IPA 情報セキュリティ10大脅威からみる
― 注目が高まる犯罪のビジネス化 ―

Share
瓦版vol.20アイキャッチ画像(犯罪ビジネスとハッカーのイメージ写真)

近年、サイバー犯罪はビジネス化が危惧されています。これまで高度な技術をもつ人だけが実行できていたサイバー攻撃も、攻撃のための情報がサービスとして公開されていたり、ツールを活用したりすることで、誰でも容易に実行することが可能となっています。犯罪のビジネス化が進む世の中で我々が対抗できる手段はあるのでしょうか。本記事では、注目される犯罪のビジネス化としてRaaSやDDoS攻撃などのビジネスモデルをご紹介しつつ、サイバー攻撃に備えるにはどのような手段をとればいいのか、という点について解説いたします。

「犯罪のビジネス化」が「情報セキュリティ10 大脅威」に5年ぶりのランクイン

2023年1月25日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2023」(組織・個人)を発表しました。組織編の脅威に2018年を最後に圏外となっていた「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」が再びランクインしました。

アンダーグラウンドサービスとは、サイバー攻撃を目的としたツールやサービスを売買しているアンダーグラウンド市場で取引が成立し、経済が成り立つサービスのことです。これらのツールやサービスを悪用することで、攻撃者が高度な知識を有していなくとも、容易にサイバー攻撃を行うことが可能となります。そのため、ランサムウェアやフィッシング攻撃といったサイバー攻撃がますます誘発され、脅威となるのです。

出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ10大脅威 2023」(2023年3月29日)組織向け脅威

ランサムウェアをサービスとして提供するRaaS(Ransomware-as-a-Service)

勢いを増しているサイバー犯罪のビジネスモデルとしてRaaS(Ransomware-as-a-Service)があります。RaaSとはランサムウェアが主にダークウェブ上でサービスとして提供されている形態のことで、RaaSを利用した攻撃者は、得た身代金の何割かを開発者に取り分として渡す仕組みになっていて、そうやって利益を得ていることなどがあります。

ランサムウェアが増加している理由についてはSQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
ランサムウェア攻撃に効果的な対策‐セキュリティ対策の点検はできていますか?‐

図1:Raasビジネスを利用した攻撃の一例

Raasビジネスを利用した攻撃の一例画像

昨今のランサムウェア攻撃の特徴として、ランサムウェア攻撃により行われる脅迫は暗号化したデータを復旧するための身代金の要求に加えて、支払わなければ奪取したデータを外部に公開するといった二重の脅迫から、さらに支払うまでDDoS攻撃(※)を行うといった三重の脅迫から、さらにはそれでも支払いを拒否された場合には、盗んだ情報をオークションで売られてしまうといった事態に発展するなど、より被害が拡大しています。
※DDoS攻撃・・・多数の発信元から大量のデータを送り付けることでサーバを停止させる攻撃のこと。

図2:データの暗号化+データの公開+DDos攻撃による三重脅迫

データの暗号化+データの公開+DDos攻撃による三重脅迫画像

また、従来のランサムウェアの攻撃の手口は不特定多数に対して無差別に行うばらまき型と呼ばれる手法でしたが、近年では攻撃手法が多様化しています。以下の表は攻撃手法と事例です。

年月攻撃手法事例
2020/6標的型ランサムウェア攻撃 国内自動車メーカーの社内システムが、EKANSの攻撃を受け、日本を含む各国拠点で一時生産停止に陥るなど大きな被害を受ける。
2022/1USBデバイスを使用した
ランサムウェア攻撃
米国で攻撃者が官公庁や有名販売サイトを装い、パソコンに接続することでランサムウェアを感染させる細工を施したUSBデバイスを送付。2021年8月には運輸および保険業界の企業、11月には防衛産業企業に送られており、FBIが注意喚起を行う*1
2022/10サプライチェーン攻撃に
よるランサムウェア感染
2022年10月の大阪府の病院を狙った事例では、同病院へ給食を提供している委託事業者のサービスを通じて、ネットワークに侵入された可能性が高いと報道があった。

取り上げた事例の詳細について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
2022年6月の事例:「ランサムウェア最新動向2021 ―2020年振り返りとともに―
2022年10月の事例「拡大するランサムウェア攻撃!―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

このように、被害者が身代金の要求により応じやすくなるような脅迫に変化し、また攻撃手法も多様化することにより、攻撃の巧妙化によって高い収益をあげられることから、今後もランサムウェア攻撃は続くことでしょう。その背景には攻撃の実行ハードルを下げるRaaSの存在があることが考えられます。

フィッシング攻撃やDDoS攻撃もサービス化へ

フィッシング攻撃とは、有名企業等になりすますなどして偽装したメールやSMSにより、本物そっくりの偽サイトに誘導したり、悪意ある添付ファイルを実行させようとしたりするサイバー攻撃です。このフィッシング攻撃により、マルウェアを使った重要情報の奪取や、ランサムウェアの感染拡大などを行う事例*2も確認されています。

2022年11月から感染が再拡大しているマルウェア「Emotet」も、この手口を利用することで拡大しました。Emotetに感染し、メール送信に悪用される可能性がある.jpメールアドレスの数は、Emotetの感染が大幅に拡大した2020年に迫る勢いとなっています。

図3:Emotetの攻撃例イメージ図

Emotetの攻撃例イメージ図画像

フィッシング攻撃もサービス化が進んでいます。2022年9月、米国のResecurity社はダークウェブにおいて二要素認証を回避する新たなPhaaS(Phishing-as-a-Service)が登場したと発表しました。このPhaaSは「EvilProxy」と命名され、二要素認証による保護を回避する手段として、「リバースプロキシ」と「クッキーインジェクション」を使用し、被害者のセッションをプロキシング(代理接続)するというものです。このような複雑な仕組みの攻撃がサービス化されたことにより、今後フィッシング攻撃がますます活発化することが考えられます。

そのほかにも、直近では米国で定額料金を支払うことで代行してDDoS攻撃を行うサービス「DDoS攻撃代行サブスクリプションサービス」を提供するサイトの運営者が逮捕される事件*3がありました。DDoS攻撃を行う目的は「金銭目的」「嫌がらせ」「抗議の手段」「営利目的」など攻撃者の背景によって異なります。逮捕に至ったこのサービスでは2000人以上の顧客を抱えており、これまでに20万件以上のDDoS攻撃を実行したと報道がありました。ここからみえてくるのは、様々な事情を抱えた攻撃者にとって、「求められているサービス」であったということです。

犯罪ビジネスサービス利用者の標的にならないために

ここまでランサムウェアやフィッシング等のサイバー攻撃がビジネス化されている例をみてきました。このように犯罪に使用するためのサービスは、アンダーグラウンド市場で取引され、これらを悪用したサイバー攻撃が行われるというビジネスモデルが存在しているのです。サービスを利用するだけで、高度な知識をもたない攻撃者であっても、容易にサイバー攻撃を行えることから、犯罪のビジネス化は今後さらに進み、特にランサムウェア攻撃やフィッシング攻撃は活発化することが考えられます。

これらの犯罪ビジネスサービス化の拡大により増えることが想定されるランサムウェア攻撃とフィッシング攻撃に対して、攻撃を行う機会を与えないために以下のような基本的な対策が有効でしょう。

ランサムウェア対策

■定期的なバックアップの実施と安全な保管
 (物理的・ネットワーク的に離れた場所での保管を推奨)
 ⇒バックアップに使用する装置・媒体は、バックアップ時のみパソコンと接続
 ⇒バックアップに使用する装置・媒体は複数用意する
 ⇒バックアップから復旧(リストア)可能であることの定期的な確認
■OSおよびソフトウェアを最新の状態に保つ
■セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つ
■認証情報の適切な管理(多要素認証の設定を有効にするなど) など

フィッシング対策

■ソフトウェアを最新にするなどパソコンやモバイル端末を安全に保つ
■従業員教育を行う
 ⇒不審なメールやSMSに注意する
 ⇒メールやSMS内に記載されたURLを安易にクリックしない
 ⇒メールやSMSに添付されたファイルを安全である確信がない限り開かない
■標的型攻撃メール訓練の実施 など

なお、セキュリティ対策は一度実施したらそれで終わりというものではありません。サイバー攻撃の手口は常に巧妙化し、攻撃手法も進化し続けているためです。脆弱性診断を定期的に行うなど、継続してサイバー攻撃に備えていくことが必要です。また、セキュリティ対策を実施した後も、侵入される可能性はないのか、万が一感染した場合はその影響範囲はどの程度かといった現状把握を行い、実装したセキュリティ対策の有効性を確認することが大切です。

BBSecでは以下のようなご支援が可能です。 お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。

<侵入前・侵入後の対策の有効性確認>

BBSecでは、第一段階に侵入を防ぐ対策を行い、第二段階にもし侵入されてしまった場合に被害を最小化する対策を行うことで、多層防御を実現する、「ランサムウェア対策総点検+ペネトレーションテスト」の組み合わせを推奨しています。

※外部サイトにリンクします。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

定期的な脆弱性診断でシステムを守ろう!
-放置された脆弱性のリスクと対処方法-

Share
瓦版vol.19アイキャッチ画像(聴診器のイメージ)

脆弱性、放置されてませんか? 近年、放置されたままの脆弱性が悪用されるサイバー攻撃が増加しています。システムの脆弱性を対策しないままでいると、不正アクセスやマルウェア感染などの様々なリスクがあります。本記事では、脆弱性のリスクや実際に悪用された事例を紹介しつつ、脆弱性対策の重要性について解説いたします。

脆弱性の放置が命取りに~「Nデイ脆弱性」が狙われる

脆弱性が発見されると、対応として対象製品のベンダーより修正プログラムがリリースされます。ユーザはその修正プログラムを適用することで、当該脆弱性に対応することができます。

しかし、実際には様々な理由で修正プログラムが適用されず、脆弱性が放置されてしまうことがあります。修正プログラムのリリース後から、実際に適用されるまでの期間に存在する脆弱性は「Nデイ脆弱性」と呼ばれ、それを悪用するサイバー攻撃が増加しています。

図:2020年の脆弱性を利用した攻撃の割合(月ごとの開示年別)
出典:Check Point Software Technologies Ltd.「CYBER SECURITY REPORT 2021」

