脆弱性診断-SQAT® for Web-

    Webサイトを攻撃するハッカーの手法を用いて、外部から動的に脆弱性を診断することで、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。診断は最新のセキュリティ情報に基づき実施されますので、開発時やリリース前ばかりでなく、既存システムに対する定期的な実施といった、現状の脆弱性対策の有効性を確認するために活用することをおすすめしています。
    以下より、サービス内容が記載されている資料のダウンロードもいただけます。

    Webアプリケーション脆弱性診断バナー

    ネットワーク脆弱性診断-SQAT® for Network

    悪意ある第三者の視点で、ネットワークをインターネット経由またはオンサイトにて診断し、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。ネットワークを標的とした攻撃のリスクを低減するため、脆弱性を徹底的に洗い出し、システムの堅牢化をご支援します。システムの導入・変更・アップグレード時のほか、運用中のシステムに対する定期チェックにご活用いただけます。
    以下より、サービス内容が記載されている資料のダウンロードもいただけます。

    ネットワーク脆弱性診断のサービスバナー

    ウェビナー開催のお知らせ

    最新情報はこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    脆弱性管理とIT資産管理
    -サイバー攻撃から組織を守る取り組み-

    Share

    日々報告される脆弱性に対してサイバー攻撃から自組織を守るために、「脆弱性管理」と「IT資産管理」を適切に実施することが重要です。本記事では、その脆弱性管理とIT資産の目的や必要性またどのように取り組んでいくのかについて解説します。

    増え続ける脆弱性

    脆弱性は、攻撃者によって利用され、システム侵害の足掛かりとされる可能性がありますので、これに対処することは組織のセキュリティ強化に不可欠です。

    システムやソフトウェアに存在するセキュリティ上の弱点である脆弱性は、日々新しく発見・公表されており、その数は増える一方です(下グラフ参照)。脆弱性が報告される製品は、OS、ミドルウェア、アプリケーション、プログラム言語、ライブラリなど多岐にわたり、商用かオープンソースかを問いません。

    また、新たな脆弱性ばかりでなく、VPN機器のような広く利用されている製品がアップデートされないまま放置されている、という実情に目をつけられて、古い脆弱性を悪用した攻撃活動による被害が報告される、といったことも少なくありません。

    脆弱性管理とその目的

    情報資産を守るためには、サイバー攻撃からシステムやソフトウェアを保護する必要があります。そのために重要となるのが脆弱性管理です。脆弱性管理とは、システムやソフトウェアに存在する脆弱性を継続的に把握し、適切な対策を講じることで、セキュリティ上のリスクを低減するための取り組みです。

    脆弱性が放置されたままであれば、それを悪用したサイバー攻撃による情報漏洩や改竄、システム停止といった被害が発生し、企業・組織の信用失墜や業務中断による損失、取引先や顧客からの損害賠償請求、個人情報保護法等による罰則などの事態を招きかねません。脆弱性管理は、これらのリスクに適切に対処するための重要な手段となります。

    脆弱性管理の必要性

    しかしながら、脆弱性対策の予算・人員・時間などのリソースは有限であり、やみくもにすべての脆弱性に対処する、というのは現実的ではありません。無秩序に脆弱性対策をしていては、不必要なコストがかかるばかりでなく、十分な対策を講じられない恐れがあるでしょう。

    脆弱性対策は、限られたリソースで的確かつ効率的に行わなければなりません。自組織に存在する脆弱性を的確に把握し、実態に即したリスクごとに優先度をつけて対応する必要があるのです。「脆弱性管理」は、こうした適切な脆弱性対策を実現するための一連のプロセスと言えます。

    脆弱性管理のライフサイクル

    脆弱性管理の標準的な流れは以下の4つのプロセスになります。

    脆弱性管理のライフサイクル画像

    各プロセスの概要とポイント

    プロセス 概要 ポイント・留意点
    資産の把握・管理 IPアドレス、OS/ソフトウェアとバージョン、稼働中のサービスとその状況などを漏れなく記録。 ・機器・ソフトウェア単体だけでなく、製品に含まれるOSS、プラグインなど、相互の依存関係にも注意。
    ・常にアップデートできていること、管理外の資産(シャドーIT)がないこと。
    脆弱性情報の収集 資産管理情報をもとに、自組織に関係する脆弱性情報を収集。 ・必要に応じて適切なタイミングで実施。
    ・政府機関や製品ベンダといった信頼できるソースから収集。
    脆弱性のリスク評価 脆弱性の危険度を確認した上で、自組織への影響を分析し、対応の難易度やコストも勘案して、対応要否・優先度を決定。 ・まずはCVEなどの脆弱性に関する標準的な指標で各脆弱性の危険度を確認。
    ・自組織に即した評価としては、①攻撃を受けやすい状況か、②攻撃された場合はどの程度影響があるか、③脆弱性解消に要するリソースはどれくらいか、といった要素をなるべく定量的に分析・評価。
    解消策の実行 実行計画を策定し、検証環境に適用して問題がなければ、本番環境に適用。 ・必要な期間の確保、環境の整備、関係者との調整、事業状況の加味などにより、安全・確実に実行できるよう計画。
    ・適用にあたって発生したトラブルなども含め、作業内容は必ず記録。

    脆弱性管理におけるIT資産管理

    脆弱性管理プロセスは、資産の把握と管理から始まりますが、ここで、IT資産管理について考えてみましょう。IT資産管理の主な目的は、ライセンス管理やデータ保護によるコンプライアンスの遵守、資産を正確に把握・追跡することによるセキュリティ事故の防止、資産の効率的な使用を管理することによるコスト削減などとなります。

    IT資産管理では、組織が所有するすべてのIT資産について、以下のような項目を可視化して管理する取り組みです。

    ・ハードウェア : PC、サーバ、ネットワーク機器 等
    ・ソフトウェア : OS、ミドルウェア、アプリケーション 等
    ・ライセンス情報、購入・保守情報、廃棄情報
    ・利用者(利用部門)、利用状況

    IT資産の把握は、システム担当者より資産情報を取得するというのが一般的でしょう。また、システム構築を委託している場合は委託先に資産情報を確認する必要があります。

    方法としては、IT資産管理ツールによって自動化するのがよいでしょう。アプリケーションやクラウドサービスなど、様々なIT資産管理ツールがリリースされていますので、予算や機能に応じて自組織に合うものを選択してください。

    脆弱性管理とIT資産管理の連携

    IT資産管理を整備・強化すると、先に挙げた脆弱性管理の管理プロセスにおいて、以下のようにIT資産管理を有効に連携させることができるでしょう。

    脆弱性管理とIT資産管理の連携画像

    両者を連携することで、セキュリティの確保がより確実に行えるようになることがわかります。

    適切な脆弱性管理のためのポイント

    前段まで脆弱性管理の目的や必要性、プロセス、そしてIT資産管理との連携について確認してきましたが、ここで、適切な脆弱性管理を実現するために必要なポイントについてまとめます。

