クラウドサービスのセキュリティ対策-クラウドサービスのセキュリティ3-

Share

クラウドサービスの普及に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっています。本記事では、クラウド利用時に必要な適切なセキュリティ対策について、セキュリティポリシーの策定から、クラウドサービス特有の課題に触れながら解説します。クラウドサービスを安全に活用したい企業や組織のセキュリティ担当者は、クラウドの利点を最大限に活かすための指針としてぜひお役立てください。

クラウド利用時の適切なセキュリティ対策とは

前回記事「事例でみるクラウドサービスのセキュリティ」で述べてきたように、近年、クラウドサービスのセキュリティに関する設定が十分でなかったために、意図せず、クラウドサービスで管理している機密情報を無認証状態で外部に公開してしまい、機密情報を漏洩させてしまった事例が相次いで報告されています。クラウドサービスの設定ミスでセキュリティインシデントが多発している原因の一つとして考えられるのが、クラウドサービスを利用している企業や組織において対応すべき情報セキュリティ対策が曖昧になっていることです。クラウドサービスの利用にあたっては、アクセス制御や権限管理についてユーザ側で対応する必要があり、これらを軽視すると設定ミスが発生し、それが重大なインシデントを引き起こしかねません。設定ミスを起こさないためには、クラウドサービスにおけるセキュリティ設定を確実に確認する必要があります。

セキュリティポリシーの策定と運用

設定ミスを未然に防ぐために、セキュリティポリシーの作成が重要となります。セキュリティポリシーとは、組織が情報資産を保護するために策定するルールやガイドラインの総称です。これには、データの取り扱いやアクセス権の管理、セキュリティ対策の実施方法などが含まれます。セキュリティポリシーは、組織内のすべてのメンバーが遵守すべき基準を定めることで、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクを低減します。内容をルール化、明文化することで、クラウドサービスを適切に使用してもらうための具体的なマニュアル、手順書などを作成することが可能となります。

組織のセキュリティ文書は、「基本⽅針」、「対策基準」、「実施⼿順」の構成をとることが多いです。このうち、「基本⽅針」、「対策基準」がポリシーにあたります。「実施手順」はポリシーから作成されるもので、ポリシー自体には含まないのが一般的です。

情報セキュリティ文書の構成

  • 基本方針 情報セキュリティに対する組織の基本方針
  • 対策基準 実施するための具体的な規則
  • 実施手順 マニュアルなど対象者や用途に合わせ必要な手続き

クラウドサービス利用に関する不安

総務省「令和5年通信利用動向調査の結果」によると、国内でクラウドサービスを利用している企業は、いまや8割近くになります。一方で、セキュリティ担当者はクラウドサービスの利用に次のような不安・課題を抱えています。

このような不安や課題を払拭するためには、「ベストプラクティスに基づく適切な設定」「定期的なセキュリティチェック」が必要になります。ベンチマークやベストプラクティスに基づく適切な設定ができていないと、攻撃者に攻撃の隙を与えてしまいます。

クラウドセキュリティの対策方法の一つに、クラウドサービスの設定に関わるベストプラクティス集を利用する方法があります。各クラウドベンダーから公開されており、日本語版も用意されています。CISベンチマークという第三者機関が開発したセキュリティに関するガイドラインもあります。ただし、網羅性が高く項目も多いため、必要な項目を探すには時間がかかる場合もあります。

クラウドサービスが持つ特性

クラウド環境のオンプレミス型とSaaS型のサービスにおけるセキュリティ上の留意点は、主にシステム特性の違いから生じます。オンプレミス型では、ユーザ側が自組織内でインフラやソフトウェアを管理するため、完全なコントロールが可能です。しかし、これは同時にセキュリティ対策の全責任をユーザ側で負うことを意味します。定期的なアップデートやパッチ適用、物理的なセキュリティ確保など、あらゆる面での対策が必要となります。一方、SaaS型では、クラウド事業者がインフラやソフトウェアの管理を行うため、ユーザ側の負担は軽減されますが、アクセス制御や暗号化など対策はユーザ側でも求められます。両者の違いを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。

また、クラウドサービスは仕様やメニューの更新が必要な場合があるため、定期的に設定の確認が必要になります。クラウドサービスを安心して利用し続けるためには、利用するシステムの特性(スピード感・システム更新頻度・従来のシステムから移行しているかなど)を理解しておくことも重要になります。

セキュリティ設定診断の重要性

クラウドサービスのセキュリティに関する担当者の不安を払拭するのに有効な手段の一つが第三者機関によるセキュリティ設定診断です。適切なセキュリティ設定確認を自組織内ですべて確認するためには人的リソースなどの工数がかかります。セキュリティ設定診断では、自組織が扱う設定項目の確認を自動化し、セキュリティ担当者の負担の軽減につながります。また、第三者機関による網羅的な確認により、クラウドサービス利用時のリスクを可視化することができます。

クラウドサービスに関する設定項目の確認

設定ミスを起こさないためには、クラウドサービスにおけるセキュリティ設定を確実に確認する必要があります。以下の表のような情報を参考に、自組織が扱う設定項目の洗い出しやチェックリストの作成、委託先などとの認識共有を行うことが、設定ミスの予防に役立つでしょう。

出典:総務省「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン
【図表Ⅲ.3.1-1 クラウドにおけるセキュリティ設定項目の類型と対策】より弊社作成

設定項目のうち特に重要とされるのはアカウント管理であり、管理者などの特権アカウントについては、多要素認証や複数人でのチェック体制、ログの監視など、厳格な取り組みを行うことが強く推奨されます。

セキュリティガイドラインの紹介

パブリッククラウドにおけるセキュリティ設定の基準に、「CISベンチマーク」があります。CIS(Center for Internet Security)は、米国の複数の政府機関、企業、学術組織らがインターネットセキュリティの標準化に取り組む非営利団体です。OSを含む各種コンポーネントに対するベンチマークを策定しており、有効なセキュリティ評価基準として認識されています。パブリッククラウドにおいては、AWSをはじめ、Azure、GCP対応のCISベンチマークも公表されています。

また、自組織の環境の安全性をより高めていく上で、ツールやガイドラインの活用も有効です。

■クラウドサービス提供者向け
総務省
クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)
■クラウドサービス利用者・提供者向け
IPA
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」付録6:中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き
総務省
クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン
経済産業省
クラウドセキュリティガイドライン 活用ガイドブック

まとめ

近年、クラウドサービスの設定ミスによる機密情報漏洩事例が増加しています。この問題の主な原因は、クラウドを利用している企業のセキュリティ対策の不明確さにあります。設定ミスを未然に防ぐために、セキュリティポリシーの策定と運用が重要です。これは組織の情報資産保護のためのルールやガイドラインを定めるものです。クラウドサービスを利用している企業は増加していますが、セキュリティ担当者は様々な不安を抱えています。これらを解消するには、ベストプラクティスに基づく適切な設定と定期的なセキュリティチェックが必要です。クラウド環境には、オンプレミス型とSaaS型があり、それぞれ特性が異なるため、両者の違いを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。

クラウドサービスの基本的なセキュリティ対策は、従来のオンプレミス環境での対策と同様の方法です。ただし、環境によって管理する内容が異なるため、クラウド環境特有のセキュリティ対策も必要となる点に注意が必要です。クラウドセキュリティの対策のポイントとしては、ベストプラクティスにもとづいた設定の見直しと、第三者機関による定期的なセキュリティチェックを受けることです。自組織において適切な対策を実施し、セキュリティリスクを最小限に抑えましょう。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

事例でみるクラウドサービスのセキュリティ
-クラウドサービスのセキュリティ2-

Share

クラウドサービスの利用は利便性などのメリットがある一方で、セキュリティリスクも伴います。サイバー攻撃の被害に遭った場合、データの漏洩やサービス停止に追い込まれてしまうなどのリスクがあります。実際、国内外でもクラウドサービス(SaaS)のセキュリティ設定ミスなどを原因としたセキュリティインシデントが発生しており、その影響は深刻です。本記事では、クラウドサービスの利用時におけるセキュリティリスク、具体的なインシデント事例、サプライチェーンでのセキュリティについて解説します。

クラウドサービス利用時のセキュリティリスク

クラウドサービスの利用が拡大する一方で、組織を脅かす要因(脅威)や様々なリスクが存在します。

【要因(脅威)】

  • 不正アクセス:クラウド上のデータやシステムに対する未承認のアクセスは、企業情報の漏洩や改竄につながる可能性があります。
  • サイバー攻撃:DDoS攻撃やマルウェアの拡散は、サービスの停止やデータの破壊を引き起こすことがあります。
  • 内部不正:従業員や内部関係者が意図的に不正行為を行うケースがあり、これは情報の盗難や破壊に直結します。
  • 設定/管理の不備:アクセス権限の設定ミスやセキュリティパッチの適用漏れは、攻撃者にとって格好の侵入経路となります。

【リスク】

  • 情報漏洩:クラウド上に保存されたデータが外部に流出することです。不正アクセスやサイバー攻撃、内部不正によって機密情報が漏洩すると、企業の信用が大きく損なわれ、顧客や取引先との信頼関係が崩壊する危険性があります。
  • 情報改竄(消失・破壊):クラウド上のデータが不正に改竄されたり、消失・破壊されたりすることです。サイバー攻撃や内部不正が原因でデータの整合性が失われると、業務運営に重大な支障をきたし、最悪の場合、ビジネスの継続が困難になることもあります。
  • システム停止:クラウドサービス自体が停止するリスクです。DDoS攻撃や設定/管理の不備によってシステムがダウンすると、サービス提供が一時的に停止し、顧客対応や取引が滞ることになります。これにより、企業の収益に直接的な影響を与え、長期的なビジネス成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。

クラウドサービスのセキュリティインシデントの例

近年、クラウドサービスのセキュリティに関する設定が十分でなかったために、意図せず、クラウドサービスで管理している機密情報を無認証状態で外部に公開してしまい、機密情報を漏洩させてしまった事例が相次いで報告されています。以下に、国内で実際に発生したインシデントを例に挙げ、その原因、被害状況などを紹介します。

日本国内のクラウドセキュリティインシデントの報告事例(2023年)

報告年月業種原因概要
2023年12月総合IT企業設定ミス利用するクラウドサービス上で93万5千人以上の個人情報を含むファイルが公開設定となっており、閲覧可能な状態だった*1
2023年6月地方公共団体設定ミス利用するクラウドによるアンケートフォームの設定ミスにより、申込者の個人情報が漏洩していた。*2
2023年5月自動車メーカー設定ミス関連会社が運用するクラウド環境に設定ミスがあり、管理委託する顧客約215万人分に係る情報が、外部より閲覧可能な状態だった。*3
2023年4月空調
設備メーカー
不正アクセス利用するクラウド型名刺管理サービスで従業員になりすました不正アクセスが確認され、約2万件の名刺情報が第三者に閲覧された可能性*4

2023年5月に公表された国内自動車メーカーの事例について判明した内容は以下のとおりです。顧客に関する情報が、長いものでは約10年もの間、外部から閲覧可能な状態となっていました。

公表日外部から閲覧された
可能性のある情報
対象閲覧可能になっていた期間
5月12日車載端末ID、車台番号、車両の位置情報、時刻2012年1月2日~2023年4月17日の間、該当サービスを契約していた約215万人2013年11月6日~2023年4月17日
5月12日法人向けサービスで収集されたドライブレコーダー映像(非公開)2016年11月14日~2023年4月4日
5月31日車載端末ID、更新用地図データ、更新用地図データ作成年月該当サービスに契約した顧客、および該当サービス契約者のうち、2015年2月9日~2022年3月31日の間に、特定の操作を行った顧客2015年2月9日~2023年5月12日
5月31日住所、氏名、電話番号、メールアドレス等日本を除くアジア・オセアニア2016年10月~2023年5月

本件に対しては個人情報保護委員会からの指導が入り、2023年7月には同社より以下に示した再発防止策が明示されています。サプライチェーンである委託先関連会社とも共有され、管理監督すると公表されました。自社のみならず、委託先についてもクラウド設定にセキュリティ上の不備がないか注意する必要があります。