上のグラフは、Check Pointが公開したレポートに記載されたもので、2020年のそれぞれの月に、いつ発見された脆弱性がどのくらい使われていたか、その割合を示すグラフで、横軸は2020年のいつのデータであるのかを、縦軸は使用された脆弱性の発見された年を示しています。グラフからは、前の年である2019年以前に登録された脆弱性が、年間を通じて攻撃者に悪用され続けたことや、観測された攻撃の約80%が、2017年以前に報告・登録された脆弱性を悪用したものであったとのことがわかります。また、上記レポートでは複数の脆弱性を組み合わせて攻撃する手法「エクスプロイトチェーン」に、新しい脆弱性が組み込まれているとも指摘しています。

Nデイ脆弱性を狙う攻撃では、修正プログラムが適用されるより前に攻撃が仕掛けられるため、ソフトウェア管理が不適切な企業が標的として狙われやすくなっています。さらには近年では脆弱性対策情報が公開された後に攻撃コード(PoC)が流通し、攻撃が本格化されるまでの時間が短くなっています*4

こういった背景から脆弱性を放置したままにすることは深刻な被害につながる可能性があります。

放置した脆弱性の持つ様々なリスク(不正アクセス・マルウェア感染・ホームページの改ざん・サーバの
ボットネット化)についてのイメージ図

既存の脆弱性を狙った事例

以下は2022年に既知の脆弱性が狙われた事例についてまとめたものです。

年月製品事例
2022/1SonicWall SMA100シリーズ*2
(VPN製品)
2021年12月に公開された既知の脆弱性が概念実証コード(PoC)を含む詳細な情報が公開されたことにより、攻撃が活発化。
2022/2eコマースプラットフォームMagento 1*3
(ECプラットフォーム)
Magento 1に存在するQuickViewプラグインの既知の脆弱性を悪用した大規模な攻撃を検知。いまだ数千ものeコマースが、2020年6月30日にサポートが終了しているMagento 1で稼働している背景を利用したと考えられる。
2022/3リモートキーレスシステム*4
(自動車)
既に「CVE-2019-20626」「CVE-2021-46145」で指摘されているが、一部の古い車種(日本車)において引き続きこのリモートキーレスシステムが利用されていたことに起因する。
2022/4Apache Struts 2*5
(Webサーバ)
2020年12月に公開された脆弱性「CVE-2020-17530」の修正が不十分であったことに起因する。
2022/5VMware製品*6
(仮想化ツール)
2022年4月に複数の脆弱性の対策版がリリースされているが、リリースから48時間とたたず、「CVE-2022-22954」「CVE-2022-22960」の悪用が確認される。
2022/9Python*7
(プログラム言語)
2007年に存在が判明していたものの修正されずにいた脆弱性「CVE-2007-4559」が、15年越しに世界中で悪用されていることが報告される。
2022/12FortiOS*8
(VPN製品)
SSL-VPN製品における深刻な脆弱性は過去にも攻撃で悪用されている。リモートワークの拡大により今後も広まることが懸念される。

ベンダーや企業が公開している脆弱性をもつソフトウェアなどの情報や修正プログラムを解析することで、脆弱性を悪用するヒントを容易に得ることができます。さらに、当該脆弱性を攻撃するためのツールがダークウェブなどで売買されるケースもあります。こうしたことから、修正プログラムが公開される前に行われるゼロデイ攻撃(※)と比べると、攻撃者自ら脆弱性を調査する必要がないため、攻撃の難易度が低いといえます。

ゼロデイ攻撃について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
IPA情報セキュリティ10大脅威にみるセキュリティリスク ―内在する脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃とは―

Webサイトは最大の攻撃ベクター

エシカルハッカー(※)へのアンケート調査によるとエシカルハッカーの95%はWebサイトが最大の攻撃ベクターだと考えているとの回答でしたと報告されています。

エシカルハッカー・・・倫理観を持ち、高度なハッキング技術や高い知識を善良な目的のために活用するハッカーのこと。ホワイトハッカーとも呼ばれている。

また、弊社で提供しているSQAT脆弱性診断サービスにて、2019年上半期~2022年上半期に診断を実施した延べ3,762社28,179システムのうち、脆弱性が検出されたシステムはWebシステムにおいて毎年8割以上、ネットワークシステム(プラットフォーム)において5割を占めています。

BBSecシステム脆弱性診断 脆弱性検出率(Web/NW)
図:診断結果にみる情報セキュリティの現状~2022年上半期 診断結果分析~
 (SQAT® Security Report 2022-2023年 秋冬号)

脆弱性が存在するOS・アプリケーションを使用しているといったバージョン管理に関する脆弱性が高い割合で検出されているほか、クロスサイトスクリプディングやSQLインジェクションのようなインジェクション攻撃を受ける恐れのあるリスクレベルの高い脆弱性も多くみられます。

Webサイトは狙われやすい傾向にあるだけではなく、実際に様々な危険に晒されています。攻撃手法の進化や、経年によって攻撃のための製品解析が進んでしまうといった事情により、日々新たな脆弱性が検出され続けています。そういった脆弱性に対しての備えとして、適時・適切な対応を継続して行う必要があります。

定期的な診断実施を可能にする脆弱性診断ツールの活用

JPCERT/CCが発表している「Webサイトへのサイバー攻撃に備えて」によると、Webアプリケーションのセキュリティ診断に関しては、機能追加などの変更が行われたときはもちろんのこと、それ以外でも「1年に1回程度」実施することが推奨されています。

しかし、自組織内でセキュリティ対策を行うには、設備投資や人材育成に工数やコストがかかるといった不安を抱える企業も少なくありません。そこで定期的な診断の実施を後押しするものとして脆弱性診断ツールの活用をオススメします。脆弱性診断ツール活用のメリットには以下のようなものがあります。

1. 商用またはセキュリティベンダーの自社開発した診断ツールを活用するため、
  ソフトウェアインストールなどの新規設備投資が不要
2. 開発段階から診断をすることにより、後工程における手戻り発生を防ぎ、
  セキュリティコストの削減が可能
3. 手動診断と比較すると安価なため、定期的に簡易診断が可能
4. 診断結果を定点観測することで、即時に適切な対応をすることが可能

ただし、脆弱性の詳細やリスク判定に関してはセキュリティ専門家の知見が必要不可欠です。自組織に専門家がいるか、セキュリティ専門企業のサポートを受けられるか、といった点はツール選定の際に注意が必要です。

継続的なセキュリティ対策を実現するために

脆弱性診断は一度実施したらそれで終わりというものではありません。脆弱性は日々増加し続けるため、診断実施後に適切なセキュリティ対策を行っていたとしても形を変えて自組織のシステムにサイバー攻撃を行う可能性は十分にあります。顧客が安心してサービスを利用し続けられるためにも定期的な診断を実施し、洗い出されたセキュリティ上の問題に優先順位をつけて、ひとつひとつ対処することが重要です。診断ツールの検討に関しては自組織の環境やシステム特性に合わせたものを選定し、継続的なセキュリティ対策に有効活用できるようにしましょう。

BBSecでは

当社では様々なご支援が可能です。 お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。

<SQAT診断サービスの特長>

SQAT診断サービスの特長

<デイリー自動脆弱性診断 -Cracker Probing-Eyes®->

CPEサービスリンクバナー

sqat.jpのお問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。後日営業担当者よりご連絡させていただきます。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

拡大するランサムウェア攻撃!
―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

Share
瓦版アイキャッチ画像(PCを感染させる攻撃者のイメージ)

国内の医療機関をターゲットにしたランサムウェア攻撃がいま、拡大しています。最近報告された医療機関の事例では、ランサムウェアに感染させる手段としてサプライチェーン攻撃を行ったという例もありました。ますます巧妙になっていくランサムウェア攻撃を完全に防ぐということはできません。しかし、いざ被害にあってしまうとビジネスの停止など大規模な損害がもたらされる恐れもあります。本記事では、拡大するランサムウェア攻撃に対してリスクを整理したうえで、どのような対策をとればよいのか、その手段についてBBSecの視点から解説いたします。

拡大するランサムウェア、国内の医療機関がターゲットに

近年、国内の医療機関を狙ったランサムウェアによるサイバー攻撃が相次いで報告されています。令和4年上期に都道府県警察から警視庁に報告があった被害報告のうち、「医療、福祉」は全体の一割近くとなっており、今後拡大していくことが懸念されています。

【ランサムウェア被害企業・団体等の業種別報告件数】

【ランサムウェア被害企業・団体等の業種別報告件数】
注:図中の割合は小数第1位以下を四捨五入しているため、統計が必ずしも100にならない
出典:警察庁(令和4年9月15日)「令和4年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

直近で起こった国内の医療機関を狙ったランサムウェアによる具体的な被害事例は以下の通りです。

【医療機関を狙ったランサムウェアによる被害事例】
年月地域被害概要
2021/5大阪府医療用画像参照システムがダウンし、CTやMRIなどの画像データが閲覧できない障害が発生*9
2021/10徳島県電子カルテを含む病院内のデータが使用(閲覧)不能となった*2
2022/1愛知県電子カルテが使用(閲覧)できなくなり、バックアップデータも使用不能な状態となった*3
2022/4大阪府院内の電子カルテが一時的に使用(閲覧)不能となった
2022/5岐阜県電子カルテが一時的に停止したほか、最大11万件以上の個人情報流出の可能性が確認された*4
2022/6徳島県電子カルテおよび院内LANシステムが使用不能となった*5
2022/10静岡県電子カルテシステムが使用不能となった*6
2022/10大阪府電子カルテシステムに障害が発生し、ネットワークが停止。電子カルテが使用(閲覧)不能となった*7

このように病院の電子カルテなどを扱う医療情報システムが狙われてしまった場合、業務の根幹を揺るがす大きな問題となり、最悪の場合は、長期間にわたるシステムの停止を余儀なくされてしまう可能性があります。そのため、医療機関にとって、サイバー攻撃のターゲットとなってしまうことは非常に大きなリスクと考えられます。

医療業界が狙われる理由は、医療情報はブラックマーケットにおいて高額で売買されているため、攻撃者にとって「カネになるビジネス」になるからです。「事業の停止が直接生命に関わる」という点でも、身代金要求に応じさせるうえでの強力な要因になります。

医療業界が狙われる理由について、SQAT.jpでは以下の記事でもご紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
狙われる医療業界―「医療を止めない」ために、巧妙化するランサムウェアに万全の備えを

業種問わず狙われる―サプライチェーン攻撃によるランサムウェアの被害

前述した2022年10月の大阪府の病院を狙った事例では、その後、11月に同病院へ給食を提供している委託事業者のサービスを通じて、ネットワークに侵入された可能性が高いと報道がありました。これはランサムウェアを感染させるためにサプライチェーン攻撃を行ったということになります。

