AWSを狙うランサムウェアCodefingerの脅威と
企業が取るべきセキュリティ対策

Share

お問い合わせ

お問い合わせはこちらからお願いします。後ほど、担当者よりご連絡いたします。

はじめに

近年、クラウドサービスの利用が拡大する中で、新たなサイバー攻撃が注目を集めています。その中でもCodefingerというランサムウェアグループが、Amazon Web Services(AWS)のS3バケットを標的にした攻撃を展開していることが報告されています。この攻撃は、データの暗号化を通じて企業に多大な被害をもたらし、対策の重要性が浮き彫りになっています。

■関連記事
https://www.halcyon.ai/blog/abusing-aws-native-services-ransomware-encrypting-s3-buckets-with-sse-c

Codefingerによる攻撃の手口

Codefingerの攻撃は、AWSの認証情報を不正に入手するところから始まります。主にフィッシング攻撃や既知の脆弱性を利用して認証情報を取得した攻撃者は、その情報を使い、AWSの「Server-Side Encryption with Customer Provided Keys(SSE-C)」機能を悪用します。この機能は、ユーザーが独自の暗号鍵を用いてデータを暗号化するものですが、攻撃者はこれを逆手に取り、データを勝手に暗号化してしまいます。

さらに、攻撃者はS3 Object Lifecycle Management APIを使用し、データを自動的に削除するポリシーを設定します。この結果、被害を受けた企業は重要なデータにアクセスできなくなるばかりか、高額な身代金を要求される事態に陥ります。

攻撃の影響とリスク

この攻撃がもたらす影響は非常に深刻です。暗号化されたデータはAWS側にも復号化ができない仕組みになっており、攻撃者以外によるデータの復旧がほぼ不可能です。そのため、多くの場合、被害者は身代金を支払うか、データを諦める選択を迫られます。このような状況は、企業の業務停止や信頼失墜を引き起こし、さらには経済的損失にもつながります。また、Codefingerの攻撃手法は他のサイバー犯罪グループによって模倣される可能性があり、攻撃の拡大が懸念されています。クラウドサービスを利用する企業にとって、こうしたリスクは今後さらに高まるでしょう。

企業が取るべき防御策

このような攻撃に対抗するには、以下のような多層的な対策を講じることが重要です。

  • AWS環境での認証情報の管理の徹底
    AWSのセキュリティ設定を強化することも効果的です。例えば、SSE-Cの利用を制限するポリシーを設定することで、攻撃者による悪用を防ぐことができます。また、必要最低限の権限のみを付与する「権限の最小化」を徹底することで、万が一認証情報が漏洩しても被害を最小限に抑えることが可能です。
  • AWSセキュリティ設定の強化
    Codefingerによる攻撃は、AWSだけでなく、他のクラウドサービスプロバイダーにとっても警鐘となる事例です。業界全体で防御策を進化させる必要があり、クラウドサービスプロバイダーも不正なアクティビティを迅速に検出し、対応できる体制を構築する必要があります。さらに、顧客への迅速な通知体制を整えることも重要です。認証情報の漏洩が確認された場合、速やかに顧客に通知し、被害拡大を防ぐための具体的な対応策を提示することが求められます。

業界全体でのセキュリティ強化の必要性

Codefingerによる攻撃は、AWSだけでなく、他のクラウドサービスプロバイダーにとっても警鐘となる事例です。業界全体で防御策を進化させる必要があり、クラウドサービスプロバイダーも不正なアクティビティを迅速に検出し、対応できる体制を構築する必要があります。さらに、顧客への迅速な通知体制を整えることも重要です。認証情報の漏洩が確認された場合、速やかに顧客に通知し、被害拡大を防ぐための具体的な対応策を提示することが求められます。

まとめ

Codefingerの攻撃は、AWS環境におけるセキュリティリスクを浮き彫りにしました。このような脅威に対処するためには、認証情報の管理、多要素認証の導入、セキュリティ設定の強化など、企業が積極的に防御策を講じる必要があります。また、クラウドサービスプロバイダーも、不正アクセスを迅速に検出し、対応できる仕組みを強化することで、顧客の信頼を守ることが求められます。今回の事例を契機に、セキュリティ対策の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。


Security Report TOPに戻る
TOP-更新情報に戻る

サイバーインシデント緊急対応

サイバーセキュリティ緊急対応電話受付ボタン
SQAT緊急対応バナー

ウェビナー開催のお知らせ

  • 2025年1月22日(水)14:00~15:00
    ランサムウェア対策の要!ペネトレーションテストとは? -ペネトレーションテストの効果、脆弱性診断との違い-
  • 2025年1月29日(水)13:00~14:00
    サイバー攻撃から企業を守る!ソースコード診断が実現する“安全な開発”
  • 最新情報はこちら


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    サイバー攻撃者は何を狙うのか?~サイバー攻撃の準備段階~
    第1回 侵入するための偵察活動

    Share

    攻撃者はターゲットの目星を付けるためや、侵入を計画・実行するために情報を収集します。この情報収集活動が偵察活動です。サイバー攻撃などが発生したとき、たいてい注目されるのはどこから入られたのか、どういった痕跡が残されているのかといった侵害行為の初動(初期アクセス)の時点からですが、攻撃者は侵害行為を始める前に偵察活動と、侵害行為のための足掛かりづくりを行います。シリーズ第1回目の今回はこの偵察活動についてお伝えします。

    偵察活動の例

    ランサムウェア攻撃グループ「LockBit」

    2024年初頭に国際法執行機関による捜査の結果、一部関係者が逮捕されたランサムウェア「LockBit」ですが、LockBitも偵察活動の一環として他の脅威アクターからフィッシングや脆弱なアプリ、ブルートフォース攻撃で取得したRDPアカウントの情報をアフィリエイト経由で入手していたといわれています*1

    Cobalt Strikeを悪用するランサムウェアグループ

    本来は正規の攻撃再現ツールであるCobalt Strikeですが、その高い機能性からランサムウェアギャングなどによる悪用が行われているソフトウェアでもあります*2。過去に行われたCobalt Strikeを悪用したキャンペーンではフィッシング手法が使われていることも周知されています*3。また、Cobalt StrikeにはBeaconという機能*4があり、この機能はターゲットのスキャンとソフトウェアの種類とバージョンの特定を行うことができます。正しく使用すればアセット管理・インベントリ管理にも使えるのですが、残念なことにこの機能が悪用されたことがあります。この悪用はフィッシング後に実行されていますが、偵察活動の一環として使用された可能性があることからこちらの項でご紹介します。

    Volt Typhoon

    ランサムウェアギャングやマルウェア以外の中でも、我々にとって比較的身近な、国家支援型の脅威アクターの中で名前が挙げられるグループの一つが「Volt Typhoon」でしょう。JPCERT/CCから詳細なレポートも出ており、その活動の特徴から侵害の痕跡をもととした対策があまり効果的でない点について指摘されています。これはVolt Typhoonがターゲットとするものがアクティブディレクトリ(AD)に限定されること、偵察活動と実際の侵害行為を時系列的に完全に切り離して実行していることの2点によります。つまり、Volt Typhoonや類似のアクターに対しては偵察行為の時点で発見するということが重要となります。

    ランサムウェアの脅威画像
    出典:JPCERT/CC「Volt Typhoonの攻撃キャンペーンにどう備えていくべきなのか ~将来の攻撃に備えるThreat Huntingのアプローチについて考える~」より引用

    JPCERT/CCは豪州通信情報局豪州サイバーセキュリティセンター(ASD’s ACSC)主導のもと各国と協力の上、2024年8月にWindowsのイベントログと脅威検出についてのベストプラクティスを発表しています*5。これはシステム内規制戦術をとる脅威アクターをターゲットとした文書ですが、Volt Typhoonもケーススタディとして取り上げられています。Windows環境、特にAD環境を運用されている組織の方はぜひこの文書を参考にログの取得方法の見直しをすることをおすすめします。

    偵察活動の一覧

    最後にMITRE ATT&CKで偵察活動として挙げられているものの一覧を掲載します。

    弊社では11月20日(水)13:50より、「中小企業に迫るランサムウェア!サプライチェーン攻撃とは -サプライチェーン攻撃から企業を守るための取り組み-」と題し、ウェビナーを開催予定です。こちらでは以下でご紹介するMITRE ATT&CKで挙げられている偵察活動の例について、講師が解説いたします。ご関心がおありでしたらぜひお申込みください。詳細はこちら

    表の見方

    • MITRE ATT&CK ID: MITRE ATT&CKで活動に対して付与されているID
    • 名称:MITRE ATT&CKが活動に対して付与した名称
    • 備考:記載があるものはよく偵察活動で実行されているものについて弊社で記載したもの

    偵察活動の一覧

    MITRE ATT&CK ID 名称 備考
    T1595 アクティブスキャン
    0.001 IPブロック(パブリックIP)のスキャン
    0.002 脆弱性スキャン
    備考

    攻撃者は悪用できそうな脆弱性を見つけるために脆弱性スキャンを実行するケースが多い。公開アセットに対する脆弱性スキャン自体を防ぐことは困難であるため、不要なアセットを公開しないことや適切なアクセス制御を行うこと、公開アセットの脆弱性を最低限に抑えること、ネットワークトラフィックの中身やフローから脅威を発見する体制を整えることがポイントとなる。

    0.003 ワードリストスキャン 注 1)
    T1592 ターゲットのホスト情報の収集
    0.001 ハードウェア
    0.002 ソフトウェア
    備考

    攻撃者は複数の手段でホスト情報を収集する。侵害したWebサイトを経由した未来のターゲット情報(Webブラウザ関連の情報)の収集、フィッシングサイトの訪問者からのユーザーエージェント情報の取得、サプライチェーン攻撃のためのソフトウェアコードの情報や特定のソフトウェアを使用しているコンピューターリストの収集などがある。

    0.003 ファームウェア
    0.004 クライアント設定 注 2)
    T1592 ターゲットの認証・個人情報の収集 注 3)
    0.001 認証情報
    備考

    攻撃者はありとあらゆる手段を用いて認証情報を収集する。単純なログイン情報の取得だけでなく、ターゲット組織内のユーザーの個人用・ビジネス用両方のアカウント同じパスワードを使い回しているケースなどを狙って認証情報を取得する。また、過去に情報漏洩の被害に遭った企業をターゲットにブルートフォース攻撃を実行したり、特定の機器やソフトウェアの認証情報を収集したり、SMS経由でスピアフィッシングメッセージを送信し認証情報を窃取することもある。偵察行為の時点では防御や検知が困難なため、実際に悪用された時点での検知が重要となる。

    0.002 メールアドレス
    備考

    攻撃者は、ソーシャルメディア、公開Webサイトの情報の検索、Microsoft 365環境用のアドレスを公開APIなどの手段を利用して入手することができる。入手した情報はフィッシングやブルートフォース攻撃に利用される可能性がある。もともとメールアドレスは外部公開を前提とした情報であるため防御は困難だが、メールアドレスやユーザー名を探索しようとする目的のトラフィックを検知することで攻撃の予兆を把握することができる。

    0.003 従業員名
    備考

    攻撃者はフィッシングなどで相手を信用させるため、アカウント侵害の際に悪用するため、従業員情報を収集する。SNSやターゲットのWebサイトの検索などで容易に収集可能なため、偵察行為の時点では防御や検知は困難である。実際に悪用された時点での検出が重要となる。

    T1592 ターゲットのネットワーク情報の収集
    0.001 ドメインプロパティ 注 4)
    0.002 DNS
    0.003 ネットワークの信頼関係 注 5)
    0.004 ネットワークトポロジー
    0.005 IPアドレス
    0.006 ネットワークセキュリティアプライアンス
    T1591 ターゲットの組織情報の収集
    0.001 物理ロケーションの推定
    0.002 取引関係の推定
    備考

    攻撃者は、ターゲティングに利用できる取引関係の情報情報(ハードウェア・ソフトウェアのサプライチェーンやセカンドパーティー・サードパーティーの組織・ドメインの情報など)を収集する。収集した情報は他の偵察行為や攻撃の足掛かりづくり、初期アクセスに展開される可能性がある。防御や検知は困難で、この段階では不正確な判定につながる可能性が高いため、悪用された時点での検出が重要となる。

    0.003 ビジネスのテンポの推定 注 6)
    0.004 役職などの推定
    備考

    攻撃者は、ターゲット設定のために、組織内の主要な人員の情報やアクセスできるデータやリソースなどの情報を収集する。フィッシングなどによる情報収集から、最も効率的にデータにアクセスできるアカウントはどれか、自分が情報をそろえているアカウントがアクセスできるデータの範囲はどこかといった情報を確認し、侵害すべき対象を見極める。収集した情報は他の偵察行為や攻撃の足掛かりづくり、初期アクセスに展開される可能性がある。偵察行為の時点では防御や検知は困難なため、悪用された時点での検出が重要となる。