    漏れなく適時に一元管理 実態に即した評価と対応 プロセスの標準化と見直し
    脆弱性管理を統括する部門に情報が集約されていること
    資産管理、脆弱性情報に漏れがないこと
    資産管理、脆弱性、対応状況といった各情報が常にアップデートされていること 等
    脆弱性情報とその解消策が信頼できる内容であること
    自組織への影響評価と解消策の要否・優先度の決定が適正に行われること
    解消策の実施が安全・確実な方法で行われること 等
    脆弱性管理の各プロセスに一貫性があり、組織内で標準化されていること
    各プロセスでのトラブル発生時には適宜協議できる状態であること
    定期的、あるいは必要に応じて適宜手順の見直しを行うこと 等

    “漏れなく”管理するには

    ここからは、上記で挙げたポイントのうち、「漏れなく」に焦点を当てていきます。資産情報や脆弱性情報に漏れがあると、どんなにリスク評価や解消策の実施体制を整えていても、結局は非効率かつ不十分な対応結果になりかねません。そのため、IT資産を漏れなく管理することは、脆弱性管理のベースとなる重要なポイントと考えられます。脆弱性管理のライフサイクルでいうと、「資産の把握・管理」プロセスで漏れなく資産情報が収集できているか、「脆弱性情報の収集」プロセスでも漏れなく関連する脆弱性情報が収集できているか、といった点です。

    資産の把握・管理:ソフトウェアコンポーネントの管理

    見落としがちな資産として、様々な製品に組み込まれているコンポーネントがあります。

    ■組み込みソフトウェアに起因する脆弱性が問題となった例:

    2021年12月  Javaのログ出力ライブラリApache Log4jにおける脆弱性「Log4Shell」公開された*7
    悪用されるとリモートコード実行の恐れがあるとして、注意喚起された。
    Apache Log4jは国内でも広く利用されているが、様々な製品に組み込まれていることから、国内大手電機メーカーのOT/IoT製品でも影響があることが確認される*2など、脆弱性の影響を受けるシステムの特定が困難だった。
    2023年12月 Sierra Wireless社の「AirLink」にバンドルされているALEOSや一部のオープンソースコンポーネントについて計21件の脆弱性が特定された*3
    リモートコード実行、クロスサイトスクリプティング、DoS、認証バイパスなど深刻度の高い脆弱性が含まれているとのこと。
    世界中の政府やインフラなど、ミッションクリティカルな産業で多く利用されているOT/IoTルータであるため、対応不備による影響が懸念される。

    OT/IoT機器には、ファームウェア等のソフトウェアコンポーネントが含まれます。これらの機器の脆弱性管理には「ソフトウェア部品表(SBOM)」の活用が有効です。

    SBOM (Software Bill of Materials)
    特定の製品に含まれるソフトウェアコンポーネントや相互の依存関係の情報などを機械処理できるリストとして一覧化したもの。導入することで、脆弱性対応期間の短縮、ライセンス管理にかかるコストの低減や開発生産性向上などのメリットがある。
    参考情報:https://www.meti.go.jp/press/2023/07/20230728004/20230728004.html

    SBOMの導入にあたっては、経済産業省より「ソフトウェア管理に向けたSBOM(Software Bill of Materials)の導入に関する手引 Ver. 1.0」(令和5年7月28日)が発行されていますので、参考にしていただくとよいでしょう。

    資産の把握・管理:シャドーITの撲滅

    先ほど述べた「”漏れなく”管理する」を実現するためには、管理外の資産、すなわち「シャドーIT」がないようにすることが重要です。

    組織が認識していないサーバやアプリケーションが稼働していると、その製品自体が組織のセキュリティポリシーの対象外である可能性があり、パッチ適用などのセキュリティ対応が行き届かず、サイバー攻撃の足掛かりとされる恐れが高まります。そもそもその存在を認識していないため、対策の取りようがない、というところが脅威につながります。

    ■シャドーITに起因する脆弱性が問題となった例:

    2024年 2月 著名ブランドや組織のサブドメインを乗っ取る大規模な攻撃キャンペーン「SubdoMailing」が報告*4された。
    8,000以上の正規ドメインと13,000以上のサブドメインを使用して、一日あたり最大500万件のスパムメールが送信され、詐欺やマルバタイジングによる攻撃者の収益源に。
    根本的な原因は、自組織で管理すべきCNAMEレコード(ドメインの別名を定義する情報)が、放棄されたドメインを指定したまま放置されていたこと。

    シャドーITを発見するには、ASM(Attack Surface Management)が有効です(下イメージ)。インターネット上に意図せず公開されている資産がないか確認する手段として活用できます。

    一般的なASMの特徴とイメージ

    インターネットから直接アクセス可能なIT資産の調査—アタックサーフェス調査を実施するには、各種ASMツールもリリースされていますし、専門家によるサービスも提供されているので、自組織に合った方法でシャドーITの存在有無を検査できる方法を検討することをおすすめします。

    脆弱性情報の収集:脆弱性診断で補完

    資産の把握・管理が漏れなく適切に実施できたとしても、関連する脆弱性情報の収集に漏れがあっては意味がありません。シャドーITの場合と同様、そもそもそこに脆弱性が存在することを認識できていなかった、ということがないようにする必要があります。とはいえ、脆弱性診断にはそれなりのリソースがかかるため、サイバー攻撃を受けた場合の影響が特に大きいと考えられるシステム(下記例)に関しては、脆弱性管理プロセスの一環として脆弱性診断を実施することを推奨します。

    ・外部に公開されているネットワークセグメント
    ・個人情報の取り扱いや決済機能といった重要な処理に係るシステム
    ・主力業務に直結するミッションクリティカルなシステム 等

    ASMや脆弱性診断の実施頻度

    漏れのない脆弱性管理を行い、サイバー攻撃から組織を守るためには、ASMや脆弱性診断をできるだけ高頻度で実施するのが理想です。しかし、負荷やコストがかかるため、自組織のセキュリティポリシーやサイバー攻撃の流行、システムの状況などに応じて決めることがおすすめです。業務への支障とリスク低減効果を考慮した上で、自組織にとって現実的な実施頻度を検討しましょう。

    BBSecでは

    BBSecでは以下のようなご支援が可能です。 お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。

    アタックサーフェス調査サービス

    インターネット上で「攻撃者にとって対象組織はどう見えているか」調査・報告するサービスです。攻撃者と同じ観点に立ち、企業ドメイン情報をはじめとする、公開情報(OSINT)を利用して攻撃可能なポイントの有無を、弊社セキュリティエンジニアが調査いたします。

    詳細・お見積りについてのご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら。後ほど、担当者よりご連絡いたします。

    SQAT脆弱性診断サービス

    自ステムの状態を知る

    サイバー攻撃に対する備えとして、BBSecが提供する、SQAT脆弱性診断サービスでは、攻撃者の侵入を許す脆弱性の存在が見逃されていないかどうかを定期的に確認することができます。自組織の状態を知り、適切な脆弱性対策をすることが重要です。

    ウェビナー開催のお知らせ

    最新情報はこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    IPA 情報セキュリティ10大脅威 2024を読み解く
    -サイバー脅威に求められる対策とは-

    Share
    暗い青にセキュリティの鍵マークが浮かんでいるイメージ

    2024年1月24日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2024」(組織編)を公表しました。各脅威が自身や自組織にどう影響するかを確認することで、様々な脅威と対策を網羅的に把握できます。多岐にわたる脅威に対しての対策については基本的なセキュリティの考え方が重要です。本記事では、脅威の項目別に攻撃手口や対策例をまとめ、最後に組織がセキュリティ対策へ取り組むための考え方について解説いたします。