こうしたサプライチェーンの脆弱性を利用したランサムウェアの被害は、医療業界だけの話ではありません。特定の業種に限らず、標的となる企業を攻撃するために、国内外の関連会社や取引先などのセキュリティ上の弱点を突く攻撃は珍しくないように見受けられます。

【サプライチェーンを狙ったランサム攻撃による被害事例】
年月被害概要
2021/4光学機器・ガラスメーカーの米国子会社がランサムウェアの被害により、顧客情報など300GBのデータを窃取されたことを攻撃グループのリークサイトに掲載される*8
2022/4情報通信機器等の製造を行う企業と同社の子会社がランサムウェアの被害を受け、従業員の個人情報のデータを暗号化され、復号不可能になった*9
2022/3自動車部品メーカーの米州のグループ会社がランサムウェアによる不正アクセスを受け、北米及び南米地域の生産や販売などの事業活動に一時支障が起きた*10
2022/3国内大手自動車メーカーの部品仕入先企業が狙われ、自動車メーカーの業務停止につながった*11

業務委託元企業がしっかりとセキュリティ意識をもって対策を行っていても、関連する業務委託先のさらに再委託先などのセキュリティの対策に必要なリソースの確保が難しい企業の脆弱性が狙われるため、一か所でもほころびがあるとサプライチェーンに含まれる全企業・組織に危険が及ぶ恐れがあります。

ランサムウェア被害にあってしまった場合のリスク

ランサムウェアによる影響範囲と具体例は以下の通りです。

国内でランサムウェア被害にあった企業・団体等について、警視庁のアンケート調査によると、2割以上が復旧までに1ヶ月以上かかり、5割以上が調査・復旧費用に1000万円以上の費用を要したという調査結果を報告しました。

【復旧に要した期間と調査・復旧費用の総額】

【復旧に要した期間と調査・復旧費用の総額】
注:図中の割合は小数第1位以下を四捨五入しているため、統計が必ずしも100にならない
出典:警察庁(令和4年9月15日)「令和4年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

米国での調査においてもランサムウェア攻撃によるデータ侵害の平均コストは454万米ドルでこれはデータ侵害全体での平均総コストを上回っていることに加えて、原因の特定に237日、封じ込めるまでに89日と合計ライフサイクルは326日となっており、全体の平均より大幅に長くかかっていると報告しました。

【ランサムウェア攻撃のデータ侵害の平均コストと特定し封じ込めるまでの平均時間】

(単位:100万米ドル)
出典:IBM「データ侵害のコストに関する調査

ランサムウェアによる感染を防ぐため対策の見直しを

企業・団体等においてランサムウェアの感染経路には様々なケースがあります。そのため、以下の対策を多重的に行い、被害を最小限に抑えていく必要があります。

1. データやファイル、システムの定期的なバックアップの実施
2. 企業・組織のネットワークへの侵入対策
  ファイアウォールやメールフィルタ設定により不審な通信をブロック
  不要なサービスの無効化、使用しているサービスのアクセス制限
3. 攻撃・侵入されることを前提とした多層防御
4. OSやアプリケーション・ソフトウエア、セキュリティソフトの定義ファイルを常に最新の状態にアップデートする
5. 強固なパスワードのみを許容するなど適切なパスワードの設定と管理を行う

3.攻撃・侵入されることを前提とした多層防御について、SQAT.jpでは以下の記事でもご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
APT攻撃・ランサムウェア―2021年のサイバー脅威に備えを―

また、各業界向けに発行されているセキュリティ対策ガイドラインなどを参考にし、自組織の対策の見直しをすることも重要です。

【参考情報:各業界のセキュリティ関連ガイドライン等】


■(重要インフラ14分野向け)
NISC「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針
■(医療業界向け)
厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
経済産業省・総務省「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン
■(金融業向け)
FISC「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書等
■(交通関連企業向け)
国土交通省「国土交通省所管重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係るガイドライン等
■(教育業界向け)
文部科学省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン等

他人事ではない、ランサムウェア攻撃のリスク

冒頭で述べたランサムウェア攻撃をはじめ、特に重要インフラ14分野※においては人命や財産などに深刻な被害をもたらす恐れがあります。たとえ自社が該当しない業種であっても、同じサプライチェーン上のどこかに重要インフラ事業者がいるのではないでしょうか。つまり、ランサムウェア攻撃というものは常にその被害に遭う可能性があるものと認識する必要があります。

※重要インフラ14分野…重要インフラとは、他に代替することが著しく困難なサービスのこと。その機能が停止、低下又は利用不可能な状態に陥った場合に、わが国の国民生活又は社会経済活動に多大なる影響を及ぼすおそれが生じるもののことを指す。内閣府サイバーセキュリティ戦略本部「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る行動計画」では、「重要インフラ分野」として、「情報通信」、「金融」、「航空」、 「空港」、「鉄道」、「電力」、「ガス」、「政府・行政サービス(地方公共団体を含む)」、 「医療」、「水道」、「物流」、「化学」、「クレジット」及び「石油」の14分野を特定している。

ランサムウェア攻撃への備えとして、前述のような様々な対策を講じるにあたって、まずは現状のセキュリティ対策状況を把握するための一つの手段として、セキュリティ診断などを実施することをおすすめします。

BBSecでは

当社では以下のようなご支援が可能です。

<企業・組織のネットワークへの侵入対策>

<攻撃・侵入されることを前提とした多層防御>

※外部サイトにリンクします。

<セキュリティ教育>

標的型攻撃メール訓練

※外部サイトにリンクします。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

PCI DSS―ペネトレーションテスト、そして非保持の落とし穴

Share

PCI DSSとは国際カードブランド5社により定められた、クレジットカード情報を守るためのセキュリティ基準です。クレジットカード加盟店等がPCI DSSに準拠しない場合、カードの取り扱いが停止される場合もあります。本稿では、PCI DSSの対象、12の要件、準拠のために何が必要になるのか等について触れながら、AWSのPCI DSS準拠や、PCI DSSが求めるペネトレーションテストなどについて解説します。

PCI DSSとは

PCI DSSとは「Payment Card Industry Data Security Standard」の略称で、クレジットカード業界や関連事業者がクレジットカード情報を安全に取り扱うことを目的に定められた、12の要件から構成される国際基準です。American Express、Discover、JCB、MasterCard、VISAの5つのカードブランドが共同で2004年に策定しました。

PCI DSS12は、上記カードブランド5社が設立した組織であるPCI SSC(PCI Security Standards Council)によって管理されています。2022年3月31日には最新版であるPCI DSS 4.0が公開されています*2

PCI DSSの対象となる事業者の条件

PCI DSSは、クレジットカード情報の保存・処理・伝送などを行うすべての事業者(クレジットカード加盟店・銀行・クレジットカード決済サービス企業等)が準拠する必要がある国際基準です。

年間のクレジットカード決済件数に応じて1~4の4段階でレベル分けがなされ、それぞれのレベルで検証が行われます。例えば最もレベルが高いレベル1の事業者に対しては、PCI SSCの認定セキュリティ評価機関(QSA:Qualified Security Assessor)による、毎年1回の訪問監査が必須となります。

準拠が必要な場合、あなたの組織がどのレベルに属するのかをまず把握しておきましょう。

PCI DSSに準拠しなくてよい「非保持化」と、その落とし穴

一方で、クレジットカード決済をまったく取り扱わない企業や、取り扱っていてもクレジットカード情報の保存・処理・伝送を一切しない、いわゆる「クレジットカード情報の非保持化」を行っている企業はPCI DSSの対象外となり、準拠の必要はありません。

ただし、対象外かどうかは厳密に確認する必要があります。例えば、「自分の組織ではクレジットカード情報の保存等は一切行っていない」と思っていたとしても、決済代行サービスの管理画面上でPIN(Personal Identification Number:個人識別番号)などのカード会員情報を見ることができるなら、それは保存や処理にあたります。「作業者の目にはそうした情報は一切ふれない」という場合でも、カード決済端末からの情報が一度でも組織内のシステムを通過するなら、それは伝送にあたります。

上記のような状態で、「非保持化しているつもり」になっていないかどうかに注意しましょう。PCI DSSに詳しいセキュリティ企業のアドバイスを受けることをおすすめします。

AWS環境下でのPCI DSS準拠

代表的なクラウドサービスのひとつであるAWS(Amazon Web Services)は、最も規模の大きい「レベル1」のサービスプロバイダとして、PCI DSSに準拠しています。こういったサービスプロバイダを上手に活用すれば、あなたの組織でPCI DSS準拠に対応すべき範囲を減らすこともできます。ただし、慎重な運用が必要となることに変わりはありません。まずはAWSの責任共有モデルの理解からはじめましょう。

PCI DSSの12要件とは

以下に示すように、PCI DSSでは、6つの項目にわたって計12の要件が定められています。


安全なネットワークとシステムの構築と維持

1. カード会員データを保護するために、ファイアウォールをインストールして構成を維持する
2. システムパスワードおよびその他のセキュリティパラメータにベンダ提供のデフォルト値を使用しない

カード会員データの保護

3. 保存されるカード会員データを保護する
4. オープンな公共ネットワーク経由でカード会員データを伝送する場合、暗号化する

脆弱性管理プログラムの維持

5. すべてのシステムをマルウェアから保護し、ウイルス対策ソフトウェアまたはプログラムを定期的に更新する
6. 安全性の高いシステムとアプリケーションを開発し、保守する

強力なアクセス制御手法の導入

7. カード会員データへのアクセスを、業務上必要な範囲内に制限する
8. システムコンポーネントへのアクセスを識別・認証する
9. カード会員データへの物理アクセスを制限する

ネットワークの定期的な監視およびテスト

10. ネットワークリソースおよびカード会員データへのすべてのアクセスを追跡および監視する
11. セキュリティシステムおよびプロセスを定期的にテストする

情報セキュリティポリシーの維持

12. すべての担当者の情報セキュリティに対応するポリシーを維持する


(PCI DSS v3.2.1より)

PCI DSSで求められる要件は明確で具体的です。そのため、一般的なセキュリティ管理のルールを策定する際の参考にされることがしばしばあるのですが、PCI DSSの要件に準拠したからといって、組織全体のセキュリティが万全になるとは言い切れない点に注意が必要です。例えば、PCI DSSでは、営業機密などへのアクセス制御不備があったとしても準拠に影響しない場合がありますし、PCI DSSへの準拠によってGDPR等の法制度に対応できるわけでもありません。PCI DSSを参考にする際は、それがあくまでクレジットカード情報の保護に特化した基準であることを念頭においたうえで活用するようにしましょう。