    T1598 情報収集のためのフィッシング
    0.001 スピアフィッシングサービス 注 7)
    0.002 悪意のあるコードなどを含む添付ファイルによるスピアフィッシング
    備考

    スピアフィッシングでは、攻撃者がソーシャルエンジニアリングの技法を用いて、ターゲット企業のユーザーに対して悪意あるコードなどを含む添付ファイルを含んだメールを送信し、その添付ファイルを開かせ、認証情報などの悪用可能な情報を収集する。防御方法としては、SPFやDKIM、DMARCといったメールサーバの基本設定を行うことや、フィルタリング、ユーザートレーニングが推奨されている。検知方法としてはメールのモニタリングやフィルタリング、ネットワークトラフィックの監視や分析が有効。

    0.003/td>

    リンクを悪用したスピアフィッシング
    備考

    スピアフィッシングのうち、メッセージ内にリンク挿入したものやトラッキング用のタグを含むもの。リンク先自体は正規のWebサイトの場合もあれば、リンク先は悪意のあるWebサイトの場合もあり、攻撃者はサイトへ誘導したうえで認証情報を窃取する。またトラッキング用のタグを使用し、ユーザーが対象のメールを開いたかどうかを確認する。この場合も防御方法としては、SPFやDKIM、DMARCといったメールサーバの基本設定を行うことや、フィルタリング、ユーザートレーニングが推奨される。検知方法も同様で、メールのモニタリングやフィルタリング、ネットワークトラフィックの監視や分析が有効。

    0.004 音声によるスピアフィッシング
    備考

    音声通信(電話)を用いたスピアフィッシング。攻撃者は取引先やテクニカルサポートスタッフなどの信頼できる相手を装い機密情報を聞き出そうとする。また、フィッシングメッセージから電話を掛けるように誘導するパターンや別の偵察活動で得た情報を利用し、ターゲットの信頼を得ようとすることもある。実例として、認証情報の窃取、サポートデスクに連絡して権限昇格を要求する、悪意のあるWebサイトへの誘導などがある。ほかのスピアフィッシングに比べると防御・検知の手段が限られており、防御はユーザーのセキュリティ教育、検知はコールログの監視などにとどまる。

    T1597 閉鎖的・限定的な情報源からの情報収集 注 8)
    0.001 脅威インテリンジェスベンダー 注 9)
    0.002 技術データの購入 注 10)
    T1596 公開技術データベースの検索 注 11)
    0.001 DNS/Passive DNS
    0.002 WHOIS
    0.003 デジタル証明書
    0.004 CDN
    0.005 公開スキャンデータベース
    T1593 公開Webサイト・ドメインの検索
    備考

    公開Webサイトやドメインといった組織の管理外の公開資産のため、防御・検知は困難なものが多い。

    0.001 ソーシャルメディア
    備考

    攻撃者はSNSを利用してターゲット個人を特定し、フィッシングメールを送信したり、なりすましをしたり、個人情報を収集したりする。収集した情報は他の形態の偵察や攻撃の足掛かりづくり、初期アクセスに展開される可能性がある。偵察行為の時点での防御・検知は困難なため、悪用された時点での検出が重要となる。

    0.002 検索エンジン
    0.003 コードレポジトリ
    備考

    攻撃者はGitHubなどの公開コードレポジトリを検索し、ターゲット組織の情報(認証情報・ソースコード)を収集する。収集した情報は他の形態の偵察や攻撃の足掛かりづくり、初期アクセスに展開される可能性がある。防御はアプリケーション開発者向けのガイドの頒布や監査の実施が有効とされている。ただし偵察行為の時点では検知は困難なため、悪用された時点での検出が重要となる。

    T1594 ターゲット所有のWebサイトの検索
    備考

    企業は事業活動の一環として会社情報の公開が不可避ですが、攻撃者はターゲット所有のWebサイトから様々な情報の収集を試みる。収集された情報は他の形態の偵察や攻撃の足掛かりづくり、初期アクセスに展開される可能性がある。実例として、コンタクトフォームを経由したフィッシングメールの送信、ターゲット企業の情報を計画に反映する、ターゲット個人の学術的関心事の調査などが挙げられる。

    出典:MITRE ATT&CK®https://attack.mitre.org/tactics/TA0043/)を元に弊社和訳、備考欄追記

    注:
    1) 一般的に使用されるファイル名、ファイル拡張子、特定のソフトウェア固有の用語をスキャンするもの。他の偵察技術から収集した情報をもとにカスタムしたワードリストを使う場合も。Webサイトのイースターエッグや古い脆弱性を含むページ、管理用の隠しページなどを掘り起こして悪用することを目的に総当たりでディレクトリとページの構造をスキャンすることも。
    2) Office 365のテナントからターゲットの環境情報を収集する例などがあります。
    3) 秘密の質問やMFA(多要素認証)の設定なども含まれる。
    4) ドメイン情報から読み取れる情報(氏名・電子メールアドレス・電話番号などの個人情報とネームサーバー情報やレジストラなどの情報)、クラウドプロバイダが関係する場合はその公開APIからのレスポンスなどで取得できる情報が該当する。
    5) ネットワーク間の相互信頼・依存関係などが対象。例えばAD間の相互信頼関係や、サプライチェーン内でのネットワークの相互信頼・依存関係が該当する。
    6) 営業時間、定休日、出荷サイクルなどの情報。
    7) サードパーティーのサービスを介してスピアフィッシングメッセージを送信し、機密情報(認証情報など攻撃への悪用ができる情報)を聞き出すことを指す。SNS、個人へのメール、企業が管理していない各種サービスからのメッセージなどありとあらゆる、企業よりもセキュリティポリシーが緩いサービス上で実行される。
    8) 評価の高い情報源や有料購読の情報源(有料の時点である程度の品質が期待される)、課金で情報を買うデータベースなどから情報を収集するケースが想定されている。代替手段としてダークウェブやサイバー犯罪のブラックマーケットからの情報購入も挙げられている。
    9) 脅威インテリンジェスベンダーの有償データを検索して標的設定用のデータを探すケース。通常こういったデータは社名などの機密情報を匿名化していることが大半だが、標的の業種、成功したTTP(Tactics, Techniques and Proceduresの略。戦略・技法・手順を指す)や対策などの侵害に関するトレンドが含まれているので、ターゲットに合致する情報が含まれている可能性がある。
    10) 評価の高い情報源や各種データベースからの情報の購入、代替手段としてのダークウェブやブラックマーケットからの情報購入が挙げられているが、代表例はダークウェブから認証情報が購入された事例となっている。
    11) 公開技術データベースの特性上、防御・検知が困難なものが多い。いずれも初期アクセスの時点での検知が重要となる。

    ウェビナー開催のご案内

  • 2024年11月13日(水)14:00~15:00
    ウェブ担当者必見!プライバシー保護規制対応と情報セキュリティ-サイバー攻撃への事前・事後対応-
  • 2024年11月27日(水)12:50~14:00
    【好評アンコール配信】
    Webアプリケーションの脆弱性対策-攻撃者はどのように攻撃するのか-
  • 最新情報はこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。

    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。


    Security Serviceへのリンクバナー画像

    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像

    セキュリティ緊急対応のバナー画像

    マルウェアとは マルウェアの基礎知識
    -意味、種類、ウイルスとの違いを解説-

    Share

    近年、サイバー攻撃はますます高度化・多様化しており、企業の機密情報や個人情報が狙われるリスクが高まっています。なかでも、マルウェアは個人や企業にとって深刻な脅威となっています。本記事では、マルウェアの基本的な知識から、その種類、感染経路、そしてマルウェア感染による企業への影響まで、幅広く解説します。セキュリティ対策の重要性を再確認し、被害を未然に防ぐための情報をお届けします。

    マルウェア(malware)とは

    マルウェアとは、「Malicious(マリシャス=悪意のある)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、コンピュータやネットワークに害を与える悪意のあるプログラムの総称です。具体的には、ユーザの意図しない動作を引き起こし、情報の窃取や破壊、システムの乗っ取りなどを目的とするプログラムを指します。代表的なものにコンピュータウイルス(=ウイルス)、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェアなどがあります。

    マルウェアは、メールの添付ファイルや不正なWebサイト、ソフトウェアの脆弱性などを通じて感染し、個人情報の漏洩や金銭的被害、業務妨害など深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのため、日常的なセキュリティ対策が非常に重要です。

    マルウェアとウイルスの違い

    マルウェアは、悪意のあるソフトウェアの総称で、コンピュータウイルスはその一種です。ウイルスは自己複製し、他のプログラムやファイルに感染して広がる特徴を持つのに対し、マルウェアには様々な種類があり、必ずしも自己複製しません。つまり、全てのウイルスはマルウェアですが、全てのマルウェアがウイルスというわけではありません。マルウェアは、より広範な脅威を指す用語です。

    マルウェアの主な分類

    マルウェアは大きくわけて以下の3つの分類に分けられます。

    1. ウイルス
      コンピュータウイルスは、自己複製する悪意のあるプログラムです。ユーザがプログラムやファイルを実行することで動作し、自己複製して他のプログラムやファイルに感染します。感染したファイルが開かれるたびに広がり、データの破壊やシステムの動作不良を引き起こします。ウイルスは通常、ファイルやプログラムを破壊する目的で作成され、感染拡大によるシステムの停止を引き起こす可能性があります。
    2. ワーム
      ワームは、自己複製する悪意のあるプログラムです。ユーザの操作なしに、ネットワークの脆弱性を利用して感染したコンピュータからネットワーク内の他のコンピュータに拡散し、ネットワークの帯域を消費してシステムのパフォーマンス低下や停止を引き起こすことがあります。ワームはウイルスと異なり、ホストプログラムを必要としません。特に企業や大規模ネットワークに対して深刻な脅威です。
    3. トロイの木馬
      トロイの木馬は、通常のソフトウェアやファイルに見せかけてユーザにインストールさせる悪意のあるプログラムです。ユーザのコンピュータに侵入したあと、何かのトリガーが起こった場合に、バックドアの作成や情報窃取などを自動的に実行します。自己複製能力はありませんが、一度実行されると重大な被害をもたらす可能性があります。

    マルウェアの主な種類と特徴

    マルウェアにはいくつか種類があります。以下に代表的なマルウェアの特徴をご紹介します。

    ランサムウェア

    ランサムウェアは、ユーザのデータやファイルを暗号化し、アクセスを不能にするマルウェアです。サイバー攻撃者は暗号化されたデータやシファイルの暗号化解除と引き換えに、身代金の支払いを要求します。攻撃者は、データの復元やアクセスの回復のために身代金を要求します。「Ransom(ランサム=身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、これが名称の由来です。多くの場合、身代金は暗号通貨で支払うことが要求され、支払ったとしてもデータが復元される保証はありません。このため、ランサムウェアは組織にとって非常に深刻な脅威となっています。

    近年、二重脅迫型の攻撃も増加しており、支払いに応じなければデータを公開すると脅迫されます。被害者は重要データへのアクセスを失い、業務停止や金銭的損失に直面します。感染経路には、メール添付ファイル経由、VPN経由、リモートデスクトップ接続経由など様々なものがあります。

    スパイウェア

    スパイウェアは、ユーザの個人情報を収集し、ユーザが意図しないうちに外部に送信するマルウェアです。収集するデータには、キーロガーやスクリーンキャプチャー機能を持つものもあり、パスワードやクレジットカード情報などを窃取します。スパイウェアは、一般的に無意識のうちにインストールされることが多く、主にダウンロードしたソフトウェアや悪意のあるリンクを介して広がります。正規ソフトウェアに偽装して侵入することが多いため、検出が困難です。感染してしまうと、個人のプライバシー侵害だけでなく、企業の機密情報漏洩にも繋がる危険性があります。

    スケアウェア

    スケアウェアとは、虚偽のセキュリティ警告を表示し、無駄なソフトウェアを購入させる詐欺的なソフトウェアです。実際にはセキュリティ問題がないにもかかわらず、感染していると偽り、解決策として高額なソフトウェアをすすめます。ユーザの不安を煽り、冷静な判断を妨げることにより、被害を拡大させるのが特徴です。