  • 技術的安全管理措置の強化
  • 人的安全管理措置の徹底
  • 機動的な委託先管理のための見直し

また、2023年12月7日、スマホアプリなどを提供している国内総合IT企業が、Googleドライブで管理していた一部ファイルが外部から閲覧可能な状態だったと公表しました。ファイルへのリンクを知っていれば、誰でもインターネット上でアクセス可能な状態だったといいます。インシデントの原因は、Googleドライブの閲覧範囲の公開設定を「このリンクを知っているインターネット上の全員が閲覧できます」にしていたことで、設定がされてから6年以上もの間、閲覧可能な状態となっていました。

クラウドサービスの設定ミスでセキュリティインシデントが多発している原因の一つとして考えられるのが、クラウドサービスを利用している企業や組織が対応すべき情報セキュリティ対策が曖昧になっていることです。クラウドサービス事業者とクラウドサービスユーザはお互いにクラウドサービスに対する責任を共有する「責任共有モデル」を多くの場合採用しています。しかし、実際にはクラウドサービス利用者側でのセキュリティの当事者意識が低いというケースが散見され、そのために設定ミスによるインシデントが多発していると考えられます。

サプライチェーンにおけるクラウドサービスのセキュリティ

クラウド上でソフトウェアを提供するサービス「SaaS」の利用が拡大するにともない、セキュリティに関するインシデントが多く報告されています。IPA(情報処理推進機構)が2023年7月に公開した「クラウドサービス(SaaS)のサプライチェーンリスクマネジメント実態調査」によると、セキュリティインシデントの主な原因として、クラウドサービス事業者のセキュリティ対策の不足や、利用者側のセキュリティ意識の欠如が挙げられています。また、サプライチェーン全体のセキュリティ管理の不備も大きな課題となっています。特に、クラウドサービスの利用状況の可視性が低く、インシデント発生時の対応が遅れることが、被害を拡大させる要因となっています。

さらに、同調査では、セキュリティ対策の強化が急務であるとする回答が多く寄せられました。具体的な対策としては、クラウドサービス提供者との連携強化、セキュリティ教育の徹底、サプライチェーン全体のセキュリティ監査の実施などが求められています。特に、サプライチェーン全体でのセキュリティ基準の統一と、インシデントが発生した際、迅速に対応ができる体制の構築が重要であると強調されています。

今回のアンケート調査の結果は、サプライチェーン全体でのセキュリティ意識の向上と、具体的な対策の実行が不可欠であることを示しています。

まとめ

クラウドサービスの利用が拡大する一方で、様々なセキュリティリスクが存在します。主な脅威としては、不正アクセス、サイバー攻撃、内部不正、設定や管理の不備が挙げられます。これらの脅威により、情報漏洩、情報改竄、システム停止といったリスクが生じる可能性があります。

クラウドサービスのセキュリティインシデントの例として、日本国内での具体的な事例が報告されています。例えば、総合IT企業では設定ミスにより93万5千人以上の個人情報が閲覧可能となっていたり、地方公共団体や自動車メーカーでは設定ミスにより申込者や顧客の個人情報が漏洩したりする事態が発生しています。

クラウドサービスのセキュリティインシデントの主な原因としては、クラウドサービス事業者のセキュリティ対策の不足や、利用者側のセキュリティ意識の欠如が指摘されています。セキュリティ対策の強化が急務であり、クラウドサービス提供者との連携強化、セキュリティ教育の徹底、サプライチェーン全体のセキュリティ監査の実施などが求められています。特に、サプライチェーン全体でのセキュリティ基準の統一と、インシデントが発生した際には、迅速な対応ができる体制の構築が重要です。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

クラウドサービスとは
-クラウドサービスのセキュリティ1-

Share

現代のビジネス環境では、利便性や柔軟性などのメリットがある、クラウドサービスの利用が急速に広がっています。クラウドサービスは、インターネットを通じて提供される様々なサービスです。本記事では、クラウドサービスの基本概念から提供形態、さらにクラウドサービスの種類やクラウドサービスを利用することで得られるメリットについて解説します。

クラウドサービスとは

クラウドサービスとは、インターネット環境で提供される様々なサービスのことを指します。利用者は自宅や外出先から、インターネットなどのネットワークを介してクラウドサービスにアクセスします。

クラウドサービスとはイメージ画像
出典:経済産業省「クラウドサービスとは?

クラウドという名称は、ネットワークの模式図上で、インターネットなどの外部ネットワークを雲(Cloud)のような形状で表現していたことに由来しています。ひとつの雲で表されますが、実際には複数のサーバ機器やネットワーク機器で構成され、サーバにはサービスに必要なソフトウェアが導入されています。

従来、コンピュータのハードウェアやソフトウェアは利用者が自ら保有・管理していましたが、クラウドサービスは、物理的なサーバや設備を利用者側で管理する必要がなく、利用者が必要なときに必要な分だけリソースを利用できるため、柔軟性が高く、コスト効率にも優れています。代表的な形態には、ソフトウェアを提供するSaaS、プラットフォームを提供するPaaS、インフラを提供するIaaSの3種類があります。

クラウドサービスの提供形態

クラウドサービスは、パブリッククラウドとプライベートクラウドという提供形態に分かれます。それぞれの特性を理解し、企業のニーズに合ったクラウドサービスを選択することが重要です。

パブリッククラウド

クラウド事業者が同じアプリケーションや環境を利用者に提供し、利用者が共有して使用する形態。初期費用が不要で、運用管理もクラウド事業者に任せることが可能です。パブリッククラウド(クラウド事業者)の内、特に世界的にシェアの高い3大クラウドと言われているのが以下のクラウド事業者です。

・AWS(Amazon Web Service)
 2006年開始の老舗クラウド。圧倒的なサービス種類の豊富さと拡張性の高さを誇る。
・Microsoft Azure
 機能が多く、WindowsやMicrosoft OfficeなどのMicrosoft製品との親和性が高い。
・GCP(Google Cloud Platform)
 Googleがクラウド上で提供するサービス群。GmailやYouTube基盤として実績あり。

プライベートクラウド

企業や組織が自社専用のクラウド環境を構築し、社内やグループ会社に提供する形態。プライベートクラウドにはさらに二つのタイプがあります。

  1. オンプレミス型
    自社内でインフラの構築を行い、データセンターで運用します。カスタマイズ性が高いのが特徴です。ITリソースを完全にコントロールできるため、機密性の高いデータを扱う企業に向いています。ただし、初期投資と維持費用が高く、専門のITスタッフが必要です。
  2. ホスティング型
    外部のクラウド事業者が社内専用のクラウド環境を提供します。自社での管理負担を軽減しつつ、セキュリティとカスタマイズ性を確保できます。オンプレミス型よりもコスト効率が良く、運用管理はクラウド事業者に依存するため、企業のリソースを他の業務に集中できます。

クラウドサービスの主な種類

企業や組織で多く使われるクラウドサービスには、主に3つの種類があります。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、利用者が選択したスペックやOSに合わせた、仮想的なマシン(インフラ)を提供します。利用者側で必要なアプリケーションをさらにインストールするなどして、用途に合わせてカスタマイズできます。AWS、Microsoft Azure、Google Compute Engineなどが代表的なサービスの例です。

PaaS(Platform as a Service)

PaaSは「Platform as a Service」の略称で、IaaSが提供する仮想マシンに加え、上位のミドルウェアを含め提供するプラットフォームです。PaaSは開発者にインフラの管理をせずにアプリケーションの構築、テスト、デプロイ、管理を行える環境を提供します。これにより、開発者はインフラの複雑な設定やメンテナンスから解放され、開発に集中できます。AWSのElastic Beanstalk、Google App Engine、Microsoft AzureのApp Servicesなどが代表的なサービスの例です。

SaaS(Software as a Service)

SaaSは「Software as a Service」の略で、クラウド上でソフトウェアを提供するサービスです。ユーザはソフトウェアをインストールする必要がなく、インターネットを介してアクセスするだけで利用できます。SaaSの利点は、どこからでもアクセスできること、常に最新のソフトウェアを利用できること、そしてメンテナンスやアップデートがプロバイダーによって管理されることです。Google Workspace、Microsoft Office 365、Salesforce、Dropbox、Zoomなどが代表的なサービスの例です。SaaSは手軽さとコスト効率の高さから、企業で幅広く利用されています。

クラウドサービスの特徴

クラウドサービスには5つの特徴があります。

  1. 柔軟なリソース管理:システムの拡張・縮小が迅速に行えます。必要なときに必要なリソースを追加・削減することが可能です。
  2. オンデマンド・セルフサービス:ユーザ自身でWeb画面からシステム設定ができ、必要なサービスやリソースを自由に変更できます。
  3. リソースの共有:複数のユーザが同じリソースを共有することで、コストの最適化が図れます。
  4. 従量課金制:サービス利用量を常に計測し、使った分だけ支払う仕組みで、コストを抑えることができます。
  5. 場所を問わないアクセス:インターネットさえあれば、どこからでもアクセスでき、リモートワークや外出先での利用が可能です。

クラウドサービス利用のメリット

企業や組織などでクラウドサービスの利用が飛躍的に進んだ主な理由には、以下のような効果があることが挙げられます。これらはパブリッククラウド上でクラウドサービスを提供する側からみた恩恵ですが、結果的に、利用するユーザ側のメリットにもつながります。

※主要なパブリッククラウド事業者を利用した場合の標準的なメリットであり、利用するサービスや契約内容により異なる場合があります。

まとめ

クラウドサービスは、インターネットを介して提供される様々なサービスの総称です。利用者は自宅や外出先から、インターネットなどのネットワークを介してクラウドサービスにアクセスします。クラウドという名称は、ネットワークの模式図で外部ネットワークを雲のように描いたことに由来します。

従来のコンピュータハードウェアやソフトウェアは利用者が自ら管理していましたが、クラウドサービスでは物理的なサーバや設備を管理する必要がなく、必要な時に必要な分だけリソースを利用できるため、柔軟性が高く、コスト効率にも優れています。代表的な形態には、ソフトウェアを提供するSaaS、プラットフォームを提供するPaaS、インフラを提供するIaaSの3種類があります。

クラウドサービスの提供形態は、パブリッククラウドとプライベートクラウドに分かれます。パブリッククラウドは、クラウド事業者が提供する共用のクラウド環境で、初期費用が不要で運用管理を任せることができます。主要なパブリッククラウド事業者には、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform (GCP)があります。プライベートクラウドは、企業や組織が自社専用のクラウド環境を構築し、オンプレミス型とホスティング型の2タイプがあります。

クラウドサービスの利用は、迅速性・柔軟性、コスト抑制、高い利便性、高い可用性などのメリットがあり、これらが利用するユーザ側の利便性向上につながっています。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

前倒しで対処 -セキュリティを考慮したソフトウェア開発アプローチ「シフトレフト」とは-

Share

シフトレフトとは、より早期の段階でセキュリティに関する問題に対処する、ソフトウェアの開発や運用の考え方です。ソフトウェアの開発工程の各フェーズにおいてセキュリティが組み込まれていないと、後工程での手戻りが発生し、修正コストもかかってしまいます。本記事では、シフトレフトによるメリットや開発におけるセキュリティ対策の実施例について解説いたします。

シフトレフト(Shift Left)とは

セキュリティにおける 「シフトレフト(Shift Left)」 とは、より早期の段階でセキュリティに関する問題に対処する、ソフトウェアの開発や運用の考え方です。元々この概念は仕様を満たしているか等の検証に対するソフトウェアテストのジャンルで使われていた言葉ですが、近年セキュリティの世界で注目されています。

ソフトウェア開発の主要工程である「設計」→「開発」→「検証」→「運用」の各プロセスは、計画書や図などで、通常左から右に向けて記載されます。図の左側(レフト)、すなわち時間軸の早い段階で脆弱性を作り込まない対策を施した開発を行えば、セキュリティリスクを低減させるだけでなく、品質向上、期間短縮、トータルコスト低減などの効果があります。