PCI DSSに準拠するためにやることは

PCI DSS準拠にあたっては、PCI DSSの基準に関するアンケートに回答する「自己問診」、PCI SSCが認定したASV(Approved Scanning Vendors:認定スキャニングベンダ)等によって行われるネットワークスキャン、PCI SSCが認定したQSA(Qualified Security Assessor:認定セキュリティ評価機関)による訪問監査などが、前述の4つのレベルに応じて実施されます。

PCI SSC準拠と継続のための2つのネットワークスキャン

PCI DSSにおけるネットワークスキャンとは、クレジットカード情報を扱うシステムや機器に対して、少なくとも四半期に1回、および対象システムに大幅な変更があった場合に、脆弱性スキャンを実施するものです。もし重大な脆弱性が発見された場合、準拠の認定や継続のためには、脆弱性の修正や代替案実施後の再スキャンで準拠基準に達しているという評価を得ることが必要になります。

ネットワークスキャンには、クレジットカード情報を扱うシステム等に対して外部から行うスキャンと、内部から行うスキャンの2つがあり、外部からのスキャンは必ず認定スキャニングベンダ(ASV)によって実施されなければなりません。

PCI SSC準拠と継続のためのペネトレーションテスト

また、クレジットカードの加盟店等は、少なくとも1年に1回(決済サービスプロバイダ等は1年に2回)、および対象システムに大幅な変更があった場合に、ペネトレーションテストを実施しなければなりません。

ペネトレーションテストを実施する際には、それがPCI DSSの要求を満たすテストであるかどうかを必ず確認しましょう。一般的基準で充分に高度とされるペネトレーションテストであっても、手法や範囲などがPCI DSSの要件を満たしていなければ、「システムの安全性は高まったがPCI DSSの準拠や継続ができなくなった」という事態が起こり得ます。

ペネトレーションテストには、外部からのネットワークスキャンのようなベンダ認定の仕組みがないため、選定での判断には注意が必要です。PCI DSSのペネトレーション要件に精通した企業の助力を求めるとよいでしょう。

なお、株式会社ブロードバンドセキュリティは、QSAとして12年にわたり約110社に対して、PCI DSS準拠認定付与支援およびオンサイト評価を行っております。また、PCIDSS準拠のためのネットワークスキャンやペネトレーションテストの実績を多数持っています。

最新版「PCI DSS v4.0」とは

PCI DSS v4.0では、暗号やモニタリングなどが強化されるほか、多要素認証等についてもキャッチアップが行われ、さらなるセキュリティ強化が図られています。弊社では11月に「PCI DSS v4.0で変わる脆弱性診断」と題したウェビナーで、PCI DSS v4.0で求められる脆弱性スキャンやペネトレーションテストについて、v3.2.1からの変更点を中心にお話しています。ご関心がおありでしたらお問い合わせいただき、ぜひご参考にしていただければと思います。

まとめ

  • PCI DSSとは、国際カードブランド5社により定められた、安全にクレジットカード情報を取り扱うためのセキュリティ基準です
  • 2022年3月31日に、最新バージョンのPCI DSS v4.0が公開されています
  • クレジットカード情報の保存・処理・伝送を行うすべての事業者(クレジットカード加盟店・銀行・クレジットカード決済サービス企業等)が、PCI DSSに準拠する必要があります
  • PCI DSSへの準拠では、自己問診や、ASV(認定スキャニングベンダ)によるネットワークスキャン、QSA(認定セキュリティ機関)による訪問監査などが実施されます
  • ペネトレーションテストを実施する際は、テストの手法や範囲などがPCI DSSの要件を満たしていることを確認する必要があります

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

備えあれば憂いなし!サイバー保険の利活用

Share
瓦版アイキャッチ(リスクとお金(コインをもっている手)のイメージ)

サイバー攻撃による被害は増加の一途をたどっています。一般社団法人日本損害保険協会の調査によると、国内企業の約4割以上がサイバー攻撃被害に対する不安を抱えています。そのような不安に備える「サイバー保険」をご存じでしょうか。本記事ではサイバー攻撃を受けた場合に発生するコスト・損失に触れつつ、サイバー保険について解説し、セキュリティ対策の見直し方法についてご紹介いたします。

他人事ではない!増加するサイバー攻撃による被害

サイバー攻撃による被害は増加の一途を辿っており、昨今は企業規模・業界問わず被害に遭う可能性があります。

国内では特にパソコンに保存したファイルやハードディスクを暗号化して、身代金を要求する不正プログラムである「ランサムウェア」による感染被害が多発しています。企業・団体等におけるランサムウェア被害として、令和4年上半期に都道府県警察から警察庁に報告のあった件数は114件であり、令和2年下半期以降、右肩上がりで増加しています。

【企業・団体におけるランサムウェア被害の報告件数の推移】

実際、一般社団法人日本損害保険協会の調査*3によると、国内企業の多くはコロナ渦でテレワークの導入が進んでおり、サイバー攻撃を受ける可能性について約4割の企業が「高まった」と回答しています。しかし同時に4割以上の企業がサイバーリスク対策における課題について「現在行っている対策が十分なのかわからない」と回答しており、リスクの高まりを認識しながらもセキュリティ対策への自信のなさがうかがえます。

特に中小企業の場合は、セキュリティに対する知識や対策に必要な資源が限られているため、原因の特定や対策の実施が困難なケースも少なくありません。こういった背景からサプライチェーン上の脆弱な企業を狙われ、サプライチェーン全体が被害を受ける事案も見受けられます。

サイバー攻撃の被害を受けてしまうと、個人情報の漏えい、機密データの改竄、サーバ停止やシステムの破壊などが発生する可能性があり、事業継続に影響を与えかねない脅威となります。

国内で発生したサイバーインシデント事例

2022年に国内で起こったサイバー攻撃の事例は以下の通りです。

【国内サイバーインシデント事例】
年月被害概要原因
2022/1県の災害情報管理システムから津波に関する緊急速報メール大量送信*2 プログラム設定ミス
2022/3アニメ製作会社が不正アクセスを受け複数の人気番組の放映スケジュールに影響*3システム障害
2022/3代行申請企業の従業員がEmotetに感染し、情報漏洩となりすまし被害*4マルウェア感染
2022/3国内メーカーホームページへの不正アクセスによりメールアドレス流出(約1万件)*5SQLインジェクション
2022/5比較情報サイト運営等を行う企業がクラウドサービスの設定ミスにより最長6年間個人情報を不用意に公開(約5,000件)*6クラウド設定ミス
2022/5国内人材情報企業の資格検定申込サイトに対する海外からの攻撃でメールアドレス流出(約29万件)*7SQLインジェクション
2022/8組合直売店のネットショップ専用パソコンがEmotetに感染して顧客氏名やメールアドレス等流出(約50,000件)*8マルウェア感染

【サプライチェーンの脆弱性を悪用した攻撃の事例】

2022年3月1日に国内大手自動車メーカーの部品仕入先企業が同社の外部取引先企業との専用通信に利用していたリモート接続機器の脆弱性をきっかけとして不正アクセスを受け、この影響により自動車メーカーが国内全14工場28ラインを停止させる事態となった このサイバー攻撃は大手企業を狙ったサプライチェーン攻撃とみられる*9

データ侵害発生時にかかるコスト

機密情報等の漏洩が発生すると、その復旧作業に莫大なコストがかかります。復旧コスト自体も年々増加傾向にあるほか、データ侵害により信用失墜につながることで、深刻なビジネス上の被害を引き起こします。実際にデータ侵害による平均総コストの内、システム復旧や顧客の再獲得などにかかった割合は38%にものぼるとのことです。

【4つのカテゴリ別データ侵害の平均総コスト(単位:100万米ドル)】

サイバー攻撃を受けた場合に生じる費用・金銭的損失

サイバー事故が発生した際に生じる費用は大きく分けて3つあります。

損害賠償責任に伴う費用のサムネ
インシデント対応に必要となる事故対応費用のサムネ
事故発生により事業継続上被った金銭的損害のサムネ

企業の経営者はこういったサイバー攻撃により発生する費用を未然に防ぐため、以下のようなガイドラインなども参考にしつつ、企業の追うべき責任について理解しておくことが重要です。

【参考情報:ガイドライン】
・一般社団法人 日本経済団体連合会
 「サイバーリスクハンドブック 取締役向けハンドブック 日本版
・内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
 「サイバーセキュリティ関係法令Q&A ハンドブック Ver1.0

サイバー保険とは

前述のような費用を包括的に補償する役割を果たすのが「サイバー保険」です。
保険に加入することで、最悪の事態が起きた場合でも幅広い補償とサポートがうけられることで事業活動継続の命綱となります。(※補償の内容はサービスによって異なります。)

サイバー保険の加入率は海外では増加傾向にあり、米国の企業で5割近く、英国では約4割に上る*10とのことです。これに対して、日本国内では大企業・中小企業共に加入率は1割以下との報告*11がありますが、サイバーセキュリティを取り巻く状況を鑑みると、今後国内でも認知・普及が広まっていくことが考えられます。

サイバー保険の有効性

これまで見てきたようにサイバー攻撃によるリスクは、金銭的損害、機会損失、信用失墜などがあります。事業活動継続のためには、こういったリスクに対してどう対処していくかをリスクの影響度や深刻度などに応じて自身で判断する必要があります。

【主なリスク対策方法】
リスク対策の種類概要対策例
リスクの回避リスクの発生確率を低くする ・外部からのアクセスを許可しない
・物理的にもシステム接続を不可能にする
・クレジットカード情報などの個人情報を保存しない・収集しない
リスクの低減リスク発生による影響を小さくする・通信の暗号化の強度を高くする
・認証機構を堅牢にし、セキュアな多要素認証を強制する
リスクの移転リスクの影響を第三者に移すサイバー保険への加入
リスクの受容リスクの発生を認め、
何もしない
対策をしない

万が一の金銭的な損失に備え、自社ではなく保険会社という他者に補償させるという「リスクの移転」手段の1つとして有効なのが、サイバー保険です。

今一度セキュリティ対策の見直しを

サイバー攻撃手法は日々更新されており、さらに取引先や子会社などを含むサプライチェーンを踏み台にした攻撃など、どんなにセキュリティ対策を実施していても自組織のみではインシデント発生を防ぎきれないのが実情です。脆弱性診断の定期的な実施といった基本的なセキュリティ対策を行うとともに、万が一インシデントが発生してしまった場合の備えとして信頼できる第三者の専門企業に相談することをおすすめします。