    アドウェア

    アドウェアは、ユーザの同意なしに広告を表示するソフトウェアです。主にウェブブラウザにインストールされ、ポップアップ広告やバナー広告を表示します。ユーザのオンライン行動を追跡し、広告のターゲティングに利用することもあります。アドウェアそのものは必ずしも悪意があるわけではありませんが、システムのパフォーマンス低下やプライバシー侵害の原因となることがあります。一部のアドウェアは悪質な広告を表示し、マルウェアの配布を促すこともあります。

    ファイルレスマルウェア

    ファイルレスマルウェアは、ディスク上にファイルを残さずに、システムのメモリやプロセスに直接感染するマルウェアです。これにより、従来のウイルス対策ソフトウェアでは検出しにくくなります。ファイルレスマルウェアは、通常、システムの脆弱性を利用して実行され、バックドアとして機能することが多いです。

    トロイの木馬のタイプ

    マルウェアの分類の一つである「トロイの木馬」は動作によりいつくかのタイプに分けることができます。

    • ダウンローダー型:一見無害にみえるファイルを通じてマルウェアをダウンロードし感染させます。
    • ドロッパー型:侵入後に複数のマルウェアを一度にシステムにダウンロードし、展開します。
    • バックドア型:攻撃者がシステムに不正アクセスするための裏口を作り、遠隔操作や情報窃取を行います。
    • キーロガー型:ユーザのキーボード入力を記録し、パスワードなどの個人情報を盗み取ります。
    • パスワード窃盗型:システムやアプリケーションに保存されているパスワードを探索し、盗み出します。
    • プロキシ型:感染したPCをプロキシサーバとして使い、他のシステムへの攻撃を隠蔽します。
    • ボット型:感染したPCをボットネットの一部として使用し、大規模なDDoS攻撃などに利用します

    マルウェア感染による企業の被害

    マルウェアに感染することで、次のような被害が発生します。

    • 情報漏洩:個人情報や機密データが攻撃者に盗まれ、企業の信用や顧客の信頼が損なわれます。
    • Webサイトの改ざん:攻撃者が不正なコードを埋め込み、訪問者を悪意あるサイトにリダイレクトさせたり、偽情報を掲載したりすることで、Webサイト利用者に被害を与えます。
    • PC動作不能:マルウェアがシステムを破壊・損傷し、PCやサーバが動作不能に陥り、業務が停止するリスクがあります。
    • デバイスの乗っ取り:マルウェアがデバイスを遠隔操作可能な状態にし、攻撃者が不正操作などの行為を実行します。
    • 金銭損失:ランサムウェアなどの攻撃により、身代金の支払いを強要され、システムの復旧コストや顧客対応などにより多額の金銭的な損害が発生します。

    マルウェアの主な感染経路

    マルウェアの感染経路としては、大きくわけて以下のようなものが挙げられます。

    ・メール

    マルウェアの感染経路として最も一般的なのがメールです。特に「フィッシングメール」と呼ばれる手法で、信頼できる企業やサービスを装ったメールが送られてきます。受信者がメール内のリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりすると、マルウェアが自動的にダウンロードされ、システムに侵入します。これにより、個人情報の盗難やランサムウェアの感染が発生することがあります。メールのリンクや添付ファイルを開く前に、その送信元が信頼できるかを必ず確認することが重要です。

    ・Webサイト

    不正なWebサイトもマルウェアの感染源となります。特に不正な広告やフィッシングサイトなどは、利用者がサイトを訪れただけでマルウェアが自動的にダウンロードされることがあります。これを「ドライブバイダウンロード攻撃」と呼びます。また、信頼できるWebサイトであっても、第三者によって改ざんされている可能性があるため、Webサイトを利用する際は、最新のウイルス対策ソフトによるスキャンの実行、ブラウザのセキュリティ設定を適切に行うことなどが重要になります。

    ・ファイル共有ソフト

    ファイル共有ソフトを使用することも、マルウェア感染のリスクを高めます。ユーザがダウンロードしたファイルにマルウェアが含まれていることが多く、特に海賊版ソフトウェアや違法に共有されたコンテンツには注意が必要です。これらのファイルを実行すると、システムが感染し、データが破壊されたり、外部に漏洩したりする可能性があります。正規のソフトウェアやコンテンツを使用し、不明なファイルはダウンロードしないことが推奨されます。

    ・外部ストレージ(USBメモリ)

    外部ストレージ(USBメモリ)は、便利である反面、マルウェアの感染経路としても広く利用されています。感染したUSBメモリをパソコンに挿入すると、システムにマルウェアが拡散し、企業内ネットワーク全体に影響を及ぼすこともあります。USBメモリを使用する際は、信頼できるデバイスのみを使用し、不必要に他人のUSBメモリを挿入しないように注意する必要があります。また、ウイルススキャンを行ってから使用することが推奨されます。

    ・クラウドストレージ

    ユーザがマルウェアに感染したファイルをアップロードし、他のユーザがそれをダウンロードすることで、マルウェア感染が広がることがあります。また、クラウドサービス自体がハッキングされることで、全てのクラウドサービス利用者に影響が及ぶ可能性もあります。クラウドストレージを利用する際は、アップロードするファイルの安全性を確認し、適切なアクセス制限と二要素認証などのセキュリティ対策を講じることが重要です。

    まとめ

    マルウェアは、コンピュータやネットワークに悪影響を与える悪意のあるプログラムの総称です。代表的なものには、コンピュータウイルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェアなどがあります。

    主な分類として、自己複製し他のファイルに感染するウイルス、ネットワークを通じて拡散するワーム、正常なソフトウェアに偽装するトロイの木馬があります。その他の種類には、データを暗号化して身代金を要求するランサムウェア、個人情報を収集するスパイウェア、偽のセキュリティ警告を表示するスケアウェア、不要な広告を表示するアドウェア、ファイルを残さずにメモリ上で動作するファイルレスマルウェアなどがあります。

    マルウェアは主にメール、不正なWebサイト、ファイル共有ソフト、外部ストレージ、クラウドストレージなどを通じて感染します。感染すると、情報漏洩、Webサイトの改ざん、システムの動作不能、デバイスの乗っ取り、金銭的損失などの被害が発生する可能性があります。マルウェアに感染すると深刻な被害を受け、企業に大きな影響を与えるため、適切なセキュリティ対策の実施が必要です。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    RaaSの台頭とダークウェブ
    ~IPA 10大セキュリティ脅威の警告に備える

    Share

    RaaS(Ransomware as a Service)の普及により、サイバー攻撃が容易に実行可能になり、攻撃者層が広がっています。IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威」でも脅威の一つに取り上げられているように、「犯罪のビジネス化」が進んでおり、脅威を一層深刻化させています。本記事では、サイバー攻撃の準備段階から、攻撃者に利用される情報、対策に焦点を当て、ダークウェブの実態と防御策について解説します。また自組織がサイバー攻撃の対象にならないための備えについて提唱します。

    サイバー攻撃の準備段階

    かつて、サイバー攻撃を実行するには高度なITスキルが必要だというイメージが一般的でした。しかし、近年は状況が大きく変わってきています。特に「RaaS」の登場により、サイバー攻撃の敷居は大幅に低くなりました。RaaSとは、ランサムウェアをサービスとして提供するビジネスモデルのことで、専門的な知識や技術を持たない人々でも、簡単にランサムウェア攻撃を実行できるツールやサービスをビジネスとして提供するというものです。

    こうした背景から、サイバー攻撃を実行する層の間口が広がり、誰でも手軽に攻撃を行えるようになってきています。これにより、サイバーセキュリティの脅威はますます深刻化しています。IPA(情報処理推進機構)が発表した情報セキュリティ10大脅威の一つとしても、「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」が取り上げられていることからも、この問題の重要性と注目度の高さがうかがえます。

    SQAT.jpでは以下の記事でご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
    IPA 情報セキュリティ10大脅威からみる― 注目が高まる犯罪のビジネス化 ―

    サイバー攻撃者は、実際に攻撃を行う前に綿密な偵察行為をします。特に、オープンソースインテリジェンス(OSINT)と呼ばれる公開情報をもとにした諜報活動が盛んに行われています。OSINTでは、インターネット上に公開されている情報を駆使してターゲットの情報を収集し、その情報をもとに攻撃の計画を立てます。

    また、攻撃者が情報収集に使用するツールの一つとしてダークウェブが利用されていることも、重要な要素です。

    ダークウェブとは

    ダークウェブとは、通常のインターネット検索ではアクセスできない匿名性の高いサイトの集合体です。アクセスには特別なソフトウェアなどが必要であり、その匿名性ゆえに違法な活動が横行しています。ダークウェブでは、非合法な情報やマルウェア、物品などが取引されることも多いという特徴があります。

    インターネットに存在するWebサイトは、アクセスする方法や環境によって「サーフェスウェブ」、「ディープウェブ」、「ダークウェブ」に分類されます。サーフェスウェブは、一般的な検索エンジンでアクセス可能な部分を指しており、私たちが日常的に利用しているWebサイトが含まれています。一方、ディープウェブは一般的な検索エンジンでは表示されない領域であり、例えば、ログインが必要な企業の内部資料や学術データベースなどといったものが該当します。そして、ダークウェブはさらにその奥深くに位置し、特殊なアクセス手段を必要とする領域となります。

    この3つの関係はよく氷山に例えられます。サーフェスウェブは氷山の水面上に見える部分であり、ディープウェブとダークウェブは水面下に広がる巨大な部分を示します。そしてダークウェブは、一般のユーザにはほとんど見えない深層に存在しており、その内容は一般には公開されていない情報が多く含まれるのです。

    ダークウェブで取得可能な情報

    前述の通り、ダークウェブでは、違法な情報が数多く取引されています。代表的なものとして、会員制サイトのID・パスワードのリストやクレジットカード番号といった個人情報が挙げられます。これらの情報は、データ漏洩や不正アクセスの結果として流出したものが多く、攻撃者が購入することでさらなるサイバー攻撃に悪用されます。

    さらに、ダークウェブ上ではランサムウェアなどのマルウェアを開発するためのツールキットの販売や、「RaaS」と呼ばれるサービスが提供されています。これらを利用することで専門知識が乏しくともランサムウェア攻撃を行うことが可能になっているのです。また、脆弱性情報やサーバへ不正アクセスするための情報なども取引されており、サイバー攻撃を計画するためのあらゆるリソースがそろっています。

    具体的には以下のような情報が取引されています。

    流出アカウント情報:ユーザ名やパスワードなどの認証情報を使用して不正アクセスが行われます。
    機密情報:組織の重要な情報が盗まれ、悪用されることがあります。
    侵入方法:特定のシステムやネットワークに侵入するための手法やツールなどといった情報が提供されます。
    脅威情報:DDoS攻撃や攻撃計画などの情報が含まれます。
    攻撃情報:エクスプロイトツールやゼロデイ脆弱性といった、特定のソフトウェアやシステムの脆弱性を悪用するための情報です。

    ダークウェブは、サイバー犯罪者にとって非常に有益なリソースとなっており、その存在は現代のサイバーセキュリティにおいて密接に脅威と結びついています。こうした取引が行われることで、サイバー攻撃の手口が高度化し、被害が拡大しているのです。

    アンダーグラウンドサービスの例

    サービス内容 説明
    ランサムウェア攻撃(RaaS) データを暗号化し、復旧のための身代金を要求するサービス。
    DDoS攻撃
    (DDoS攻撃代行)
    大量のトラフィックを送信して、ウェブサイトやサービスを停止または遅延させるサービス。
    フィッシング攻撃(PhaaS) 偽のメールやウェブサイトで個人情報を窃取するサービス。
    不正アクセス(AaaS) リモートアクセス可能な権利を提供するサービス。

    サイバー攻撃へ備えるために

    サイバー攻撃への備えとして、最も重要なことは攻撃者に攻撃の機会(隙)を与えないことです。サイバー攻撃者にとって攻撃対象にしづらいシステムを構築することが効果的です。そのためには、まず自組織のセキュリティ状況を見直し、リスク状況を把握することが不可欠です。

    自組織のセキュリティ状況を把握するためには、定期的なセキュリティ診断や脆弱性評価を行い、システムの弱点を特定することが必要です。これにより、システムのどの部分が攻撃者にとって狙いわれやすいかを明確にすることで、対策を講じることができます。例えば、不要なポートを閉じる、推測されにくい強固なパスワードポリシーを実装する、そしてシステムやソフトウェアを最新の状態に保つことなどが挙げられます。

    さらに、攻撃者が事前にする偵察行為の段階でハッカーから攻撃対象にされにくいシステムにしておくことも重要です。これは、OSINTを活用して公開情報を収集する攻撃者に対抗するための施策となります。現在自組織が置かれている状況を踏まえたうえで、公開情報を最小限に抑え、内部情報が外部から容易に取得できないようにすることが求められます。また、定期的に従業員に対するセキュリティ教育を実施し、フィッシング攻撃などのソーシャル・エンジニアリングをもちいた攻撃に対する認識を高めることも効果的です。