セキュアなWebアプリケーション開発を推進する国際NPO「OWASP(Open Web Application Security Project)」もシフトレフトを推奨しており、Googleをはじめとする先進IT企業ではこの考え方を採用したシステム開発を行っています。

シフトレフトの考え方

シフトレフトの考え方では開発工程からセキュリティ診断を組み込むことで、スケジュールに与える影響を最小限に、また計画的かつ定期的に実施頂くことで費用面、人材面のコストを抑えつつセキュリティの堅牢性向上を見込むことができます。

「要件定義」や「設計」等の上流工程の段階からシステム運用までの各フェーズで、セキュリティへの配慮を取り入れることが、より安全なシステムを構築するうえで重要となります。

セキュリティを開発の最終段階で対応したのではすでに遅く、開発プロセスの全フェーズにおいて常にセキュリティ上の課題を先取りして解決しながら進めることが、テストやリリースといった最終段階での手戻りを防ぎ、結果的にトータルコストの削減と品質の向上に寄与します。

「シフトレフト」と「セキュリティ・バイ・デザイン」「DevOps」「DevSecOps」との違い・関係

シフトレフトと関連する言葉に、「セキュリティ・バイ・デザイン」「DevOps(デブオプス)」「DevSecOps(デブセックオプス)」などがあります。

「セキュリティ・バイ・デザイン(SBD:Security by Design)」とは、開発の企画・設計段階からセキュリティを考慮することです。

「DevOps(デブオプス)」は、ソフトウェア開発チーム(Developer)と運用チーム(Operations)が互いに協力し合い、ソフトウェアとサービスのクオリティを向上させます。「DevSecOps(デブセックオプス)」は、開発チームと運用チームに、セキュリティチーム(Security)が加わり、セキュリティを含めトータルコストを低減しつつ、さらなるクオリティ向上を実現する仕組みです。

セキュリティ・バイ・デザインは概念、DevSecOpsは体制運用、そしてシフトレフトは工程管理の考え方ですが、いずれも、事故やトラブルが起こってから、あるいは脆弱性が見つかってから、といった事後対応のセキュリティ対策ではなく、事前対応、すなわち前倒しで実践する点で一致しています。

シフトレフトによって向上する品質

たとえば、ビルを建てた後になってから、建物の基礎部分に問題が見つかったら改修は容易ではありません。また、社会的な信頼も大きく損なうことでしょう。ソフトウェアも同じで、問題発見が早いほど、改修に必要な労力、費用、時間は少なくてすみますし、信用失墜の危険性も軽減できます。

リリース直前の脆弱性診断でWebアプリケーションに脆弱性が発見されたら、手戻り分のコストがかかるだけではなく、リリース日の遅れや、機会損失の発生を招き、ステークホルダーのビジネスにまで影響を及ぼしかねません。シフトレフトの考え方でセキュリティに配慮しながら開発を進めれば、こうしたリスクを低減でき、ソフトウェアの信頼度が高まります。

シフトレフトによるトータルコスト低減メリット

セキュリティに配慮せず開発を行えば、短期的にはコストを抑え、開発期間を短くすることができるでしょう。しかし、リリース後の運用過程で、もしサイバー攻撃による情報漏えいや知的財産の窃取などが起こったら、発生した損失や対応費用など、長期的に見たコストはより大きくなるでしょう。

こうしたトータルコストの低減効果こそ、シフトレフトによるセキュアな開発および運用の真骨頂です。

シフトレフトとは、発生しうるトラブルに事前に備えるということです。病気にならないように運動をしたり、食生活に気をつけたりといった、ごくごくあたりまえのことです。

つまり、これまでのソフトウェア開発は、その当たり前をやっていなかったとも言えます。シフトレフト、セキュリティ・バイ・デザイン、 DevSecOpsという言葉がいろいろな場面で見られるようになったことは、開発現場が成熟してきた現れでもあります。今後、こういった開発プロセスが新常識となっていくことでしょう。

シフトレフトを普及させた裁判の判決とは

ここで、セキュリティ視点でのシフトレフトの考え方を日本に普及させるきっかけのひとつになったとされる、2014年の、ある裁判の判決をご紹介します。

とある企業の開発依頼で納品されたオンラインショッピングのシステムに、SQLインジェクションの脆弱性があったことで、不正アクセスによる情報漏えい事故が発生しました。依頼した企業は、開発会社がセキュリティ対策を怠っていたことを債務不履行として提訴、東京地方裁判所がそれを認め、開発会社に約2200万円の損害賠償支払いを命じました( 平成23年(ワ)第32060号 )。ただし、全面的に開発会社の落ち度としたわけではなく、発注会社側が責務を果たしていない点については、相当程度の過失相殺を認めています。

この判決は、これまで技術者がいくらセキュリティの必要性を説いても首を縦に振らなかった、セキュリティよりも利益を重視していた「開発会社の経営管理層」と、セキュリティよりもコストと納期を重視していた「発注者」の考えを変えるインパクトを持っていました。

将来事故が起こらないよう、トータルコストを抑えセキュリティに配慮した開発を行う有効な方法としてシフトレフトが採用されたのは、ごく自然なことといえるでしょう。

シフトレフトに基づく開発におけるセキュリティ対策の実施例

シフトレフトに基づく開発におけるセキュリティ対策の実施例は以下のとおりです。

●セキュリティ・バイ・デザイン
まず、セキュリティ・バイ・デザインの考え方に基づいて、企画・設計段階からセキュリティを考慮しましょう 。

●セキュアな開発環境
開発は、脆弱性を作り込まないようにするフレームワークやライブラリなど、セキュアな開発環境を活用して行います。

●ソースコード診断
開発の各段階で、プログラムコードに問題がないかを適宜検証するソースコード診断を実施します。

●脆弱性診断
もし、どんなセキュリティ要件を入れたらいいかわからなくても、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などの専門機関がいくつもガイドラインを刊行しています。「このガイドラインを満たすような開発を」と依頼して、それを契約書に記載しておけばいいでしょう。ガイドラインの中身を完全に理解している必要はありません。

リリース前や、リリース後の新機能追加等の際には、必ず事前に脆弱性診断を行います。また、脆弱性が悪用された場合、どんなインシデントが発生しうるのかを、さらに深く検証するペネトレーションテストの実施も有効です。

シフトレフト視点での発注の仕方

シフトレフトは主に開発者側の考え方です。では、ソフトウェア開発を依頼する発注者はどうすればいいのでしょうか。

まず、発注の際には必ずセキュリティ要件を入れましょう。納品されたシステムやWebアプリケーションにセキュリティの問題が発見された際に対応を要求しやすくなります。

もしそれによって見積額が上がったら、トータルコストのこと、シフトレフトというこれからの新常識のことを思い出していただきたいと思います。

・安全なウェブサイトの作り方(IPA)
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html

シフトレフトの実現に向けて

とはいえ、今回ご紹介したシフトレフトの考え方が社会に広く普及するまでには、もう少し時間がかかりそうです。

システムライフサイクルの早い工程(シフトレフト)でのセキュリティ対策の実施例の一つに、「ソースコード診断」があります。

実装工程でソースコードに作り込んでしまった脆弱性を検出するのが、「ソースコード診断」です。ソースコード診断では、他の種類の脆弱性診断では検出しづらい潜在的な脆弱性を、
開発ライフサイクルのより早い工程で洗い出すことが可能です。他の脆弱性診断に先駆けて実施されるべき診断と言えます。

セキュアコーディングを実践しつつ、ソースコード診断を効率的に行うためには、自動診断ツールを利用するのも有効です。静的コード解析を行うソースコード診断ツールの選定においては、以下のような点がポイントとなるでしょう。

SQAT.jp を運営する株式会社ブロードバンドセキュリティが、リリース直前のWebサービスに脆弱性診断を行うと、山のように脆弱性が発見されることがあります。

その脆弱性の中には、2014年の裁判で開発会社の債務不履行とされたSQLインジェクションのような、極めて重大なものが含まれていることも多くあります。

業界が成熟し、シフトレフトによるセキュリティ対策が実践されていけば、脆弱性診断というサービスの位置づけ自体が将来変わることすらあるかもしれません。たとえば自動車のような、安全規格に基づいて設計製造された製品における出荷前の品質チェック、あるいは監査法人による会計監査のように、「きちんと行われている前提」で実施する広義のクオリティコントロール活動の一環になるかもしれません。

SQAT.jp は、そんな未来の到来を少しでも早く実現するために、こうして情報発信を行い続けます。

まとめ

・シフトレフトとは上流工程でセキュリティを組み込み、トータルコストを抑えるという考え方
・セキュリティを考慮せずにWebサービスを開発し提供するのは、たとえるなら建築基準法を考慮せずにビルを建ててテナントを入居させるようなもの
・セキュリティをコストととらえ費用を惜しむと、将来的により高い出費を余儀なくされる可能性がある
・シフトレフトによるセキュリティ対策には、セキュリティ・バイ・デザイン、セキュリティ要件の明示、セキュアな開発環境、早期段階から適宜に実施する各種セキュリティ診断等がある

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

ランサムウェアに感染したら?対策方法とは -ランサムウェアあれこれ 3-

Share
「ランサムウェアに感染したら?対策方法とは」アイキャッチ画像(パソコンをウイルスから保護するイメージ)

この記事では、ランサムウェア攻撃の具体的な被害事例を通じて、被害に遭った場合の影響と対処法について触れながら、最後に、ランサムウェア対策の基本となるポイントを紹介します。この記事を通じて、ランサムウェアの脅威に対する理解を深め、基本的な対策を講じることの重要性を学んでいただければ幸いです。

ランサムウェア攻撃の被害事例

2017年に大規模な被害をもたらしたランサムウェア「WannaCry」は、Microsoft Windowsの未修正の脆弱性を悪用することで、世界中のコンピュータに急速に拡散しました。この脆弱性は、アメリカ国家安全保障局(NSA)が開発したとされるハッキングツールから漏洩したもので、WannaCryはこれを利用して無差別にシステムに侵入しました。攻撃の手口は、感染したコンピュータのファイルを暗号化し、被害者に身代金の支払いを要求するものでした。支払いはビットコインで行われることが多く、支払われない場合、ファイルは復号されずに失われると脅迫されました。社会への影響は甚大で、病院、学校、企業、政府機関など、世界中の数十万台のコンピュータが影響を受けました。特に医療機関では、患者の記録へのアクセスが妨げられ、治療に支障を来たす事態も発生しました。WannaCryは、サイバーセキュリティの重要性と、ソフトウェアの更新の必要性を広く認識させる契機となりました。

2021年10月には、日本国内の医療機関がランサムウェア攻撃によって被害を受けました。VPN機器の脆弱性を悪用して侵入したとみられ、この攻撃により、医療センターのシステムは大幅に影響を受け、患者の電子データが使用できないなどの深刻な被害が発生しました。

関連リンク:「拡大するランサムウェア攻撃!―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

主に企業・団体に向けたサイバー攻撃の被害として、ランサムウェアでの被害がありますが、令和4年上半期以降、高い水準で推移しています(棒グラフ参照)。

企業・団体等におけるランサムウェア被害の報告件数の推移

被害の特徴として、データの暗号化のみならず、データを窃取した上、「対価を支払わなければ当該データを公開する」という二重恐喝(ダブルエクストーション)の割合が多く、手口を確認できたもののうちの約8割を占めている。また、データを暗号化せずに対価を要求する「ノーウェアランサム」による被害も新たに確認されました。感染経路としては、前年と同様、脆弱性を有するVPN機器等や、強度の弱い認証情報等が設定されたリモートデスクトップサービスが原因となる事例が多かった(円グラフ参照)。

ランサムウェア被害の感染経路

2023年7月4日、国内物流組織がランサムウェア攻撃を受け、名古屋港の統一ターミナルシステムに障害が発生し、7月6日夕方の作業完全再開までのあいだ業務が一時停止する事態になりました。本件は、サイバー攻撃により港湾施設が操業停止に追い込まれた国内初の事例と報じられています。