サイバー保険付帯脆弱性診断サービスの紹介

※外部サイトにリンクします。

サイバー保険付帯の対象となる脆弱性診断

BBSecのSQAT® 脆弱性診断サービスすべてが対象となります。また、複数回脆弱性診断を実施した場合、最新の診断結果の報告日から1年間有効となります。

またBBSecでは緊急対応支援サービスも提供しています。突然の大規模攻撃や情報漏えいの懸念等、緊急事態もしくはその可能性が発生した場合は、BBSecにご相談ください。セキュリティのスペシャリストが、御社システムの状況把握、防御、そして事後対策をトータルにサポートさせていただきます。

※外部サイトにリンクします。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

攻撃者が狙う重要情報の宝庫!
―スマホアプリのセキュリティ―

Share

私たちが日常的に利用するスマホアプリのサービスは、開発者によって多様な機能が連携され、提供されています。しかしスマートフォンは、サイバー攻撃のターゲットになってしまう魅力的な重要情報の宝庫となっており、攻撃者に狙われることも多いです。本記事では、なぜスマホアプリが狙われるのか?スマホアプリのもつ脆弱性情報のご紹介をしつつ、セキュリティ対策にむけた考え方を解説していきます。

なぜスマホアプリは攻撃者に狙われるのか

一人一台以上のスマートフォンを所持・活用しているのが当たり前とされる現代において、私たちは日常的に様々なスマホアプリを利用しています。それらのスマホアプリがサービスとして提供されている裏では、スマートフォンが備えている多様な機能とスマホアプリとが開発者によって連携され、それによりスマホアプリのサービス提供が実現しています。利用者がアプリ上でのみ操作を行っているつもりでも、実際はアプリとスマートフォンの持つ機能が連携することで、便利なサービスを利用できているのです。

しかし便利な一方で、スマホアプリはサイバー攻撃のターゲットとされることも多くあります。なぜならスマホアプリは以下の3つの特徴を持っているためです。

重要情報の宝庫

スマホアプリではWebアプリよりも多くの重要情報が扱われます。例えば連絡先情報、メールや通信のログ、GPS(位置情報)、決済情報、さらには利用者が何を好むかといった趣味嗜好など個人に関する情報が多様に含まれています。これらの情報が集まっているスマホアプリは、攻撃者にとっては魅力的な重要情報の宝庫といえます。

もし攻撃者に狙われた場合、これらの重要情報が漏洩してしまう可能性があります。

ユーザ側での端末管理

Webアプリではサービス提供者が管理しているサーバ側で情報を保持していましたが、スマホアプリでは各ユーザ端末側に情報が保持されているものが多くあります。Webアプリの場合はサービス提供者側がセキュリティソリューションを活用したりすることでセキュリティ対策を行っていましたが、スマホアプリのように各ユーザ端末側で情報が保持されている場合、セキュリティ対策の実施はユーザ個人に依存するため、セキュリティ対策が十分に行われていないこともあります。特にスマートフォンに関するセキュリティ対策情報は、パソコンのセキュリティ対策に比べてユーザにあまり認知されていないため、ユーザのセキュリティ意識がパソコンよりも薄い状況にあります。

もしスマートフォンのセキュリティ対策が十分にされていなかった場合、脆弱な状態や設定のまま放置され、そのままアプリ連携や端末間での共有がなされることで、ユーザが意図しない手段や経由により不正アクセスが行われる可能性があります。

常時外部と接続状態

Webアプリはブラウザからアクセスしますが、スマホアプリではアプリごとに独自開発された機能によってアクセスします。また、スマートフォンは常時電源がオンになっており、インターネットにも常時接続されている状態です。

そのため、例えばあるスマホアプリで非暗号化通信での情報のやり取りなどが行われて重要情報が外部から見えるような状態であった場合に、常時接続状態であるスマートフォンは攻撃者に狙われる隙が生まれやすくなってしまいます。これにより不正利用・操作や、通信内容の盗聴・情報改竄が行われる可能性があります。

攻撃者にとって重要情報の宝庫であるのにも関わらず、セキュリティ対策がユーザ側に依存し、また常時インターネットに接続状態となっているため、攻撃の隙も生まれやすい。これがスマホアプリが攻撃者に狙われやすい理由です。またBYOD(Bring Your Own Device)を導入している企業も増えてきたため、個人のスマートフォンが攻撃されることで、企業への攻撃の踏み台にされる可能性もあります。

スマホアプリにおける情報漏洩の事例

実際に近年起きたスマホアプリにおける情報漏洩は下記のようなものがあります。

スマホアプリにおける脆弱性の届出状況

IPAおよびJPCERT/CCが発表している「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2022年第2四半期(4月~6月)]」によると、2022年の第2四半期(4月~6月)までで届出が出されている脆弱性を製品種類に分けて集計すると、スマホアプリの脆弱性はソフトウェア製品全体の8%となっており、ウェブアプリケーションソフトとルータに次いで多く検出されている結果となりました。スマホアプリ開発段階で脆弱性を見落とされて、そのままリリースされてしまった場合、スマホアプリを利用するすべての人々に影響が及ぶ可能性があり、情報漏洩事故につながってしまう恐れがあります。

スマホアプリのセキュリティの対策にむけて

誰もがスマートフォンを利用しているからこそ、実際に被害に遭う可能性を誰しもが持っています。また、攻撃の影響は多くの人々に及ぶことが想定されます。ユーザ目線では被害を受けないための、またスマホアプリを提供する側目線では被害を防ぐためのセキュリティ対策を心掛けることが重要でしょう。

今回はスマホアプリを提供する上で重要な考え方や手段を大きく3つご紹介します。

脆弱性情報の収集

脆弱性情報を取りまとめている機関*12等から定期的に脆弱性情報を収集し、セキュリティの最新情報や対策方法を取り入れることで、普段からセキュリティに対する意識を高める必要があります。

セキュアコーディングを意識した開発

セキュアコーディングとは開発段階で攻撃に耐え得る堅牢なプログラムを書くことを指します。セキュアコーディングのガイドライン「Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」を活用することで、スマホアプリ開発段階から脆弱性の有無を知り、より早い対策を実施することができます。また、より早い段階で対策ができれば、リリース後の手戻りやコストの発生も防ぐことができます。このようなシフトレフトを実践することも重要な考え方の一つです。

セキュアなアプリケーション開発の考え方について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
Webアプリケーション開発プロセスをセキュアに ―DevSecOps実現のポイント―

信頼できる第三者機関の脆弱性診断サービスを実施

企業として実施できるセキュリティ対策として、信頼できる第三者機関による脆弱性診断が挙げられます。第三者の専門家からの診断を受けることで、現状の問題点や対応の優先順位などリスクを可視化することができるため、早急に効率よく対策を実施するのに役立ちます。

APIのセキュリティ対策

APIのセキュリティ対策のサムネ

スマホアプリと切っても切れないものとして、API(Application Programming Interface)が存在します。スマホアプリはAPIを経由してサーバとやり取りをしているケースが多く、セキュリティ対策を行ううえでAPIを無視することはできません。

APIにおいてもWebアプリと同様に様々なセキュリティリスクが存在しますので、スマホアプリ、Webアプリと同様に最適なセキュリティ対策をとることが大切です。

APIのセキュリティに関する10大リスク

APIにおけるセキュリティ対策を講じるうえで役立つ情報として、Webアプリケーションセキュリティに関する国際的コミュニティOWASP(Open Web Application Security Project)が公開している「OWASP API Security Top 10」があります。

SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。あわせてご覧ください。
APIのセキュリティ脅威とは

スマホアプリ脆弱性診断とは

「スマホアプリのセキュリティ対策」に既述した脆弱性診断サービスですが、そういったサービスの活用がなぜ必要なのでしょうか。その理由は図の通りです。

スマホアプリ脆弱性診断とはのサムネ

スマホアプリ診断で検出される脆弱性項目例

例えば弊社のスマホアプリ診断において検出数の多い脆弱性項目としては、下記のようなものがあります。このような脆弱性はなかなか開発段階で自社の目線からすべて網羅するのは難しく、脆弱性診断サービスを使うことで効率よく発見することが可能です。

重要情報の漏洩

<例>
・スマートフォン内部の記憶媒体領域(ストレージ等)に認証情報が保存されている
・スマホアプリからサーバ側に通信を行う際に、URLパラメータ等が暗号化されていないままの状態であるために認証情報が露呈している

重要情報がスマホアプリ側だけではなく、ユーザのスマートフォン内部など他の領域で確認できる状態であるために、攻撃者に情報が漏洩してしまう可能性があります。

不正な行動・操作が可能

<例>
・信頼境界へのアクセスが厳密に制御されていない状態である
・外部アクセスの制御不備などにより、スマホアプリの権限外のユーザによるアクセス制御が可能である

スマホアプリではAPIや他のアプリとの連携、スマートフォン内部の記憶領域など、外部との通信が頻繁に行われます。その中で、信頼できない外部からのアクセスを制御するといった対策が厳密に行われていないために、攻撃者から不正な操作の実行や、データ改竄および不正利用される可能性があります。

難読化処理の未対応

<例>プログラムコードが難読化されていないため、リバースエンジニアリングによるソースコード解析が可能な状態である

攻撃者により、スマホアプリの機能およびロジック分析が行われた場合、弱点をついた攻撃手法の分析や技術情報の解析につながる可能性があります。

誰もがスマートフォンを利用している今、攻撃の被害が多くの人々に影響を及ぼす可能性があるからこそ、スマホアプリにおいて次の攻撃につながる情報が漏洩したり、スマホアプリの改竄が行われたりする可能性を摘んでおくことが、スマホアプリを提供するうえで重要となります。

スマホアプリ脆弱性診断のサービスバナー

スマホアプリ脆弱性診断に+α

開発者視点でのスマホアプリの品質管理、セキュアコーディング、セキュリティ設定のチェックにはソースコード診断サービスもあわせて実施することを推奨しています。スマホアプリに潜在する脆弱性をソースコードレベルで診断することで、さらなるセキュリティ向上にお役立ちできます。


スマホアプリの進化にあわせた対策を

スマホアプリは様々なかたちで利用され、日々利便性が向上されています。それに伴い開発・提供者側はより高度な機能を活用し、扱う分野や範囲も広がってきています。すでに述べてきたように、機能の利便性の反面、Webアプリと比べてスマホアプリは独自のリスクを抱えています。そのため、基本的なセキュリティ対策はもちろん、より強固なセキュリティ対策を行うことが、サイバー攻撃を防ぐカギとなります。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

DoS攻撃/DDoS攻撃の脅威と対策

Share
DoS攻撃/DDoS攻撃のイメージ(「現在アクセスが集中しております」)