    このような対策を講じることで、攻撃者にとって魅力的な攻撃対象でなくなることが期待できます。結果として、攻撃のリスクを低減し、サイバー攻撃から自組織を守ることができるのです。セキュリティ対策は一度行えば終わりというものではなく、常に最新の脅威情報に基づいて見直し、更新していくことが必要となります。

    BBSecでは

    サイバー脅威情報調査サービス

    サイバー脅威情報調査サービスの詳細はこちら

    ウェビナー開催のお知らせ

  • 2024年6月12日(水)13:00~14:00
    クラウド時代に対応必須のセキュリティあれこれ -クラウドセキュリティについて-
  • 2024年6月19日(水)14:00~15:00
    サイバー攻撃に備えるために定期的な脆弱性診断の実施を!
    -ツール診断と手動診断の比較-
  • 最新情報はこちら

    Youtube動画公開のご案内

    ウェビナー過去動画、アナリストによるセキュリティトピックス解説動画およびサービス案内動画を更新しております。

    SQATチャンネルはこちら

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    ランサムウェアに感染したら?対策方法とは -ランサムウェアあれこれ 3-

    Share
    「ランサムウェアに感染したら?対策方法とは」アイキャッチ画像(パソコンをウイルスから保護するイメージ)

    この記事では、ランサムウェア攻撃の具体的な被害事例を通じて、被害に遭った場合の影響と対処法について触れながら、最後に、ランサムウェア対策の基本となるポイントを紹介します。この記事を通じて、ランサムウェアの脅威に対する理解を深め、基本的な対策を講じることの重要性を学んでいただければ幸いです。

    ランサムウェア攻撃の被害事例

    2017年に大規模な被害をもたらしたランサムウェア「WannaCry」は、Microsoft Windowsの未修正の脆弱性を悪用することで、世界中のコンピュータに急速に拡散しました。この脆弱性は、アメリカ国家安全保障局(NSA)が開発したとされるハッキングツールから漏洩したもので、WannaCryはこれを利用して無差別にシステムに侵入しました。攻撃の手口は、感染したコンピュータのファイルを暗号化し、被害者に身代金の支払いを要求するものでした。支払いはビットコインで行われることが多く、支払われない場合、ファイルは復号されずに失われると脅迫されました。社会への影響は甚大で、病院、学校、企業、政府機関など、世界中の数十万台のコンピュータが影響を受けました。特に医療機関では、患者の記録へのアクセスが妨げられ、治療に支障を来たす事態も発生しました。WannaCryは、サイバーセキュリティの重要性と、ソフトウェアの更新の必要性を広く認識させる契機となりました。

    2021年10月には、日本国内の医療機関がランサムウェア攻撃によって被害を受けました。VPN機器の脆弱性を悪用して侵入したとみられ、この攻撃により、医療センターのシステムは大幅に影響を受け、患者の電子データが使用できないなどの深刻な被害が発生しました。

    関連リンク:「拡大するランサムウェア攻撃!―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

    主に企業・団体に向けたサイバー攻撃の被害として、ランサムウェアでの被害がありますが、令和4年上半期以降、高い水準で推移しています(棒グラフ参照)。

    企業・団体等におけるランサムウェア被害の報告件数の推移

    被害の特徴として、データの暗号化のみならず、データを窃取した上、「対価を支払わなければ当該データを公開する」という二重恐喝(ダブルエクストーション)の割合が多く、手口を確認できたもののうちの約8割を占めている。また、データを暗号化せずに対価を要求する「ノーウェアランサム」による被害も新たに確認されました。感染経路としては、前年と同様、脆弱性を有するVPN機器等や、強度の弱い認証情報等が設定されたリモートデスクトップサービスが原因となる事例が多かった(円グラフ参照)。

    ランサムウェア被害の感染経路

    2023年7月4日、国内物流組織がランサムウェア攻撃を受け、名古屋港の統一ターミナルシステムに障害が発生し、7月6日夕方の作業完全再開までのあいだ業務が一時停止する事態になりました。本件は、サイバー攻撃により港湾施設が操業停止に追い込まれた国内初の事例と報じられています。

    この事件を受け、国土交通省は、安全で安定的な物流サービスの維持・提供に資することを目的として、対策等検討委員会を設置しました。2023年9月に公開された調査資料「名古屋港のコンテナターミナルにおけるシステム障害を踏まえ緊急に実施すべき対応策について」によれば、感染経路はVPN機器からの侵入が有力とされています。そして主な原因として、「保守作業に利用する外部接続部分のセキュリティ対策が見落とされていたこと」「サーバ機器およびネットワーク機器の脆弱性対策が不十分であったこと」などが挙げられています。

    ランサムウェアによる被害の影響

    ランサムウェア攻撃を受けた場合、企業への被害の影響は、以下のようなものがあります。

    身代金による金銭の損失

    ランサムウェア攻撃を受けた場合、身代金を支払うかどうかの選択を迫られます。身代金を支払った場合、その金額は数百万円から数億円に上ることもあります。また、身代金を支払ったとしても、データが復旧できないこともあるため、金銭的な損失は避けられません。

    事業での業務が停止

    ランサムウェア攻撃により、企業のシステムやデータが暗号化され、業務プロセスが停止することがあります。これにより、本来行われる業務が滞るため、生産性が低下します。業務が停止している期間が長引けば、競争力の低下や市場シェアの減少も懸念されます。

    顧客の喪失

    ランサムウェア攻撃により、顧客データが漏洩した場合、顧客の信頼を失い、顧客を喪失する可能性があります。また、攻撃によるシステムの停止や業務の遅延などによって顧客に損害を与えた場合、損害賠償請求を受ける可能性もあります。

    影響範囲

    ランサムウェア攻撃は、企業の規模や業種を問わず、あらゆる企業が標的となる可能性があります。また、攻撃対象は、企業のITインフラや業務システム、顧客データなど、多岐にわたります。そのため、攻撃を受けた場合の影響範囲は、企業によって大きく異なります。

    莫大なコストの発生

    ランサムウェア攻撃による被害コストは、身代金の支払い以外にも、システム復旧や顧客対応など、多岐にわたります。そのため、被害コストは数千万円から数億円に上ることもあります。

    ランサムウェアに感染したら

    マルウェア感染(特にランサムウェア感染)に気づいた場合、以下のステップに従って対処することが重要です。

    コンピューターウイルスに感染してしまった女性のイラスト
    1. ネットワークの切断:インターネットの接続を切断し、感染を広げないようにします。感染がネットワーク内に広がるのを防ぎ、攻撃者の操作を制限します
    2. コンピュータのシャットダウン:感染したコンピュータを即座にシャットダウンし、データへのアクセスをブロックします。これにより、攻撃者がデータの暗号化を続行するのを防ぎます
    3. 被害状況の報告:インシデント対応チームや情報セキュリティの担当者にすぐに報告し、被害の詳細を共有します。早急な対応が感染拡大を防ぎます
    4. バックアップの確認:バックアップからデータを復旧できるよう、バックアップを確認し、感染前のデータのコピーが利用可能であることを確認します
    5. 身代金の支払いはしない:攻撃者に身代金を支払わないようにしましょう。身代金を支払っても、データの復号が保証されないことがあります
    6. ランサムウェアの種類を特定:攻撃されたランサムウェアの種類を特定し、解析情報をセキュリティ専門家に提供します。これにより、未来の攻撃を防ぐための情報が得られます
    7. ノーモアランサム(No More Ransom):ランサムウェアの解除ツールが提供されている場合、それを利用してデータを復号化します。ノーモアランサムは、解除ツールを提供するプロジェクトの一例です

    これらの手順は、マルウェア感染に対処する基本的な対処手順です。セキュリティ対策の実施においては、セキュリティ専門家のアドバイスや組織内のポリシーに従うことも重要です。

    ランサムウェアの対策方法

    ランサムウェアの基本的な対策は、以下のとおりです。

    【システム管理者側での対策】

    • 標的型攻撃メール訓練の実施
    • 定期的なバックアップの実施と安全な保管(別の場所での保管推奨)
    • バックアップ等から復旧可能であることの定期的な確認
    • OS、各種コンポーネントのバージョン管理、パッチ適用
    • 認証機構の強化(14文字以上といった長いパスフレーズの強制や、適切な多要素認証の導入など)
    • 適切なアクセス制御および監視、ログの取得・分析
    • シャドーIT(管理者が許可しない端末やソフトウェア)の有無の確認
    • 攻撃を受けた場合に想定される影響範囲の把握
    • システムのセキュリティ状態、および実装済みセキュリティ対策の有効性の確認
    • CSIRTの整備(全社的なインシデントレスポンス体制の構築と維持)

    【ユーザ側での対策】

    • 不審なメールに注意し、容易にリンクをクリックしたり添付ファイルを開いたりしない
    • 適切な認証情報の設定(多要素認証の有効化・パスワードの設定)
    • OSおよびソフトウェアを最新の状態に保つ
    • データを定期的にバックアップしておく
    • セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つ
    • セキュリティアップデートの通知を設定する
    • 不審なアクティビティを検出した場合には、社内へ報告する

    基本的な対策こそが重要

    ランサムウェアはRaaSの登場などによる犯罪のビジネス化により、攻撃のハードルが下がったことで、高度な技術力を持たなくても攻撃者が参入しやすくなり、攻撃の数は増えるかもしれません。しかし、過去からある基本的なセキュリティ対策を講じていれば、多くの攻撃は未然に防げることに変わりはありません。基本的なセキュリティ対策こそが効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

    ランサムウェア攻撃は、特に重要インフラ14分野※においては人命や財産などに深刻な被害をもたらす恐れがあります。
    ※重要インフラ14分野…重要インフラとは、他に代替することが著しく困難なサービスのこと。その機能が停止、低下又は利用不可能な状態に陥った場合に、わが国の国民生活又は社会経済活動に多大なる影響を及ぼすおそれが生じるもののことを指す。内閣府サイバーセキュリティ戦略本部「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る行動計画」では、「重要インフラ分野」として、「情報通信」、「金融」、「航空」、「空港」、「鉄道」、「電力」、「ガス」、「政府・行政サービス(地方公共団体を含む)」、「医療」、「水道」、「物流」、「化学」、「クレジット」および「石油」の14分野を特定している。

    たとえ自社が該当しない業種であっても、同じサプライチェーン上のどこかに重要インフラ事業者がいるのではないでしょうか。つまり、ランサムウェア攻撃というものは常にその被害に遭う可能性があるものと認識する必要があります。ランサムウェア攻撃への備えとして、まずは現状のセキュリティ対策状況を把握するための一つの手段として、セキュリティ診断などを実施することをおすすめします。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    ランサムウェアの攻撃手口・脅威
    -ランサムウェアあれこれ 2-

    Share
    水色の背景に歯車とお金を持っている手のアイコンイラスト

    この記事では、ランサムウェアの攻撃手口、特にサプライチェーン攻撃の概念、標的型攻撃の特徴、そしてこれらの攻撃による被害事例を紹介します。また、ランサムウェアの脅威には、多重脅迫や「ノーウェアランサム」などの新たな形態が含まれており、これらによる被害事例も紹介します。最後にランサムウェアのビジネスモデル「Ransomware as a Service(RaaS)」について、その仕組みと活発化した背景を解説します。

    ランサムウェアの攻撃手口

    ランサムウェアの攻撃手口は、時間とともに大きく進化し、より複雑かつ高度になっています。初期のランサムウェア攻撃は主に「バラマキ型」と呼ばれる手法を用いていました。この手法では、攻撃者はランダムに多くのコンピュータにマルウェアを配布し、その中の一部が感染するのを期待していました。このアプローチは、フィッシングメールや悪意のあるウェブサイトを通じて、広範囲にわたる無差別的な攻撃を行うことが特徴です。

    しかし、最近では攻撃手法が特定の組織や個人をターゲットにした「標的型攻撃」へとシフトしています。これは、特定の企業や政府機関など高い価値のあるデータを持つターゲットに焦点を当てたもので、攻撃はより精密かつ計画的に行われます。攻撃者はしばしば、その組織のセキュリティ体制やネットワーク構造を事前に調査し、特定の脆弱性やセキュリティの盲点を狙います。

    さらに、最新の傾向として「サプライチェーン攻撃」が注目されています。サプライチェーン攻撃では、攻撃者は直接ターゲット組織に攻撃を仕掛けるのではなく、その組織が依存しているサプライチェーンの一部を攻撃します。