この事件を受け、国土交通省は、安全で安定的な物流サービスの維持・提供に資することを目的として、対策等検討委員会を設置しました。2023年9月に公開された調査資料「名古屋港のコンテナターミナルにおけるシステム障害を踏まえ緊急に実施すべき対応策について」によれば、感染経路はVPN機器からの侵入が有力とされています。そして主な原因として、「保守作業に利用する外部接続部分のセキュリティ対策が見落とされていたこと」「サーバ機器およびネットワーク機器の脆弱性対策が不十分であったこと」などが挙げられています。

ランサムウェアによる被害の影響

ランサムウェア攻撃を受けた場合、企業への被害の影響は、以下のようなものがあります。

身代金による金銭の損失

ランサムウェア攻撃を受けた場合、身代金を支払うかどうかの選択を迫られます。身代金を支払った場合、その金額は数百万円から数億円に上ることもあります。また、身代金を支払ったとしても、データが復旧できないこともあるため、金銭的な損失は避けられません。

事業での業務が停止

ランサムウェア攻撃により、企業のシステムやデータが暗号化され、業務プロセスが停止することがあります。これにより、本来行われる業務が滞るため、生産性が低下します。業務が停止している期間が長引けば、競争力の低下や市場シェアの減少も懸念されます。

顧客の喪失

ランサムウェア攻撃により、顧客データが漏洩した場合、顧客の信頼を失い、顧客を喪失する可能性があります。また、攻撃によるシステムの停止や業務の遅延などによって顧客に損害を与えた場合、損害賠償請求を受ける可能性もあります。

影響範囲

ランサムウェア攻撃は、企業の規模や業種を問わず、あらゆる企業が標的となる可能性があります。また、攻撃対象は、企業のITインフラや業務システム、顧客データなど、多岐にわたります。そのため、攻撃を受けた場合の影響範囲は、企業によって大きく異なります。

莫大なコストの発生

ランサムウェア攻撃による被害コストは、身代金の支払い以外にも、システム復旧や顧客対応など、多岐にわたります。そのため、被害コストは数千万円から数億円に上ることもあります。

ランサムウェアに感染したら

マルウェア感染(特にランサムウェア感染)に気づいた場合、以下のステップに従って対処することが重要です。

コンピューターウイルスに感染してしまった女性のイラスト
  1. ネットワークの切断:インターネットの接続を切断し、感染を広げないようにします。感染がネットワーク内に広がるのを防ぎ、攻撃者の操作を制限します
  2. コンピュータのシャットダウン:感染したコンピュータを即座にシャットダウンし、データへのアクセスをブロックします。これにより、攻撃者がデータの暗号化を続行するのを防ぎます
  3. 被害状況の報告:インシデント対応チームや情報セキュリティの担当者にすぐに報告し、被害の詳細を共有します。早急な対応が感染拡大を防ぎます
  4. バックアップの確認:バックアップからデータを復旧できるよう、バックアップを確認し、感染前のデータのコピーが利用可能であることを確認します
  5. 身代金の支払いはしない:攻撃者に身代金を支払わないようにしましょう。身代金を支払っても、データの復号が保証されないことがあります
  6. ランサムウェアの種類を特定:攻撃されたランサムウェアの種類を特定し、解析情報をセキュリティ専門家に提供します。これにより、未来の攻撃を防ぐための情報が得られます
  7. ノーモアランサム(No More Ransom):ランサムウェアの解除ツールが提供されている場合、それを利用してデータを復号化します。ノーモアランサムは、解除ツールを提供するプロジェクトの一例です

これらの手順は、マルウェア感染に対処する基本的な対処手順です。セキュリティ対策の実施においては、セキュリティ専門家のアドバイスや組織内のポリシーに従うことも重要です。

ランサムウェアの対策方法

ランサムウェアの基本的な対策は、以下のとおりです。

【システム管理者側での対策】

  • 標的型攻撃メール訓練の実施
  • 定期的なバックアップの実施と安全な保管(別の場所での保管推奨)
  • バックアップ等から復旧可能であることの定期的な確認
  • OS、各種コンポーネントのバージョン管理、パッチ適用
  • 認証機構の強化(14文字以上といった長いパスフレーズの強制や、適切な多要素認証の導入など)
  • 適切なアクセス制御および監視、ログの取得・分析
  • シャドーIT(管理者が許可しない端末やソフトウェア)の有無の確認
  • 攻撃を受けた場合に想定される影響範囲の把握
  • システムのセキュリティ状態、および実装済みセキュリティ対策の有効性の確認
  • CSIRTの整備(全社的なインシデントレスポンス体制の構築と維持)

【ユーザ側での対策】

  • 不審なメールに注意し、容易にリンクをクリックしたり添付ファイルを開いたりしない
  • 適切な認証情報の設定(多要素認証の有効化・パスワードの設定)
  • OSおよびソフトウェアを最新の状態に保つ
  • データを定期的にバックアップしておく
  • セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つ
  • セキュリティアップデートの通知を設定する
  • 不審なアクティビティを検出した場合には、社内へ報告する

基本的な対策こそが重要

ランサムウェアはRaaSの登場などによる犯罪のビジネス化により、攻撃のハードルが下がったことで、高度な技術力を持たなくても攻撃者が参入しやすくなり、攻撃の数は増えるかもしれません。しかし、過去からある基本的なセキュリティ対策を講じていれば、多くの攻撃は未然に防げることに変わりはありません。基本的なセキュリティ対策こそが効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

ランサムウェア攻撃は、特に重要インフラ14分野※においては人命や財産などに深刻な被害をもたらす恐れがあります。
※重要インフラ14分野…重要インフラとは、他に代替することが著しく困難なサービスのこと。その機能が停止、低下又は利用不可能な状態に陥った場合に、わが国の国民生活又は社会経済活動に多大なる影響を及ぼすおそれが生じるもののことを指す。内閣府サイバーセキュリティ戦略本部「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る行動計画」では、「重要インフラ分野」として、「情報通信」、「金融」、「航空」、「空港」、「鉄道」、「電力」、「ガス」、「政府・行政サービス(地方公共団体を含む)」、「医療」、「水道」、「物流」、「化学」、「クレジット」および「石油」の14分野を特定している。

たとえ自社が該当しない業種であっても、同じサプライチェーン上のどこかに重要インフラ事業者がいるのではないでしょうか。つまり、ランサムウェア攻撃というものは常にその被害に遭う可能性があるものと認識する必要があります。ランサムウェア攻撃への備えとして、まずは現状のセキュリティ対策状況を把握するための一つの手段として、セキュリティ診断などを実施することをおすすめします。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

IPA 情報セキュリティ10大脅威 2024を読み解く
-サイバー脅威に求められる対策とは-

Share
暗い青にセキュリティの鍵マークが浮かんでいるイメージ

2024年1月24日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2024」(組織編)を公表しました。各脅威が自身や自組織にどう影響するかを確認することで、様々な脅威と対策を網羅的に把握できます。多岐にわたる脅威に対しての対策については基本的なセキュリティの考え方が重要です。本記事では、脅威の項目別に攻撃手口や対策例をまとめ、最後に組織がセキュリティ対策へ取り組むための考え方について解説いたします。

注目するべきは「ランサムウェアによる被害」「内部不正による情報漏えい等の被害」

注目するべきは「ランサムウェアによる被害」「内部不正による情報漏えい等の被害」イメージ
出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
情報セキュリティ10大脅威 2024」(2024年1月24日)組織向け脅威

2024年1月24日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティにおける脅威のうち、2023年に社会的影響が大きかったトピックを「情報セキュリティ10大脅威 2024」として公表しました。ここではその分析と解説、そして対策について述べていきます。

まず注目すべき点として挙げられるのが、1位の「ランサムウェアによる被害」(前年1位)と3位の「内部不正による情報漏えい等の被害」(前年4位)です。

「ランサムウェア感染」および「内部不正」は、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が発表している「2023セキュリティ十大ニュース」でも選考委員全員が関連事案をノミネートしたとされており、脅威の重大性が伺えます。

そのほかの部分に目を向けると、脅威の種類は前年と変化はありませんでしたが、大きく順位が変動しているものがいくつかあります。これについては脅威を取り巻く環境が日々変動していることを反映していると考えられます。特に4位から3位に順位を上げた「内部不正による情報漏えい等の被害」と、9位から6位に順位を上げた「不注意による情報漏えい等の被害」について、どちらも人間に起因するところが大きい脅威であることは、注目に値するでしょう。

「情報セキュリティ10大脅威 2024」 注目の脅威

10大脅威の項目のうち、今回の記事では注目すべき脅威として、まず1位・3位・6位の脅威を取り上げて解説します。

1位「ランサムウェアによる被害」

ランサムウェアとは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語であり、感染したパソコンに特定の制限をかけ、その制限の解除と引き換えに金銭を要求するといった挙動をするマルウェアです。

2017年5月12日に発生したランサムウェア「WannaCry(ワナクライ)」によるサイバー攻撃では、世界中で過去最大規模の被害が発生し、日本でも感染が確認され、国内大手企業や組織等にも被害があったことを覚えてらっしゃる方も多いでしょう。近年では、より悪質な二重の脅迫(ダブルエクストーション)型のランサムウェアによる被害が拡大しており、国内の医療機関が標的となって市民生活に重大な影響を及ぼした事案や、大手自動車メーカーのサプライチェーンをターゲットとしたサイバー攻撃も発生しています。

<攻撃手口>

  • メールから感染させる
  • Webサイトから感染させる
  • 脆弱性を悪用しネットワークから感染させる
  • 公開サーバに不正アクセスして感染させる

関連事例
2023年7月にランサムウェア感染により国内物流組織の全ターミナルが機能停止するというインシデントが発生しており、重要インフラ(他に代替することが著しく困難なサービスを提供する事業が形成する国民生活および社会経済活動の基盤とされるもの)へのサイバー攻撃の重大性を世に知らしめる結果となりました。またこの事例においては既知の脆弱性が悪用されたとの報道もあります。こちらは7位「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」についてもご参照ください。

1位「ランサムウェアによる被害」
出典:警察庁(令和5年9月21日)「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」 P.20
3 ランサムウェア被害の情勢等 (2)企業・団体等におけるランサムウェア被害 より
【図表21:ランサムウェア被害の企業・団体等の業種別報告件数】

3位「内部不正による情報漏えい等の被害」

「内部不正による情報漏えい等の被害」は、組織の従業員や元従業員など関係者による機密情報の漏えい、悪用等の不正行為のことで、組織に不満を持つ者や不正に利益を得ようとする者等により、機密情報や個人情報が第三者に不正に開示されることを指します。組織の社会的信用の失墜、損害賠償や顧客離れによる売上の減少といった金銭的被害、官公庁からの指名入札停止等による機会損失等、甚大な損害につながる恐れがあります。IPAの調査によると、中途退職者による情報漏えいだけでなく、現職従業員等の情報リテラシーやモラルが欠如しているために起こる不正事案も多く報告されています。

内部不正に関してはIPAより「組織における内部不正防止ガイドライン」が作成され、現在改訂版第5版(2022年4月改定)が公開されています。改定ポイントの1番目に、内部不正による情報漏えいが事業経営に及ぼすリスクについての経営者に向けたメッセージの強化が挙げられています。こちらのガイドラインも参照し、経営者リーダーシップの元、必要な対応の実施を進めていただくことをおすすめします。

<攻撃手口>

  • アクセス権限の悪用
  • 在職中に割り当てられたアカウントの悪用
  • 内部情報の不正な持ち出し

関連事例
2023年10月に大手通信会社の元派遣社員による約900万件の顧客情報が流出したというインシデントがありました。このケースでは2013年7月頃から10年にわたり、自治体や企業など59組織の顧客情報が持ち出され、第三者に流通させていた*5とのことで、影響は広範囲に及んだものと考えられます。

3位「内部不正による情報漏えい等の被害」
攻撃の手口(例)