    注目するべきは「ランサムウェアによる被害」「内部不正による情報漏えい等の被害」

    注目するべきは「ランサムウェアによる被害」「内部不正による情報漏えい等の被害」イメージ
    出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
    情報セキュリティ10大脅威 2024」(2024年1月24日)組織向け脅威

    2024年1月24日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティにおける脅威のうち、2023年に社会的影響が大きかったトピックを「情報セキュリティ10大脅威 2024」として公表しました。ここではその分析と解説、そして対策について述べていきます。

    まず注目すべき点として挙げられるのが、1位の「ランサムウェアによる被害」(前年1位)と3位の「内部不正による情報漏えい等の被害」(前年4位)です。

    「ランサムウェア感染」および「内部不正」は、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が発表している「2023セキュリティ十大ニュース」でも選考委員全員が関連事案をノミネートしたとされており、脅威の重大性が伺えます。

    そのほかの部分に目を向けると、脅威の種類は前年と変化はありませんでしたが、大きく順位が変動しているものがいくつかあります。これについては脅威を取り巻く環境が日々変動していることを反映していると考えられます。特に4位から3位に順位を上げた「内部不正による情報漏えい等の被害」と、9位から6位に順位を上げた「不注意による情報漏えい等の被害」について、どちらも人間に起因するところが大きい脅威であることは、注目に値するでしょう。

    「情報セキュリティ10大脅威 2024」 注目の脅威

    10大脅威の項目のうち、今回の記事では注目すべき脅威として、まず1位・3位・6位の脅威を取り上げて解説します。

    1位「ランサムウェアによる被害」

    ランサムウェアとは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語であり、感染したパソコンに特定の制限をかけ、その制限の解除と引き換えに金銭を要求するといった挙動をするマルウェアです。

    2017年5月12日に発生したランサムウェア「WannaCry(ワナクライ)」によるサイバー攻撃では、世界中で過去最大規模の被害が発生し、日本でも感染が確認され、国内大手企業や組織等にも被害があったことを覚えてらっしゃる方も多いでしょう。近年では、より悪質な二重の脅迫(ダブルエクストーション)型のランサムウェアによる被害が拡大しており、国内の医療機関が標的となって市民生活に重大な影響を及ぼした事案や、大手自動車メーカーのサプライチェーンをターゲットとしたサイバー攻撃も発生しています。

    <攻撃手口>

    • メールから感染させる
    • Webサイトから感染させる
    • 脆弱性を悪用しネットワークから感染させる
    • 公開サーバに不正アクセスして感染させる

    関連事例
    2023年7月にランサムウェア感染により国内物流組織の全ターミナルが機能停止するというインシデントが発生しており、重要インフラ(他に代替することが著しく困難なサービスを提供する事業が形成する国民生活および社会経済活動の基盤とされるもの)へのサイバー攻撃の重大性を世に知らしめる結果となりました。またこの事例においては既知の脆弱性が悪用されたとの報道もあります。こちらは7位「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」についてもご参照ください。

    1位「ランサムウェアによる被害」
    出典:警察庁(令和5年9月21日)「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」 P.20
    3 ランサムウェア被害の情勢等 (2)企業・団体等におけるランサムウェア被害 より
    【図表21:ランサムウェア被害の企業・団体等の業種別報告件数】

    3位「内部不正による情報漏えい等の被害」

    「内部不正による情報漏えい等の被害」は、組織の従業員や元従業員など関係者による機密情報の漏えい、悪用等の不正行為のことで、組織に不満を持つ者や不正に利益を得ようとする者等により、機密情報や個人情報が第三者に不正に開示されることを指します。組織の社会的信用の失墜、損害賠償や顧客離れによる売上の減少といった金銭的被害、官公庁からの指名入札停止等による機会損失等、甚大な損害につながる恐れがあります。IPAの調査によると、中途退職者による情報漏えいだけでなく、現職従業員等の情報リテラシーやモラルが欠如しているために起こる不正事案も多く報告されています。

    内部不正に関してはIPAより「組織における内部不正防止ガイドライン」が作成され、現在改訂版第5版(2022年4月改定)が公開されています。改定ポイントの1番目に、内部不正による情報漏えいが事業経営に及ぼすリスクについての経営者に向けたメッセージの強化が挙げられています。こちらのガイドラインも参照し、経営者リーダーシップの元、必要な対応の実施を進めていただくことをおすすめします。

    <攻撃手口>

    • アクセス権限の悪用
    • 在職中に割り当てられたアカウントの悪用
    • 内部情報の不正な持ち出し

    関連事例
    2023年10月に大手通信会社の元派遣社員による約900万件の顧客情報が流出したというインシデントがありました。このケースでは2013年7月頃から10年にわたり、自治体や企業など59組織の顧客情報が持ち出され、第三者に流通させていた*5とのことで、影響は広範囲に及んだものと考えられます。

    3位「内部不正による情報漏えい等の被害」
    攻撃の手口(例)

    6位「不注意による情報漏えい等の被害」

    「不注意による情報漏えい等の被害」は3位の「内部不正による情報漏えい等の被害」と同様の人的要因による脅威です。代表的なものとしては「メールの誤送信」などが挙げられますが、これも細かく原因を見ていくと、メールアドレスの入力ミス、入力場所のミス、送信先アドレスのスペルミス、アドレス帳からの選択ミス、送信してはいけないファイルを勘違いして添付してしまう、送信者が気づかずに社外秘などの情報を伝達してしまうなど、原因は多岐にわたります。

    対策としては、社外に送信されるメールのフィルタリングや、添付ファイルのアクセス制限といったシステム側からの対策のほか、リテラシー教育の実施といった従業員等へのケアも重要となります。またメールの誤送信以外にも、クラウドの設定ミスや生成AIに機密情報を入力してしまうといった事例も起きており、こちらも注意が必要です。

    <要因>

    • 取り扱い者の情報リテラシーの低さ
    • 情報を取り扱う際の本人の状況
    • 組織規程および取り扱いプロセスの不備
    • 誤送信を想定した偽メールアドレスの存在

    関連事例
    2023年は、マイナンバーに他人の健康保険証情報や口座情報が紐づけられてしまうといった、マイナンバー関係のインシデントが相次いで発生しました。これを受け、デジタル庁は6月2日に「マイナンバー情報総点検本部」を設置*2し、マイナンバーに関する手続きの総点検を実施しました。点検対象となった約8200万件のうち、紐づけが間違っていた件数が約8400件あったと発表しました。その主な原因は、①目視と手作業による入力の際のミス、②各種申請時にマイナンバーの提出が義務化されておらず、提出がなかった場合の紐づけを氏名と性別だけで行っていた、③申請書に誤ったマイナンバーが記載されていた、④本人と家族のマイナンバーを取り違えた、と結論付けています。

    引き続き警戒が必要な脅威

    2位「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」

    サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃は、セキュリティ対策が手薄な関連企業や取引先企業を経由して、標的とする企業へ不正侵入をするサイバー攻撃です。攻撃手段としてランサムウェアやファイルレス攻撃などの様々な手段を用います。