    サプライチェーン攻撃によるランサムウェア被害

    サプライチェーン攻撃とは、ターゲット企業に直接攻撃を仕掛けるのではなく、その企業のサプライチェーン(取引先や関連企業など)に含まれるセキュリティの弱点を利用して侵入を試みるサイバー攻撃のことです。この攻撃手法では、攻撃者はターゲット企業のセキュリティ対策が厳しい場合、よりセキュリティが手薄なサプライチェーンの一部を利用して攻撃を行います。サプライチェーン攻撃は、悪意のあるライブラリやコンポーネントの注入など、さまざまな形態をとり、機密データの窃取やシステムの遠隔操作などの被害をもたらす危険性があります。

    サプライチェーン攻撃におけるランサムウェアのリスクは、データの暗号化や情報窃取などがあります。ランサムウェア攻撃においては、攻撃者が被害者のデータを暗号化し、復元の対価として身代金を要求することが一般的です。しかし、近年の攻撃では、単にデータを暗号化するだけでなく、データを盗み出し、そのデータを公開するといった脅しをすることで、被害者にさらなる圧力をかけるケースが増えています。

    関連リンク:「拡大するランサムウェア攻撃! ―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

    サプライチェーンとは

    サプライチェーンとは、製品やサービスが消費者に届くまでの一連の流れやプロセスを指す言葉です。これには、原材料の調達から製造、流通、販売に至るまでのすべての段階が含まれます。

    例えば、コンビニチェーンでは生産者や農協などからお米を仕入れ食品工場でオーダー通りのおにぎりを製造します。オーダー通りのおにぎりが完成後、出荷されコンビニエンスストアの店舗に並び、最終的に消費者に届けられます。このように、おにぎりが私たちの手元に届けられるまでには、サプライチェーンを構成する様々なプレーヤーの活動があり、それが連なって成り立っています。

    サプライチェーン攻撃による被害事例

    2022年3月、国内大手自動車メーカーが部品仕入取引先のマルウェア感染被害によるシステム障害を受け、国内の全14工場の稼働を停止する事態に追い込まれました。この事件は、サプライチェーン攻撃の深刻な影響を示す典型的な例となり、中小企業でもサイバーセキュリティ対策の重要性が高まっています。

    ランサムウェア攻撃では通常、被害者のデータを不正に暗号化し、復号のための金銭を要求します。しかし、近年ではデータを窃取し、公開する脅迫(いわゆる「二重脅迫」)も行われています。特に中小企業ではセキュリティに関する予算や人員が十分でない場合が多く、攻撃者にとって魅力的なターゲットとなっています。

    国内大手自動車メーカーの事例は、サプライチェーン攻撃が大手企業に与える影響の大きさを示しており、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を含む関係省庁からもサイバーセキュリティ対策の強化について注意喚起が出されました。

    標的型攻撃によるランサムウェア被害

    標的型攻撃とは

    標的型攻撃は、特定の個人や組織を狙って行われるサイバー攻撃です。攻撃者は、ターゲットの情報を収集し、その情報をもとに巧妙に偽装したメールやファイルを送信することで、ターゲットを騙してマルウェアに感染させ、機密情報の窃取やシステムの乗っ取りなどの被害をもたらします。

    標的型攻撃の特徴

    高度なカスタマイズ性と、ターゲットに対する詳細な知識に基づいた攻撃方法にあります。また、攻撃の隠密性と持続性も、標的型攻撃の重要な特徴の一つです。標的型攻撃の一般的な方法には以下のものがあります。

    標的型メール攻撃
    攻撃者は、取引先を装い、関心を引くような内容の電子メールを送信し、受信者がリンクや添付ファイルを開くように誘います。これらのメールは、巧妙に作成されているため、一見正当に見えることがあります。
    水飲み場攻撃
    攻撃者はターゲットが日常的にアクセスするWebサイトに悪意のあるコードを仕込み、それを通じてウイルス感染やマルウェア感染を引き起こします。この手法は、日常的に訪れるサイトに危険が潜んでいるため、特に検出が困難です。

    標的型ランサムウェア攻撃

    標的型ランサムウェア攻撃は、ランサムウェア自体の進化と並行していますが、特に2010年代半ば以降に顕著になりました。

    標的型ランサムウェア攻撃と従来の「バラマキ型」ランサムウェア攻撃の主な違いは、その精度と戦略性にあります。バラマキ型攻撃は、ランダムに大量のターゲットに対して行われる無差別的な攻撃ですが、標的型攻撃では、攻撃者は特定の組織や企業を慎重に選び、そのセキュリティ体制やネットワークの弱点を狙って攻撃を行います。また、身代金の要求額は被害組織の財務状況や重要性に基づいて計算されることが多く、通常のバラマキ型攻撃よりもはるかに高額に設定される傾向があります。

    標的型攻撃による被害事例

    標的型ランサムウェア攻撃の契機となったランサムウェアはいくつかありますが、代表的なものには、2018年に登場した「Ryuk」などが挙げられます。このランサムウェアは、米国の医療業界をターゲットにした事例で知られ、患者のカルテ情報などの重要なデータが暗号化されたため、システムが停止する事態となりました。

    2021年10月、国内の医療機関がランサムウェア「LockBit」により被害を受けました。VPN機器の脆弱性を悪用して侵入したとみられ、この攻撃により、医療センターのシステムは大幅に影響を受け、患者の電子データが使用できないなどの深刻な被害が発生しました。さらに、2023年11月には、米国大手医療機関のシステムが大規模にダウンしました。LockBitは患者のケアを妨害しないように病院のシステムを暗号化することはありませんでした。代わりに、7Tb以上の医療データを含む1000万以上のファイルを盗み出しました。また、同時期に米国内の他の医療機関も同様の攻撃の対象となりました。

    このように、生命維持にも関わってくる病院を狙う冷酷なギャングも台頭しています。

    ランサムウェアの脅威

    警察庁の調査「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によれば、国内では令和4年上半期以降、ランサムウェアによるサイバー攻撃の被害は高い水準で推移しています。被害の特徴として、データの暗号化のみならず、データを窃取した上、「対価を支払わなければ当該データを公開する」という二重脅迫(ダブルエクストーション)の割合が多く、手口を確認できたもののうちの約8割を占めています。また、二重脅迫以外にも三重、四重といった「多重脅迫」やデータ暗号化すらせずに対価を要求する「ノーウェアランサム」による被害も新たに確認されています。以下にランサムウェアの脅威の特徴についての例をいくつかご紹介します。

    多重脅迫

    昨今は身代金要求の条件として、従来の「データの暗号化」に加えて、暗号化前に窃取した「データの暴露(公開)」という二重の脅迫を行う手法が主流になっています。さらに、データを窃取した企業のウェブサイトやサービスに対してDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を行う三重脅迫、窃取したデータの所有者であるビジネスパートナーや顧客に通知を送り、攻撃者に圧力を与える四重脅迫など、様々な多重脅迫の手法があります。

    暗号化しない「ノーウェアランサム」

    データ暗号化すらせずに対価を要求する「ノーウェアランサム」による被害も新たに確認されています。

    暗号化しない「ノーウェアランサム」
    出典:警察庁「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

    二重脅迫型のランサムウェアによる攻撃の被害事例

    二重脅迫型ランサムウェアは、2019年頃から出現しました。特にこの手法を用いているランサムウェアの代表として知られるのが、「Revil」、「Clop」、「Conti」です。 Revilは2021年6月、海外の食肉加工大手企業を狙った攻撃で影響を与え、食肉工場の操業が停止になりました。そして、Clopは2020年から2021年にかけ、ファイル転送アプライアンスである「Accellion FTA」の脆弱性を悪用するランサムウェアグループで、教育機関や通信企業等を狙った攻撃で、奪取したデータの証拠として機密情報を含むいくつかのファイルを流出させました。また、Contiは、特に医療機関などを含む多くの組織に影響を与えています。アイルランドの保健サービス委員会やニュージーランドのワイカト地区保健局などの医療機関への攻撃が確認されており、被害によって医療サービスの提供に深刻な影響が出ました。

    これらのランサムウェアギャングは、業界を問わず、大手企業を中心に狙い、新たな手法を用いながら、様々な手段で脅迫を実行します。

    ランサムウェアのビジネスモデル Ransomware as a Service(RaaS)

    Ransomware as a Service (RaaS)は、ランサムウェアの開発者が、ランサムウェアのツールやサービスを攻撃の実行犯(アフィリエイト)に販売またはリースするビジネスモデルです。攻撃の実行犯は、RaaSプラットフォームからランサムウェアをダウンロードして攻撃を実行します。これにより、高度な技術の知識がなくても、RaaSプラットフォームに登録してランサムウェアを入手すれば、誰でもランサムウェア攻撃を実行できるようになります。これにより、サイバー犯罪のハードルが低下し、犯罪者が容易にランサムウェア攻撃を行える環境が生まれています。

    RaaSは、サブスクリプションベースまたは利益分配モデルを採用しています。仕組みは、以下のとおりです。

    1. ランサムウェアの開発者が、攻撃の実行犯にランサムウェアやインターフェイスを提供
    2. 攻撃の実行犯(アフィリエイト)は、RaaSプラットフォームで提供されるツールやサービスを利用し、攻撃対象の組織のコンピュータやネットワークにランサムウェア攻撃を仕掛ける
    3. 攻撃対象の組織は、ランサムウェア攻撃グループ(開発者)に対して、ファイルの暗号解除と引き換えに要求された身代金を支払う
    4. 攻撃が成功した場合、ランサムウェア攻撃グループ(開発者)は成功報酬として、攻撃の実行犯(アフィリエイト)に支払われた身代金の一部を還元する

    RaaSの利用料金は、プラットフォームによって異なりますが、月額数万円から数十万円程度が一般的です。

    RaaSが活発化した背景には以下のような特徴が挙げられます。

    • TTPの融合
      多くのランサムウェア開発者等が同時に複数のRaaSで提供することで、複数の攻撃者が類似のツールを共有。その結果、Tactics(戦略)・Techniques(テクニック)・Procedures(手順)が統合
    • 拡張ツールの提供
      一部のRaaSが、ランサムウェア自体の開発だけでなくデータ奪取ツールのカスタマイズも提供
    • リブランド(再構築)
      多くの注目を集めた一部のグループは、痕跡を隠すため、リブランドすることで、活動を再開
    • IABとの連携
      ランサムウェア攻撃の実行犯は、初期アクセスブローカー(IAB:Initial Access Broker)と協力し、彼らが侵入後のランサムウェア展開に専念することができるように、事前にネットワークへの侵入方法や身代金の一部を提供

    この記事が、進化し続けるランサムウェア攻撃の手口について理解を深め、適切な対策を講じるための一助となれば幸いです。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    ランサムウェアとは何か -ランサムウェアあれこれ 1-

    Share
    水色の背景にデータとお金の袋を背負っている男性のアイコンイラスト

    ランサムウェアはマルウェアの一種です。この記事では、ランサムウェアの基本的な概念から、語源等について解説します。さらに、ランサムウェアがどのようにしてシステムに侵入し、被害を引き起こすのか、特に昨今知られるVPN機器やリモートデスクトップ接続からの感染について解説します。

    ランサムウェアには様々な攻撃手法、ランサムウェア攻撃グループが次々に登場しています。攻撃の手口が「バラマキ型」から「標的型攻撃」になるなど、進化し続けています。しかし、セキュリティ対策を講じることで、攻撃を未然に防ぐことも可能です。脆弱性対策や認証管理、従業員教育などセキュリティ対策の基本が効果的であるという前提に立って、今一度自組織のセキュリティを見直すことが重要です。

    このシリーズを通じて、ランサムウェアの知識を深めることで、企業・組織がサイバー攻撃に備えるための対策を講じることができるようになることを目指します。

    マルウェアの一種である「ランサムウェア」

    ランサムウェアとはマルウェアの一種で、感染したコンピュータやシステムにあるファイルやデータを暗号化し、アクセスできないようにした上で、元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するものの総称です。

    マルウェアとは、ユーザのコンピュータやネットワークに侵入し、損害を与えるか、被害者から情報を盗む目的で設計されたソフトウェアです。ランサムウェア以外の代表的なマルウェアとしては、以下のようなものが挙げられます。