6位「不注意による情報漏えい等の被害」

「不注意による情報漏えい等の被害」は3位の「内部不正による情報漏えい等の被害」と同様の人的要因による脅威です。代表的なものとしては「メールの誤送信」などが挙げられますが、これも細かく原因を見ていくと、メールアドレスの入力ミス、入力場所のミス、送信先アドレスのスペルミス、アドレス帳からの選択ミス、送信してはいけないファイルを勘違いして添付してしまう、送信者が気づかずに社外秘などの情報を伝達してしまうなど、原因は多岐にわたります。

対策としては、社外に送信されるメールのフィルタリングや、添付ファイルのアクセス制限といったシステム側からの対策のほか、リテラシー教育の実施といった従業員等へのケアも重要となります。またメールの誤送信以外にも、クラウドの設定ミスや生成AIに機密情報を入力してしまうといった事例も起きており、こちらも注意が必要です。

<要因>

  • 取り扱い者の情報リテラシーの低さ
  • 情報を取り扱う際の本人の状況
  • 組織規程および取り扱いプロセスの不備
  • 誤送信を想定した偽メールアドレスの存在

関連事例
2023年は、マイナンバーに他人の健康保険証情報や口座情報が紐づけられてしまうといった、マイナンバー関係のインシデントが相次いで発生しました。これを受け、デジタル庁は6月2日に「マイナンバー情報総点検本部」を設置*2し、マイナンバーに関する手続きの総点検を実施しました。点検対象となった約8200万件のうち、紐づけが間違っていた件数が約8400件あったと発表しました。その主な原因は、①目視と手作業による入力の際のミス、②各種申請時にマイナンバーの提出が義務化されておらず、提出がなかった場合の紐づけを氏名と性別だけで行っていた、③申請書に誤ったマイナンバーが記載されていた、④本人と家族のマイナンバーを取り違えた、と結論付けています。

引き続き警戒が必要な脅威

2位「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」

サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃は、セキュリティ対策が手薄な関連企業や取引先企業を経由して、標的とする企業へ不正侵入をするサイバー攻撃です。攻撃手段としてランサムウェアやファイルレス攻撃などの様々な手段を用います。

日本の会社は約9割を中小企業が占めており、大企業の関連会社、取引先企業の中には中小企業が多数あります。中小企業では大企業ほどセキュリティ対策にコストや人を費やすことができず、どうしてもセキュリティは手薄になりがちです。そのため、サプライチェーン攻撃が大きな問題となっているのです。

<攻撃手口>

  • 取引先や委託先が保有する機密情報を狙う
  • ソフトウェア開発元や MSP(マネージドサービスプロバイダ)等を攻撃し、標的を攻撃するための足掛かりとする

4位「標的型攻撃による機密情報の窃取」

標的型攻撃とは、明確な意思と目的を持った攻撃者が特定の企業・組織・業界を狙って行うサイバー攻撃を指します。不特定多数の相手に無差別にウイルスメールやフィッシングメールを送信する攻撃とは異なり、特定の企業・組織・業界をターゲットにし、明確な目的を持って、保有している機密情報の窃取や、システム・設備の破壊・停止をする攻撃が行われます。長時間継続して行われることが多く、攻撃者が標的とする組織内部に数年間潜入して活動するといった事例もあります。

<攻撃手口>

  • メールへのファイル添付やリンクの記載
  • Webサイトの改ざん
  • 不正アクセス

5位「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」

ゼロデイ攻撃とは、修正プログラム提供前の脆弱性を悪用してマルウェアに感染させたり、ネットワークに不正に侵入したりする攻撃です。セキュリティ更新プログラムが提供されるよりも早く攻撃が仕掛けられるため、ソフトウェア利用者には脅威となります。また、通常ではサポートが終了した製品には更新プログラムの提供はないため、使用を続ける限り“常にゼロデイ攻撃の脅威にさらされている”ということになります。サポートが終了した製品を継続利用している組織や個人は、サポートが継続されている後継製品への速やかな移行が必要です。

<攻撃手口>

  • ソフトウェアの脆弱性を悪用

「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」について、SQAT.jpでは以下の記事で解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
IPA情報セキュリティ10大脅威にみるセキュリティリスク―内在する脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃とは―

7位「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」

ソフトウェアやハードウェアの脆弱性対策情報の公開は、脆弱性の脅威や対策情報を製品の利用者に広く呼び掛けることができるメリットがありますが、一方で、攻撃者がその情報を悪用して、当該製品への脆弱性対策を講じていないシステムを狙って攻撃を実行する可能性があります。近年では脆弱性関連情報の公開後から、攻撃が本格化するまでの時間も短くなってきています。

修正パッチや回避策が公開される前に発見されたソフトウェアの脆弱性をゼロデイ脆弱性と呼びますが、修正プログラムのリリース後から、実際に適用されるまでの期間に存在する脆弱性は「Nデイ脆弱性」と呼ばれます。ソフトウェアの管理が不適切な企業は、対応されるまでの時間が長くなるため、被害に遭うリスクが大きくなります。

8位「ビジネスメール詐欺による金銭被害」

ビジネスメール詐欺は、巧妙な騙しの手口を駆使した偽のメールを組織・企業に送り付け、従業員を欺いて送金取引に関わる資金を詐取する等の金銭被害をもたらす攻撃です。ビジネスメール詐欺では、経営幹部や取引先などになりすましたメールが使われることがありますが、攻撃の準備として、企業内の従業員等の情報が狙われたり、情報を窃取するウイルスが使用されたりします。

<攻撃手口>

  • 取引先との請求書の偽装
  • 経営者等へのなりすまし
  • 窃取メールアカウントの悪用
  • 社外の権威ある第三者へのなりすまし
  • 詐欺の準備行為と思われる情報の窃取

9位「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」

2020年新型コロナウイルス対策として急速なテレワークへの移行が求められ、自宅等社内外からVPN経由での社内システムへのアクセス、Zoom等によるオンライン会議等の機会が増加しました。こうしたテレワークの業務環境に脆弱性があると、社内システムに不正アクセスされたり、Web会議をのぞき見されたり、PCにウイルスを感染させられたりする恐れがあります。

テレワークのために私物PCや自宅ネットワークの利用、VPN等のために初めて使用するソフトウェアの導入等、従来出張用や緊急用だったシステムを恒常的に使っているというケースでは、セキュリティ対策が十分であるかの確認など、特に注意が必要です。

<攻撃手口/発生要因>

  • テレワーク用製品の脆弱性の悪用
  • テレワーク移行時のまま運用している脆弱なテレワーク環境への攻撃
  • 私有端末や自宅のネットワークを利用

10位「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」

犯罪に使用するためのサービスやツールがアンダーグラウンド市場で取引され、これらを悪用した攻撃が行われています。攻撃手法は、脆弱性の悪用やボットネットによるサービス妨害攻撃、ランサムウェアの感染など攻撃者が購入したツールやサービスによって多岐にわたります。

攻撃に対する専門知識に詳しくない者でもサービスやツールを利用することで、容易に攻撃を行えるため、サービスやツールが公開されると被害が広がる恐れがあります。ランサムウェアやフィッシング攻撃を含め、様々なサイバー攻撃の高度化や活発化の原因にもなっている脅威です。

<攻撃手口>

  • ツールやサービスを購入し攻撃
  • 認証情報を購入し攻撃
  • サイバー犯罪に加担する人材のリクルート

「犯罪ビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」について、SQAT.jpでは以下の記事で解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
IPA 情報セキュリティ10大脅威からみる― 注目が高まる犯罪のビジネス化 ―

脅威への対策

世の中には今回ご紹介したIPA「情報セキュリティ10大脅威」以外にも多数の脅威が存在し、脅威の種類も多岐にわたりますが、セキュリティ対策の取り組みには、基本的なセキュリティ対策こそが効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

セキュリティ基本10項目

  • 標的型攻撃メール訓練の実施
  • 定期的なバックアップの実施と安全な保管(別場所での保管推奨)
  • バックアップ等から復旧可能であることの定期的な確認
  • OS、各種コンポーネントのバージョン管理、パッチ適用
  • 認証機構の強化(14文字以上といった長いパスフレーズの強制や、適切な多要素認証の導入など)
  • 適切なアクセス制御および監視、ログの取得・分析
  • シャドーIT(管理者が許可しない端末やソフトウェア)の有無の確認
  • 攻撃を受けた場合に想定される影響範囲の把握
  • システムのセキュリティ状態、および実装済みセキュリティ対策の有効性の確認
  • CSIRTの整備(全社的なインシデントレスポンス体制の構築と維持)

組織全体で対策へ取り組みを

サイバー攻撃は手口がますます巧妙化し、手法も進化を続けています。基本対策を実践するのはまず当然として、被害前提・侵入前提での対策も考える必要があります。

侵入への対策
目的:システムへの侵入を防ぐ
  侵入後の対策
目的:侵入された場合の被害を最小化する
・多要素認証の実装 ・不要なアカウント情報の削除(退職者のアカウント情報など)
・公開サーバ、公開アプリケーションの脆弱性を迅速に発見・解消する体制の構築
・VPNやリモートデスクトップサービスを用いる端末
・サーバのバージョン管理(常に最新バージョンを利用) ・ファイアウォールやWAFによる防御 など 
  ・社内環境におけるネットワークセグメンテーション
・ユーザ管理の厳格化、特権ユーザの限定・管理(特にWindowsの場合)
・侵入検知(IDS/IPSなど)、データバックアップといった対策の強化
・SIEMなどでのログ分析、イベント管理の実施
・不要なアプリケーションや機能の削除・無効化
・エンドポイントセキュリティ製品によるふるまい検知の導入

リスクの可視化をすることで実際にどこまで被害が及ぶのかを把握し、実際に対策の有効性を検証したうえで、企業・組織ごとに、環境にあった対策を行い、万が一サイバー攻撃を受けてしまった場合でも、被害を最小限にとどめられるような環境づくりを目指して、社員一人一人がセキュリティ意識を高めていくことが重要です。

BBSecでは

当社では様々なご支援が可能です。お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。sqat.jpのお問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。後日営業担当者よりご連絡させていただきます。

SQAT脆弱性診断

BBSecの脆弱性診断は、精度の高い手動診断と独自開発による自動診断を組み合わせ、悪意ある攻撃を受ける前にリスクを発見し、防御するための問題を特定します。Webアプリケーション、ネットワークはもちろんのこと、ソースコード診断やクラウドの設定に関する診断など、診断対象やご事情に応じて様々なメニューをご用意しております。

ペネトレーションテスト

「ペネトレーションテスト」では実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことが可能です。脆弱性診断で発見したリスクをもとに、実際に悪用可能かどうかを確認いたします。

ウェビナー開催のお知らせ

ランサムウェアの攻撃手口・脅威
-ランサムウェアあれこれ 2-

Share
水色の背景に歯車とお金を持っている手のアイコンイラスト

この記事では、ランサムウェアの攻撃手口、特にサプライチェーン攻撃の概念、標的型攻撃の特徴、そしてこれらの攻撃による被害事例を紹介します。また、ランサムウェアの脅威には、多重脅迫や「ノーウェアランサム」などの新たな形態が含まれており、これらによる被害事例も紹介します。最後にランサムウェアのビジネスモデル「Ransomware as a Service(RaaS)」について、その仕組みと活発化した背景を解説します。

ランサムウェアの攻撃手口

ランサムウェアの攻撃手口は、時間とともに大きく進化し、より複雑かつ高度になっています。初期のランサムウェア攻撃は主に「バラマキ型」と呼ばれる手法を用いていました。この手法では、攻撃者はランダムに多くのコンピュータにマルウェアを配布し、その中の一部が感染するのを期待していました。このアプローチは、フィッシングメールや悪意のあるウェブサイトを通じて、広範囲にわたる無差別的な攻撃を行うことが特徴です。

しかし、最近では攻撃手法が特定の組織や個人をターゲットにした「標的型攻撃」へとシフトしています。これは、特定の企業や政府機関など高い価値のあるデータを持つターゲットに焦点を当てたもので、攻撃はより精密かつ計画的に行われます。攻撃者はしばしば、その組織のセキュリティ体制やネットワーク構造を事前に調査し、特定の脆弱性やセキュリティの盲点を狙います。