    日本の会社は約9割を中小企業が占めており、大企業の関連会社、取引先企業の中には中小企業が多数あります。中小企業では大企業ほどセキュリティ対策にコストや人を費やすことができず、どうしてもセキュリティは手薄になりがちです。そのため、サプライチェーン攻撃が大きな問題となっているのです。

    <攻撃手口>

    • 取引先や委託先が保有する機密情報を狙う
    • ソフトウェア開発元や MSP(マネージドサービスプロバイダ)等を攻撃し、標的を攻撃するための足掛かりとする

    4位「標的型攻撃による機密情報の窃取」

    標的型攻撃とは、明確な意思と目的を持った攻撃者が特定の企業・組織・業界を狙って行うサイバー攻撃を指します。不特定多数の相手に無差別にウイルスメールやフィッシングメールを送信する攻撃とは異なり、特定の企業・組織・業界をターゲットにし、明確な目的を持って、保有している機密情報の窃取や、システム・設備の破壊・停止をする攻撃が行われます。長時間継続して行われることが多く、攻撃者が標的とする組織内部に数年間潜入して活動するといった事例もあります。

    <攻撃手口>

    • メールへのファイル添付やリンクの記載
    • Webサイトの改ざん
    • 不正アクセス

    5位「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」

    ゼロデイ攻撃とは、修正プログラム提供前の脆弱性を悪用してマルウェアに感染させたり、ネットワークに不正に侵入したりする攻撃です。セキュリティ更新プログラムが提供されるよりも早く攻撃が仕掛けられるため、ソフトウェア利用者には脅威となります。また、通常ではサポートが終了した製品には更新プログラムの提供はないため、使用を続ける限り“常にゼロデイ攻撃の脅威にさらされている”ということになります。サポートが終了した製品を継続利用している組織や個人は、サポートが継続されている後継製品への速やかな移行が必要です。

    <攻撃手口>

    • ソフトウェアの脆弱性を悪用

    「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」について、SQAT.jpでは以下の記事で解説しています。
    こちらもあわせてご覧ください。
    IPA情報セキュリティ10大脅威にみるセキュリティリスク―内在する脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃とは―

    7位「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」

    ソフトウェアやハードウェアの脆弱性対策情報の公開は、脆弱性の脅威や対策情報を製品の利用者に広く呼び掛けることができるメリットがありますが、一方で、攻撃者がその情報を悪用して、当該製品への脆弱性対策を講じていないシステムを狙って攻撃を実行する可能性があります。近年では脆弱性関連情報の公開後から、攻撃が本格化するまでの時間も短くなってきています。

    修正パッチや回避策が公開される前に発見されたソフトウェアの脆弱性をゼロデイ脆弱性と呼びますが、修正プログラムのリリース後から、実際に適用されるまでの期間に存在する脆弱性は「Nデイ脆弱性」と呼ばれます。ソフトウェアの管理が不適切な企業は、対応されるまでの時間が長くなるため、被害に遭うリスクが大きくなります。

    8位「ビジネスメール詐欺による金銭被害」

    ビジネスメール詐欺は、巧妙な騙しの手口を駆使した偽のメールを組織・企業に送り付け、従業員を欺いて送金取引に関わる資金を詐取する等の金銭被害をもたらす攻撃です。ビジネスメール詐欺では、経営幹部や取引先などになりすましたメールが使われることがありますが、攻撃の準備として、企業内の従業員等の情報が狙われたり、情報を窃取するウイルスが使用されたりします。

    <攻撃手口>

    • 取引先との請求書の偽装
    • 経営者等へのなりすまし
    • 窃取メールアカウントの悪用
    • 社外の権威ある第三者へのなりすまし
    • 詐欺の準備行為と思われる情報の窃取

    9位「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」

    2020年新型コロナウイルス対策として急速なテレワークへの移行が求められ、自宅等社内外からVPN経由での社内システムへのアクセス、Zoom等によるオンライン会議等の機会が増加しました。こうしたテレワークの業務環境に脆弱性があると、社内システムに不正アクセスされたり、Web会議をのぞき見されたり、PCにウイルスを感染させられたりする恐れがあります。

    テレワークのために私物PCや自宅ネットワークの利用、VPN等のために初めて使用するソフトウェアの導入等、従来出張用や緊急用だったシステムを恒常的に使っているというケースでは、セキュリティ対策が十分であるかの確認など、特に注意が必要です。

    <攻撃手口/発生要因>

    • テレワーク用製品の脆弱性の悪用
    • テレワーク移行時のまま運用している脆弱なテレワーク環境への攻撃
    • 私有端末や自宅のネットワークを利用

    10位「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」

    犯罪に使用するためのサービスやツールがアンダーグラウンド市場で取引され、これらを悪用した攻撃が行われています。攻撃手法は、脆弱性の悪用やボットネットによるサービス妨害攻撃、ランサムウェアの感染など攻撃者が購入したツールやサービスによって多岐にわたります。

    攻撃に対する専門知識に詳しくない者でもサービスやツールを利用することで、容易に攻撃を行えるため、サービスやツールが公開されると被害が広がる恐れがあります。ランサムウェアやフィッシング攻撃を含め、様々なサイバー攻撃の高度化や活発化の原因にもなっている脅威です。

    <攻撃手口>

    • ツールやサービスを購入し攻撃
    • 認証情報を購入し攻撃
    • サイバー犯罪に加担する人材のリクルート

    「犯罪ビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」について、SQAT.jpでは以下の記事で解説しています。
    こちらもあわせてご覧ください。
    IPA 情報セキュリティ10大脅威からみる― 注目が高まる犯罪のビジネス化 ―

    脅威への対策

    世の中には今回ご紹介したIPA「情報セキュリティ10大脅威」以外にも多数の脅威が存在し、脅威の種類も多岐にわたりますが、セキュリティ対策の取り組みには、基本的なセキュリティ対策こそが効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

    セキュリティ基本10項目

    • 標的型攻撃メール訓練の実施
    • 定期的なバックアップの実施と安全な保管(別場所での保管推奨)
    • バックアップ等から復旧可能であることの定期的な確認
    • OS、各種コンポーネントのバージョン管理、パッチ適用
    • 認証機構の強化(14文字以上といった長いパスフレーズの強制や、適切な多要素認証の導入など)
    • 適切なアクセス制御および監視、ログの取得・分析
    • シャドーIT(管理者が許可しない端末やソフトウェア)の有無の確認
    • 攻撃を受けた場合に想定される影響範囲の把握
    • システムのセキュリティ状態、および実装済みセキュリティ対策の有効性の確認
    • CSIRTの整備(全社的なインシデントレスポンス体制の構築と維持)

    組織全体で対策へ取り組みを

    サイバー攻撃は手口がますます巧妙化し、手法も進化を続けています。基本対策を実践するのはまず当然として、被害前提・侵入前提での対策も考える必要があります。

    侵入への対策
    目的:システムへの侵入を防ぐ
      侵入後の対策
    目的:侵入された場合の被害を最小化する
    ・多要素認証の実装 ・不要なアカウント情報の削除(退職者のアカウント情報など)
    ・公開サーバ、公開アプリケーションの脆弱性を迅速に発見・解消する体制の構築
    ・VPNやリモートデスクトップサービスを用いる端末
    ・サーバのバージョン管理(常に最新バージョンを利用) ・ファイアウォールやWAFによる防御 など 
      ・社内環境におけるネットワークセグメンテーション
    ・ユーザ管理の厳格化、特権ユーザの限定・管理(特にWindowsの場合)
    ・侵入検知(IDS/IPSなど)、データバックアップといった対策の強化
    ・SIEMなどでのログ分析、イベント管理の実施
    ・不要なアプリケーションや機能の削除・無効化
    ・エンドポイントセキュリティ製品によるふるまい検知の導入