    • ウイルス…ユーザによりファイルをクリックされ実行されることで自己増殖を行い、データの破壊などの有害な動作を行う
    • ワーム…ワームだけで自己増殖が可能で、感染したコンピュータだけに影響を及ぼすものではなく、コンピュータネットワークを経由して他のコンピュータに拡散する
    • トロイの木馬…無害なあるいは有益なプログラムに偽装してユーザを油断させ、インストールを行わせるマルウェア。ウイルスやワームと異なり自己増殖することはなく、主にバックドアと呼ばれる不正な裏口を作ったり、オンラインバンキングなどのパスワードを盗んだり、別のプログラムをダウンロードするなどの動きをする
    • スパイウェア…個人や組織の情報を同意なしに収集したり、その情報を攻撃者に向けて送信したりすることを目的としたマルウェア
    • アドウェア…多くはユーザが知らないうちにインストールされ、インターネット閲覧の際にユーザが望まない広告を表示する。すべてが違法とは言えない場合もある

    関連リンク:「マルウェアに感染したら-マルウェアの種類と対策、ウイルスとの違いは-

    ランサムウェアは他のマルウェアと比較すると、主な目的が金銭の獲得であることに特徴があります。

    ランサムウェアの語源

    ランサムウェアの語源(初心者マークに手を添えた画像)イメージ

    「ランサムウェア」とは、英語の「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。この名前は、この種のマルウェアが行う主な行為、すなわち被害者のコンピュータシステムやデータにアクセスを制限し、それらの解放や復元を身代金と交換するという性質に由来しています。

    Ransom」…身代金のこと。誰かまたは何かを人質に取り金銭や他の条件を要求する行為
    Software」…コンピュータに動作を指示するプログラムやアプリケーションの総称

    ランサムウェア攻撃の主な特徴は、以下のとおりです。

    データの暗号化…ランサムウェアは感染したコンピュータやファイルのデータを暗号化し、ユーザのデータにアクセスできないようにします。データが暗号化されてしまうと元の内容を読み取れなくなるため、業務に大きな支障をきたすことになります。

    身代金の要求…データが暗号化された後、攻撃者は被害者に通知を送り、データの復号(元の読み取り可能な状態に戻すこと)のために身代金を要求します。身代金の支払い方法には、仮想通貨などの匿名性の高い方法が用いられることもあります。身代金を支払ったとしても、データが完全に復旧する保証はありません。

    ランサムウェアの種類

    様々な攻撃手法(ランサムウェア攻撃グループ)が次々に登場しています。以下はその一部です。

    Avaddon 2020年初頭に登場。2020年6月に日本をターゲットにした攻撃を実施し、複数の企業や団体が被害を受けた
    DearCry 2021年に存在が確認され、Microsoft Exchange Serverの脆弱性を悪用することで多くの企業や組織が影響を受けた
    EKANS 産業制御システム(ICS)関連の機能を停止させる能力がある。2019年12月に発見され、2020年6月には国内の大手自動車メーカーで工場が停止してしまう被害をもたらした。被害に遭った自動車メーカーを狙った標的型攻撃の可能性があるといわれる
    Revil 2019年に登場。攻撃者はRaaS(Ransomware as a Service)を利用して攻撃を実行する。2021年に米ITシステム管理サービスを標的としたランサムウェアサプライチェーン攻撃により大規模な被害をもたらした後、活動を停止していたが、同年9月に活動を再開している
    Conti 2020年5月に確認され、データの暗号化に加え、データを公開することを脅迫する「二重脅迫」の手口を使用することが特徴で、特に医療機関などを含む多くの組織に影響を与えている
    LockBit 2019年に初めて確認され、現在も攻撃手法を進化し続けている。2021年にはLockBitの進化版である「LockBit 2.0」、2022年には「LockBit 3.0」が登場し、2023年7月には国内物流組織への攻撃、11月には米国の病院施設への攻撃に使用され、サービス停止に追い込まれる事態が発生した
    BlackMatter 2021年7月に確認され、エネルギーインフラ企業など狙ったランサムウェア「DarkSide」の攻撃手法を引き継ぎ、発展させたものといわれている。米国の主要食品供給会社がBlackMatterによるランサムウェア攻撃の被害に遭った
    Night Sky 2021年末から2022年初頭にかけて登場。Apache Log4jの脆弱性を悪用し、国内の企業を対象に大きな被害の影響を与えた。

    ランサムウェアの感染経路

    ランサムウェアを含むマルウェアの感染経路は様々ありますが、以下に主な感染経路の分類と説明をします。

    マルウェア(ランサムウェア)の主な感染経路

    マルウェア(ランサムウェア)の主な感染経路
    出典:ACTIVE「マルウェアについて知る

    昨今ではこれ以外の感染経路として、VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入が知られている。

    VPN機器からの侵入
    VPN機器の脆弱性を悪用して、ネットワークに侵入。主な原因は、未修正の脆弱性や脆弱性な認証情報の使用など
    リモートデスクトップ接続からの侵入
    外部に公開されているリモートデスクトップに対し、攻撃を仕掛け、ユーザの認証情報を使用し、不正にアクセス。これにより、接続先のコンピュータの管理者アカウントが乗っ取られ、マルウェアをダウンロードされる恐れがある。主に接続する端末に脆弱性がある場合などが原因

    警察庁が発表した「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、令和5年上半期に都道府県警察から警察庁に報告のあった企業・団体等のランサムウェアの被害件数は103件でした。被害に遭った企業へ行ったアンケート調査で感染経路への質問を行ったところ、49件の回答があり、約8割以上がVPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入であることが報告されています。

    VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入

    VPN機器・リモートデスクトップ接続からの侵入(セキュリティの画像)イメージ

    昨今VPN機器とリモートデスクトップ接続からのランサムウェア感染が知られてきたのは、2020年の新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くの企業がテレワークを導入したことが主な背景にあると考えられます。テレワークを導入したことで、従業員が自宅等からオフィスネットワークにアクセスする必要が生じ、VPN機器とリモートデスクトップがより頻繁に使用されるようになりました。攻撃者は、VPN機器やリモートデスクトッププロトコルに存在する脆弱性を悪用し、システムに侵入します。未修正の脆弱性が攻撃の入口となり、感染が広がります。さらにテレワーク環境下では、自宅のルータがデフォルトの設定のままであったり、外部からの業務システム利用のために導入したクラウドサービスのアクセス制限に不備があったりするなど、セキュリティ上の弱点があるため、リスクを増大させます。

    ランサムウェアの攻撃手口は、時間とともに大きく進化し、より複雑かつ高度になっています。初期のランサムウェア攻撃は主に「バラマキ型」と呼ばれる手法を用いていました。この手法では、攻撃者はランダムに多くのコンピュータにマルウェアを配布し、その中の一部が感染するのを期待していました。このアプローチは、フィッシングメールや悪意のあるウェブサイトを通じて、広範囲にわたる無差別的な攻撃を行うことが特徴です。

    しかし、最近では攻撃手法が特定の組織や個人をターゲットにした「標的型攻撃」へとシフトしています。これは、特定の企業や政府機関など高い価値のあるデータを持つターゲットに焦点を当てたもので、攻撃はより精密かつ計画的に行われます。攻撃者はしばしば、その組織のセキュリティ体制やネットワーク構造を事前に調査し、特定の脆弱性やセキュリティの盲点を狙います。

    ランサムウェア攻撃の対象がクライアント(従来のランサムウェア攻撃の対象)から、サーバや業務システムを標的にした攻撃へ変化したのは、サーバが停止した場合の企業・組織への影響が大きく、攻撃者にとってより多くの身代金が手に入る可能性が高いためです。サーバでは組織内の重要情報が保存されており、データ暗号化解除の脅迫をかけやすいため、企業・組織のサーバが攻撃対象に狙われやすくなります。

    ランサムウェアの脅威は日々進化しており、その対策もまた常に更新される必要があります。この記事が、ランサムウェアの理解を深め、適切なセキュリティ対策を促進する一助となれば幸いです。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    ウェビナー抜粋動画

    Share

    サービス紹介デモ動画

    BBSecで提供しているサービスをご紹介するデモ動画を公開しています。



    デイリー自動脆弱性診断サムネ

    デイリー自動脆弱性診断-Cracker Probing-Eyes®-
    再生時間:02:58
    関連情報:デイリー自動脆弱性診断-Cracker Probing-Eyes®

    【資料ダウンロード】


    ランサムウェア感染リスク可視化サービスサムネ

    ランサムウェア感染リスク可視化サービス
    再生時間:05:41
    関連情報:ランサムウェア対策総点検

    過去ウェビナー抜粋動画

    過去ご好評いただいたウェビナーの抜粋動画を無料で公開しています。


    https://youtu.be/k1F0I188Wy4

    対応必須! 情報セキュリティ事故発生時の緊急対応とはサムネ

    対応必須! 情報セキュリティ事故発生時の緊急対応とは
    再生時間:05:09


    AWS・Azure・GCPユーザー必見!企業が直面するクラウドセキュリティリスクサムネ

    AWS・Azure・GCPユーザー必見!企業が直面するクラウドセキュリティリスク
    再生時間:05:18


    ランサムウェアの脅威を知る~脅威に備えるためのランサムウェア対策サムネ

    ランサムウェアの脅威を知る~脅威に備えるためのランサムウェア対策
    再生時間:05:02


    変化する不確実性の時代における「安心・安全・安定のWebサイト運営」セミナーサムネ

    変化する不確実性の時代における「安心・安全・安定のWebサイト運営」セミナー
    再生時間:03:00


    自動車産業・製造業におけるセキュリティ対策のポイント-サプライチェーン攻撃の手口と対策方法-サムネ

    自動車産業・製造業におけるセキュリティ対策のポイント
    -サプライチェーン攻撃の手口と対策方法-

    再生時間:04:56


    DevSecOpsを実現!-ソースコード診断によるセキュリティ対策のすすめサムネ

    DevSecOpsを実現!
    -ソースコード診断によるセキュリティ対策のすすめ-

    再生時間:05:29


    Webアプリケーションの脆弱性対策-攻撃者はどのように攻撃するのか-サムネ

    Webアプリケーションの脆弱性対策
    -攻撃者はどのように攻撃するのか-

    再生時間:05:42


    今さら聞けない!ペネトレーションテストあれこれサムネ

    今さら聞けない!ペネトレーションテストあれこれ
    再生時間:05:20


    予防で差がつく!脆弱性診断の話サムネ

    予防で差がつく!脆弱性診断の話
    再生時間:04:57


    今さら聞けない!PCI DSSで求められる脆弱性診断あれこれサムネ

    今さら聞けない!PCI DSSで求められる脆弱性診断あれこれ
    再生時間:05:00


    知っておきたいIPA『情報セキュリティ10大脅威 2023』サムネ

    知っておきたいIPA『情報セキュリティ10大脅威 2023』
    ~セキュリティ診断による予防的コントロール~

    再生時間:05:00


    今さら聞けない!ソースコード診断あれこれサムネ

    今さら聞けない!ソースコード診断あれこれ
    再生時間:05:00


    今さら聞けない!クラウドセキュリティあれこれサムネ

    今さら聞けない!クラウドセキュリティあれこれ
    再生時間:05:00


    リスクを可視化するランサムウェア対策総点検サムネ

    リスクを可視化するランサムウェア対策総点検
    再生時間:02:04
    ※2021年度ウェビナー資料

    【資料ダウンロード】


    “他山の石”の拾い方 -セキュリティのトレンドをキャッチアップ-サムネ

    “他山の石”の拾い方 -セキュリティのトレンドをキャッチアップ-
    再生時間:06:26
    ※2019年度セミナー資料

    【資料ダウンロード】


    クラウド環境におけるセキュリティの重要性サムネ

    クラウド環境におけるセキュリティの重要性
    再生時間:05:00
    ※2019年度セミナー資料

    【資料ダウンロード】

    TOP-更新情報に戻る


    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    拡大するランサムウェア攻撃!
    ―ビジネスの停止を防ぐために備えを―

    Share
    瓦版アイキャッチ画像(PCを感染させる攻撃者のイメージ)

    国内の医療機関をターゲットにしたランサムウェア攻撃がいま、拡大しています。最近報告された医療機関の事例では、ランサムウェアに感染させる手段としてサプライチェーン攻撃を行ったという例もありました。ますます巧妙になっていくランサムウェア攻撃を完全に防ぐということはできません。しかし、いざ被害にあってしまうとビジネスの停止など大規模な損害がもたらされる恐れもあります。本記事では、拡大するランサムウェア攻撃に対してリスクを整理したうえで、どのような対策をとればよいのか、その手段についてBBSecの視点から解説いたします。

    拡大するランサムウェア、国内の医療機関がターゲットに

    近年、国内の医療機関を狙ったランサムウェアによるサイバー攻撃が相次いで報告されています。令和4年上期に都道府県警察から警視庁に報告があった被害報告のうち、「医療、福祉」は全体の一割近くとなっており、今後拡大していくことが懸念されています。