さらに、最新の傾向として「サプライチェーン攻撃」が注目されています。サプライチェーン攻撃では、攻撃者は直接ターゲット組織に攻撃を仕掛けるのではなく、その組織が依存しているサプライチェーンの一部を攻撃します。

サプライチェーン攻撃によるランサムウェア被害

サプライチェーン攻撃とは、ターゲット企業に直接攻撃を仕掛けるのではなく、その企業のサプライチェーン(取引先や関連企業など)に含まれるセキュリティの弱点を利用して侵入を試みるサイバー攻撃のことです。この攻撃手法では、攻撃者はターゲット企業のセキュリティ対策が厳しい場合、よりセキュリティが手薄なサプライチェーンの一部を利用して攻撃を行います。サプライチェーン攻撃は、悪意のあるライブラリやコンポーネントの注入など、さまざまな形態をとり、機密データの窃取やシステムの遠隔操作などの被害をもたらす危険性があります。

サプライチェーン攻撃におけるランサムウェアのリスクは、データの暗号化や情報窃取などがあります。ランサムウェア攻撃においては、攻撃者が被害者のデータを暗号化し、復元の対価として身代金を要求することが一般的です。しかし、近年の攻撃では、単にデータを暗号化するだけでなく、データを盗み出し、そのデータを公開するといった脅しをすることで、被害者にさらなる圧力をかけるケースが増えています。

関連リンク:「拡大するランサムウェア攻撃! ―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

サプライチェーンとは

サプライチェーンとは、製品やサービスが消費者に届くまでの一連の流れやプロセスを指す言葉です。これには、原材料の調達から製造、流通、販売に至るまでのすべての段階が含まれます。

例えば、コンビニチェーンでは生産者や農協などからお米を仕入れ食品工場でオーダー通りのおにぎりを製造します。オーダー通りのおにぎりが完成後、出荷されコンビニエンスストアの店舗に並び、最終的に消費者に届けられます。このように、おにぎりが私たちの手元に届けられるまでには、サプライチェーンを構成する様々なプレーヤーの活動があり、それが連なって成り立っています。

サプライチェーン攻撃による被害事例

2022年3月、国内大手自動車メーカーが部品仕入取引先のマルウェア感染被害によるシステム障害を受け、国内の全14工場の稼働を停止する事態に追い込まれました。この事件は、サプライチェーン攻撃の深刻な影響を示す典型的な例となり、中小企業でもサイバーセキュリティ対策の重要性が高まっています。

ランサムウェア攻撃では通常、被害者のデータを不正に暗号化し、復号のための金銭を要求します。しかし、近年ではデータを窃取し、公開する脅迫(いわゆる「二重脅迫」)も行われています。特に中小企業ではセキュリティに関する予算や人員が十分でない場合が多く、攻撃者にとって魅力的なターゲットとなっています。

国内大手自動車メーカーの事例は、サプライチェーン攻撃が大手企業に与える影響の大きさを示しており、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を含む関係省庁からもサイバーセキュリティ対策の強化について注意喚起が出されました。

標的型攻撃によるランサムウェア被害

標的型攻撃とは

標的型攻撃は、特定の個人や組織を狙って行われるサイバー攻撃です。攻撃者は、ターゲットの情報を収集し、その情報をもとに巧妙に偽装したメールやファイルを送信することで、ターゲットを騙してマルウェアに感染させ、機密情報の窃取やシステムの乗っ取りなどの被害をもたらします。

標的型攻撃の特徴

高度なカスタマイズ性と、ターゲットに対する詳細な知識に基づいた攻撃方法にあります。また、攻撃の隠密性と持続性も、標的型攻撃の重要な特徴の一つです。標的型攻撃の一般的な方法には以下のものがあります。

標的型メール攻撃
攻撃者は、取引先を装い、関心を引くような内容の電子メールを送信し、受信者がリンクや添付ファイルを開くように誘います。これらのメールは、巧妙に作成されているため、一見正当に見えることがあります。
水飲み場攻撃
攻撃者はターゲットが日常的にアクセスするWebサイトに悪意のあるコードを仕込み、それを通じてウイルス感染やマルウェア感染を引き起こします。この手法は、日常的に訪れるサイトに危険が潜んでいるため、特に検出が困難です。

標的型ランサムウェア攻撃

標的型ランサムウェア攻撃は、ランサムウェア自体の進化と並行していますが、特に2010年代半ば以降に顕著になりました。

標的型ランサムウェア攻撃と従来の「バラマキ型」ランサムウェア攻撃の主な違いは、その精度と戦略性にあります。バラマキ型攻撃は、ランダムに大量のターゲットに対して行われる無差別的な攻撃ですが、標的型攻撃では、攻撃者は特定の組織や企業を慎重に選び、そのセキュリティ体制やネットワークの弱点を狙って攻撃を行います。また、身代金の要求額は被害組織の財務状況や重要性に基づいて計算されることが多く、通常のバラマキ型攻撃よりもはるかに高額に設定される傾向があります。

標的型攻撃による被害事例

標的型ランサムウェア攻撃の契機となったランサムウェアはいくつかありますが、代表的なものには、2018年に登場した「Ryuk」などが挙げられます。このランサムウェアは、米国の医療業界をターゲットにした事例で知られ、患者のカルテ情報などの重要なデータが暗号化されたため、システムが停止する事態となりました。

2021年10月、国内の医療機関がランサムウェア「LockBit」により被害を受けました。VPN機器の脆弱性を悪用して侵入したとみられ、この攻撃により、医療センターのシステムは大幅に影響を受け、患者の電子データが使用できないなどの深刻な被害が発生しました。さらに、2023年11月には、米国大手医療機関のシステムが大規模にダウンしました。LockBitは患者のケアを妨害しないように病院のシステムを暗号化することはありませんでした。代わりに、7Tb以上の医療データを含む1000万以上のファイルを盗み出しました。また、同時期に米国内の他の医療機関も同様の攻撃の対象となりました。

このように、生命維持にも関わってくる病院を狙う冷酷なギャングも台頭しています。

ランサムウェアの脅威

警察庁の調査「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によれば、国内では令和4年上半期以降、ランサムウェアによるサイバー攻撃の被害は高い水準で推移しています。被害の特徴として、データの暗号化のみならず、データを窃取した上、「対価を支払わなければ当該データを公開する」という二重脅迫(ダブルエクストーション)の割合が多く、手口を確認できたもののうちの約8割を占めています。また、二重脅迫以外にも三重、四重といった「多重脅迫」やデータ暗号化すらせずに対価を要求する「ノーウェアランサム」による被害も新たに確認されています。以下にランサムウェアの脅威の特徴についての例をいくつかご紹介します。

多重脅迫

昨今は身代金要求の条件として、従来の「データの暗号化」に加えて、暗号化前に窃取した「データの暴露(公開)」という二重の脅迫を行う手法が主流になっています。さらに、データを窃取した企業のウェブサイトやサービスに対してDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を行う三重脅迫、窃取したデータの所有者であるビジネスパートナーや顧客に通知を送り、攻撃者に圧力を与える四重脅迫など、様々な多重脅迫の手法があります。

暗号化しない「ノーウェアランサム」

データ暗号化すらせずに対価を要求する「ノーウェアランサム」による被害も新たに確認されています。

暗号化しない「ノーウェアランサム」
出典:警察庁「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

二重脅迫型のランサムウェアによる攻撃の被害事例

二重脅迫型ランサムウェアは、2019年頃から出現しました。特にこの手法を用いているランサムウェアの代表として知られるのが、「Revil」、「Clop」、「Conti」です。 Revilは2021年6月、海外の食肉加工大手企業を狙った攻撃で影響を与え、食肉工場の操業が停止になりました。そして、Clopは2020年から2021年にかけ、ファイル転送アプライアンスである「Accellion FTA」の脆弱性を悪用するランサムウェアグループで、教育機関や通信企業等を狙った攻撃で、奪取したデータの証拠として機密情報を含むいくつかのファイルを流出させました。また、Contiは、特に医療機関などを含む多くの組織に影響を与えています。アイルランドの保健サービス委員会やニュージーランドのワイカト地区保健局などの医療機関への攻撃が確認されており、被害によって医療サービスの提供に深刻な影響が出ました。

これらのランサムウェアギャングは、業界を問わず、大手企業を中心に狙い、新たな手法を用いながら、様々な手段で脅迫を実行します。

ランサムウェアのビジネスモデル Ransomware as a Service(RaaS)

Ransomware as a Service (RaaS)は、ランサムウェアの開発者が、ランサムウェアのツールやサービスを攻撃の実行犯(アフィリエイト)に販売またはリースするビジネスモデルです。攻撃の実行犯は、RaaSプラットフォームからランサムウェアをダウンロードして攻撃を実行します。これにより、高度な技術の知識がなくても、RaaSプラットフォームに登録してランサムウェアを入手すれば、誰でもランサムウェア攻撃を実行できるようになります。これにより、サイバー犯罪のハードルが低下し、犯罪者が容易にランサムウェア攻撃を行える環境が生まれています。

RaaSは、サブスクリプションベースまたは利益分配モデルを採用しています。仕組みは、以下のとおりです。

  1. ランサムウェアの開発者が、攻撃の実行犯にランサムウェアやインターフェイスを提供
  2. 攻撃の実行犯(アフィリエイト)は、RaaSプラットフォームで提供されるツールやサービスを利用し、攻撃対象の組織のコンピュータやネットワークにランサムウェア攻撃を仕掛ける
  3. 攻撃対象の組織は、ランサムウェア攻撃グループ(開発者)に対して、ファイルの暗号解除と引き換えに要求された身代金を支払う
  4. 攻撃が成功した場合、ランサムウェア攻撃グループ(開発者)は成功報酬として、攻撃の実行犯(アフィリエイト)に支払われた身代金の一部を還元する

RaaSの利用料金は、プラットフォームによって異なりますが、月額数万円から数十万円程度が一般的です。

RaaSが活発化した背景には以下のような特徴が挙げられます。

  • TTPの融合
    多くのランサムウェア開発者等が同時に複数のRaaSで提供することで、複数の攻撃者が類似のツールを共有。その結果、Tactics(戦略)・Techniques(テクニック)・Procedures(手順)が統合
  • 拡張ツールの提供
    一部のRaaSが、ランサムウェア自体の開発だけでなくデータ奪取ツールのカスタマイズも提供
  • リブランド(再構築)
    多くの注目を集めた一部のグループは、痕跡を隠すため、リブランドすることで、活動を再開
  • IABとの連携
    ランサムウェア攻撃の実行犯は、初期アクセスブローカー(IAB:Initial Access Broker)と協力し、彼らが侵入後のランサムウェア展開に専念することができるように、事前にネットワークへの侵入方法や身代金の一部を提供

この記事が、進化し続けるランサムウェア攻撃の手口について理解を深め、適切な対策を講じるための一助となれば幸いです。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

ランサムウェアとは何か -ランサムウェアあれこれ 1-

Share
水色の背景にデータとお金の袋を背負っている男性のアイコンイラスト

ランサムウェアはマルウェアの一種です。この記事では、ランサムウェアの基本的な概念から、語源等について解説します。さらに、ランサムウェアがどのようにしてシステムに侵入し、被害を引き起こすのか、特に昨今知られるVPN機器やリモートデスクトップ接続からの感染について解説します。

ランサムウェアには様々な攻撃手法、ランサムウェア攻撃グループが次々に登場しています。攻撃の手口が「バラマキ型」から「標的型攻撃」になるなど、進化し続けています。しかし、セキュリティ対策を講じることで、攻撃を未然に防ぐことも可能です。脆弱性対策や認証管理、従業員教育などセキュリティ対策の基本が効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

このシリーズを通じて、ランサムウェアの知識を深めることで、企業・組織がサイバー攻撃に備えるための対策を講じることができるようになることを目指します。

マルウェアの一種である「ランサムウェア」

ランサムウェアとはマルウェアの一種で、感染したコンピュータやシステムにあるファイルやデータを暗号化し、アクセスできないようにした上で、元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するものの総称です。