    リスクの可視化をすることで実際にどこまで被害が及ぶのかを把握し、実際に対策の有効性を検証したうえで、企業・組織ごとに、環境にあった対策を行い、万が一サイバー攻撃を受けてしまった場合でも、被害を最小限にとどめられるような環境づくりを目指して、社員一人一人がセキュリティ意識を高めていくことが重要です。

    BBSecでは

    当社では様々なご支援が可能です。お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。sqat.jpのお問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。後日営業担当者よりご連絡させていただきます。

    SQAT脆弱性診断

    BBSecの脆弱性診断は、精度の高い手動診断と独自開発による自動診断を組み合わせ、悪意ある攻撃を受ける前にリスクを発見し、防御するための問題を特定します。Webアプリケーション、ネットワークはもちろんのこと、ソースコード診断やクラウドの設定に関する診断など、診断対象やご事情に応じて様々なメニューをご用意しております。

    ペネトレーションテスト

    「ペネトレーションテスト」では実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことが可能です。脆弱性診断で発見したリスクをもとに、実際に悪用可能かどうかを確認いたします。

    ウェビナー開催のお知らせ

    ゼロトラストセキュリティ
    -今、必須のセキュリティモデルとそのポイント-

    Share

    クラウドサービスを導入して業務に活用する企業が約7割となった現代、自組織の情報資産を守るために、これまでのセキュリティモデルとは異なる考え方として、ゼロトラストモデルが注目されています。ゼロトラストでは「すべてを疑う」とし、境界内外問わず、すべての情報資産に対してのセキュリティの確保が求められます。本記事では、ゼロトラストとは何か? どのような考え方か? なぜ必要なのか? そして、実装のためのポイントとして現状把握の重要性について解説します。

    ゼロトラストとは

    「ゼロトラスト」は、「守るべき情報資産に対するあらゆるアクセスを信頼せず、すべて検証する」という原則に基づくセキュリティモデルです。

    従来のセキュリティモデルである「境界型セキュリティ」とは異なり、ネットワーク境界(ネットワークの内側と外側)における信頼度を前提にしません。境界型セキュリティではネットワーク内部を信頼し、外部との境界を守ることが主眼としますが、ゼロトラストではすべてのアクセスに対して徹底的な検証を行います。ユーザやデバイスがネットワークに接続しようとする際に、その正当性を継続的かつ厳格に確認するのです。これにより、内部ネットワークへの侵入や権限の乱用を最小限に抑え、セキュリティを向上させることが期待できます。

    境界型セキュリティの限界

    ゼロトラストの根底にあるのは、境界の内側が必ずしも安全ではないという認識です。ゼロトラストという概念が生まれた背景として、以下のような事情による、境界型セキュリティの限界があります。

    クラウド利用/テレワークの普及

    国内企業におけるクラウド利用は7割超、テレワークの普及率は約5割とのことです(下図)。従来の境界型セキュリティの考え方では、社内ネットワークの内側は信頼できる領域であり、従業員もその領域内にいるものとされてきました。しかし、クラウドサービスは社外からアクセスでき、テレワークでは社外にいる従業員が企業・組織のシステムやデータにアクセスできるため、「ユーザは社内におり、社内の環境はセキュリティが確保されているから安全である」という前提が崩れてきています。

    企業におけるクラウドサービスの利用状況
    総務省「情報通信白書令和5年版 データ集」より
    テレワーク導入率の推移
    総務省「情報通信白書令和5年版 データ集」より

    サイバー攻撃の高度化

    攻撃者は、標的型攻撃やゼロデイ攻撃など、様々なやり方で境界防御の突破を狙ってきます。そして、その手法はどんどん高度化・巧妙化しています。これに対して、境界型セキュリティでは、侵入させないためにファイアウォールを実装して、IPS(侵入防御システム)も実装して…と境界の壁を強固にすることを考えますが、技術が進歩してくなかで壁を強固にする側とそれを破ろうとする側のいたちごっこになるばかりで、結局のところ、無敵の壁をつくることは不可能といえます。

    媒体経由感染/内部犯行等のリスク

    攻撃者はネットワークへの不正アクセスに成功した場合、社内ネットワーク内を移動してマルウェア感染を広げるなど侵害を拡大させますが、境界型セキュリティではこれを防ぐことはできません。そもそも、外部からの侵入者に限らず、USBメモリ等の物理媒体を経由したマルウェア感染や内部犯行による情報窃取のリスクに対して、従来の境界型セキュリティでは、十分な対策を講じることは困難です。

    VPN利用に係るリスク

    先に触れたテレワークの普及に伴い、そのセキュリティ対策としてVPNの利用が拡大しました。しかし、VPN機器における脆弱性の放置がIPAやJPCERT/CC等からもたびたび注意喚起されており、これらの脆弱性を悪用した攻撃は境界型セキュリティで防御することが困難です。また、VPNを介した通信量の急増により、帯域不足やパフォーマンスの低下が発生する可能性があり、セキュリティを維持しながら利便性を享受することがしづらいケースもみられます。

    進むゼロトラストの普及

    日本も含め、世界中でゼロトラストの実装が進んでいることがうかがえる調査結果があります(下図)。

    クラウド利用やテレワークの普及、DXの推進といった業務効率化・利便性を阻害せず、セキュリティを向上させる仕組みが必要とされる昨今、ゼロトラストの導入は待ったなしであり、今後もあらゆる業種において進んでいくと考えられます。

    進むゼロトラストの普及
    Okta「ゼロトラストセキュリティの現状 2023」より

    ゼロトラストの基本原則

    ゼロトラストの考え方の基本原則は、2020年にNIST(米国立標準技術研究所)より発行された「NIST SP 800-207 Zero Trust Architecture」で定義されています。以下に7つの基本原則をご紹介します。

    ゼロトラストの基本原則
    出典:「NIST SP 800-207 Zero Trust Architecture」(2020/8/11) https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-207.pdfより当社和訳・要約

    ゼロトラストの適用方針

    ゼロトラストアーキテクチャをどのように適用していくか、という点については、デジタル庁発行の「ゼロトラストアーキテクチャ適用方針」も参考になります。同文書では、以下のような6つの適用方針が示されています。

    ゼロトラストの適用方針
    出典:デジタル庁「ゼロトラストアーキテクチャ適用方針」(2022年(令和4年)6月30日)https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e2a06143-ed29-4f1d-9c31-0f06fca67afc/5efa5c3b/20220630_resources_standard_guidelines_guidelines_04.pdfより当社要約

    ゼロトラストを実現するためのポイント

    ゼロトラストの考え方について述べてきましたが、実際にゼロトラストアーキテクチャを構築・運用するにあたってはどういった要素があるのでしょうか。ここでは実現するためのポイントとして、5つの例をご紹介します。