    【ランサムウェア被害企業・団体等の業種別報告件数】

    【ランサムウェア被害企業・団体等の業種別報告件数】
    注:図中の割合は小数第1位以下を四捨五入しているため、統計が必ずしも100にならない
    出典:警察庁(令和4年9月15日)「令和4年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

    直近で起こった国内の医療機関を狙ったランサムウェアによる具体的な被害事例は以下の通りです。

    【医療機関を狙ったランサムウェアによる被害事例】
    年月 地域 被害概要
    2021/5 大阪府 医療用画像参照システムがダウンし、CTやMRIなどの画像データが閲覧できない障害が発生*6
    2021/10 徳島県 電子カルテを含む病院内のデータが使用(閲覧)不能となった*2
    2022/1 愛知県 電子カルテが使用(閲覧)できなくなり、バックアップデータも使用不能な状態となった*3
    2022/4 大阪府 院内の電子カルテが一時的に使用(閲覧)不能となった
    2022/5 岐阜県 電子カルテが一時的に停止したほか、最大11万件以上の個人情報流出の可能性が確認された*4
    2022/6 徳島県 電子カルテおよび院内LANシステムが使用不能となった*5
    2022/10 静岡県 電子カルテシステムが使用不能となった*6
    2022/10 大阪府 電子カルテシステムに障害が発生し、ネットワークが停止。電子カルテが使用(閲覧)不能となった*7

    このように病院の電子カルテなどを扱う医療情報システムが狙われてしまった場合、業務の根幹を揺るがす大きな問題となり、最悪の場合は、長期間にわたるシステムの停止を余儀なくされてしまう可能性があります。そのため、医療機関にとって、サイバー攻撃のターゲットとなってしまうことは非常に大きなリスクと考えられます。

    医療業界が狙われる理由は、医療情報はブラックマーケットにおいて高額で売買されているため、攻撃者にとって「カネになるビジネス」になるからです。「事業の停止が直接生命に関わる」という点でも、身代金要求に応じさせるうえでの強力な要因になります。

    医療業界が狙われる理由について、SQAT.jpでは以下の記事でもご紹介しています。
    こちらもあわせてご覧ください。
    狙われる医療業界―「医療を止めない」ために、巧妙化するランサムウェアに万全の備えを

    業種問わず狙われる―サプライチェーン攻撃によるランサムウェアの被害

    前述した2022年10月の大阪府の病院を狙った事例では、その後、11月に同病院へ給食を提供している委託事業者のサービスを通じて、ネットワークに侵入された可能性が高いと報道がありました。これはランサムウェアを感染させるためにサプライチェーン攻撃を行ったということになります。

    こうしたサプライチェーンの脆弱性を利用したランサムウェアの被害は、医療業界だけの話ではありません。特定の業種に限らず、標的となる企業を攻撃するために、国内外の関連会社や取引先などのセキュリティ上の弱点を突く攻撃は珍しくないように見受けられます。

    【サプライチェーンを狙ったランサム攻撃による被害事例】
    年月 被害概要
    2021/4 光学機器・ガラスメーカーの米国子会社がランサムウェアの被害により、顧客情報など300GBのデータを窃取されたことを攻撃グループのリークサイトに掲載される*8
    2022/4 情報通信機器等の製造を行う企業と同社の子会社がランサムウェアの被害を受け、従業員の個人情報のデータを暗号化され、復号不可能になった*9
    2022/3 自動車部品メーカーの米州のグループ会社がランサムウェアによる不正アクセスを受け、北米及び南米地域の生産や販売などの事業活動に一時支障が起きた*10
    2022/3 国内大手自動車メーカーの部品仕入先企業が狙われ、自動車メーカーの業務停止につながった*11

    業務委託元企業がしっかりとセキュリティ意識をもって対策を行っていても、関連する業務委託先のさらに再委託先などのセキュリティの対策に必要なリソースの確保が難しい企業の脆弱性が狙われるため、一か所でもほころびがあるとサプライチェーンに含まれる全企業・組織に危険が及ぶ恐れがあります。

    ランサムウェア被害にあってしまった場合のリスク

    ランサムウェアによる影響範囲と具体例は以下の通りです。

    国内でランサムウェア被害にあった企業・団体等について、警視庁のアンケート調査によると、2割以上が復旧までに1ヶ月以上かかり、5割以上が調査・復旧費用に1000万円以上の費用を要したという調査結果を報告しました。

    【復旧に要した期間と調査・復旧費用の総額】

    【復旧に要した期間と調査・復旧費用の総額】
    注:図中の割合は小数第1位以下を四捨五入しているため、統計が必ずしも100にならない
    出典:警察庁(令和4年9月15日)「令和4年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

    米国での調査においてもランサムウェア攻撃によるデータ侵害の平均コストは454万米ドルでこれはデータ侵害全体での平均総コストを上回っていることに加えて、原因の特定に237日、封じ込めるまでに89日と合計ライフサイクルは326日となっており、全体の平均より大幅に長くかかっていると報告しました。

    【ランサムウェア攻撃のデータ侵害の平均コストと特定し封じ込めるまでの平均時間】

    (単位:100万米ドル)
    出典:IBM「データ侵害のコストに関する調査

    ランサムウェアによる感染を防ぐため対策の見直しを

    企業・団体等においてランサムウェアの感染経路には様々なケースがあります。そのため、以下の対策を多重的に行い、被害を最小限に抑えていく必要があります。

    1. データやファイル、システムの定期的なバックアップの実施
    2. 企業・組織のネットワークへの侵入対策
      ファイアウォールやメールフィルタ設定により不審な通信をブロック
      不要なサービスの無効化、使用しているサービスのアクセス制限
    3. 攻撃・侵入されることを前提とした多層防御
    4. OSやアプリケーション・ソフトウエア、セキュリティソフトの定義ファイルを常に最新の状態にアップデートする
    5. 強固なパスワードのみを許容するなど適切なパスワードの設定と管理を行う

    3.攻撃・侵入されることを前提とした多層防御について、SQAT.jpでは以下の記事でもご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
    APT攻撃・ランサムウェア―2021年のサイバー脅威に備えを―

    また、各業界向けに発行されているセキュリティ対策ガイドラインなどを参考にし、自組織の対策の見直しをすることも重要です。

    【参考情報:各業界のセキュリティ関連ガイドライン等】


    ■(重要インフラ14分野向け)
    NISC「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針
    ■(医療業界向け)
    厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
    経済産業省・総務省「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン
    ■(金融業向け)
    FISC「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書等
    ■(交通関連企業向け)
    国土交通省「国土交通省所管重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係るガイドライン等
    ■(教育業界向け)
    文部科学省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン等

    他人事ではない、ランサムウェア攻撃のリスク

    冒頭で述べたランサムウェア攻撃をはじめ、特に重要インフラ14分野※においては人命や財産などに深刻な被害をもたらす恐れがあります。たとえ自社が該当しない業種であっても、同じサプライチェーン上のどこかに重要インフラ事業者がいるのではないでしょうか。つまり、ランサムウェア攻撃というものは常にその被害に遭う可能性があるものと認識する必要があります。

    ※重要インフラ14分野…重要インフラとは、他に代替することが著しく困難なサービスのこと。その機能が停止、低下又は利用不可能な状態に陥った場合に、わが国の国民生活又は社会経済活動に多大なる影響を及ぼすおそれが生じるもののことを指す。内閣府サイバーセキュリティ戦略本部「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る行動計画」では、「重要インフラ分野」として、「情報通信」、「金融」、「航空」、 「空港」、「鉄道」、「電力」、「ガス」、「政府・行政サービス(地方公共団体を含む)」、 「医療」、「水道」、「物流」、「化学」、「クレジット」及び「石油」の14分野を特定している。

    ランサムウェア攻撃への備えとして、前述のような様々な対策を講じるにあたって、まずは現状のセキュリティ対策状況を把握するための一つの手段として、セキュリティ診断などを実施することをおすすめします。

    BBSecでは

    当社では以下のようなご支援が可能です。

    <企業・組織のネットワークへの侵入対策>

    <攻撃・侵入されることを前提とした多層防御>

    ※外部サイトにリンクします。

    <セキュリティ教育>

    標的型攻撃メール訓練

    ※外部サイトにリンクします。

    Security Report TOPに戻る
    TOP-更新情報に戻る


    資料ダウンロードボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    お問い合わせボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    Security Serviceへのリンクバナー画像
    BBsecコーポレートサイトへのリンクバナー画像
    セキュリティ緊急対応のバナー画像
    セキュリティトピックス動画申し込みページリンクへのバナー画像

    <インタビュー>門林 雄基 氏 / 奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授【前編】

    Share

    国内外問わずセキュリティイベントに多くご登壇し、弊社で毎月1回開催している社内研修で、最新動向をレクチャーいただいている奈良先端科学技術大学院大学の門林教授。そんな門林教授に2022年のセキュリティニュースを振り返っていただき、今後の動向や予測について語っていただきました。前・後編の2回のうち、前編をお届けします。

    (聞き手:BBSec SQAT.jp編集部)


    はじめに…

    SQAT® Security Report寄稿記事をご執筆いただいたご感想・読者へのメッセージ

    ━━早速ですが、弊社で半期に1回、セキュリティに関する情報をまとめてお届けしているSQAT® Security Reportの最新号(※10/26公開予定)では門林先生にご執筆を依頼していたかと存じます。まずはこちらについてご質問をさせていただければと思っております。

    ━━「セキュリティの現在過去未来」 ということで、専門家の知見からセキュリティの歴史を振り返っていただいています。私も先日拝読させていただいたのですが、セキュリティに対してあまり馴染みのない方でもセキュリティ意識を見直すきっかけになる大変素晴らしい記事になっているなと感じました。今回の記事について、執筆後のご感想や伝えておきたいポイントや読者へのメッセージがあればお願いいたします。

    門林先生インタビュー写真1

    門林:そうですね、セキュリティの記事をご依頼いただいて、振り返ってみるともう早いもので30年なんですよね。私が今53歳になりますので、それぐらいやはり時間がたってしまったということですね。このセキュリティという領域も最初は一部のマニアックな人、いわゆるハッカーのような人が騒いでいるだけという状況から始まり、今や社会問題になってもう10年、15年たちますが、一向に解決されないという状況です。この時間の流れを写し取れたらと思い今回の記事を書きました。

    最近セキュリティ業界に入った方や若い世代の中には「セキュリティへの対策を考えることは重要な問題でさぞかし昔からちゃんとやっていたんだろう」と思われる方もいるかもしれませんし、あるいはまだまだ新しい領域なので「誰も何もやっていないから俺がいたら何とかなる」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は最初は「何かしないと大変だ」と考えていた人は本当に一握りでした。

    当時はインターネットバブルで、誰もがインターネットに繋ぐだけでもうかると思ってました。当然、その傍らでリスクが生まれるわけですが、昔はインターネットを作っていた人は「いや、セキュリティね、あはは、そんな問題あるよね。それ、きりないじゃん」と笑ってたわけです。しかし、実はもう30年ぐらい前から問題としては予見されていました。

    例えば30年以上前の雑誌記事で、”インターネットがもし商業化されたら世界中は迷惑メールであふれかえる”という予測を立てた記事があり、当時学生だった私は アメリカのとある有名な方にその記事について質問攻めにしました。ところが、最終的な答えとしては「I don’t know(知らないよそんなこと)」 と。つまりその誰一人として問題に対して根本的な解決策を提案しないまま今に至っているわけです。

    100年以上前、自動車が街を走り始めたときには、「こんなものは殺人兵器だ」といった新聞の批判的な報道もあったと聞いています。ところが当時から批判をされていたにも関わらず、ここ50年自動車はずっと人を轢き続けていたわけです。最近でこそ衝突安全装置という技術開発がされてますが、そこまで50年~70年かかっています。インターネットでも同様です。1995年あたりに商業化され、爆発的に広まり25年以上たちますが、セキュリティの問題として迷惑メール・情報漏洩・DDos攻撃など様々なものが予見されていたと思うのですが、結局そのままになってしまっているという状況です。

    ですので最近セキュリティ業界に入った方や若い世代の方にもそういった流れで物事を見てほしいというのと、もしその自分の代で解決できなくても頑張るくらいの気合を持ってほしいなと思っています。私自身セキュリティの問題は5年10年すれば解決できると思っていましたが、結局そこから20年以上たって今に至るという感じです。ある意味では若い世代の方にとってはチャンスかもしれません。自動車も技術開発されるまで70年かかってるので、セキュリティも同じくらいのタイムスパンで世代を超えて頑張らないといけないかなと思います。

    ━━ありがとうございます。インターネットが発展するとともにサイバー犯罪も増加するという形でいたちごっこの様態を呈していますよね。しかし、自動車業界の衝突安全装置の前例から学び、世代を超えて意識を高く持ち続けることでいずれはセキュリティの問題も解決へ向かうように、私たちセキュリティベンダーも啓蒙し続けていかなければならないと感じました。

    2022年のセキュリティニュースを振り返って…

    ━━では続いて2022年のセキュリティニュースを振り返っていきたいと思います。今年話題になったセキュリティに関するニュースとして、例えばApache Log4jの脆弱性や SolarWinds社製品の脆弱性など、脆弱性を悪用した攻撃が次々に登場しました。サイバー攻撃グループがいま狙っている業界としてはどういったところがあるのでしょうか?最近は業界の区別なく狙われているという話もあるかと思いますがいかがでしょうか?