マルウェアとは、ユーザのコンピュータやネットワークに侵入し、損害を与えるか、被害者から情報を盗む目的で設計されたソフトウェアです。ランサムウェア以外の代表的なマルウェアとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ウイルス…ユーザによりファイルをクリックされ実行されることで自己増殖を行い、データの破壊などの有害な動作を行う
  • ワーム…ワームだけで自己増殖が可能で、感染したコンピュータだけに影響を及ぼすものではなく、コンピュータネットワークを経由して他のコンピュータに拡散する
  • トロイの木馬…無害なあるいは有益なプログラムに偽装してユーザを油断させ、インストールを行わせるマルウェア。ウイルスやワームと異なり自己増殖することはなく、主にバックドアと呼ばれる不正な裏口を作ったり、オンラインバンキングなどのパスワードを盗んだり、別のプログラムをダウンロードするなどの動きをする
  • スパイウェア…個人や組織の情報を同意なしに収集したり、その情報を攻撃者に向けて送信したりすることを目的としたマルウェア
  • アドウェア…多くはユーザが知らないうちにインストールされ、インターネット閲覧の際にユーザが望まない広告を表示する。すべてが違法とは言えない場合もある

関連リンク:「マルウェアに感染したら-マルウェアの種類と対策、ウイルスとの違いは-

ランサムウェアは他のマルウェアと比較すると、主な目的が金銭の獲得であることに特徴があります。

ランサムウェアの語源

ランサムウェアの語源(初心者マークに手を添えた画像)イメージ

「ランサムウェア」とは、英語の「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。この名前は、この種のマルウェアが行う主な行為、すなわち被害者のコンピュータシステムやデータにアクセスを制限し、それらの解放や復元を身代金と交換するという性質に由来しています。

Ransom」…身代金のこと。誰かまたは何かを人質に取り金銭や他の条件を要求する行為
Software」…コンピュータに動作を指示するプログラムやアプリケーションの総称

ランサムウェア攻撃の主な特徴は、以下のとおりです。

データの暗号化…ランサムウェアは感染したコンピュータやファイルのデータを暗号化し、ユーザのデータにアクセスできないようにします。データが暗号化されてしまうと元の内容を読み取れなくなるため、業務に大きな支障をきたすことになります。

身代金の要求…データが暗号化された後、攻撃者は被害者に通知を送り、データの復号(元の読み取り可能な状態に戻すこと)のために身代金を要求します。身代金の支払い方法には、仮想通貨などの匿名性の高い方法が用いられることもあります。身代金を支払ったとしても、データが完全に復旧する保証はありません。

ランサムウェアの種類

様々な攻撃手法(ランサムウェア攻撃グループ)が次々に登場しています。以下はその一部です。

Avaddon2020年初頭に登場。2020年6月に日本をターゲットにした攻撃を実施し、複数の企業や団体が被害を受けた
DearCry2021年に存在が確認され、Microsoft Exchange Serverの脆弱性を悪用することで多くの企業や組織が影響を受けた
EKANS産業制御システム(ICS)関連の機能を停止させる能力がある。2019年12月に発見され、2020年6月には国内の大手自動車メーカーで工場が停止してしまう被害をもたらした。被害に遭った自動車メーカーを狙った標的型攻撃の可能性があるといわれる
Revil2019年に登場。攻撃者はRaaS(Ransomware as a Service)を利用して攻撃を実行する。2021年に米ITシステム管理サービスを標的としたランサムウェアサプライチェーン攻撃により大規模な被害をもたらした後、活動を停止していたが、同年9月に活動を再開している
Conti2020年5月に確認され、データの暗号化に加え、データを公開することを脅迫する「二重脅迫」の手口を使用することが特徴で、特に医療機関などを含む多くの組織に影響を与えている
LockBit2019年に初めて確認され、現在も攻撃手法を進化し続けている。2021年にはLockBitの進化版である「LockBit 2.0」、2022年には「LockBit 3.0」が登場し、2023年7月には国内物流組織への攻撃、11月には米国の病院施設への攻撃に使用され、サービス停止に追い込まれる事態が発生した
BlackMatter2021年7月に確認され、エネルギーインフラ企業など狙ったランサムウェア「DarkSide」の攻撃手法を引き継ぎ、発展させたものといわれている。米国の主要食品供給会社がBlackMatterによるランサムウェア攻撃の被害に遭った
Night Sky2021年末から2022年初頭にかけて登場。Apache Log4jの脆弱性を悪用し、国内の企業を対象に大きな被害の影響を与えた。

ランサムウェアの感染経路

ランサムウェアを含むマルウェアの感染経路は様々ありますが、以下に主な感染経路の分類と説明をします。

マルウェア(ランサムウェア)の主な感染経路

マルウェア(ランサムウェア)の主な感染経路
出典:ACTIVE「マルウェアについて知る

昨今ではこれ以外の感染経路として、VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入が知られている。

VPN機器からの侵入
VPN機器の脆弱性を悪用して、ネットワークに侵入。主な原因は、未修正の脆弱性や脆弱性な認証情報の使用など
リモートデスクトップ接続からの侵入
外部に公開されているリモートデスクトップに対し、攻撃を仕掛け、ユーザの認証情報を使用し、不正にアクセス。これにより、接続先のコンピュータの管理者アカウントが乗っ取られ、マルウェアをダウンロードされる恐れがある。主に接続する端末に脆弱性がある場合などが原因

警察庁が発表した「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、令和5年上半期に都道府県警察から警察庁に報告のあった企業・団体等のランサムウェアの被害件数は103件でした。被害に遭った企業へ行ったアンケート調査で感染経路への質問を行ったところ、49件の回答があり、約8割以上がVPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入であることが報告されています。

VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入

VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入(セキュリティの画像)イメージ

昨今VPN機器とリモートデスクトップ接続からのランサムウェア感染が知られてきたのは、2020年の新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くの企業がテレワークを導入したことが主な背景にあると考えられます。テレワークを導入したことで、従業員が自宅等からオフィスネットワークにアクセスする必要が生じ、VPN機器とリモートデスクトップがより頻繁に使用されるようになりました。攻撃者は、VPN機器やリモートデスクトッププロトコルに存在する脆弱性を悪用し、システムに侵入します。未修正の脆弱性が攻撃の入口となり、感染が広がります。さらにテレワーク環境下では、自宅のルータがデフォルトの設定のままであったり、外部からの業務システム利用のために導入したクラウドサービスのアクセス制限に不備があったりするなど、セキュリティ上の弱点があるため、リスクを増大させます。

ランサムウェアの攻撃手口は、時間とともに大きく進化し、より複雑かつ高度になっています。初期のランサムウェア攻撃は主に「バラマキ型」と呼ばれる手法を用いていました。この手法では、攻撃者はランダムに多くのコンピュータにマルウェアを配布し、その中の一部が感染するのを期待していました。このアプローチは、フィッシングメールや悪意のあるウェブサイトを通じて、広範囲にわたる無差別的な攻撃を行うことが特徴です。

しかし、最近では攻撃手法が特定の組織や個人をターゲットにした「標的型攻撃」へとシフトしています。これは、特定の企業や政府機関など高い価値のあるデータを持つターゲットに焦点を当てたもので、攻撃はより精密かつ計画的に行われます。攻撃者はしばしば、その組織のセキュリティ体制やネットワーク構造を事前に調査し、特定の脆弱性やセキュリティの盲点を狙います。

ランサムウェア攻撃の対象がクライアント(従来のランサムウェア攻撃の対象)から、サーバや業務システムを標的にした攻撃へ変化したのは、サーバが停止した場合の企業・組織への影響が大きく、攻撃者にとってより多くの身代金が手に入る可能性が高いためです。サーバでは組織内の重要情報が保存されており、データ暗号化解除の脅迫をかけやすいため、企業・組織のサーバが攻撃対象に狙われやすくなります。

ランサムウェアの脅威は日々進化しており、その対策もまた常に更新される必要があります。この記事が、ランサムウェアの理解を深め、適切なセキュリティ対策を促進する一助となれば幸いです。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

ゼロトラストセキュリティ
-今、必須のセキュリティモデルとそのポイント-

Share

クラウドサービスを導入して業務に活用する企業が約7割となった現代、自組織の情報資産を守るために、これまでのセキュリティモデルとは異なる考え方として、ゼロトラストモデルが注目されています。ゼロトラストでは「すべてを疑う」とし、境界内外問わず、すべての情報資産に対してのセキュリティの確保が求められます。本記事では、ゼロトラストとは何か? どのような考え方か? なぜ必要なのか? そして、実装のためのポイントとして現状把握の重要性について解説します。

ゼロトラストとは

「ゼロトラスト」は、「守るべき情報資産に対するあらゆるアクセスを信頼せず、すべて検証する」という原則に基づくセキュリティモデルです。

従来のセキュリティモデルである「境界型セキュリティ」とは異なり、ネットワーク境界(ネットワークの内側と外側)における信頼度を前提にしません。境界型セキュリティではネットワーク内部を信頼し、外部との境界を守ることが主眼としますが、ゼロトラストではすべてのアクセスに対して徹底的な検証を行います。ユーザやデバイスがネットワークに接続しようとする際に、その正当性を継続的かつ厳格に確認するのです。これにより、内部ネットワークへの侵入や権限の乱用を最小限に抑え、セキュリティを向上させることが期待できます。

境界型セキュリティの限界

ゼロトラストの根底にあるのは、境界の内側が必ずしも安全ではないという認識です。ゼロトラストという概念が生まれた背景として、以下のような事情による、境界型セキュリティの限界があります。

クラウド利用/テレワークの普及

国内企業におけるクラウド利用は7割超、テレワークの普及率は約5割とのことです(下図)。従来の境界型セキュリティの考え方では、社内ネットワークの内側は信頼できる領域であり、従業員もその領域内にいるものとされてきました。しかし、クラウドサービスは社外からアクセスでき、テレワークでは社外にいる従業員が企業・組織のシステムやデータにアクセスできるため、「ユーザは社内におり、社内の環境はセキュリティが確保されているから安全である」という前提が崩れてきています。

企業におけるクラウドサービスの利用状況
総務省「情報通信白書令和5年版 データ集」より
テレワーク導入率の推移
総務省「情報通信白書令和5年版 データ集」より

サイバー攻撃の高度化

攻撃者は、標的型攻撃やゼロデイ攻撃など、様々なやり方で境界防御の突破を狙ってきます。そして、その手法はどんどん高度化・巧妙化しています。これに対して、境界型セキュリティでは、侵入させないためにファイアウォールを実装して、IPS(侵入防御システム)も実装して…と境界の壁を強固にすることを考えますが、技術が進歩してくなかで壁を強固にする側とそれを破ろうとする側のいたちごっこになるばかりで、結局のところ、無敵の壁をつくることは不可能といえます。

媒体経由感染/内部犯行等のリスク

攻撃者はネットワークへの不正アクセスに成功した場合、社内ネットワーク内を移動してマルウェア感染を広げるなど侵害を拡大させますが、境界型セキュリティではこれを防ぐことはできません。そもそも、外部からの侵入者に限らず、USBメモリ等の物理媒体を経由したマルウェア感染や内部犯行による情報窃取のリスクに対して、従来の境界型セキュリティでは、十分な対策を講じることは困難です。

VPN利用に係るリスク

先に触れたテレワークの普及に伴い、そのセキュリティ対策としてVPNの利用が拡大しました。しかし、VPN機器における脆弱性の放置がIPAやJPCERT/CC等からもたびたび注意喚起されており、これらの脆弱性を悪用した攻撃は境界型セキュリティで防御することが困難です。また、VPNを介した通信量の急増により、帯域不足やパフォーマンスの低下が発生する可能性があり、セキュリティを維持しながら利便性を享受することがしづらいケースもみられます。

進むゼロトラストの普及

日本も含め、世界中でゼロトラストの実装が進んでいることがうかがえる調査結果があります(下図)。

クラウド利用やテレワークの普及、DXの推進といった業務効率化・利便性を阻害せず、セキュリティを向上させる仕組みが必要とされる昨今、ゼロトラストの導入は待ったなしであり、今後もあらゆる業種において進んでいくと考えられます。