DoS(サービス運用妨害:Denial of Service)攻撃とは、ネットワークを構成するサービスや機器に対して大量のパケットを送りつけ、サービス機能を停止させるサイバー攻撃です。サービス提供者が被害にあってしまうと、機会損失を産み、信用失墜につながる大きな影響を受ける可能性があります。本記事では、DoS攻撃/DDoS攻撃の脅威として攻撃の実例に触れつつ、攻撃者が実行する動機と被害を受けてしまった場合の影響、攻撃シナリオに基づく対策方法をご紹介します。

DoS攻撃/DDoS攻撃とは

DoS攻撃とは、ネットワークを構成するサービスや機器に対して大量のパケットを送りつけ、アクセスしにくい状況にしたり、使用停止状態に追い込んだりするなど、機能を停止させるサイバー攻撃です。

そして、複数の分散した(Distributed)拠点から一斉にこのDoS攻撃を仕掛けることを、「DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃」といいます。

Dos攻撃/DDos攻撃とはのサムネ
【図1】DoS攻撃の概要図、【図2】DDoS攻撃の概要図

サービス提供者がDoS攻撃/DDoS攻撃を受けた場合、サービス停止によって機会損失を生み、信用失墜は通常のサイバー攻撃より大きい場合も考えられ、攻撃の踏み台にされることで間接的な加害者となる可能性もあります。

近年では、分散化や大規模化も進んでおり、単純なサービス妨害から複雑なサイバー犯罪に変化してきているといっても過言ではありません。詳しくは「すぐにできるDoS攻撃/DDoS攻撃を防ぐ3つの対策」にも記載がありますので、あわせてお読みください。

DoS攻撃/DDoS攻撃の実例や最近の傾向について

次に、攻撃の実例や最近の傾向にふれます。具体的にどういったことが脅威なのか想像しながらみていきましょう。

DDoS攻撃の事例

(実例1)ボットネットMērisによるDDoS攻撃

時 期2021年9月
概 要セキュリティ企業Qrator Labsが「Mēris」による史上最大規模DDoS攻撃の 調査結果を公表*2。5年前にIoT機器を狙ったマルウェア「Mirai」の3倍を超える威力(リクエスト数)だった。
攻撃の規模等
(検知・阻止された)
最大毎秒2,180万リクエスト、推計25万台のルータによる攻撃用ネットワーク、ボット化された攻撃ホストの総数20万台超

(実例2)GitLabサーバの脆弱性を悪用した1Tbps超のDDoS攻撃

時 期2021年11月
概 要Googleのエンジニアが「脆弱性CVE-2021-22205*2の悪用によって侵害された数千個のGitLabインスタンスで構成されたボットネットが、1Tbpsを超えるDDoS攻撃を実行している」とTwitter上で発信し、GitLabもこの脆弱性に関する注意喚起を公開した。2021年11月1日公開のRapid7の分析によると、インターネットに接続されているGitLabサーバ6万台超のうち、約半数にあたる3万台がCVE-2021-22205を修正するパッチを適用していなかったという*3
※パッチは2021年4月に公開され、同年10月には悪用事例もHN Security社から発表されていた。
攻撃の規模等毎秒1Tbpsリクエスト、脆弱性CVE-2021-22205の悪用によって侵害された数千個のGitLabインスタンスで構成されたボットネット

DDoS攻撃の最近の傾向

2022年4月、米CDN(コンテンツデリバリネットワーク)企業Cloudflareより、2022年第1四半期の1~3月における観測結果のDDoS攻撃レポートが公表されました4

調査によると、DDoS攻撃のうち、正当なユーザリクエストを処理できないようにしてWebサーバを停止させることを目的とした「アプリケーション層DDoS攻撃」については前年比で164%、前四半期比で135%増加しました。

また、アプリケーション層DDoS攻撃と異なり、ルータやサーバ等のネットワークインフラとインターネットアクセス自体の阻害を目的とした「ネットワーク層DDoS攻撃」については、前年比で71%増加、前四半期比で58%減少しましたが、ボリューム型攻撃は増加しているとのことです。

DDoS攻撃の5つの動機と攻撃による影響

ここまでの記述からDoS攻撃/DDoS攻撃の危険性がなんとなく想像できたと思います。DDoS攻撃には注意すべき事項があります。ここからは攻撃者がDDos攻撃を実行する5つの動機から、実際に被害にあってしまった場合に、どのような影響を受けてしまうのかについて述べていきます。

DDoS攻撃の5つの動機

DDos攻撃の5つの動機のサムネ
【図3】DDos攻撃の5つの動機

DDoS攻撃の3つの影響

DDos攻撃の3つの影響のサムネ
【図4】DDoS攻撃の3つの影響

動機と影響の関連性

【図3】と【図4】には下記のような関連性があります。

  • 業務妨害→サービス停止、経済的な被害
  • 陽動作戦→DDoS以外の攻撃による被害
  • 脅迫→経済的な被害(もともとが金銭目的のため)
  • 嫌がらせ・愉快犯→サービスの停止(実利を得ることを目的としていないため)
  • ハクティビズム→サービスの停止、DDoS以外の攻撃による被害(話題性アップが目的の影響力の大きい攻撃などが考えられる)

Webアプリケーションへの攻撃シナリオ

前項のうち、「DDoS攻撃の5つの動機」の「陽動作戦」を例に挙げて、Webアプリケーションへの攻撃シナリオの概要と対策方法ついて考えてみましょう。

Webアプリケーションへの攻撃シナリオのサムネ
【図5】Webアプリケーションへの攻撃シナリオ

※「スキャン」≠「攻撃」
スキャンとは攻撃できる脆弱性があるかを調査するアクセスで、攻撃はデータを抜き出したりコンテンツを改竄したりするためのアクセスのことです。つまり、攻撃前の調査活動にあたるもののことをいいます。

日本国内で、2021年夏に開催した東京五輪前後に国内スポーツニュースサイトへのトラフィックが急増したとのデータ*5があります。全体のグラフを見て、開会式後が低く安定していることからも単なる閲覧増によるトラフィックの増加ではなくDDoS攻撃による可能性もあります。

この日本国内を狙ったスポーツニュースサイトへのトラフィックは、Webスキャンで事前調査をしてから攻撃をする、という手法が近年増えていることの根拠となりえます。ハッカーが手動で調査をせず、ツールによる自動調査をすることで脆弱性を見つけてからピンポイントに攻撃をしかけるので、攻撃までにかけるコストが減り、結果的に攻撃件数が増加していると考えられます。

DoS/DDoS攻撃の対策方法

サービス停止が起きてしまったために、得られるはずだった利益の機会損失、信用失墜、あるいは、攻撃の踏み台にされることで間接的な加害者となる可能性すらありえるDoS攻撃/DDoS攻撃。経済的な被害を受ける可能性もあります。そんなDoS攻撃/DDoS攻撃への対策を最後に紹介します。

すぐにできるDoS攻撃/DDoS攻撃を防ぐ3つの対策」 にも記載がありますが、下記の3点が基本的な対策です。

  1. 必要のないサービス・プロセス・ポートは停止する
  2. DoS攻撃/DDoS攻撃の端緒になりうる各種の不備を見つけて直す
  3. 脆弱性対策が施されたパッチを適用する

自組織のセキュリティ状況を見直し、リスク状況を把握することにより、攻撃に備えることが大切です。どの対策のほうがより効果があるということではなく、それぞれ防御するレイヤーが異なるので複数組み合わせていく、「多層防御」がより効果的です。

DoS/DDoS攻撃の対策方法のサムネ
【図6】セキュリティ対策は多層防御で

WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール

図5の攻撃シナリオ部の「DDoS攻撃」と「攻撃パケットの送信」に対して有効です。WAFでは大量に不正に送信される大量のパケットのブロックや、一時的にアクセスが集中した際にはサーバが停止する前にアクセスの制限をかけるなどができます。また、適切なシグネチャ(Webアプリケーションへのアクセスパターンの定義ファイル)を設定しておくことで、攻撃コードの送信を検知して攻撃コードがアプリケーションに届く前に不正なコードの送信としてWAFで止めることが可能になります。

Webアプリケーション脆弱性診断

Webアプリケーションへの攻撃シナリオの「脆弱性の検出」及び「脆弱性を悪用した攻撃」に有効です。脆弱性診断を行うことで予め管理しているWebアプリケーションの脆弱性状況を把握し、脆弱性の修正を行うことによってスキャンされた際に脆弱性情報としてハッカーの目に留まることを防げます。脆弱性を悪用した攻撃についても同様でそもそも悪用できそうな脆弱性がない、という状態を維持することができます。

Webアプリケーション脆弱性診断のサービスバナー

ランサムウェア対策総点検

社内ネットワーク内のクライアントorサーバでマルウェアが感染した際にどこまで侵入できてどういった情報をみられるかといったシミュレーションをする診断になります。こちらは直接関係しませんが、マルウェアに感染した場合にどういった影響を及ぼすかといったリスクを可視化し、適切な対策の提示が可能になります。ここまでご紹介してきたDDoS攻撃などによって「踏み台」にされるリスクへの対策になります。

ランサムウェア対策総点検のサービスバナー

弊社では、お客様のニーズに合わせて、様々な脆弱性診断サービスを提供しております。システムの特徴やご事情に応じてどのような診断を行うのが適切かお悩みの場合も、ぜひお気軽にご相談ください。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

OWASP Top 10
―世界が注目するWebアプリケーションの重大リスクを知る―

Share
瓦版vol.14アイキャッチ画像

2021年9月、4年ぶりに「OWASP Top 10 2021」が公開されました。国際的なセキュリティ啓発コミュニティであるOWASP(オワスプ:Open Web Application Security Project)が、悪用のしやすさ、検出のしやすさ、技術面への影響度などを考慮して重大なリスクを選び出したものになります。「OWASP Top 10」はWebサイトのセキュリティ対策のポイントに、参考にされることが多いガイドラインの一つですが、どのようなセキュリティリスクが挙げられているのかご存知でしょうか? 本記事では、OWASP Top 10の各リスクのカテゴリ毎に脆弱性例と対策案をまとめ、最後に弊社視点での脆弱性対策の推奨案をご紹介いたします。

「OWASP Top 10」とは

OWASPは、Webアプリケーションセキュリティに関する研究、診断ツールの開発、ガイドラインの発行、イベント開催といった活動を行う国際的なオープンソース・コミュニティです。 「OWASP Top 10」は、Webアプリケーションにおいて、重大と見なされるセキュリティリスクを選定し、解説したものです。2003年以降定期的に発行されており、2021年9月、前回の「OWASP Top 10 2017」より4年ぶりとなる「OWASP Top 10 2021」が公開されました。