    門林:まず申し上げておきたいのはメディアで騒がれるものと、実際に犯罪やサイバー攻撃に悪用されるものは違うということです。メディアでは基本的に新しい脆弱性などの話題を取り上げますが、その前にも既知の脆弱性は3万件以上蓄積があるわけです。Log4jに関しては、確かにJavaのソフトで広く使われているため色々なシステムで対応に追われましたが、直ちに攻撃に使われるという話ではありませんでした。ですのでメディアで報道される=直ちに攻撃されるから対策しなければという話ではなく、むしろ忘れたころにやってくる、というところです。

    また、SolarWindsやSpring4Shellも一時期メディアで騒がれましたが、実はSolarWindsは日本では全然使っていません。ですので影響範囲も全くなかったと私は思います。Spring4Shellに関しては、実際解析してみると特定のJavaのバージョンのみに影響があるだけで、実はそこまでSpring4Shellの脆弱性は影響がありませんでした。つまり、現場での感覚とメディアでの感覚がだいぶずれてきているなというのが特に今年の脆弱性関連での報道を見て感じるところです。

    ━━ありがとうございます。 最近では企業規模の大小問わず狙われていて、中小企業もターゲットになっているという話もあるかと思うのですが、こちらについてはどのような理由が考えられますでしょうか?

    門林:大企業の場合はそれなりに対策をしているのでなかなか侵入しづらくなっているのではないかと思います。攻撃者側も攻撃しやすいターゲットを狙うと思いますが、中小企業の場合はセキュリティの重要性もよく分かっていないところが多く、狙いやすいのかなと思います。実際、様々な企業で泣き寝入りしてしまったという事案も聞きますが、中小企業の場合は知名度もあまりないため、被害にあっても報道もされません。無名でももうオペレーションが停止してしまったという状況になればようやく報道されるというわけです。

    これも氷山の一角で、メディアが無視しているランサムウェア案件はおそらくいくらでもあると思います。中小企業は実際狙われていると思いますし、よくいうのはやられていても気がつかないのではないかということです。ランサムウェア攻撃のように分かりやすくもう全部暗号化して使えないようにしたらさすがに気付くと思います。ですが中小企業の秘密情報や個人情報・取引先の大企業の情報が狙われるという話は10年とか15年のスパンでずっと起こっていて、中小企業で働いている方々はそれに気づきもしていないのではないかと思います。

    最近注目した記事や話題

    ━━なるほど、ありがとうございました。ではここで少し視点は変わりますが、弊社の勉強会では、先生の方からセキュリティベンダーが提供しているレポートやニュースサイトの記事を色々とご紹介いただいていると思うのですが、先生の方で最近注目している記事やトピックがもしありましたらぜひご紹介いただければと思うのですがいかがでしょうか。

    門林先生インタビュー写真2

    門林:最近ですとやはりサプライチェーンです。特に「ソフトウェアサプライチェーン」といって、例えば我々が使っているWebサーバをはじめ、ビットコインのウォレット等で使うライブラリあるいはソフトウェアを管理しているシステムを狙ってハッキングしてくるというのがどんどん増えています。昔でいうとソフトウェアの欠陥を狙いハッキングするというやり口が多かったのですが、もう最新のWindowsはたとえ50人くらいで寄ってたかってもハッキングできません。ハッカーもそれは諦めていて、ソフトウェアの本当の気づかないような小さなライブラリにバックドア(侵入経路の穴)を仕掛け、そこからシステムに侵入して、ビットコインの財布を狙うといった感じになってきています。ここがやはりここ1~2年の懸念すべきトレンドかなと思ってみています。

    ━━そういう問題でいうと国内外問わず狙われるのも時間の問題と考えられますね。

    門林: そうですね。昔であれば日本語が分からないから大丈夫だなどといわれていましたが、今は日本語の自動翻訳機能はかなり精度が良いものもあるため狙われてしまいます。そのため、日本は大丈夫という感じであぐらをかかず、海外企業と同じくらい、攻撃に対して備えるということが良いのではないかと思います。

    海外と比較して~日本国内のセキュリティ事情

    ━━先ほどのお話にも少しありましたが、日本は海外と比べるとセキュリティへの意識がまだ低いというような話もよく耳にします。この前提を踏まえまして、日本がこれから狙われるとしたらどんな攻撃が考えられますでしょうか?

    門林:最近、地政学的な緊張感の高まりというのがありまして、地政学的な事案というのがどんどん増えています。 例えば皆さんがお使いのGPS(Global Positioning System)機能ですが、海外、特に紛争地域ではGPSを狙った攻撃というのもたくさん起きてきています。 日本も海運国家ですから例えばアメリカで起きているようなGPS等が攻撃されて船が通れず、資源が届かないとなると物流が停止し、産業が成り立たなくなってしまう可能性があります。こうしたサイバーでない事案も起こり得るわけです。

    ですのでこの辺りは特に注目しています。また、ヨーロッパの方で起きている戦争では衛星ネットワークがハッキングされ停止していますが、日本では全く報道されていません。ハッカーがモデムをハッキングしたことで、衛星でオペレーションしていた物流のIoTが停止しビジネスも停止してしまったという事案になっているわけです。ですから、GPSであったり衛星であったり、我々からすればパソコンとは関係なさそうな世界であっても、サイバー攻撃でやられる、という視点ももっておくことはすごく大事かなと思います。

    ━━もはや業界も関係なく狙われてしまうというという危機意識を持つことが私たちにはまだまだ足りていないということですね。セキュリティ業界に携わっていない人に対してセキュリティに対する意識を高めていくように訴求していくという難しさを感じます。

    門林:そうですね、おそらく物流をやっている人や船を運行している人からすると何のことだと思いますが、ただ彼らからするとびっくりするような話というのが海外だと起きてますし、それが日本で起きない保証はないわけです。

    ランサムウェア市場の活況

    ━━特に、ランサムウェア攻撃に関してはビジネスとして確立しているということもあり、海外特に欧米企業などでは次々と被害報告が上がっています。今後日本にはランサムウェアギャングはどのようにして入り込んでくると考えられるでしょうか?難しいとも思うのですが。

    門林:結局言葉の問題がありますからね。 犯罪者の人たちも資金回収するときには日本語を使わないといけないので、そこは確かにひとつハードルになっているとは思います。

    とはいえランサムウェアでやられている日本企業もたくさんあるわけですが、アメリカの場合、上場企業は身代金の支払い要求を受けた場合に報告義務がありますが、日本の場合は上場してても報告義務がありません。この差が非常に大きくて、日本企業でもランサムウェア事案でも泣き寝入りしてごっそりお金を払ってしまうということもしているとは思いますが、法的な報告義務がないために表にならないんです。アメリカの方でランサムウェア被害がたくさん起きているという感じで他人事みたいに見えていても、実は身内で起きているインシデントが全然見えていないだけかもしれません。

    海外ではもちろんものすごいペースでランサムウェア被害が起きていますが、とはいえ結局反社会勢力にお金を払うというのは海外であっても日本であってもNGですから、身代金を支払ったらそれで終わりという話ではないですし、やはり次の脅迫が忘れたころに起きます。当然、反社会勢力と取引をしたらその企業はブラックリストに入りますし、日本企業でもランサムウェア身代金を支払うことでアメリカでブラックリストに入ってしまったために輸出ビジネスができなくなってしまったという話が実際にあります。これはビジネスが続行できなくなる、BCP(事業継続計画)リスクです。ランサムウェア被害を受けたときのリスクよりも、企業が存続できなくなるリスクを考えた方がいいかなとは思います。

    ランサムウェア攻撃の手口は進化している

    ━━また、ランサムウェア攻撃に関しては海外の方では新しい手口が次々と登場しているかと思います。例えばマルウェア入りのUSBを送りつけるパターンやランサムウェアDDos攻撃など新たな攻撃手法がいろいろと確立していて、従来の二重の脅迫(暗号化+データの暴露)がいま三重の脅迫と、脅迫の手法も進化してきているという話も耳にしているのですが、この三重の脅迫というのは具体的にどのようなことになるのでしょうか?また日本でもすでにこういった手口は使用されているのでしょうか?

    門林:はい。あまり明るくない話なのですが、一般論として申し上げると、ランサムウェアを専門にする業者は星の数ほどいるわけです。つまりランサムウェアの学校があって、毎週100人単位で卒業生を出しているので、独立したランサムウェア事業者がもう何万人といるわけです。たまたま中国語が読めるからじゃあ日本をターゲットにやりましょうという人もいるかもしれません。当然、その他のランサムウェア事業者と競争ですから、そのなかでその二重の脅迫・三重の脅迫みたいな発明がどんどんで出てくるわけです。つまり敵もかなり熾烈な生き残り競争みたいなところでやってますので、いろんな手口が出てきます。警察が逮捕したら終わりという話ではなく、じゃあ警察もその数全部捕まえてくれるんですかという話なわけです。

    ━━きりがないですね。

    門林:そうです。で、そういうきりがないゲームを仕掛けてるんだというところまず認識しないといけません。時々、米連邦捜査局(FBI)がランサムウェアギャングを捕まえましたという報道も出てますが、あれは本当に氷山の一角でしかなくて、彼らは自分たちの味方をすでに増やしていっているので、もうエンドレスな戦いになっているわけです。結局それで生計が成り立ってしまうと、ビジネスと同じく、次はどうしようとやはり考えます。ですからそのうち全員捕まるから大丈夫という感じで変な明るい希望をもって通り過ぎるのを待つ、そういう話じゃないということです。

    ━━もうこれだけに限らず、これからは様々な手法、ありとあらゆるものが想定されるということですね。

    ランサムウェア身代金イメージ画像

    門林:そうです。結局ランサムウェアはここ数年の最近の話題だと思っている人が多いと思うんです。私は最初に聞いたのが11年前でした。その頃、まだビットコインがなかった時代に、ロシアと旧ソビエト連邦諸国(CIS)で流行っていて、ロシア・CIS特有で昔あったダイヤルQ2のような、この番号に送ると何百円チャージされますという感じの有料のSMSがあるんです。それをランサムウェア集団が集金目的で使って、「この暗号のロックを解除してほしかったら有料SMSを送れ」というと、500円・900円ぐらいが回収され、それで1か月パソコンが普通に使えるようになるという感じです。つまりCISではそういうスキームがもう10年以上前にあったわけです。そこからずっと進化して産業としても大きくなり今に至るわけです。問題はどんどん悪辣(あくらつ)になってますし、熾烈な戦いを繰り広げていて、結局10年かかってグローバルな暗黒産業を作っているわけです。いまやランサムウェア産業は事業者が学校で毎週100人単位で誕生しているようなかなりの成長産業です。これじゃあ来年なくなりますか?っていわれてもおそらく10年はなくならないと思います。ですのであと10年これが続くと覚悟してくださいという話です。

    ━━ランサムウェアはいつ収束するといったレベルの問題ではないのですね。

    門林:サイバーセキュリティをやってない人は「そのうちなくなるんでしょ」「一過性のものでしょ」という感じですよ。でもそう思っている人にとっては最悪の事態がどんどん進行していって今に至るわけですから、やはりリスク管理の原則ですが、最悪の事態を想定してそれに備えるというところが外せないと思います。

    後編へ続く


    門林 雄基 氏
    奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授
    国内外でサイバーセキュリティの標準化に取り組む。日欧国際共同研究NECOMAプロジェクトの日本研究代表、WIDEプロジェクトボードメンバーなどを歴任。


    「資料ダウンロードはこちら」ボタン
    年二回発行されるセキュリティトレンドの詳細レポート。BBSecで行われた診断の統計データも掲載。
    「お問い合わせはこちら」ボタン
    サービスに関する疑問や質問はこちらからお気軽にお問合せください。

    SQATセキュリティ診断サービスの告知画像
    BBSecロゴ
    リクルートページtop画像
    セキュリティトピックス告知画像