進むゼロトラストの普及
Okta「ゼロトラストセキュリティの現状 2023」より

ゼロトラストの基本原則

ゼロトラストの考え方の基本原則は、2020年にNIST(米国立標準技術研究所)より発行された「NIST SP 800-207 Zero Trust Architecture」で定義されています。以下に7つの基本原則をご紹介します。

ゼロトラストの基本原則
出典:「NIST SP 800-207 Zero Trust Architecture」(2020/8/11) https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-207.pdfより当社和訳・要約

ゼロトラストの適用方針

ゼロトラストアーキテクチャをどのように適用していくか、という点については、デジタル庁発行の「ゼロトラストアーキテクチャ適用方針」も参考になります。同文書では、以下のような6つの適用方針が示されています。

ゼロトラストの適用方針
出典:デジタル庁「ゼロトラストアーキテクチャ適用方針」(2022年(令和4年)6月30日)https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e2a06143-ed29-4f1d-9c31-0f06fca67afc/5efa5c3b/20220630_resources_standard_guidelines_guidelines_04.pdfより当社要約

ゼロトラストを実現するためのポイント

ゼロトラストの考え方について述べてきましたが、実際にゼロトラストアーキテクチャを構築・運用するにあたってはどういった要素があるのでしょうか。ここでは実現するためのポイントとして、5つの例をご紹介します。

ゼロトラストを実現するためのポイント
※表内に挙げた技術はゼロトラストの複数の要素に当てはまるものも含まれます。選別・適用にあたっては、組織の状況に応じてご検討ください。

まずはセキュリティ状況の可視化と有効性の確認を

境界型セキュリティは、機器やシステム、アプリケーションといった単位でセキュリティ対策を講じる発想でした。つまり、各リソースを単一点(シングルポイント)としてとらえて保護する形です。しかし、これでは様々な形態のアクセスを想定したIT環境において、十分なセキュリティ対策を講じることは困難です。もし、境界型セキュリティのみに依存している場合は、これまでの脆弱性対策やセキュリティポリシーの内容および運用の見直しが求められそうです。

とはいえ、ゼロトラスト導入にはそれなりのコストがかかることは間違いありません。また、これまでのセキュリティ対策とは根本的に考え方が異なるセキュリティモデルを実装するため、導入するには課題もあります。そこで、まず取り組めることとして、以下のようなセキュリティ対策の基本から始めることが重要です。

・セキュリティ状態の可視化
セキュリティコンサルや各種脆弱性診断などにより、自組織の状態を明確に把握する
・実装済みのセキュリティ対策の有効性評価
ペネトレーションテストやログ分析などにより、実装したセキュリティ対策が有効に機能しているか確認する

こうして自組織内の情報資産の状態を把握することで、万が一サイバー攻撃を受けてしまっても、被害を最小限に抑えることが可能になります。組織の状況に応じて、適切な対策を実施していくことが、セキュリティ向上への第一歩となるでしょう。

BBSecでは

SQAT脆弱性診断

自システムの状態を知る

サイバー攻撃に対する備えとして、BBSecが提供する、SQAT脆弱性診断サービスでは、攻撃者の侵入を許す脆弱性の存在が見逃されていないかどうかを定期的に確認することができます。自組織の状態を知り、適切な脆弱性対策をすることが重要です。

ペネトレーションテスト

攻撃を受けてしまった場合の対策の有効性を確認

完全に防ぎきることは難しくても、「攻撃・侵入される前提の取り組み」を行うことで、攻撃を受けてしまった場合にも被害を最小化する対策をする、「多層防御」が重要です。SQATペネトレーションテストでは実際に攻撃者が侵入できるかどうかの確認を行うことができます。

【コラム】
ゼロトラストに対する疑問

ゼロトラストについて、様々な疑問を持っておられる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、ゼロトラストへの理解を進めるために、そういった疑問の例と、それに対する回答をピックアップしました。


ゼロトラストとはどのようのツールや技術?
ゼロトラストは特定の技術やツール、ソリューションを指す言葉ではありません。ゼロトラストは、セキュリティのアプローチや考え方を表す概念です。

ゼロトラストモデルか境界型セキュリティのどちらがいい?
ゼロトラストは境界型セキュリティを否定するものではありません。システムの特性や業務上の要件によって、両者を使い分けるとよいでしょう。境界型セキュリティが有効な場面として、ゼロトラストモデルへの移行が困難なレガシーシステムや特定の業界標準要件への対応、セキュリティ対策の構築・運用コストとの兼ね合いなどの事情が考えられます。

何を実装すればゼロトラストを達成できたと言える?
これを行えばゼロトラストを実現できている、という絶対的な答えがあるわけではありません。組織の実情に応じて異なるアプローチが必要です。ゼロトラストは単一の技術や手法ではなく、包括的なセキュリティモデルを指すためです。ゼロトラストモデルの具体的な適用ポイントについては先に述べた「ゼロトラストの適用方針」をご参照ください。

ゼロトラストの導入でシステムの利便性が落ちるのでは?
むしろ利便性を損なわずにセキュアな環境を提供することを目指すのが、ゼロトラストです。適切な設計・実装により、境界型セキュリティの制約から解放され、柔軟かつ安全なリモートアクセス環境を築くことが可能です。


ウェビナー開催のお知らせ

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性 
-Webアプリケーションの脆弱性入門 4-

Share

「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」は、Webアプリケーションの脆弱性の一つです。この記事では、クロスサイトリクエストフォージェリが何であるか、その攻撃の具体的な仕組みや流れ、想定されるリスクについて解説します。またクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性との違い、実際にどのような予防策を取るべきかについても触れます。そしてどのようにして自分のWebサイトやアプリケーションを保護するかについて解説します。

前回までの内容

セッション管理の不備は、Webアプリケーションの脆弱性の一つです。セッションIDが日付・誕生日・ユーザ名など、推測可能なもの作られたりしているなどの問題があると、セッションハイジャック(攻撃者が他のユーザのセッションIDを盗み取り、そのIDを使用してユーザのアカウントに不正アクセスする行為)のリスクを高めます。セッションハイジャックが成立するリスクを高める要因となる脆弱性および攻撃方法には、セッションIDの固定化(セッションフィクセーション)やセッションIDの推測などがあります。脆弱性を悪用した攻撃を防ぐためには、セッションIDを推測困難な値にする、ログイン・ログアウト時に新しいセッションIDを発行する、ワンタイムトークン付与やIPアドレスによる確認などの対策が必要です。

アクセス制御の不備は、Webアプリケーションにおいて、本来付与されている権限の範囲内でのみ動作するような制御が実装されていない問題を指します。これにより権限昇格やパストラバーサル(パラメータを操作することで、本来制限された領域外のファイルやディレクトリにアクセスする行為)などのリスクが生じます。主な対策方法として、権限に基づく機能制限、適切なアクセス制御ポリシーの実装などが挙げられます。

セキュリティ対策の実施は常に最新のセキュリティ情報を踏まえて見直し、強化していくことが重要です。セキュリティ専門家に相談するなどして、適切な対策を実施しましょう。

前回記事「セッション管理の不備/アクセス制御の不備の脆弱性 -Webアプリケーションの脆弱性入門 3-」より

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とは

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とは(困る女性)イメージ

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)は、攻撃者が罠として用意した偽サイトを用いてリンクや画像をクリックさせることで、ユーザが意図していないリクエストを強制的に行わせることができる脆弱性です。例えば、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で「いいね!」をする、銀行の振り込み操作など、被害者がログインしているWebサービスの操作を攻撃者が悪用することが可能です。

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)攻撃とは

クロスサイトリクエストフォージェリ攻撃の仕組みは、Webサイトでログインしたユーザからのリクエストがそのユーザが意図したリクエストであるかどうかを識別する仕組みがない場合、外部サイトを経由してユーザが意図しないリクエストを送信させ、それをサーバに受け入れさせるというものです。例えば、銀行のサイトにログインしている状態で攻撃者が仕掛けた罠サイトのリンクURLをクリックすると、ユーザの意図しない送金処理などが実行されてしまう恐れがあります。

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)攻撃のリスク

クロスサイトリクエストフォージェリ攻撃の特徴は、攻撃者によってユーザが意図しないリクエストを実行させられ、強制的に、情報の変更や購入処理を実行させられてしまうところにあります。注意すべきは、クロスサイトリクエストフォージェリは、システムやアカウントが保有する機能や権限によって様々な被害を受ける可能性があることです。例えば、ユーザの意図しない売買成立での金銭請求、ログイン情報の変更によるアカウントの乗っ取り、データ削除処理の実行によるデータ消失などがあげられます。

クロスサイトスクリプティング(XSS)とクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の違い

クロスサイトスクリプティングとクロスサイトリクエストフォージェリは、Webアプリケーションのセキュリティ脅威として知られていますが、その仕組みや対策には明確な違いがあります。クロスサイトスクリプティングの基本的な手法は、悪意のあるスクリプトをWebページに挿入し、他のユーザがそのページを閲覧する際にスクリプトが実行される攻撃です。主に出力に対するエスケープ処理の不備が原因で発生します。一方、CSRFは、ユーザがログインしている状態で、攻撃者が仕掛けた誘導URLをクリックさせることで、ユーザの意図しない操作を実行させる攻撃です。この攻撃は、セッション管理やトークンの処理が不適切な場合に主に発生します。企業や開発者は、これらの違いを理解し、それぞれの脅威に対する徹底的な対策や対応を導入することが求められます。注意深くシステムの保護と保守を行い、ユーザの情報を守ることが重要です。

クロスサイトリクエストフォージェリの原因

脆弱性が発生する原因は、Webサイト側でユーザからの正規のリクエストと外部サイトを経由して偽造されたリクエストを区別できないことにあります。セッション管理のためにCookie、Basic認証、またはSSLクライアント認証を使用しているWebサイトでは、このような問題が発生する可能性があります。特に、影響を受けるWebサイトのうち、ログイン後に重要な処理等を行うサイトは、大きな被害につながる可能性があるため、注意が必要です。

クロスサイトリクエストフォージェリ攻撃の対策

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)攻撃の対策として、送信されたリクエストが正しい画面遷移によるものであることを確認し、不正な場合には処理を実行しない仕組みを実装してください。画面遷移の制御に利用可能な要素としては、下記が挙げられます。

1. 推測困難かつランダムな文字列(トークン)

2. Originヘッダやカスタムヘッダの値

3. 再認証による本人確認

トークンはセッション単位のリクエストごとに有効とし、別のリクエストに対して使用不可としてください。

セキュリティ対策の取り組み

セキュリティ対策の取り組み(アンケートバインダー)イメージ

このような攻撃を理解し適切な対策を導入することは、Webセキュリティを保護する上で非常に重要です。また、クロスサイトスクリプティング攻撃により、クロスサイトリクエストフォージェリの緩和策が無効化される場合もあるため、多方面からの脆弱性対策の実施も重要です。企業担当者はこの攻撃の仕組みを理解し、常に最新の対策情報を取得して、安全な環境を保持する必要があります。特に自社のWebサイトを運営する場合、定期的な調査や検証を行い、対策を強化することが求められます。

まとめ

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)は、ユーザがログイン状態のWebサイトにおいて、攻撃者が偽造したリクエストを送信させることで、強制的に情報の変更や購入処理等を行わせるものです。例えば、SNSで「いいね!」をする、銀行の振り込み操作など、被害者がログインしているWebサービスの操作を攻撃者が悪用することが可能です。この攻撃を防ぐためには、サイトが正規のリクエストと偽造されたリクエストを区別するために、正しい画面遷移によるリクエストであることを確認する仕組みを実装することが推奨されます。また、企業やサイトの運営者は、この問題をよく知って、対策をしっかりと行う必要があります。

Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る


資料ダウンロードボタン
年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
お問い合わせボタン
サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

Security Serviceへのリンクバナー画像
BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
セキュリティ緊急対応のバナー画像
セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像