「OWASP Top 10 2021」を紐解く

では、どういったリスクが最新のTop 10に挙げられているのか、見ていきましょう(以下、「前回」とは、「OWASP Top 10 2017」を指す)。

A1アクセス制御の不備
A2暗号化の失敗

プロトコルバージョンの対応策や暗号技術の活用方法について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
Webサイトのセキュリティ強化を!TLSバージョンアップの対応にむけて
暗号技術を安全に活用するために―今、やっておくべきセキュリティ対策―

A3インジェクション
A4安全が確認されない不安な設計
A5セキュリティの設定ミス
A6脆弱で古くなったコンポーネント
A7識別と認証の失敗
A8ソフトウェアとデータの整合性の不具合

セキュアな開発ライフサイクル・CI/CDのセキュリティ対策について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
Webアプリケーション開発プロセスをセキュアに―DevSecOps実現のポイント―

A9セキュリティログとモニタリングの失敗
A10サーバーサイドリクエストフォージェリ(SSRF)

脆弱性を悪用した攻撃の脅威

攻撃者にとって、機密を含む様々な情報を取り扱っているWebアプリケーションは宝の山であり、魅力的なターゲットです。Webアプリケーションにおいて、脆弱性が放置されていると、サイバー攻撃の足掛かりとして利用されてしまいます。

脆弱性を悪用された例は、被害者企業の業種、規模を問わず、発生し続けています。被害を受けると、直接的な金銭被害のほか、顧客や取引先の信用失墜等、事業活動に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。

インジェクション攻撃例
NEWソフトウェアとデータの整合性の不備 攻撃例

SQLインジェクションの脆弱性について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
SQLインジェクションの脆弱性、企業が問われる2つの責任とは

設計・開発段階で作りこまれる脆弱性

Webアプリケーションにおけるセキュリティリスクは、もちろんOWASP Top 10ばかりではありません。OWASPほか、NIST、IPAなどが公開している各種セキュリティガイドラインを活用して、Webアプリケーションに脆弱性を作りこまないようにすることが重要です。開発にあたっては、仕様どおり動作しないという欠陥・不具合であるバグの解消はもちろんですが、セキュリティ上の欠陥・不具合である脆弱性にも対処する必要があります。

しかしながら、現実には脆弱性を完全にゼロにしてシステムをリリースするのは、非常に困難であるのもまた事実です。設計・開発の段階で、気の遠くなるような数のセキュリティ脅威、攻撃パターンをすべて検討・想定・対応し切ることは不可能だからです。

つまり、セキュリティを考慮した設計・開発の実施は大前提としつつ、脆弱性は意図せず作りこまれてしまうものであることも認識しておく必要があるでしょう。

脆弱性診断の活用

では、意図せず作りこまれてしまう脆弱性に、どう対処すればいいでしょうか。それには脆弱性診断を実施することが、最も有効な手段の一つと言えます。

脆弱性診断によって、システムにどのような脆弱性があり、どの程度のリスクがあるのか可視化され、その優先度に応じてセキュリティ対策を検討・実施することができます。

なお、弊社では「企業の対策すべき脆弱性入門」と題したウェビナーで、弊社脆弱性診断の検出結果を基に対応緊急度の高い脆弱性について取り上げております。参考にしていただけましたら幸いです。

脆弱性診断を効果的に活用するには、システムの機能や取り扱う情報の重要度に応じて、実施時期や頻度を考慮することも大切です。セキュリティ事情は常に変化しています。日々新たな脆弱性が発見され、サイバー攻撃も巧妙化する一方です。また、何年も前に報告されたのに放置されがちな脆弱性が、改めて悪用されることもあります。健康診断と同様、脆弱性診断も定期的に実施することが重要なのです。

脆弱性対策有効な手段について、SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
今、危険な脆弱性とその対策―2021年上半期の診断データや攻撃事例より―

また、「SQAT® Security Report」では、セキュリティ事情に関するトピックをお伝えしております。情報収集の一助としてご活用ください。


参考情報:


BBSecの脆弱性診断サービス

弊社では、お客様のニーズに合わせて、様々な脆弱性診断サービスを提供しております。システムの特徴やご事情に応じてどのような診断を行うのが適切かお悩みの場合も、ぜひお気軽にご相談ください。

「毎日/週など短いスパンで定期診断して即時に結果を知りたい」

デイリー自動脆弱性診断「Cracker Probing-Eyes®」は、脆弱性の検出結果を、お客様側での簡単な操作で、日々確認できます。導入のための設備投資が不要で、コストを抑えつつ手軽に診断できます。 世界的なセキュリティ基準をベースにした弊社独自基準を設け、シグネチャの見直しも弊社エンジニアが定期的に行うことで、信頼性の高い診断を実現しております。

「システム特性に応じた高精度な診断をしたい」

対象システムの機能が複雑である、特にミッションクリティカルであるなどの理由により、広範囲かつより網羅性の高い診断をご希望の場合は、弊社エンジニアが手動で実施する「SQAT®脆弱性診断サービス」をおすすめします。 Webアプリケーション、ネットワークはもちろんのこと、ソースコード診断やクラウドの設定に関する診断など、診断対象やご事情に応じて様々なメニューをご用意しております。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

Webサイトのセキュリティ強化を!
TLSバージョンアップの対応にむけて

Share
瓦版vol.13アイキャッチ(ネットワークのイメージ)

2022年2月より、主要Webブラウザにおいて、TLS 1.0/1.1が完全に無効化されました。これにより、TLS 1.2以上が有効化されていないWebサーバは主要ブラウザからの接続ができなくなるといった影響があります。また、TLS 1.0/1.1を継続利用し続けることで、攻撃者に脆弱性を突かれ、重要情報を窃取されてしまうといったリスクも考えられます。本記事では、影響とリスクをご紹介し、セキュリティ強化にむけ、どのように対応すればよいのかについて、ポイントをご紹介いたします。

WebブラウザでTLS 1.0/1.1が完全に無効化

2022年2月1日、米 Googleがリリースした「Google Chrome 98」より、TLS 1.0/1.1が完全に無効化されました*6。「Microsoft Edge 98」や「Mozilla Firefox 97」といった、ほかのWebブラウザにおいても同様です*2

2020年上半期には主要なWebブラウザでTLS 1.0/1.1はデフォルトで無効化されており、TLS 1.2以上に対応していないWebサイトへアクセスする際には「安全な接続ではない」旨の警告を示すエラーページが表示されていました*3 。今回のTLS 1.0/1.1の完全無効化はここからさらに進んだ対応で、TLS 1.0/1.1を有効化する機能も削除されました。

WebサイトにおけるTLSの利用状況

2022年1月時点で、世界の人気トップ15万件のWebサイトにおけるTLSのサポート状況は、TLS 1.0が39.3%、TLS 1.1が43.0%、TLS1.2が99.6%、TLS 1.3が51.4%です。

最も普及しているのはTLS 1.2ですが、複数のプロトコルバージョンをサポートしている場合、サーバとブラウザの両者が使用可能なバージョンのうち、新しいものから優先的に使用するのが標準的なTLSの設定です。

最新のブラウザでWebサイトを閲覧する場合、 世界の人気トップ15万件のWebサイトへのアクセスの約50%が最新のTLS 1.3を使用することになるでしょう。調査データの範囲では、TLS 1.3への移行が進んでいることがみてとれるため、今後も調査範囲の対象外でも一般的に、暗号化通信はTLS 1.3への移行が進んでいくと考えられます。

また、主要WebブラウザにおいてTLS 1.0/1.1が完全無効化されたことで、TLS 1.1以下のバージョンは、互換性維持目的での使用すらされなくなりつつあります。

【各プロトコルバージョンのサポート状況】

2019年~2022年の「各プロトコルバージョンのサポート状況」の棒グラフ
出典:Qualys SSL Labs SSL Pulse (https://www.ssllabs.com/ssl-pulse/)より当社作成

過去の経緯

TLS 1.0/1.1についてはこれまでも、インターネット技術特別調査委員会(IETF)から2018年10月より非推奨と勧告されていました*4 。また、2020年7月に情報処理推進機構(IPA)と情報通信研究機構(NICT)より「TLS暗号設定ガイドライン第3.0.1版」が公開されています。さらに、2021年1月には、米国家安全保障局(NSA)より旧TLSプロトコル構成の削除に関するセキュリティガイダンス(Eliminating Obsolete Transport Layer Security (TLS) Protocol Configurations)も発行されています。

国際標準化団体(IETF等)から発行された勧告およびガイドラインの年表

【概要】

TLS暗号設定ガイドライン第3版に関する概要紹介(推奨セキュリティ型・高セキュリティ型のプロトコルバージョン・鍵交換)

TLS 1.2に対してはPFS(Perfect Forward Secrecy)を有する鍵交換方式(ECDHE、DHE)を含む暗号スイートのみの使用が強く推奨されています。PFSは、2013年のスノーデン事件をきっかけにその重要性が認識され普及が進んだ暗号化技術です。TLS 1.3では、既定でPFSを有する鍵交換方式のみが採用されており、今後、鍵交換方式が満たすべき標準になると考えられます。

ガイドラインの概要図(非推奨TLSバージョンの排除)
ガイドラインの概要図(非推奨暗号スイート・鍵交換方式の排除)

TLS 1.0/1.1を継続使用することによる影響

主要Webブラウザが、TLS 1.0/1.1を完全無効化したことにより、 TLS 1.2以上が有効化されていない場合は主要ブラウザからの接続ができなくなるため、セキュリティが強化されたWebサーバ上でサイトを運用することが必要となります。

攻撃者は、サーバを攻撃するにあたって必ずブラウザを経由するわけではないため、TLS 1.1以下の接続を許容すること自体が危険であり、攻撃者にとって狙いやすいターゲットとなる可能性があります。脆弱性を悪用された場合、通信を盗聴し復号することで重要情報の窃取が可能になるというリスクも考えられます。

TLS 1.1以下の暗号化通信に存在する脆弱性を悪用した攻撃例

BEAST攻撃SSL 2.0、SSL 3.0およびTLS 1.0 プロトコルに影響を及ぼし、攻撃者はWebブラウザとWebサイトとの間のSSL暗号化、またはTLS暗号化されたセッションのコンテンツを復号することができる*5
ダウングレード攻撃TLS 1.1以下のプロトコルでは、認証付き秘匿モード等の安全性の高いアルゴリズムがサポートされていないため、強度の低い暗号アルゴリズムを強制的に使用させることができる*6