    ゼロトラストを実現するためのポイント
    ※表内に挙げた技術はゼロトラストの複数の要素に当てはまるものも含まれます。選別・適用にあたっては、組織の状況に応じてご検討ください。

    まずはセキュリティ状況の可視化と有効性の確認を

    境界型セキュリティは、機器やシステム、アプリケーションといった単位でセキュリティ対策を講じる発想でした。つまり、各リソースを単一点(シングルポイント)としてとらえて保護する形です。しかし、これでは様々な形態のアクセスを想定したIT環境において、十分なセキュリティ対策を講じることは困難です。もし、境界型セキュリティのみに依存している場合は、これまでの脆弱性対策やセキュリティポリシーの内容および運用の見直しが求められそうです。

    とはいえ、ゼロトラスト導入にはそれなりのコストがかかることは間違いありません。また、これまでのセキュリティ対策とは根本的に考え方が異なるセキュリティモデルを実装するため、導入するには課題もあります。そこで、まず取り組めることとして、以下のようなセキュリティ対策の基本から始めることが重要です。

    ・セキュリティ状態の可視化
    セキュリティコンサルや各種脆弱性診断などにより、自組織の状態を明確に把握する
    ・実装済みのセキュリティ対策の有効性評価
    ペネトレーションテストやログ分析などにより、実装したセキュリティ対策が有効に機能しているか確認する

    こうして自組織内の情報資産の状態を把握することで、万が一サイバー攻撃を受けてしまっても、被害を最小限に抑えることが可能になります。組織の状況に応じて、適切な対策を実施していくことが、セキュリティ向上への第一歩となるでしょう。

    BBSecでは

    SQAT脆弱性診断

    自システムの状態を知る

    サイバー攻撃に対する備えとして、BBSecが提供する、SQAT脆弱性診断サービスでは、攻撃者の侵入を許す脆弱性の存在が見逃されていないかどうかを定期的に確認することができます。自組織の状態を知り、適切な脆弱性対策をすることが重要です。

    ペネトレーションテスト

    攻撃を受けてしまった場合の対策の有効性を確認

    完全に防ぎきることは難しくても、「攻撃・侵入される前提の取り組み」を行うことで、攻撃を受けてしまった場合にも被害を最小化する対策をする、「多層防御」が重要です。SQATペネトレーションテストでは実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことができます。

    【コラム】
    ゼロトラストに対する疑問

    ゼロトラストについて、様々な疑問を持っておられる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、ゼロトラストへの理解を進めるために、そういった疑問の例と、それに対する回答をピックアップしました。


    ゼロトラストとはどのようのツールや技術?
    ゼロトラストは特定の技術やツール、ソリューションを指す言葉ではありません。ゼロトラストは、セキュリティのアプローチや考え方を表す概念です。

    ゼロトラストモデルか境界型セキュリティのどちらがいい?
    ゼロトラストは境界型セキュリティを否定するものではありません。システムの特性や業務上の要件によって、両者を使い分けるとよいでしょう。境界型セキュリティが有効な場面として、ゼロトラストモデルへの移行が困難なレガシーシステムや特定の業界標準要件への対応、セキュリティ対策の構築・運用コストとの兼ね合いなどの事情が考えられます。

    何を実装すればゼロトラストを達成できたと言える?
    これを行えばゼロトラストを実現できている、という絶対的な答えがあるわけではありません。組織の実情に応じて異なるアプローチが必要です。ゼロトラストは単一の技術や手法ではなく、包括的なセキュリティモデルを指すためです。ゼロトラストモデルの具体的な適用ポイントについては先に述べた「ゼロトラストの適用方針」をご参照ください。

    ゼロトラストの導入でシステムの利便性が落ちるのでは?
    むしろ利便性を損なわずにセキュアな環境を提供することを目指すのが、ゼロトラストです。適切な設計・実装により、境界型セキュリティの制約から解放され、柔軟かつ安全なリモートアクセス環境を築くことが可能です。


    ウェビナー開催のお知らせ

    APIのセキュリティ
    ―Webアプリでもスマホアプリでも安全なAPI活用を―

    Share

    APIはAI、IoT、モバイル、クラウド利用において今や必要不可欠です。利便性があり、利用者も増える一方で、APIを狙ったサイバー攻撃の数も増加傾向にあります。本記事では、APIとは?API連携の仕組みやスマホアプリとの関連、活用のメリットについて触れつつ、APIのセキュリティ対策の一つとして、脆弱性対応の方法ついて解説します。

    APIとは

    APIとは「Application Programming Interface」の略です。プログラムの機能をその他のプログラムでも利用できるようにするための仕組みです。

    ソフトウェアやアプリ、プログラム同士を、APIを介して機能連携させるのが「API連携」です。あるソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むイメージです。API連携によってソフトウェア同士が相互にデータと機能を共有できるようになります。

    APIとはの概要図

    【APIの活用例】

    社内業務システム : チャットAPIを活用してコミュニケーション
    会員サービスサイト : SNSアカウント認証APIでログイン
    ネットショップ : クレジットカード・認証APIで決済
    飲食店サイト : 地図情報APIで店舗位置情報表示 × 予約受付APIで予約対応

    API活用のメリット

    APIには、以下のようなメリットが考えられます。

    API活用のメリットの概要図

    Web API

    「Web API」は、HTTPやHTTPSといったWeb技術により実現される、インターネットを介して情報をやりとりするAPIです。連携するAPI同士が異なるプログラミング言語で構築されていても通信でき、Webブラウザ上でも稼働するWeb APIは汎用性が高く、最も多く活用されているAPIです。

    複数のWeb APIを組み合わせて新しいサービスを生み出す”マッシュアップ”が多く行われており、多くの人々が、日々その恩恵を受けていると言えるでしょう。インターネット上には膨大な数のWeb APIが公開されており、今後もマッシュアップは続くものと考えられます。

    スマホアプリとAPI

    Web APIは、Webアプリケーションばかりでなく、スマートフォンアプリ(スマホアプリ)でも多く活用されています。

    例えば、経路案内アプリでは交通機関・運賃・時刻等の情報を的確に検索してくれるAPIが、家計簿アプリでは電子マネーによる決済やクレジットカード決済などの情報を取得して計算してくれるAPIが使用されています。

    スマホアプリは、外部との通信をせずにスマホ端末単体で動作するものよりも、インターネットに接続しながら使用するものが圧倒的に多く、ユーザが利用している画面の裏でインターネットを介してサーバとのやりとりが行われており、そこでWeb APIが稼働しているのです。

    スマホアプリとAPIの概要図

    スマホアプリのセキュリティについて、SQAT.jpでは以下の記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
    SQATⓇ 情報セキュリティ瓦版「攻撃者が狙う重要情報の宝庫! ―スマホアプリのセキュリティ―

    増え続けるAPI活用

    国をあげてDXの取り組みが推進されている昨今、AI、IoT、モバイル、クラウド利用において、APIの積極的な活用は不可欠です。

    クラウド環境上で動作するアプリ、クラウドネイティブアプリケーションを例にとると、APIを使用している割合は高く、今後さらに増大することが予想されるとの調査結果があります(下図)。