現在のセキュリティ対策の指標として一般的に用いられる各種国際的標準でも、TLS 1.1以下の継続使用は下記のとおり推奨されていないため、利用している場合には、早急に対策を検討することが求められます。

NIST(National Institute of Standards and Technology、
米国立標準技術研究所)
2018年10月、ガイドライン案公開。2024年1月1日までにTLSを使用するすべての米国政府のサーバでTLS 1.3をサポートすることを提案
PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)2018年6月30日以降、初期TLSを利用しているシステムはクレジットカード業界における監査基準に適合しない
※POS POI環境のように既知の脆弱性の悪用が困難であったり、SSL/TLSをセキュリティコントロールとしては使用していなかったりする等、例外的にTLS 1.1以下が許容される場合がありますが、情報セキュリティのベストプラクティスではTLS 1.1以下のプロトコルバージョンはすべて非推奨とされています。*7

セキュリティ強化にむけた対策のポイント

早急にTLS 1.1以下での接続可否を確認し、接続が可能な場合は対処を実施することが推奨されます。具体的には、TLS 1.1以下は無効(利用不可)とし、TLS 1.3およびTLS 1.2を有効にし、バージョンが新しいものから順に接続の優先度を高く設定してください。

2018年8月には、TLS 1.3が正式リリースされました。以降、TLS 1.3に対応するプラットフォーム等が次々に利用可能になっています。例としては、OpenSSL 1.1.1系(2018年9月)、OpenSSL 3.0系*8(2021年9月)、Java SE/JDK 11(2018年9月)、Java SE/JDK 8バージョン8u261以上*9(2020年7月)や、そのほかにもRed Hat Enterprise Linux 8(2019年5月)が挙げられます。

TLS 1.3のサポートにより、パフォーマンスとセキュリティが向上します。TLS 1.3を利用するメリットと導入時の課題については、下表のとおりです。 構成上または仕組み上、現時点ではTLS 1.3を実装することが困難な場合、上記よりさらに古いシステムが稼働している可能性が考えられます。それらのシステムは、経年に伴う脆弱性の蓄積による影響や、サポート終了により新たに発見された脆弱性への対応策がなくなること等も危惧されます。

TLS 1.3を利用するメリットと導入時の課題

TLS 1.3を利用するメリットと導入時の課題

各種ガイドラインの紹介

PCI DSSについては、 2022年3月31日、Payment Card Industry Security Standards Council (PCI SSC)により、v4.0が公開されました。 *10

また、上段でも触れた「TLS暗号設定ガイドライン第3版」における第2版からの改訂のポイントについては、こちらの記事でまとめてご紹介していますのであわせてご覧ください。
TLS暗号設定ガイドラインがアップデート~TLS 1.0/TLS 1.1は完全に非推奨へ~

本ガイドラインは、各種国際的標準(NIST SP800/PCI DSSv4.0/OWASP ASVS等)の準拠に向けた取り組みや、暗号設定における今後のセキュリティ対策を検討する上でも役に立ちます。ぜひ参照されることをおすすめします。


弊社のネットワーク診断サービスでは悪意ある第三者の視点で、ネットワークをインターネット経由またはオンサイトにて診断し、攻撃の入口となる可能性のある箇所を検出します。検出された問題点に対しては、各種国際標準や最新の脅威動向を踏まえて深刻度を評価し、推奨対策と合わせてご報告いたします。システムの導入・変更・アップグレード時、運用中のシステムの定期チェックにご活用いただけます。

ネットワーク診断バナー広告

また、デイリー自動脆弱性診断サービスでは、内部ネットワークおよびWEBサイトの脆弱性を毎日自動診断し、その結果を専用のWEBページで報告します。新規設備投資が不要で、即時に結果を確認できるので、脅威が現実となる前に対策を施すことが可能になります。

CPEバナー広告

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

Emotet再来!マルウェア感染被害をどう防ぐか

Share
マルウェア感染したPCのイメージ

マルウェア「Emotet」の感染が、今年3月より急速に拡大しています。主な手口はメール攻撃ですが、過去の流行時に中心となっていた不特定多数に対するばらまき型でなく、特定の企業・組織を狙った標的型攻撃ツールとしての手法に進化しています。本記事では、これまでのEmotetの攻撃活動を整理したうえで、企業・組織がマルウェアの被害を防御・最小限にとどめるためにどのような対策をとればよいのかについて、解説していきます。

悪名高きEmotetが帰ってきた!

2021年11月、”世界で最も危険なマルウェア(world’s most dangerous malware)”と称された「Emotet」の活動再開が、明らかになりました。*11

Emotetとは?の説明
Emotetの活動年表

Emotet興亡の様相は、おおむね右年表のとおりです。2019年から2020年にかけて、国内でも多くの企業・組織が被害を受けました。2021年1月に一度終焉を迎えた様子については、「ランサムウェア最新動向2021―2020年振り返りとともに―」でも取り上げました。

一網打尽にされたはずだったEmotetの復活には、マルウェアボットネット「TrickBot」が関係していると見られています*2 。以前TrickBotに感染したシステムに対してEmotetをインストールすることで、再び感染開始が可能になったと報告されています。こうしたTrickBotとEmotetの補完関係を利用した復活は、一部の専門家は予想済みの展開だったようです。

復活したEmotetの脅威は…

再開が観測されて以後、2018~2020年に発生したような大規模なスパム送信攻撃は、2021年12月では報告されていません。しかしながら、巧みに不正の痕跡を隠ぺいするといった、Emotetのマルウェアとしての有能さを考慮すると、深刻な脅威であることに変わりはありません。TrickBotに類する攻撃に有効な新しいボットネットの登場も予想されるため、引き続き警戒が必要です。

実際、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)によると、活動再開が確認されてから、Emotet攻撃メールと見られる着信が複数観測されています*3 。また、警察庁の解析によると、攻撃対象のメールソフトとして、これまで知られていたOutlookのほか、Thunderbirdのようなオープンソースのメールソフトにも対象が拡大している*4とのことです。

主な感染経路:メール添付ファイルにご注意!

Emotetの主要な手口は、メール攻撃です。2020年にNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)は同機構宛に届いたEmotet攻撃メールには、「doc ファイル添付型」「URL記載型」「zipファイル添付型」が見られた*5という分析結果を公表しました。2021年には、IPAに寄せられた相談事例から、新たな手口として 「Excelファイルの悪用」と「PDF閲覧ソフトの偽装」が紹介*6されています。

メールを感染経路としたEmotetの動作概要は下図のとおりです。

メールによるEmotetの感染後の影響
出典:「Emotetの解析結果について」(警察庁 @police)https://www.npa.go.jp/cyberpolice/important/2020/202012111.html

感染防止のためにユーザが実践すべき注意事項の基本は変わりません。確実に信用できるメール以外は、メールに添付されたファイルを開かない、編集しない、そして「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしないこと。また、メール本文に記載されたURLリンクを不用意にクリックしないこと、たとえクリックしてしまった場合でも遷移先のサイトでデータの閲覧やダウンロードを行わないこと、といった内容になります。

Emotetの感染、関連するネットワークへの感染拡大、ランサムウェアをはじめとした別のマルウェアへの感染……といった深刻な被害の連鎖を生んでしまうか否か、受信者の行動が明暗を分けます。

注意するだけでは防げない巧妙なメール攻撃も…

被害相談例の図(IPA)
出典:IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて」(2021年12月)

今時そんな見え透いたメール攻撃にはひっかからない、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ばらまき型メール攻撃なら、うっかり開けることはないという方も多いでしょう。しかし、標的型攻撃の場合はどうでしょうか。どう見ても取引先からとしか思えないような、絶妙なタイミングと巧妙な内容で偽装されたメール攻撃を受けることがあります。

右図は実際にIPAに2021年12月に寄せられた相談例だそうです。このようなケースでは、いくら注意しても完全に防ぎきることが難しいのが現実です。

マルウェア対策は組織一丸で

以上のような状況を踏まえ、企業・組織がEmotetをはじめとしたマルウェアの被害を防御、あるいは最小限にとどめるためにはどのような対策を講じるべきでしょうか。以下のような例が挙げられます。

マルウェアの組織的対策の項目例

マルウェア対策のモデルケース

限りある予算と時間の中で、すべての対策を講じることは困難なので、それぞれの企業・組織の現状に応じて取り組む必要があります。

マルウェア対策のモデルケースサイクル図

自企業・組織の位置づけに応じて、今取り組むべき具体的な対策を見つけるには、例えば、右図のようなマルウェア対策のフェーズの視点で検討してみるとよいかもしれません。

スパムメールに対する従業員の知識が全くない組織であれば、標的型メール訓練を行ってリテラシーの向上を図ることから始めるといいかもしれません。従業員教育は行っているけれども、技術的な対策はウイルス対策ソフトを導入しているのみという組織であれば、感染してしまった場合にどのくらいの被害を受けるか調査してみると、優先的に実施すべき対策を検討する糸口となることでしょう。あるいは、メールセキュリティサービスをすでに利用しており、不正アクセス対策にもある程度自信があるという組織であれば、そういったセキュリティ対策が本当に有効に機能しているか、ペネトレーションテストのようなサービスを利用して実際に確認してみることをおすすめします。

マルウェア対策の回答は1つではなく、多層防御がカギとなります。マルウェア課題の解消をお手伝いする、BBSecご提供サービスの一部をこちらにご紹介します。

Emotetご相談窓口開設中!

BBSecでは急増するお問い合わせに対し、Emotet専用ご相談フォームをご用意しています。何かおかしい、気になる、そんな時はすぐご相談ください。

※外部サイトへリンクします。

標的型攻撃メール訓練サービス

https://www.bbsec.co.jp/service/training_information/mail-practice.html
※外部サイトへリンクします。

ランサムウェア対策総点検

https://cr.bbsec.co.jp/ransomware
※外部サイトへリンクします。

標的型攻撃メール訓練・ランサムウェア対策総点検のサービス概要図

SQAT® ペネトレーションテスト

「ペネトレーションテスト」では実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことが可能です。「ランサムウェア総点検」で発見したリスクをもとに、実際に悪用可能かどうかを確認いたします。

【シナリオ例】 疑似マルウェア連携

https://www.sqat.jp/sqat-penetration-test/

関連リンク:

●SQAT® 情報セキュリティ瓦版 2020年1月号
 「高まるAPT攻撃の脅威」
 https://www.sqat.jp/information/235/
●SQAT® 情報セキュリティ瓦版 2020年8月号
 「拡大・高度化する標的型攻撃に有効な対策とは―2020年夏版」
 https://www.sqat.jp/kawaraban/8599/

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像