    APIに対するセキュリティ脅威

    利便性が高いAPIですが、利用が増えれば、そこに存在する様々なデータを攻撃者が狙ってきます。APIに対するセキュリティ脅威の例は以下のとおりです。

    APIに対するセキュリティ脅威の概要図

    APIによって機能や取り扱う情報はそれぞれですが、金融情報のような資産に紐づくデータ、医療情報のような機微情報に関するデータなど、流出して悪用されると深刻な被害につながりかねません。APIを開発・利用する上で、セキュリティは必ず考慮する必要があるということです。

    APIのセキュリティ脅威について、SQAT.jpでは以下の記事でも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
    SQATⓇ 情報セキュリティ玉手箱「APIのセキュリティ脅威とは

    APIを狙ったサイバー攻撃の増加

    APIに対する攻撃は増加傾向にあるとの観測結果が報告されています(下グラフ)。

    APIを狙ったサイバー攻撃の増加の概要図

    なお、このグラフで多くの割合を占めている「ローカルファイルインクルージョン」は、攻撃者が対象システムのローカル上のファイルを読み込ませることで、領域外のファイルやディレクトリにアクセスできるようにしてしまう脆弱性です。情報漏洩、任意のコード実行、認証回避、DoS(サービス運用妨害)などの被害につながる恐れがあります。攻撃されたAPIサーバを「踏み台」とした内部/外部ネットワークへのさらなる攻撃やマルウェア感染などが想定されるため、危険度の高い脆弱性と言えます。

    また、100ヶ国を対象にしたアンケート調査では、API攻撃による情報漏洩を経験している組織が90%以上にのぼるとの結果も報告されています(下グラフ)。

    APIを狙ったサイバー攻撃の増加の概要図(アンケート調査)

    OWASP API Security Top 10

    APIセキュリティについて、Webアプリケーションセキュリティに関する国際的コミュニティであるOWASP(Open Web Application Security Project)が、2023年6月に「OWASP API Security Top 10 2023」をリリースしています。APIセキュリティにおける10大リスクをピックアップして解説したもので、今回は2019年の初版リリースから4年ぶりの第二版となります。

    OWASP API Security Top 10の概要図

    APIのセキュリティ対策

    ここまで見てきたAPIセキュリティ脅威を踏まえると、以下のようなポイントにおいて脆弱でないことが重要と考えられます。

    APIのセキュリティ対策のポイント図

    開発中、リリース後、更新時といったいかなる状況においても、適切な脆弱性管理・対応ができているかどうかが、鍵となります。

    APIのセキュリティ対策の概要図

    APIの開発にあたっては、DevSecOpsを適用して脆弱性を作り込まないようにすること、APIリリース後も、新たな脆弱性が生まれていないか、APIセキュリティ診断などを通じて確認を継続することが重要です。

    また前段の「スマホアプリとAPI」でも述べたように、APIはスマホアプリでも多く活用されています。誰もがスマートフォンを利用している今、攻撃の被害が多くの人々に影響を及ぼす可能性があるからこそ、スマホアプリにおいて次の攻撃につながる情報が漏洩したり、スマホアプリの改竄が行われたりする可能性を摘んでおくことが、スマホアプリを提供するうえで重要となります。スマホアプリのセキュリティ対策の一つとしては、信頼できる第三者機関による脆弱性診断の実施があげられます。第三者の専門家からの診断を受けることで、網羅的な確認ができるため、早急に効率よく対策を実施するのに役立つでしょう。

    BBSecでは

    スマホアプリ脆弱性診断

    悪意ある第三者の視点で、対象アプリに影響を及ぼす恐れのある脅威と関連リスクをあぶり出します。実機を使った動的解析とAPK(Android)・IPA(iOS)ファイルの静的解析を実施します。

    スマホアプリ脆弱性診断バナー

    Webアプリケーション脆弱性診断

    また、APIを含むWebアプリケーションに対する脆弱性診断サービスを利用して、第三者視点から、自組織のシステムで使用されているAPIのセキュリティを定期的に評価することもお勧めします。弊社診断エンジニアによる、より広範囲で網羅的な診断を検討している方は、手動で診断する、「Webアプリケーション脆弱性診断」がおすすめです。

    Webアプリケーション脆弱性診断バナー

    ウェビナー開催のお知らせ

    ASM(Attack Surface Management)と脆弱性診断
    ― セキュリティ対策への活用法 ―

    Share

    今、インターネット上に公開されるIT資産がサイバー攻撃者に狙われ、被害が拡大しています。サイバー攻撃者は事前に偵察行為をし、攻撃の的を探し、特定します。特に、脆弱性が存在しているWebシステムやネットワーク機器などは攻撃者にとっても悪用しやすく、侵入するための入口となってしまいます。では、自組織が狙われないようにするために、私たちはどのような対策をとればよいのでしょうか?本記事では、ASM(Attack Surface Management)と脆弱性診断を併用した、それぞれの実施の活用方法について解説いたします。

    アタックサーフェス(攻撃対象領域)とは

    サイバー攻撃に対する防御について語られる際に出てくる言葉の1つに、「アタックサーフェス」があります。

    アタックサーフェスは、直訳すると”攻撃面”となりますが、サイバーセキュリティの文脈では、「攻撃対象領域」といった意味合いで使用され、サイバー攻撃の対象となり得る様々なIT資産、攻撃のポイントや経路等を指します。

    組織が事業活動を行う上で使用するIT資産には、ハードウェアもソフトウェアも含まれます。IT資産にサイバー攻撃の足掛かりとなる攻撃ポイント・経路が存在すると、サイバー攻撃者は容赦なくそこを狙ってきます。

    【アサックサーフェスの例】

    攻撃事例とアタックサーフェス

    実際のサイバー攻撃やインシデントの事例とそのアタックサーフェスを確認してみましょう。

    事 例 アタックサーフェス
    2020年 国内上場企業のドメイン名を含むサブドメインテイクオーバー(使用が終了したドメイン名の乗っ取り)の被害事例が2020年7月までに100件以上発生*3 ドメイン管理の不備
    2023年 2022年5月以降、特定のセキュア・アクセス・ゲートウェイ製品の脆弱性を狙ったものと見られる標的型サイバー攻撃が断続的に発生*2 ネットワーク機器の
    既知の脆弱性
    2023年 国内自動車メーカーの関連会社で保有する顧客約215万人分の車両等の情報が10年近く公開状態になっていたことが判明*3 クラウド設定の不備

    拡大するアタックサーフェス

    クラウド利用、DXの推進、テレワークの一般化……ITインフラ環境の柔軟性は高まる一方です。これに伴い、Webシステムやネットワーク機器といった外部との境界にあるアタックサーフェスは、拡大し続けています。つまり、外部にいるサイバー攻撃者が組織のシステムを侵害するチャンスが広がっていると考えられます。

    サイバー攻撃者によるアタックサーフェスへのアプローチ

    サイバー攻撃者が攻撃のため、最初に行う活動の典型が、「偵察」です。攻撃に利用可能な様々な情報を探索し、どの組織を標的とするか、どのような攻撃手法をとるか、といったことを定めるのに役立てます。

    偵察活動で駆使される技術として、合法的に入手可能な公開情報を収集して調査・分析する手法—OSINT(「オシント」Open Source Intelligence:オープンソースインテリジェンス)が注目されています。

    サイバー空間における脆弱性探索行為

    前述のサイバー攻撃者による偵察活動が行われていることの裏付けとして、日本の各機関からも以下のような観測が定期的に報告されています。

    【観測報告の例】

    発表元 観測内容
    国⽴研究開発法⼈
    情報通信研究機構(NICT)
    2022年1~12月 調査⽬的と判定されるスキャンの数は12,752のIPアドレスから約2,871億パケットあり、これにサイバー攻撃のための偵察活動が含まれていると考えられる*4
    JPCERT/CC 2022年10月~2023年6月 IoT機器を主な標的とするマルウェアMirai型パケットについて、海外および日本からの探索活動が継続して報告されている。探索元IPアドレスの一部について、動作している機種の特定に成功したことも*5
      2023年4~6月 Laravel(Webアプリケーションフレームワーク)の設定情報窃取を試みる通信を確認*6
    警察庁 2023年1~6月 脆弱性のあるIoT機器の探索を目的としたものと見られるアクセスの増加を確認
      2023年1~6月 脆弱性のあるVPN機器の探索を目的としたものと見られるアクセスを断続的に確認

    ASM(アタックサーフェスマネジメント)で自組織を守る

    サイバー攻撃者の偵察行為で、自組織が攻撃対象として選定されないようにするにはどうすればよいでしょうか。

    サイバー攻撃から⾃組織を守るために、インターネット上で意図せず公開してしまっているアタックサーフェスとなり得るIT資産を特定し、セキュリティ対策に活用する手法が、「ASM(Attack Surface Management:アタックサーフェスマネジメント)」です。

    ASM導入ガイダンス

    経済産業省は、ASMを「組織の外部(インターネット)からアクセス可能なIT資産を発見し、それらに存在する脆弱性などのリスクを継続的に検出・評価する一連のプロセス」と定義しており、2023年5月29日に「ASM(Attack Surface Management)導入ガイダンス~外部から把握出来る情報を用いて自組織のIT資産を発見し管理する~」を発行しています。

    企業のセキュリティ担当者や情報セキュリティを管掌する経営層(CIO、CISO等)に向けて、企業・組織に対してサイバー攻撃の起点となり得るIT資産を適切な方法で管理できるよう促すため、ASMの解説、ASMを実施するためのツールや必要なスキル、体制、留意点等がまとめられています。また、国内企業のASM取り組み事例も掲載されています。

    ASMにより得られる効果

    ASMにより以下のようなことが確認できます。

    ASMのプロセス

    ASMで具体的にどのようなことを実施するかというと、前述の経済産業省によるガイダンスでは、次のようなプロセスが紹介されています。「攻撃面」とは、「アタックサーフェス」のことです。

    プロセス(1) 攻撃面の発見:

    インターネットからアクセス可能なIT資産として、IPアドレスやホスト名を発見。

    ・組織名(法人名等)より、オフィシャルWebサイトや検索プロトコルであるWHOISを利用して当該組織のドメイン名を特定・ドメイン名を特定したら、DNS検索や専用ツールの使用によりIPアドレス・ホスト名の一覧を取得

    プロセス(2) 攻撃面の情報収集:

    前プロセスの結果より通常のインターネットアクセスで取得可能な方法でOS、ソフトウェア、ソフトウェアのバージョン、開放されているポート番号といったIT資産の情報を収集。

    プロセス(3) 攻撃面のリスク評価

    前プロセスで収集した情報を既知の脆弱性情報と突合せするなどして、脆弱性が存在する可能性を識別。

    ASMのプロセスとしてはここまでですが、セキュリティ対策としては、ASMを実施して自組織のセキュリティリスクを把握した後の工程として、リスクの深刻度に応じた対応要否や優先度、具体的な対応内容等を決め、セキュリティリスクの低減に努める必要があります。

    ASMと脆弱性診断の違い

    さて、「IT資産の脆弱性検出やリスク評価を行う」となると、脆弱性診断と重なるイメージがあるのではないでしょうか。

    ASMと脆弱性診断の関係性を表す、次のような図があります。脆弱性管理において、それぞれに役割があることが伺えます。

    ASMと脆弱性診断の違い画像
    出典:経済産業省「 ASM(Attack Surface Management)導入ガイダンス~外部から把握出来る情報を用いて自組織のIT資産を発見し管理する~」(令和5年5⽉29⽇)P.11 図 2-2 ASM と脆弱性診断の違い

    両者の違いをまとめると以下のようになります。いずれもセキュリティ対策における取り組みですが、非常にざっくりと、ASMは“管理対象でないものも含めて広く浅く”、脆弱性診断は“特定した対象に対して深く詳細に”という印象で捉えられるのではないでしょうか。

    ASMと脆弱性診断の併用・使い分けを

    脆弱性管理において、ASMと脆弱性診断のどちらかを行っていればOK、ということではありません。脆弱性診断では、自組織が特定したシステムや機器に対して脆弱性を洗い出しますが、脆弱性診断の対象となるということは、組織自身が当該IT資産を管理下にあるものと認識していることになります。一方、ASMでは、そもそも管理外であるにもかかわらず当該組織のIT資産としてインターネット上に公開されてしまっているもの、つまり気づかぬまま管理から漏れてしまっているものを発見することができます。

    そのため、両者の特長を理解した上でその目的に応じて、例えば、ASMによって脆弱性が存在する可能性があると発見したら、対象となる機器やシステムに対して脆弱性診断を実施して脆弱性の特定を行う、といった両者の併用・使い分けが推奨されます。

    ASM・脆弱性診断ともに有効な実施方法の検討を

    ASMも脆弱性診断も、ただ実施すればよいというものではなく、効果的に、かつ継続して行うことが重要です。そのためにはノウハウやスキルが必要となります。

    ASMや脆弱性診断を自組織で実施しようとなると、以下のような注意点が挙げられます。

    例えば、自組織ではASMや脆弱性診断をどう活用したいか検討することの方に労力を割き、ASMや脆弱性診断の実施や結果の分析については、その活用目的に合致した対応が望める外部のセキュリティサービスを探して依頼するなど、定期的に見直しをすることが重要です。

    日々進化していくITインフラ環境において便利になる反面、攻撃者にもそのチャンスが広がっています。攻撃者から自組織を守るためにも、ASMと脆弱性診断の実施を組み合わせることは有効な選択肢の1つといえるでしょう。

    BBSecでは

    BBSecでは以下のようなご支援が可能です。 お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。

    アタックサーフェス調査サービス

    インターネット上で「攻撃者にとって対象組織はどう見えているか」調査・報告するサービスです。攻撃者と同じ観点に立ち、企業ドメイン情報をはじめとする、公開情報(OSINT)を利用して攻撃可能なポイントの有無を、弊社セキュリティエンジニアが調査いたします。

    詳細・お見積りについてのご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら。後ほど、担当者よりご連絡いたします。

    SQAT脆弱性診断サービス

    システムに存在する脆弱性は、時として深刻な被害につながる看過できない脅威で、事業継続性に影響を与えかねません。BBSecの脆弱性診断は、精度の高い手動診断と独自開発による自動診断を組み合わせ、悪意ある攻撃を受ける前にリスクを発見し、防御するための問題を特定します。

    ウェビナー開催のお知らせ

    最新情報はこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像